chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
りりーの探し物 https://blog.goo.ne.jp/ryiryi11tbhtcomnejp

銀河系の中 太陽系の 地球星に 住み続けている・・ リリーの日々・・・アンドロメダ星雲を 想う

りりーの探し物
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/01/15

arrow_drop_down
  • 皐月さんともお別れね・・

    5月さん!貴方の月は素晴らしい最初から多くの人を喜ばす為に長い連休あり諸外国に行く人あらば里帰りする人ありで心地よい季節いろいろな花々も咲乱れ皆を喜ばせてくれました爽やかな月5月さん私もお陰で、心友ともあちこちと出かける事が出来ましたありがとうございました。今日でお別れと思うと寂しい感じもするけれどまた来年に出会う日までさようなら!・・・・・・・・・・・・皐月さんともお別れね・・

  • 今明るい日差しに・・

    朝からどんよりとした天気に元気が出ない洗濯物を部屋干しにしようとすると息子が出かけ際に今日は良い天気になるよ!と言ってたので早速外干しにした!だが曇り空で太陽さんが顔を出さない風さんだけが通り抜けて少し肌寒さを感じる新聞を読んでサーアブログをしなければと書き始めると今日差しが射してきて目が覚めた感じだ!明るいと元気も湧いて、頭もさえてきた「明るい」この言葉自体素敵な言葉だ!小鳥もさえずり、緑木も風に吹かれてサワサワと謳っている今・・・・・・・・・・・・・今明るい日差しに・・

  • 季節は廻り続いて行く・・

    間もなく春から季節は進んで行く・・沖縄は梅雨入りをして間もなく関東にも来る事だろうそして・・・夏が来る地球は長い長い旅をして回転しているその中でりりーは探し物を探しながら歩いていつ迄歩けるのだろうと・・?歩いている間は精一杯頑張って歩こうと想って生きているふと考えた今日・・・・・・・・・・・季節は廻り続いて行く・・

  • クレジットカード・・

    今若い人達・中高年方々がクレジットカードを利用して使っていらしゃる姿をみかけるので現金を使う必要はないだろうお金そのものがクレジットカードに入れてあるから私も何枚かクレジットカード持っている物のカード自体を使うのが怖くて閉まったまま一度コンビニエンスストアのカードを作り無くしてしまい探したが見っける事が出来なかったそんな経験からクレジットカードを持ち歩く事がこわくなり現金派である色々なチラシや雑誌、美容雑誌も来るので注文すると最近ではクレジットカード決済する事を勧められ海外でも使われるというカードを出して言ったが大分以前に作ったので使われないとの事でなので断った、やはり作らない方が良いものか?もはや年齢も年齢だけに「現金」派で行くとこにしよう・・・・・・・・・・・・・クレジットカード・・

  • 今日、明日と天気が良いとの事で・・

    昨日の天気予報で今日と明日と天気が良いので衣替えなどをすると良いですねと天気予報しの方がおっしゃっていた早速、以前から気にしていたシーツ、枕カバー2枚洗濯して息子の敷布団も干したりと清々しい気分になっている明日は次男の物を使用と思っている何故ならば天気も月曜日から曇り、雨と続くようなのでこの二日間を利用して、衣替えもしようと思っているこのチャンスを逃さない様に他の物も断捨離を念頭に置いて頑張ろう!お天気さん!ありがとう!明日もよろしくね!・・・・・・・・・・・・・今日、明日と天気が良いとの事で・・

  • バイコロジー・・

    大気汚染を防ごうという社会運動が「バイコロジー」バイク=自転車を利用する人達がヘルメット着用する事が義務付けられようになるがまだ努力義務とされている小道のデコボコ道を運動帰りに歩いているとヘルメット無しで自転車に乗って通る人達をよけるようにしてとうしてあげるが何度か刺のある草で腕を切られたりしたなので思うにヘルメットを義務づけてもらいたいものである自転車に乗る人自身も転倒したら打ちどころが悪いと大変な事になるし頭だと尚更な事ヘルメット着用を努力義務でなくはっきりした義務として着用する事にすれば本人も安心して自転車に乗れるだろうからそれに自転車事故で無くなる人も多いので早目の対応を望むばかりである・・・・・・・・・・・・・バイコロジー・・

  • 五月香バラ公園へ・・昨日の続き

    柚子で有名な毛呂のバラ祭りへ心友の運転する車で大分離れたところではあるが以前いって感動していたので心ワクワクしながらいった着くと大勢の人が着ていらした今日は五月晴れでバラ園もアーチが至る所にありいろいろな種類のバラが咲乱れまたちがつた花も咲いて美しかった帰る車窓からみえる深緑も昨日の雨に打たれて生き生きとしていた心も弾み楽しいひと時を過ごされて嬉しい日でした・・・・・・・・・・・・五月香バラ公園へ・・昨日の続き

  • 今日は久しぶりの外出に・・

    今日は朝から晴れ渡り気分爽快・・・そして特に用事なし朝の仕事を済ましているといつもの仲間の人から電話が・・誘われて出かける事にしました山あいの隣の町のローズガーデンの春のバラ祭り・・コロナで開催できなかったので今年開催でしたばら以外もありました大きなスモークツリーひさしぶりの外出で心が洗われました・・友にはいつもありがとうと・・・・・・・・・・・・・今日は久しぶりの外出に・・

  • 日本初の野球の国際試合が行われた日・・

    今日は「日本初の国際試合」が行われた日との事いまや野球選手といえば(大谷翔平)選手を思い浮かべる二刀流選手(エンジェル)に所属して大活躍している今年に入ってからも日本で、国際試合がおこなわれたハラハラドキドキしながら観たものだ最終的には日本軍団の勝利で嬉しくて野球の面白さを知らしめてくれた!そもそも野球の発祥地はアメリカ分かっていたが漠然としていたので調べると1839年に、ニューヨークのクーパーズタウン・アブナーダブルディーという人によって始まったとの事でしたここに「野球殿堂」があります・・と1845年には、アレクサンダージョイカートライトによって最初のルールが作られて、初めて競技となったそうであるそうなんだ!色々な競技にしても様々な人達の考案でうまれるんだなぁ~と思った事でした・・・・・・・・・・・・・...日本初の野球の国際試合が行われた日・・

  • 滝は日本にどの位あるのだろう・・

    ここ2~3年今頃の時期にサークル仲間とピクニックに出かけたその内足を痛めたりと幾人か欠席して最近出かける事が少なく成った滝を見るのが好きでこの辺りの滝を見ているが大きな滝ではない果たして日本にはどの位の滝があるのだろうと思い調べると2500の滝があり中でも山形県には230もの滝があると日本海に面している山形県へは行けそうもないが神戸市の「布引きの滝」は古くから人気があり1207年(藤原定家)も布引きの滝を見て感動したのであろうその一首がある布引の滝のしらいと夏来れば絶えずぞ人の山路たづぬる歌人たち魅了した名爆は鉄道唱歌にもなったという色々な木々の間の崖から流れ落ちる滝は見事だろう素晴らしい滝を眺められて晴れ晴れとした・・・・・・・・・・・・・滝は日本にどの位あるのだろう・・

  • 今日は「世界文化多様性デー」・・・

    国際デーとして制定された記念日の一つで異なる文化を理解し合う事を目的としているそうで毎年、この日には美術館や博物館などで、映画、本、音楽などを通じて異なる文化に触れたり異なる宗教を持つ家族や友人との会話を通じて人生観を交換したりすることが推奨されているとのことであるそう云えばG7samiyutoもそうであろうこれは7ヵ国の大統領、首相が大きな問題をいかにして良き方向に導きだせるかなどの事柄で広島で開催されているしがらりと変わり月曜日のユウはどこへ行くで飛行機から降り立った外人の方にインタビューする様を観て色々な国々の方々もかって「火の国」日本の文化や自分の知らない武道、空手、を目的に来る人あらば自転車で北海道から沖縄まで旅する人などなので日本人の方との接触も大いにありまた日本に住む人ありでその方のお国のお...今日は「世界文化多様性デー」・・・

  • ローマ字の日・・

    父の仕事の都合で引っ越しが多かった私達が小学6年生後半でローマ字を習い始めた頃また転勤となりローマ字を覚える事が出来ず中学生になり誰もが覚えているローマ字を知らないままに英語の勉強になり挙句の果ては我が家に先生が来て頂き教えて頂いていた覚えの悪い私先生も唖然とされたであろうその内高校は女性のミッションスクールに入り規律厳しいスクールでキリスト教なのでおおきな額縁にキリストの絵がかけられていたり講堂も12人の方々の絵、マリア様とまるで別世界のようだった礼拝堂に入り白いベールをかぶりミサを神父から受ける十字架は手放すことなくなので友達とも話すことなく環境に慣れない私は病気になり半年ほどスクールを休み家に帰り母が付き切りで面倒見てくれたその後高2で試験があり2番でマザーテレサからお褒めの言葉を頂きとても嬉しかっ...ローマ字の日・・

  • 人はいつも人と関わりたいもの・・

    少しコロナは収まったもののまた違ったコロナが出て来ているがもうワクチンは何回も受けているしこれで十分だと思っている年齢も年齢だけに加えて自己負担なのでもうたくさんであるもう十分我が人生道を歩いて来た悔いはない良き友達も出来、心強い心友もいて会う運の関係だが人も色々許したり、許されたりの、人の輪もどちらも、いっも、金継ぎだらけ・・・・・・・・・・・・人はいつも人と関わりたいもの・・

  • 心躍る植物や花々に・・

    幾度もそう遠くない所へ良く行ったものである丁度今の季節は透き通るような川や森林の中に咲く花々名前こそ知らねど見るだけで癒される森林浴のフイットンチットを浴びながらシーンと静まり返つた小道を通りながら歩くと心も洗われたような感覚になる本当にコケやしだも美味しそうに清き川の水を頂いて緑色が鮮やかで美しい自然美を醸し出している今特にNHKの朝ドラ(らんまん)で牧野富太郎博士の人生を表わしたドラマを観ているとあさイチで牧野氏が見つけ出したムジナモ(貴重な植物)でプランクトンを餌にしているとかバナナの花、アユウが家に張り付く、パラミツなど観ていっそう(らんまん)を観るのが楽しみになった!・・・・・・・・・・・・・心躍る植物や花々に・・

  • 昨日の新聞で・・

    昨日の新聞に「上皇后ご夫妻の久々の旅行」に目が留まった退位後初京都の尼寺訪問2019年4月の退位後初めての旅行となった新聞に現ていらしゃるご夫妻の凛とした姿を観てお元気そうで何よりと嬉しく思った事でした奈良にも行かれるようで京都、奈良の寺院の5日間の旅行明治天皇の皇后のロングドレス(大礼服)を見学されたり上皇后様は単独で9回もご訪問されていらしゃるそうであるさぞかし楽しくご旅行されて嬉しかった事だろう本当にご二人も満足してお帰りになられ嬉しかったに違いない本当に久々にお二人のお姿を観て感動した事でした・・・・・・・・・・・・・・昨日の新聞で・・

  • 五月も半月過ぎて・・

    今や花園に咲乱れるバラやアヤメと数々の花咲き乱れ素敵な月花園に囲まれて色々な花が心を癒してくれるその一方で新入社員や人事異動など環境変化のあった方があたらしい環境への適応がうまくいかず何となく体調が悪い、やる気が出ないなど心身に不調が表れる状況正式な病名ではないが「適応障害」「抗うつ状態」となりその対策として(ストレス)を溜めない事が大切だとかその為には「親しい人達と交流する」事で自ずと解決策がみえたり、アドバイスがもらえますとの事先週心療内科に行った時やけに若人が多かったのも五月病だったのかもしれない人にも様々な現象が現れるのも(完璧主義)の方に多いとか蕾の花がパッと開くように自分を責めないで気分転換をして親しい人と多いに語らい笑いそのうちに自然と収まるとかこれも人生の一コマかもしれない・・・・・・・・...五月も半月過ぎて・・

  • シティオーケストラへ・・

    昨日は我が市のオーケストラの定期演奏会・・年2回のイベントがあるのでここ数年は行く様になっている昨日も雨模様の中、久しぶりに電車に乗り隣の市の大ホールに行った’23さわやかコンサート‘スメタナの交響曲「わが祖国」ドボルザーク序曲「謝肉祭」シベリウス交響曲第2番・・・久しぶりにオーケストラを堪能したのでした・・(^-^)・・・・・・・・・・シティオーケストラへ・・

  • 温度計の日・・

    今は当たり前の様になっている温度計寒い時や暑い時に今何度だろうと温度計を見ているそもそも温度計はいつ頃発明されたのだろうと思い調べると「温度計」は現在のイタリアにあたる土地で1612年、サント―リオ・サント―リオにより発明されたとの事だが今のような正確差には欠けていたとの事温度センサーの歴史はルネサンスに始まりその道に詳しい沢山の方々がかかわり今日、温度測定スケールは、国際温度目盛り90、略してITS-90という文書で定められているそうである「温度計」も長い歴史をたどったんだなぁ~としみじみと感じ入りました。そして毎日のように心掛けて温度計をみよう・・・・・・・・・・・・・温度計の日・・

  • 嬉しいニュースに・・

    いつもの様にパソコンを開くとアプリの横に清水先生が婚約と出てすぐ消えたええ!本当ビックリしながら知人にメールすると婚約されたとの事嬉しいニュースにあの頃の想い出が蘇った大橋センターの広い会場で月1回(歌声広場)で沢山の人が「日本の叙情歌」を持って来て清水先生のピアノ演奏に合わせて皆で歌っていただが得体のしれないコロナ渦が起きて取止めとなった!あれから幾年になるだろう!マスク姿で手洗いうがいで外出禁止令で自粛生活に買い物も3日に一度そのコロナも世界中に広がり多くの死者も出たようやく最近マスクもその人の考えで自由になった!なので清水先生の事も想い出す時もあり気になっていたなので早速清水先生に婚約おめでとうございますフェスブックに投稿した優しくて綺麗で美しい先生きっと幸せになられる事だろう・・・・・・・・・・・...嬉しいニュースに・・

  • 1日を無駄にしない人・・

    私のサークル仲間である人は皆に信頼されて人気者賢くて、物知りで皆の助け人だから皆困りごとや,いろいろ相談して方向性を見出してくださるなのでサークルも楽しくて嬉しい限りサークルが休みの時に偶に電話すると常に何かを考えて日々に役立つ物を作ったり庭の端に畑を作り🍓、茄子とか植えて皆に配ったりしていただいてとにかく「1日を無駄にしない人」だなぁ~皆そう言って感心しているが真似できないね私達でもサークルでも色々教えて頂いて有り難いわねお互いに頑張ろうね!そういって爽やかに別れられる・・・・・・・・・・・・・1日を無駄にしない人・・

  • エベレスト登頂日本人の方が・・

    今日という日は、エベレストへ日本人初登頂記念日1970年(昭和45年)5月11日に登山家の松浦輝夫と冒険家の植村直己が日本人で初めてエベレスト登頂に成功されたことにちなんで制定された記念日だそうであるエベレストというと登山家にとっては憧れの山そのエベレストへ三浦親子が登頂されたのをテレビで観たのを想い出したその様を観て岩だらけで余程神経をとがらせて行かなければ一命を失うほど危険な状態だ空気は薄くなるだろうからハラハラしながら観たものだだがエベレスト登頂された三浦親子の姿はにこやかで達成された事が嬉しくて神々しく見えたたまに息子さがテレビに出られるが温厚で自信に満ちた顔何事にも「達成」された人の顔は凛々しく美しい・・・・・・・・・・・・エベレスト登頂日本人の方が・・

  • 今日は「地質」の日・・

    社団法人日本地質学会が2007年に制定した地質について一般の人々に理解を深め居てもらう事を目的としている5月10日にアメリカの地質学者(ライマン氏)らが日本初の広域的な地質図を作成した事にちなんでいますとの事この事を知り先週の能登半島地震6強の地震の事を想い出す半壊した家やもろもろの事を日本は地震国日本列島は長いのでいつどこで起きるか分からない全国民も経験している事だろう毎日のように強弱はあるだろうが起きている地震だから備蓄として乾パンなどの必需品をそれ用のリュク策に詰め込んでいる物の取り出して使う様にしていくようにしなければと思いつつもやっていないトイレ様の品など用意はしているがこうも地震が多いのも地質自体が弱いのだろうか?雨でがけ崩れや竜巻などで家々も流されて死す人も多いこれも日本列島に鍵つた事ではな...今日は「地質」の日・・

  • 穏やかな日で・・

    今日は風もなく穏やかである昨日の風が木々の葉も多いに揺れて木もお互いに助け合っているよう大丈夫かな?とベランダから眺めると木々も凛として立っていた春の若葉から今は緑色になっていている五月の端午の節句でちらほらと鯉のぼりも爽やかに揺れている鯉のぼりを眺めていると我が家でも男の子二人に女の子一人3月のひな壇作りも大変であったが鯉のぼりを立てるのがこれまた大変で大きな竹に鯉のぼり大きな青色鯉とピンク鯉家より高く建てるので夫と共に頑張って建てたお天気が良いと風に吹かれて気持ちよさそうに泳ぐ姿は素敵であったが突然の雨に慌てて買い物そっちのけで帰り取り入れたあの時の想い出が今尚記憶に残っている今の鯉のぼりは小さくてすぐに取り入れる様にされているこれも時代の変わりようかなぁ~昭和、平成、令和と時代とともに様々なものが進...穏やかな日で・・

  • 学び直し・・

    今朝のあさイチで「学び直し」と言う言葉にひかれて学び直し?と咄嗟にどうゆう事と思っている内に「学び直し」とは―自己分析&理想の自分をはっきりさせる&10年後の自分を想像する&過去を振り返る&自信を持って誰かを支えるこの文章を観ながら今働き盛りの方々に相当する事柄では?そうは思いながらも100年を目指している言葉が発表されて確かに目標に向かって頑張ってらしゃる方々も多いのは確かテレビで観る99才マラソン選手やそれぞれの道で活躍している人は幾人も知っているそんな方々は幼き頃より病気がちだったりで高齢になって仕事から解放されて自分の描いていた人生を今頑張っている人等の姿を見ると勇気や希望が湧いてくる改めて「学び直し」を考えると相当身体を痛めている所が多く病院行きが多いのであるこの幾つかの項目で一番心に響いたのは...学び直し・・

  • 今日は「博士の日」・・

    博士の日でテレビで観る(博士ちゃん)の番組で小学生の子供達がそれぞれの分野に優れていて大人顔負けするほど勉強している姿に驚きを隠せない全員そうだと思わないがテレビに出てくる子は詳しく調べたりして深堀していてまるで「博士ちゃん」教えられる事が多いのである4年生から6年生位の子供達幼い頃より自分の好きな分野を親に連れられて現場に行き興味を持ち自分で本屋で図書館で調べて詳しく調べたり、料理にも上手に作る数々の子供たちに驚くと共に未来が楽しみである・・・・・・・・・・・・今日は「博士の日」・・

  • 立夏とは?・・

    何気なくカレンダーを観ると「立夏」と記してあるまだ梅雨時期もあるだろうに?と思い調べると5月6日から5月21日までの約15日間となり次の時候は小満で&梅雨入り前の時期を迎える何故に期間も短いのに「立夏」と言う言葉が生まれたのだろう何だか不思議な感覚になった!さほど深く考える必要もないわ気候変動も激しいしその日その日を意義ある1日で過ごすことこそ大切にして生きて行きたいからそう思えるのも歳を重ねて幾ばくも無い命だからこそ思える事であるだが希望を持って生きていきたい・・・・・・・・・・・・・・立夏とは?・・

  • 家計簿の集計をして・・

    家計簿を毎日のようにつけていないので2~3日分の買い物レシートを観ながら家計簿を付けるお金が無いのにお金に無頓着で息子達の健康を意識して買い物するが、物価高で色々な物が値上げしているので見切り品に目が行く、それも品薄でたいしたものはない時間帯に行くと20%引きや半額ものもあるが結局は野菜類は見た目は良いもののキャベツやレタス類は中が使えない程傷んでいるので少しは高くてもその値段で買わないといけないなぁ~と反省するだが家計簿付けて見て4月分を統計すると驚くほどの高額になっているだから何処を削れば良いかと考えているが上手い案が出てこない先ずは息子達と相談しよう・・・・・・・・・家計簿の集計をして・・

  • みどりの日&ファミリーの日・・

    三連休とあって里帰りする人あらば、デズニーランドに行く人コンサートなど自由に散策してキャンプ場に家族で息抜きしてと様々な事が行われているだろう五月という月は風爽やかで色々な花々が咲乱れ心身ともに心も弾む月いっぱい緑葉の木々達も嬉しそうに揺れているミドリの日に緑色の羽を付けている国会の議員の方々この三連休を多いに楽しみたいものである・・・・・・・・・・・みどりの日&ファミリーの日・・

  • ヘンテコ生物を観て・・

    今朝のドラマ(爛漫)、旅屋お帰り(長野編)その後アカデミーグランプリの「ヘンテコ生物」深海魚デメニギスー常に上を向いている出目金みたいに大きな目ユノハミドリガイー頭だけが動く他にもカクレウオ、スパイダー、エンビセタオスイユドリ言葉で言い表す事が出来ない可愛くて深海魚の動きや姿は面白く見入ってしまう水族館でも見られない生き物だけにこの生き物達を見つけ出された方々に感謝の気持ちが湧いている地球って神秘的で素晴らしい・・・・・・・・・ヘンテコ生物を観て・・

  • ツツジ祭りを想い出す・・

    今朝のNHKの朝ドラマの後のあさイチ番組で雪をかぶった富士山をバックに見事なツツジ公園をアナウンサーとそこを管理者と共にまあるい形のツツジで色とりどりでその中でも高さが3メートルもある赤色ツツジを観て素晴らしいなぁ~そう思えば子供達や父母と共のつつじ祭り良く行った事を想い出した段々になっていて色とりどりツツジの花をつつじ祭りなので出店も出ていて賑わっていただが今朝の様な大きなつつじを観たのは初めてあった相当昔の想い出なのであの可愛いツツジはどうなっているだろう・・・・・・・・・・・・・・ツツジ祭りを想い出す・・

  • 五月の初日・・

    今日は「メーデー」の日このルーツは、ヨーロッパに古くから伝わる五月祭と云われ、初夏の若草に出ずる野に集い花を摘み、歌い踊る楽しい祝日だったというだが現在のメーデは1886年5月1日、米国の労働者が8時間の労働、8時間の休息、8時間教育を叫びストライキ、デモこれらを行った事にはじまる3年後の第二インターナショナル創立大会で、この日<万国労働者団結の日>と定め労働者の祝日とした日本では1920年(大正9年)5月2日の上の公園が最初である戦後の1952年のメーデ―は、デモ隊と武装警官が衝突する流血事件となった!5月の初日から上聞の事柄を知り何とも言えない気持ちでベランダに出るとあちこちの家にこいのぼりが風に吹かれて気持ちよさそうに泳いでいる姿に心が癒された・・・・・・・・・・・・五月の初日・・

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、りりーの探し物さんをフォローしませんか?

ハンドル名
りりーの探し物さん
ブログタイトル
りりーの探し物
フォロー
りりーの探し物

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用