chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
りりーの探し物 https://blog.goo.ne.jp/ryiryi11tbhtcomnejp

銀河系の中 太陽系の 地球星に 住み続けている・・ リリーの日々・・・アンドロメダ星雲を 想う

りりーの探し物
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/01/15

arrow_drop_down
  • 御岳山鉄道が開業した日・・

    今年最後の日で蕎麦を食べる日でもあるが除夜の鐘もなる日でもある。日本古来から続いている風習でもあるそしてまた、御岳山鉄道が開業した日でもある。1934(昭和9)年12月31日、東京都青梅市に位置する御岳山を登るケーブルカーの御岳登山鉄道が瀧本駅~御岳山駅間で開業した。御岳山山頂付近には&武蔵御獄神社&宿坊&ロックガーデン&綾広の滝などがあり古くから信仰やパワースポットとして親しめられていたそうです。・・・・・・・・・・・そして、私は10年以上前の秋に友人とケーブルカーに乗り訪れてた事を楽しく想い出しています。・・・・・・御岳山鉄道が開業した日・・

  • パンも色々あるけれど・・

    今やパンも色々な品が多くて、手軽に食べられるので昼食はパンを食べることが多いこのパンを食べ終わり、パンの始まりを調べると1901年(明治34)年12月30日、東京都文京区にパン屋「中村屋」が創業しました。東京大学正門前にあったパン販売店を相馬愛蔵氏と妻の相馬黒光氏夫妻が買い取り名称はそのままで、個人経営として営業を開始・クリームパン・中華まんじゅうをはじめ当時世界的にも珍しい独創的なパンを次々と考案していきました。また、夫婦共に当時はまだ珍しい大学出の商人であったことから親しみを込めて(書生パン屋)の愛称で呼ばれ、店は大繁盛したその後パン業界も、山崎パン屋など他の業界も進出しているので何処のお店もパンコーナーを設け大人から子供まで人気を博しているのです。・・・・・・・・・・・・パンも色々あるけれど・・

  • 夜の星を眺めながら・・

    この寒い夜に眺める★✨キラキラ光り美しいベランダから見上げると離れて小さな★もあるまるで、ささやかな幸せを祈ってくれるかのようにしばし眺めて部屋に入り気分よろしくおコタに入り、今年も残り3日なのでお正月用の品々を買い求めに行かなくてはいまや「おせち料理」を注文人が多いのだが我が家は息子達が喜こぶ物を買い求めて手ずくり料理が多いのである聴くところによると、お店も来年のお正月から二日まで休むとかなので、明日には早めにお店に行き必要な品々を買い求めなくては特にどこのお店も多くの人でごった返すだろう腕まくりして、早速その準備に取り掛かろう・・・・・・・・・・・・・夜の星を眺めながら・・

  • 映画にはあまり行ってないが・・・

    思えば映画と云えば、小学6年生の頃田舎の方に音楽を慣らした車るまでこの辺りを映画が行われる事を知らせてくれていたそれも偶に来ていたので、嬉しくて夕方になると母姉と共にワクワクしながら見に行ったその頃の映画も白黒映画で(母亡き子)とチャンバラ映画それも座布団抱えて涙して帰った。思い出がある映画館自体が無かっただけにおそまってあった大人になってもあまり映画館に行く事もなくテレビで観る事が多いそもそも映画の起源が知りたくて、調べると世界初となる映画の商業上映がスタートしたのは1895年(明治28)年12月28日、パリフランスで世界初となる「シネマトグラフ」での有料映画公開が行われたとの事シネマトグラフそれまであったトーマスエジソン氏が開発した個人用映画鑑賞機‐キネトスコープをリュミエール兄弟が改良を加え発明した...映画にはあまり行ってないが・・・

  • 静かな部屋で・・・

    朝6時過ぎ可燃物の物を2袋持って、頑丈に造られている所へあん号を押して開けるのだが力を入れないと開かないのだ2回して開いてくれたが、昨晩出した人が多かったのだろう大きな白い袋が沢山積まれてたきっと(クリスマス)とあってにぎ合ったったからだろうそこを後にして、ミニ公園2周しマンションの下に咲く幾つかの可憐な花々とお挨拶冷え込む朝なのに凛として咲いていたそれから他の場所も周り帰りがけに息子と出会い見送った。ポストの中に白い紙が入っていて帰りて見れば面白い言葉が8個記されていた<18歳と81歳の違い>-8作①ドキドキが止まらないのが18歳―動悸が止まらないのが81歳②偏差値を気にするのが18歳ー血圧や血糖値を気にするのが81歳③恋で胸を詰まらせるのが18歳ー餅で喉を詰まらせるのが81歳④恋に溺れるのが18歳ー風...静かな部屋で・・・

  • 今日は忠臣蔵の日・・

    以前まだ私が若かった頃、映画やテレビで「忠臣蔵」を良く見ては,らはどきどき楽しんだものであるあの頃は時代劇が多かったこの忠臣蔵は、元禄15年12月14日、赤穂浪士47人が吉良邸に討ち入りを行い、主君の仇討ちを果たしたことにちなんで、記念日が制定されているそうである!いまもあの「忠臣蔵外伝」は私の世代では観た方々が多かった事だろう心に残る想い出印象深く残っている・・・・・・・・・今日は忠臣蔵の日・・

  • もうそろそろお正月食品準備だ・・

    この度は台所の天井の張替えも終わりスッキリしたので、すこしづつお正月の食品を買い求めていかねばだが今日までクリスマスなのでお店もお正月用の食品は少ない今は鍋物の食品が多い、おでん、胡麻豆乳鍋つゆなどなのでそれを利用して自己流に作れば良いのであるだがその日その日で品を変えてクリスマスが終わると翌日はお正月用の品が多くなる今は野菜を初め諸々の物が高値であるなので冬休みになると温泉旅行やハワイ旅行等に行く人も里帰りで帰宅する人も多くなる24年12月も終わりに近づいている果たして今年はどの様な生き方をして来た事だろう!・・・・・・・・・・・もうそろそろお正月食品準備だ・・

  • 楽しいクリスマスイブ・・・

    クリスマスイブの夜中に「サンタ」さんが現れて各家の子供達が喜ぶ物を寝ている子供の枕の上に置いて去っていく次から次へと幼き頃は「サンタ」さんがいるそう信じて待っていたものであるそれが大人になって結婚して子供を授かりサンタさんがお土産持ってやって来る事を信じて5歳~4歳の息子達が私達夫婦にサンタさんの事を訪ねたなので貴方たちがおりこうさんで早く寝たら翌日枕元に貴方たちが欲しかったものがおいてあるよ!そう言って寝かしつけぐっすり眠っている息子達にその物を置いて上げていた私達が上げていたとは知る由もなくだから幾日も前にあちこちのお店で子供たちの喜ぶ物を買い求めて、タンスの上とか押入れの上の段に置いたりして子供達がはしゃいで喜んでいた事を想い出すその行事も「サンタ」さんがいない事を知りそれも5~6年生で止めてケーキ...楽しいクリスマスイブ・・・

  • いつ起こるか分からない地震・・

    地球に住む私達、世界中でも起きている地震いつ起こるか分からないので怖いのだ!日本でも毎日の様にその日その日で震度は違う物の何処かで地震が起きている。その震度が5クラスまでは耐えきる物の直ぐに終われば良いが何度も続くと慌てふためく(心の中で早く終わります様に)と願いながら、厚手の物を頭からかぶりしばらく待つのみ地震も幾度となく経験しているが、いつ起こるか分からないのが怖いのだ!案外真夜中寝ている時は震度3くらいは知らない事が多いでも震度8クラスだと海岸近くに住む人は海の大波に飲み込まれて行く方知れずとか、亡くなった人も幾人もいらしゃるその様子をNHKが素早く知らせてくれるので有難い限りであるであるが、生きている人からすればどんなに悲しい事だろう!でも地震ほどいつ、どこで起きるか分からないこの現象も地球に住む...いつ起こるか分からない地震・・

  • 22日の日も色々あって・・・

    &温泉マークの日―日本最古の温泉記号を広める為に制定された日「風情・風景・風味」の頭文字ふ(2)ふ(2)ふ(2)の語呂合わせ&カツ゚カレーの日ーカツカレーの美味しさを広める為&スニーカーの日ー日常でスニーカーを履くことで多くの人に健康になってもらうために制定された日&忍者の日―忍者の忍術「ニン(2)ニン(2)ニン(2)」忍び寄るの語呂合わせ&膝イキイキの日―膝の健康を維持して元気な生活が送れるようにという願いを込めて制定された日幾つかの事柄を見ながら温泉にも入りたいし息子達の好きなカツカレーも作りたいし先ずは自分の膝を痛めない様に歩くことに専念したいと思います。・・・・・・・・・・・・・22日の日も色々あって・・・

  • 冬至の日でもあるが・・・

    今日は「冬至」の日でもあり昼間が短く夜が長くなる日コタツに入り他にもどんな出来事があったか調べるとクロスワードパズルが新聞に初掲載された日&1913年にアメリカ「ニューヨーク・ワールド」紙がクロスワードパズルを初めて掲載した日です&遠距離恋愛の日・12月21日を{1221}とすると「その両端(つまり遠く離れている)の1は恋愛中のそれぞれの人を表わすという意味合いから遠く離れている恋愛中の2人にエールを送る日ですその日その日で色んな事がありますがそれを知るのも楽しみの一つこれから益々忙しい日々になって来るので健康維持を大切にして過ごしたいものである!・・・・・・・・・・・・・冬至の日でもあるが・・・

  • 日本初のデパートが開業・・・その

    1904(明治37)年12月20日に東京都に三越呉服店が創業し、日本初となる*デパート形式での営業がスタートしました。ギャンルの異なる多種多様な商品で販売する形式元より三越は江戸期の豪商・三井から分離し、同じく江戸期より創業していた越後屋の流れと合併して出来た会社で1870年代後半から「三越家」として呉服店を営んでおりました。又欧で米ではデパート形式での販売手法が主流だったことを取り入れるべく、三井・三越の連盟で新たに「三越呉服店」を創業し$総合百貨店$としての役割を担う(デパートメントストア宣言)を行い営業をスタートしました。当時は1店舗1種目の販売が主流される中、多種多様な商品が1店舗で買う事が出来る利便性や、多くの商品を同じ1店舗で扱う事から大きくなった店舗自体の造りや頑丈さ大きな話題を呼び、連日大...日本初のデパートが開業・・・その

  • 雪の精・・

    まだこの辺りは雪は降らないが2月頃になると雪が降る時もあるだが、北海道を初め東北地方も雪景色このありようをテレビで観るのだが現在ではそれぞれの家庭も管理がしっかりしていらしゃるようで家の中でも裸で過ごすくらいと外に出て見せていらした姿が印象深く残っていると同時にテレビで観た「おしん」を想い出すおんぼろの家で暮らす幾人かの兄弟と親と共にその内兄弟も舟主(人買い)に引き取られ一人二人と連れされていく真冬の寒さは言葉に出せない位にさむかろうしっかり者のおしん母親と冷たい川の中でお洗濯したり最後に残ったおしんも舟主(人買い)に連れ去られていく様にあの時の想い出が雪が降ると想い出すのですだから私の世代の人達も涙を流しながらハラハラドキドキして観ていた事だろう!そんな経験をした事は無いが、友達も雪滑りに行く方々も多い...雪の精・・

  • この日も色々な記念日がある・・・

    国連加盟記念日、東京駅完成記念日、国際移民デー。&国連加盟記念日は、1956年12月18日に日本の国連案が全会一致で可決された事に由来しています。&東京駅完成記念日は、1914年12月18日に東京駅の完成式が行われた事に由来していますそれも上野駅と新橋駅を結ぶ新線の停車場として計画されましたが日露戦争の開戦や資金不足の影響で中断し6年半かけて完成した&国際移民デーは、1990年12月18日に国連総会で「全ての移住労働者及びその家族の権利の保護に関する国際条約が採択された事を記念して制定されました。人も又いろんな経験をして育ち学ぶ事も多いので上段の事柄を知りそのありようを学び素晴らしいと感じました・・・・・・・・・・・・・・・この日も色々な記念日がある・・・

  • 太陽の石・・・

    今朝チリ出しついでに、少しマンション周りをかわきりに歩いていると、この寒さに負けてシダ慣れる花々やイチョウの木々も丸坊主になって一層寒さを感じた帰りて息子達の朝食を作り、ベランダに出て其々の木々に水をやり昨日の大きめの石を眺めてこの石は模様もあるので何処から来たのだろう!想像しながら部屋に戻りスマホを開けると〈太陽の石>発屈される1790(寛政2)年12月17日、メキシコシティ中央広場で「太陽の石」が発掘されました。歴史家の話に依ると未だ謎多き古代アステカ文明を知る手掛かりの一つとして発掘時から世界中で大きな話題となったそうである円形に形どられた*モノリスで、細やかな彫刻が施されているモノリスその意味はひとつのもの又は「孤立した岩」という意味のギリシャ語謎大きい「太陽の石」も近年も色々な形で調べられている...太陽の石・・・

  • 電話創業の日・・

    今は、電話機を使わずに大半の人が(スマホ)に切り替えているスマホは自由に使えるし便利で様々な事に使えるからだが我が家は、スマホはもちろんの事持ち歩いているが電話もあるのである。それはそれなりに使えて便利でもある今日は「電話創業の日」とカレンダーに記してあるなので調べて見ると12月16日が電話創業の日で1890年(明治23年)のこの日、東京と横浜で日本で初めて電話が開通した事を記念して制定されました。だが今は公衆電話は少なく成っている緊急連絡先にするとか人が倒れているとか火事の時に消防車などが大いに活用されているので電話も大切な物である・・・・・・・・・電話創業の日・・

  • 石を探しに・・・

    少し前に買い求めた、金のなる木は以前に貰った物今は花よりも、強い葉その色が緑と白の模様をしているのだが買ったときは覚えていたがすつかり忘れその品種の名前が出てこないなので少し大きな鉢に植え替えようと思い先ずは鉢に入れる小石を探しにミニ公園の隅に小石が転がってはいないかと探していると幾つか見っけたものの大きな石もあり気にいったので拾い箱の中に収めて帰った何故か石が好きで色々変わった石を見ると欲しくなる石につまずくと大変な事になるので捨てたりもした早速ベランダに出て少し大きめの鉢に小石を入れて心友から頂いた土を入れ名もなき品に水を入れ土の周りを両手でしっかり押さえて出来上がったスッキリしたものの今度はあのお店に行き買い求めた、品種の名前を書き求めようと思っているのです・・・・・・・・・・・・・・・石を探しに・・・

  • 久しぶりの運動公園へ・・・

    早朝5時に目覚めたので、すぐに着替えて運動公園行きを決行して外に出ると冷たい風がほほを逃うりすぎる厚手の手袋してマスクに帽子ダウンについている物をかぶりまだ暗い中いつものコースを歩く、偶に車が通りぬけるだけ自然と明るくなり、自転車に乗りスピード出して進んで行く人歩く人とは出会わず、運動公園へ着くそして、いつもの場所に着くと、いつもの顔ぶれでおはようございます!というと名前を呼ばれた「ハイ」と答えると男性軍ばかりあら!女性の方々はと聞くと偶に一人だけ見えているとの事他の人は殆どお休みだそうであるそうこうしている内にラジオ体操が始まり白のダウンを脱いで椅子におきラジオ体操第一、二をして解散して一人で少し運動公園周りを歩いて帰宅した事でした。寒い冷たい朝だから無理しない方が良いからね!その言葉を思い出している所...久しぶりの運動公園へ・・・

  • 今日は色々な記念日がある・・・

    12月13日の記念日&煤払いの日&双子の日&ビタミンの日&胃に胃散の日・・・それぞれのその由来・・・・煤払いの日―1年分の煤やほこりを払って清める神社やお寺では、長い竹で作つた竹ぼうきで境内の煤やほこりを払う・双子の日ー1874(明治7)年、大政管から「双子の場合は、先に産まれたほうを兄・姉とする」という指令出された・ビタミンの日ー鈴木梅太郎がビタミンB1を発表したことビタミンを始めとした栄養素の大切さを考えバランスの取れた食事をし、皆が健康で長生きしてほしいとの願いを込めて制定・胃に胃散の日ー「胃に(12)胃散(13)」の語呂合わせこの事を知りそれこそ、昨日のテレビで煤払いを長い竹ぼうきで幾人の方々が煤払いをされる姿を見て早速家の中で天井のすす払いをした事でした!・・・・・・・・・・・・・今日は色々な記念日がある・・・

  • 朝の散歩・・・

    5時過ぎに目覚めたが、また床に潜り込んだだが落ち着かないので起きて時計を見ると6時過ぎあわてて起き上がりガラス越しに外を見ると暗いので着替えて、息子の朝食作りなどして7時過ぎに起きてきた息子が食事を済ませると過ぎに出かけて行ったので、直ぐに下に降りて息子を見送り朝の散歩にいつものコースを歩きながら、以前は(運動公園行き)を6時前に行き運動公園周りを2周してラジオ体操1-2をしてその後太極拳を女性軍で行っていた事を思いだしながら歩いていると、サザンカが咲いていたもう冬になった事を教えるかのようにこの周りには、てんてんと、色々な花が咲きもだれているのでそれを見るのが楽しみの一つその先のイチョの葉も落ちて裸木になっている。冬の到来を教えてくれるかのようにそれを眺めながら家路に着いた!・・・・・・・・・・・・朝の散歩・・・

  • 胃腸の日・百円玉記念日・・

    日本大衆工業協会「現日本OTC医薬品協会」が2002(平成14)年に制定。胃に良いの語呂合わせで「いに(12)いい(11)等他にも百円玉記念日1957(昭和32)年のこの日、百円玉硬貨が発行された。それまでは板垣退助の肖像の紙幣だった。今尚この紙幣を記念に持っている。こうして時代と共に変わり行くお金,胃薬も面白いものである!・・・・・・・・・・・・胃腸の日・百円玉記念日・・

  • 言葉とは・・

    最近になって、よく話したくても言葉が話せない為手話通訳の方が身振り手振りでその意味を分からせるためおこなっていらしゃる姿を見る事が多いテレビを初め、身近な園児たちにも言葉には神秘的なパワーが込められていると信じられておりそれが「言霊」と云われている特に子供たちには、愛情のこもった言葉や思いやりの言葉はやる気を促し成長にも大きく影響していきます。言葉の影響力は子供たちばかりでなく社会全体に及びますこの様に、世の中を乱れさせる程大きな影響を与えているのが(言葉の力)なのです。確かにこの世は人も様々な分野の中で生かされているなので言葉は大事な物で相手との会話は大切にして話すべきである言葉が出せる事事態特に親しい人には話せやすいし気がるに話せるし「言葉の力」があるからこそ生きられるのだから・・・・・・・・・・・・...言葉とは・・

  • 12月9日は(パソコン操作用「マウス」の誕生日・・・

    1968年(昭和43)年12月9日後にITの父と称される発明家のダグラス・エンゲルバード氏によって・ウインドウ・ハイパ―テキスト・マウス操作を含むパーソナルコンピューターやインターネットの出発点ともなるデモンストレーションが行われた。マウスはクリック操作でパソコンを動かせる画期的なものとして大きな話題を集めました!それは日本に導入され、東京を初め若人が押しかけてパソコンを求めて買いあさる姿をテレビで観てパソコンの話を息子にするとネット通信で調べ買い求めてくれました。最初は「パソコン教室」の看板を見て入会し何ヵ月かは学べましたが、大まかな事を教えて他の地域に行かれるとの事で長続きしませんでした。パソコンも時代が経つにつれ形も変わりある程度年数が経つとそれは使われなくなり今ノートパソコンを使えるようになりまし...12月9日は(パソコン操作用「マウス」の誕生日・・・

  • 事納め・・・

    例年2月8日にその年の農事を始める「事始め」があるのに対して12月8日はその年の農事を終える「事納目」の日とされているこの両方を総じて「事八日」と呼ばれております。地域によっては、事納めの事を(御事終い)とも呼び里芋・こんにゃく・人参・小豆・小麦粉を固めたもの等を入れた御事汁を食べる習慣があります。他にも「針供養」その年に使用した針を豆腐やコンニャクなどの柔らかいものに刺し、神社に奉納する慣習が例年12月8日に行われております。こちらは、お正月初日に「高徳神社」で早朝より、薪で火を焚きその中に入れる風習があります。それぞれ自分が使った物を、感謝を込めていれるのです。その地方地方でやり方が違うのだなぁ~と改めて知った事でした。・・・・・・・・・・・・事納め・・・

  • クリスマスツリーの日・・・

    1886年12月7日に横浜のスーパーマーケットである明治屋が日本初のクリスマスツリーを飾った事に由来しています。そんな事とはつゆ知らず、日本列島は長いのでおさなき頃は、全然知りませんでした12月に入れば「お正月」の準備で大忙しのひびでした。師走の字のごとく1日の速さに驚いたものです!そして、(クリスマス)の日を知ったのはずいぶん経ってからの事でした。まだテレビもない時代なので九州地方に伝わる頃はましてや宮崎県には(クリスマス)は伝わってきませんでした。そう私が知ったのはミッションスクールの高校に入学して知った事でした。何でも様式で、規律も厳しく、クリスチャンでミサ等あり講堂も壁にはキリストが十字架和を背負っている絵や12人の方々の絵に聖母マリアの絵が飾ってありました先ずは礼拝堂に入りミサを受け、各教室に入...クリスマスツリーの日・・・

  • ここの所天気が良くて・・・

    朝起きてベランダーに出ると東の空から薄赤色の陽ざしが見えて美しいそれもつかぬ間の現象で自然と青空になり上天気天気が良いと心も弾む!早速チリ出しに行きあん章番号を押して暗証番号を押すが、力が弱いのか開かない二度めを押したら空いたので(ぷらの日)と中を見ると缶、瓶が入っていた!しまったと思い一目散んに帰りてビンカンを仕分けして出しに行くすると今度は直ぐに開いたので、ビンカンの場所にその帰り道に息子が車の中に、軽食を用意しておいたので手を振り見送ったその後その周りを歩いて軽い運動して帰り家に着く、冷え込んだ体そしてその周りを歩きルンルン気分で帰る事が出来ました・・・・・・・・・・・・ここの所天気が良くて・・・

  • それぞれの家庭にも・・・

    今住んでいる団地にも、今年6月頃より外壁工事が始まり、灰色のマークがそれぞれの号棟張られて外に出ないように、買い物だけは出ていく事が出来たガラス戸から見るとベランダの上に両端をつけ長い板が張られ、仕事の人がとうられる様にされてその横には水色の半円を描く物が垂れされてそれもこちらはカーテンしておくようにとのことで隙間から覗く程度で少し息ぐるしさを感じたそれぞれの家庭にも、色々な事情があったようでした。仕事する方々も腰に沢山の道具を付けてその内慣れて来て9月頃に出来上がり入り口もモダンになりポスト受けの前に③十センチのガラス戸細やかな配慮に感心し有り難く思った事でした・・・・・・・・・・・・・それぞれの家庭にも・・・

  • ここ埼玉は. ..

    ここ埼玉は連日晴れが続いるので爽やかな日々を過ごしている、洗濯も順調にで嬉しい...そして秋本番を楽しんでいる我が家は4階廻りの木々を見下ろして、楽しんでいる、落ち葉も歩道を赤、黄色に染めている今は、晩秋間もなく冬が来る、穏やかな冬を願っている、、、、、、、、、、、、ここ埼玉は...

  • ここ埼玉は. ..

    ここ埼玉は連日晴れが続いるので爽やかな日々を過ごしている、洗濯も順調にで嬉しい...そして秋本番を楽しんでいる我が家は4階廻りの木々を見下ろして、楽しんでいる、落ち葉も歩道を赤、黄色に染めている今は、晩秋間もなく冬が来る、穏やかな冬を願っている、、、、、、、、、、、、ここ埼玉は...

  • 個人タクシーが生まれた日・・

    1959(昭和34)年12月3日に運転者に将来の希望を与えるとともにタクシー業界に新風を注入する事を目的として日本で初めて個人タクシーの営業認可がおり個人タクシーが誕生しました。当初は、東京都内在住(40歳~50歳)3年間無事故無違反の条件のもと、第一次免許合格者は173名でした。その語源は読み*タックシス意味*配列、序列言語*ギリシャ語とされております。個人タクシーの営業が可能となった事にちなんで社団法人全国個人タクシー協会が「個人タクシーの日」として記念日に制定されている。そう云えば、私の友達の旦那様が、個人タクシーの運転手とても律儀で、お客様の心配りが良くて皆様から喜ばれているそうです!偶にお会いする事もありますが、懸命に頑張っていらしゃる姿は素晴らしいなぁ~と思いました。・・・・・・・・・・・個人タクシーが生まれた日・・

  • 宇宙を目指して・・

    1990(平成)2年12月2日当時TBSの記者だった「秋山豊寛」氏が搭乗したソ連の宇宙船(ソユーズTM11号)の打ち上げに成功し日本人初の宇宙飛行を果たしっました。本来は毛利衛氏が登場したアメリカ・NASAのスペースシャトル「エンデバー」の打ち上げ予定の方が先でしたがシャトル事故の影響で打ち上げが延期となっておりました。相当毛利氏は残念だっただろう!だが日本人として、秋山氏は初の宇宙飛行士であると同時に世界で初めて宇宙に行ったジャーナリストとして記録されている。あの頃は宇宙ってどんなところだろう?想像したり、NASAの方とも連絡し幾人の方とメールのやり取りをした事がありましたが長続きはしませんでした!その後日本人女性もNASAの宇宙船で行かれたりしてとても嬉しくて感激した事を想い出すのです!・・・・・・・...宇宙を目指して・・

  • 師走になった・・・

    師走になった・・先生たちはなぜ走りだすのか?(師匠の僧がお経をあげる為に東西を馳せる月)と平安時代の時代の書物に記載されている現代でも何だか気忙しくなる月だ新しい月を迎える準備があるから・・まず手始めに今日は長男と次男の服をクリーニング店に持ち込んで依頼してきた・・そして又部屋の中も片付けようと来年を目指して頑張って行こう・・・・・・・・・・師走になった・・・

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、りりーの探し物さんをフォローしませんか?

ハンドル名
りりーの探し物さん
ブログタイトル
りりーの探し物
フォロー
りりーの探し物

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用