総合スーパーの衣料品売り場の凋落について書いたネット記事を読みました。イオン、イトーヨーカドーなどの総合スーパーは、1970年代からバブル崩壊までの成功体験から抜けられないのだという。総合スーパーのアパレル分野は、どちらかというと低価格で大衆性の強い衣料品を
岡山県瀬戸内市で章姫イチゴと朝日米を作っている農民のブログです。ラーメンや蕎麦が好きです。
日本シリーズたけなわです。戦前は戦力的な差から4連敗の惨敗が危惧されたDeNAが、2連敗のあと2連勝。(そして3連勝。)シリーズは、ワールドシリーズ顔負けの盛り上がりとなってきました。下馬評など当てにならない。奇跡は起きる。DeNAの踏ん張りにあやかりたいものです
病院の敷地内とか、すぐ近くとか、必ず薬局があって、病院で出された処方箋を持って行って薬を買います。でも最近は、そういう薬局は必ず混んでいて待たされるし、利権構造の中に敷かれたレールをとぼとぼ歩くのもどうなんだと思うので、車を走らせて別の処方箋薬局へ回った
何だか知らないけど、妙にうどんが食べたいんですよ。うどん大盛りに挑む勇気と自信が戻ってきました。西大寺は「玉壺」にて。かけうどん(大)+ちくわ天+イカゲソ天。天ぷらパイルダーオン。鰹と昆布香る出汁と手打ち麺。まだまだいけるぜ。普通に食べられる歓びを思いま
マルチングⅠ開始。かん水チューブを上向きに裏返し、その上から条間に黒マルチを敷設して2メートルおきに仮固定していきます。スタッフも頑張ってくれています。10月末~11月は、こういうかがみ仕事・腰折り仕事が延々と続きます。にほんブログ村
超多忙につき、今日は過去写真の掲載でお茶を濁します。葉月の「ぶっかけ(冷)大」。希望軒ブラック。ルクプルの「可知シュー」。冷凍してみました。スタバの「キャラメルフラペチーノトールサイズホイップ多め」。吉野家の「牛丼アタマ大盛り」+サラダ。吉野家の納豆定食
さてと、帰ってすぐにイチゴ栽培の戦列復帰です。動噴の手かん水で水をやって回っていたところ、びっくり仰天。1個開花してました。まだ出蕾もしていない株がいっぱいあるというのに。もうバラバラです。何だか知らないけど、今年は出蕾から開花までの時間が短いような気がし
ちょっと盗塁して2塁に滑り込んだら、肩を亜脱臼しましてね。あ、違った。それは大谷選手でした。大谷選手心配です。ここを目指して頑張ってきたんでしょうけど、無理はしてほしくない。山本由伸選手、見事な投球でした。さて、退院の帰り道。手打ちうどんkingyoへ。オープン
ちょっと訳あって入院。何やってんだ、この忙しい時に。病室から見える景色。さあて、どこの病院でしょう。当てた人には、大切な未来が待っています。にほんブログ村
イチゴハウスのビニール張りをしました。普及センター氏に2番の検鏡をしてもらったら、内葉数4~5枚で肥厚初期ギリギリとのこと。本来なら、もう少しの期間温度が上がらないようにしたいところですが、雨の予報が(本当かどうか知らないが)続いているし、風の弱い日というこ
ちょっと訳あって、またまた最後の晩餐に行きました。岡山市南区は吉田飯店。このお店、私の中での成功率が50パーセント以下なのでありまして、営業日営業時間なのに開いていないことが多く、この前なんかランチ時間に開いていたから喜び勇んで入ったところ、絶対食べたかっ
今日は意外に朝から雨がやみ、少し体調も良かったので、ほとんど尻に火がついている稲刈りの準備をしました。コンバインのお掃除。去年の稲刈りのあと、掃除してあったらいいなあと己の奇跡を信じて機体を開けてみたら、きっちり何もしてありませんでした。仕方ありません。
スーパーマーケットのニシナは、広くて商品群豊富で、結構面白いものが置いてあったりして、日常のお買い物のバリエーションとして貴重な存在なのですが、玉に瑕なのがいかんせんレジが遅い。お客さんもレジのお姉さまもご年齢層が少々高いような気がして、おびただしいお客
毎年稲刈りの時期になると、機械がらみの事件が起こるのでありまして、また今年も。乾燥機を試験的に回してみると、張り込みのバケツが逆回転します。おかしいな、去年確かこのソケットに挿したはずだけどな。三相なので、赤と黒の配線を繋ぎ替えれば正転するはずですが、絶
新型コロナの病床から復帰後も、なかなか体力が戻らないので、カツ丼でも食べて元気出しますか。かつ庵にて。いつものロボット君にまた会えました。ロースかつ丼(並)¥550+キャベツ盛り¥110=税込¥660。こんな日は、サクサクのカツやイカフライよりも、しっとりと体にし
15日に2番果房の検鏡をしてもらい、2番どころか1番の花芽遅れで年内の収穫が怪しいという診断を受け、絶望の淵に追いやられました。それでもまあ、奇跡を信じて祈るような気持ちで毎日過ごしてきたわけですが、1番の花芽分化を確認してから定植しているので全然無いはずはな
9月10月、降る降る詐欺にあうことが多かったので、今回の雨予報も怪しいと考え、前日にチューブかん水とカルシウムの動噴手かん水をしたのですが、仇となりました。まあ、仕方ありません。イチゴハウスも田んぼも水浸しになりました。なかなか、いろんなことが起こって仕事の
隔離期間中は、配給される弁当を待ち焦がれ、食べることだけを楽しみに生きておりました。苦悶の日々。もう戻りたくない。ほっともっと「BIGのり弁当」。税込¥660。わたくしは、視覚野から送られる情報に対する満腹予測の上限値が若いころのままになっているみたいで、こん
カツカレーシリーズ。新型コロナ感染前のストックネタです。「日乃屋カレー ハレまち通り店」。表町にできたうどん屋を目指して岡山駅から歩き始めたその時、図らずも目に飛び込んできたのが、カツカレーのお店としてリストアップしていたカレーショップ。人は、それまでの自
昨日はまだ病み上がりで、体力もおぼつかないところちょっと無理をしまして、10時頃から夕方まで田んぼのヒエ取りに入りました。そうしたところ、案の定すっかり体調を崩しまして、アレルギー症状もひどく、今朝は9時まで起きられない始末で、そのまま寝込んでしまいました。
普及センターで、イチゴの2番果房検鏡をしてもらいました。本来ならもうこの時期、出蕾が始まり、体内奥の2番果房の花芽分化も始まっている時期です。「内葉数4枚肥厚初期」という完璧な返答を期待して、植え替えと検鏡用に植えていた株を6株送り出しました。最も恐れたのは
これまで新型コロナウィルスの間隙を縫って、まあなんとか感染せずに暮らしてきたわけですが、先日どうも喉が痛く、どうせまた毎年この時期に発症する田んぼアレルギーに違いないと高をくくってみたものの、今回は勝手が違って頭痛があり熱も37.5℃まで上がってきました。こ
田んぼのヒエ取りから昼飯に帰ってみると、桂の弁当が買ってきてくれてありました。うれしい。今日のメインは、「ポテサラハムカツ」。ナイスじゃないか女将。わきを固める「具だくさんキッシュ」「サバのなんとか」「何とかの何とか」「生野菜」「もやしとピーマン炒め」「
8月に田んぼのカヤツリグサを取って回っていた頃、ヒエがいっぱい残っていることはわかっていました。これは将来大変なことになると思ったのですが、カヤツリグサで手いっぱいで、ヒエは後回しにしました。その後、出穂期を過ぎ、待っても待っても稲穂の上にヒエは顔を出しま
章姫の余り苗を1000本、京都から引き取りに来られました。今年は暑かったせいか、うまく苗が上がらなかった生産者の方が多いようです。タンソ病ではなく、子苗が発根しなかったとのことでした。うちは、たまたま幸運にも少し高温障害を出しながらも苗はできたので、お分けす
忠峰で昼飯。お連れ様の「レディースランチ」。この「レディースランチ」にしても、「サービスランチ」にしても、豪華で非常に魅力的なセットなわけですが、わたくしはエビチリ派ではないのでどうしてもスルーしてしまいます。「酢豚定食」。いつも忠峰のランチに来ると、「
昨日と今日で、イチゴ株の葉かぎをしました。定植後2週間ほど経つわけですが、イマイチ活着と新葉の展開が遅いように思うので、葉かぎで喝を入れました。事件です。昨日摘除した葉っぱをコンテナに入れて、2号ハウスの前に置いて帰ったのですが、今朝見るとそのコンテナが倒
「ブログリーダー」を活用して、メリーベリーさんをフォローしませんか?
総合スーパーの衣料品売り場の凋落について書いたネット記事を読みました。イオン、イトーヨーカドーなどの総合スーパーは、1970年代からバブル崩壊までの成功体験から抜けられないのだという。総合スーパーのアパレル分野は、どちらかというと低価格で大衆性の強い衣料品を
山や一休庵へ。オープンの11時を目指さないと、駐車場満杯席待ちの憂き目に遭います。私の定番「かつカレーメシ&そば」。税込¥869。カツカレーだけでもこの値段で納得ですが、うれしいそばもついてきます。カツカレー単品のメニューは無いので、これは天賦の使命なのだと腹
田植え後の補植をしながら田んぼを回っていて、ふと異常に気付きました。一番左側の植え列と、左後輪が同じラインを通っているのです。本来、車輪は条間を通る設計になっています。植え付け部より車輪が前ですので、踏みつぶすことはありませんが、車輪がつけた穴部分にいる
そして、田植えの季節を締めくくる自分ちの田植え。体を守るために日中は避け、15時頃から始めました。とりあえず終了。まだ隅っこに手で植えなければいけない部分は残ってるけど、また明日。今回はトラブルが全然無かったので、50枚用意した苗がまるっと5枚+端(はした)も
あじ仙平井店へ。社会的インフラと位置付けられる宅配システムを担う現場労働者が疲弊してしまわぬよう、時代は置き配へと向かいつつあります。ここにも置き配が。回鍋肉。ホルモン焼き。ご飯大と中。がっつり胃袋にぶち込まれる魂の断片は、体の隅々まで届いて、疲弊し生気
田植えをしながら、みんな暑い暑いと言うけれど私は全然暑くなくて、今年は涼しいなと思う。汗も出ない。昨日から突然の頻尿になり、ちょっとヤバい感じ。疲れてどうかしちまったんじゃないかと訝る。そうしたところ、今日野菜を買いに行ったとりはら農園のヨウさんとトリさ
公社が思いのほか遅くなったし、昨日の代かきがまあまあいい感じにできたので、今年は1回でいいかなという楽な方に流れる法則に身を任せそうになったけど、公社の現場プロデューサー氏が「代かきは回数多い方がいいと言いますよね。」などどいらんことを言うもんだから、夕方
「約束は破られるから美しい」というけれど、その約束を約束した本人が覚えていないというのはあんまり美しくないと思うけどなあ。今日は私だけ昼で上がれせてくれるという話だったような気がするけど、昨日から稼働している3台めの田植え機が壊れてしまい(黒石市長新しいの
15:30公社脱出して帰り、自分の田んぼを代かき。代かき専用アタッチメント「ハロー」なんか持っているはずが無く、普通のロータリーでやります。代かきには自信がありません。そもそもトラクターが苦手です。さらに言えば、農業自体がよくわかっていません。もっと言えば、人
今日の田植えは、3枚81アール。15:30公社脱出。あと1日。今日の昼飯。ありがたいことです。昼飯を用意していただくのもこれが最後でしょうか。明日は午前中で帰していただけると聞いているので。にほんブログ村
今日の田植えは、7枚87アール。今日は妙に元気でした。公社に戻ったのは17:30頃でしたが、そこから残った肥料の排出がうまくいかず、ずーっと修理していたので(文系の私はほとんど見ていただけですが)、結局公社脱出は19時になりました。今日植えた田んぼ横の物置に貼って
何者かに大切な米苗を荒らされたので、ネットフェンスで囲いました。明治政府がニホンオオカミも皆殺しにして、生態系をぶち壊したからこんなことになっている。昨日も、イノシシの罠を見に行った地域住民お二人が帰ってこなかったニュースが駆け巡りました。私は、オオカミ
今日は朝からなんだか体調が悪いなとは思っていたのです。でもまあ、なんとか今日の田植え任務を終えて帰宅し、シャワー浴びて晩飯食って、パンツ一丁で寝転がりながら扇風機の風に当たっていたところ、突然ものすごい寒気(さむけ)に襲われまして、体がガクガク震えて制御
今日も筆舌尽くしがたき困難に行く手を遮られ、5枚63アールほど。例えば、田植え機の後方に見える田んぼの進入路が狭くて、降りるのは何とかなったものの、植え終わって上がるのが困難を極めまして、右に民家の擁壁がありそれを避けて上がろうとすると左後輪が空回りして進め
午前中最後の1枚。なんとか12:30までには終わらないかと田植え機を走らせていたら、突然左側後輪が穴に落ち車体が大きく傾いて走行不能になりました。あらあら。そういえば、何年か前もこの田んぼで罠にかかった気がします。これはひどい。なんとか脱出しようと試みても、さ
今日の田植えは、マシントラブルが重なって、6枚85アールほど。公社脱出19:00。なんでここまで身をすり減らして公社の田んぼ植えてるのかよくわかりませんが、他にやる人がいないんだし、公社の連中いいやつなので、こんなウスノロポンコツでも役に立てるならというモチベー
田んぼに残された何者かの足跡。またしても目撃情報が相次いでいるあいつの仕業だろうか。この足跡は、次の代かきで上書きされて消えていく。まるで、私が歩いてきた記憶のように。何言ってんだか。にほんブログ村
今日の田植えは5枚107アール。19時公社脱出。自律神経がやってることなので、写真撮るの思いつきません。今日の昼飯は、私のリクエストで焼肉ふくざきの「ふくざき丼弁当」。焼肉たくさん、ニンニク効いていて力が出ました。にほんブログ村
うちから比較的近いところで田植えをしていたら、yuki君から電話があって、うちの畑のパイプラインの出水口から水が噴き出していて道路を濡らしているとのこと。手が離せないので妻に行ってもらったんだけど埒が明かず、仕方ないので田植えを中断して駆けつけたところ、確か
今日は7枚131アール。暗くなるまで植えて、公社脱出は19:54。疲れて思考停止し、ほとんど自律神経が体を動かしている感じです。夜には足がつりそうになりました。今日の昼飯は、私のリクエストでかつ庵のカツ丼。ありがたいことです。家に帰ると、家族がある幸運を思います。
昼にベジファ無しでうな重に襲われてしまったし、脚力の衰えをすごく感じるし、腰は痛いし、しばらくクロスバイクに乗っていないし、コンサートチラシを持ってきて!と言われているところがあるし、牛窓の海が見たいし。いちいち、自分のやることに理由付けをしないといけな
これまで、岡山県は倉敷にしか無かったリンガーハットが、大福にできたという。せっかく人類の長い歴史の中でこの時代を切り取って生きているんだから、リンガーハットというものを食べてみたいじゃないですか。鉢受3回めが終わって、よし!何か食べに行こうという絶妙のタイ
昨日と今日で、3回めの鉢受けをしました。8278穴のうち、7000本ぐらい受けたかな。7月8日ぐらいには十分揃う見込みです。田植えに出ている間に、たいてい何か問題が起こるのですが、今年はカルシウム欠乏が出ています。置き肥だけでは少なかったみたい。カルシウム液肥をたっ
ついに、瀬戸内市広報誌「せとうち」内蔵の「公民館だより7月号」が、瀬戸内市内全戸配布の運びとなり、8月4日ののーみんズコンサートが発表となりました。どれだけの市民の皆様のお目に留まり、当日どれだけのお客様に来ていただけるのか、期待と不安の入り混じった気持ちで
玄米ご飯をごま塩で炒め、海苔で巻いていただく。思わず「旨いっ!」と声が漏れます。にほんブログ村
動かぬ体を鼓舞して、リハビリがてら田んぼの補植に入りました。そこそこ欠株も見えるし、水没しそうな株も散見されるので。こんなことしてもたいして収量には影響しないのかもしれないし、代替わりが進む農村でこんなことしてる人はあまり見かけなくなったのですが、やっと
今朝はナンボにも立ち上がれず、息をしていても胸が苦しいようなありさまで、田んぼの補植とかしたかったんですけどあきらめて大部分休養に充てました。田植え(第1ラウンド?)が終わって日常が戻り、またこの情けない膵臓ランゲルハンス島を労わる食生活を組み立てなおさな
今日で公社の田植え出動は終わりました。仕事の最終日というものは、気持ちが切れてしまってうまくいかないか、最後だと思って頑張れるかのどちらかだと思うのですが、今回は後者みたいで、なんとなく有終な感じになりました。お世話になりました。まだ公社管理の田んぼがあ
朝7時から有機朝日田の田植え。2時間半で終了。最初車速を間違えたりかぎ取り量が多すぎたり植え深さを最浅にするつもりだったのに最深になってたり、いろいろボケをやりましたが、まあなんとか。かぎ取り量は「標準」でいかないと、この田んぼは苗50枚では足りないような気
早朝、田んぼの4隅じゃなかった7隅に盛り上がっている(トラクターで耕すとどうしてもコーナーが盛り上がります)土を、剣スコと鋤簾で低いところへ動かしました。この時点で、すでに今日の分の私を使い果たしましたので、あとは明日の分の私から「私」を借りてきました。こ
15:24に公社を抜け出して、16時過ぎから有機朝日田の代かきをしました。(写真無し。)2.2km/hぐらい。それではまた。にほんブログ村
そろそろ自分の田んぼも水ためしなきゃなと思って、昨日パイプラインのバルブをひねったら、なんと水が出ません。大雨のため、水が止まっているようです。困ったぞ。予定が先送りになっちまう。水なんかいつためてもいいんだから、もっと早くしとけよというのは、来年のため
今日の昼飯。玄米ビーフンとフォー。今日は公社の田植え最大の山場。朝7時出勤で夜8時退社。8枚155アールでした。深水(ふかみず)の田んぼも何のその。ちぎっては投げちぎっては投げしていたら、絶対に終われないと思っていた今日の予定をすべて完了してしまいました。(も
今日の昼飯。今日も終日、雨の中の田植えでした。7枚110アール。なんとしてもあと2枚と思って急いだのですが、18時頃になるともう暗くなり、雨脚も激しくなってきたので、こういう時に事故や失敗は起こります。断念しました。帰宅して体重計に乗ってみて、びっくり仰天。65.9
今日の昼飯。今日は今期初、雨中の田植えとなりました。新しい長靴も、新しいシャツも、新しい帽子も、パンツも、心もびしょびしょになりました。6枚120アールぐらいかな。激疲れ。もう限界なのか、まだ余力があるのか、自分でもよくわからんのですけど、考えてみれば公社の
公社の田植えも、ようやく折り返し地点ぐらい。まだまだ続きます。今日は公社を早めに抜け出せたので、晩飯はイチゴの鉢受け作業をしてくれていた家族スタッフと一緒に今生の名残。かつ庵。おっ、今の「季節限定」は「鰺フライ」ですか。店内は究極の人手不足状態で、テーブ
今日の現場が遠方の虫明だったので、昼食に戻るということができず、イチゴのコメの苗水やりは家族スタッフに任せて、弁当持参で田植えに挑みました。虫明の海を見ながら、昼食の弁当。コールスローサラダとスパゲッティ。今日の田植えは、3枚63アールでした。17:20に公社を
わたくし、農業を始めてから去年まで29年間、夏といえば必ず半袖で、無防備に紫外線と真っ向対峙してきました。しかし、やっとものの道理がわかるようになってきまして、こんなことやってると加齢とともにシミやしわ、究極は皮膚がんの原因になったりする。とにかく、ひりひ
昨日と同じ記事ではありません。今日もベジファースト。コールスローサラダ。水をやった後、今日の昼飯。圧巻は、この手作りおからコロッケでした。豚バラを細かく切って玉ねぎと炒め、おから100パーセントと混ぜてコンソメスープでしっとりと仕上げて揚げたという空前絶後の
昨日、忠峰に行くのに白ご飯(小)で我慢できるはずがないと思ったので、家を出る前に、トマトジュースと「のむ大豆」をコップ1杯ずつ飲んで行き、あとは中華料理の天命に身を任せました。結果は、2時間後→「±」4時間後→「+」まあ、あれだけ白ご飯を食べたら「⧺」は間違