私は、自身が大学卒業に要した時間をちゃんと言えますよ。6年半です。1年次は後半から崩れ、34単位ぐらい。2年次は大学が馬鹿々々しくなって20単位ぐらい。3年次は完全崩壊し、聴講届けさえ出さなくて叱られ、通学実態はほとんど無くわずか2単位。4.5.6年次は、さすがに反省
岡山県瀬戸内市で章姫イチゴと朝日米を作っている農民のブログです。ラーメンや蕎麦が好きです。
せっかく苦労して上げた、排水路U字溝の泥土です。またイノシシに埋められたら、もう上げる力は残っていません。人間の完全敗北です。そこで、お隣のKさんが、残っている電線とポールを使ってうちの田んぼの畔側にも電気柵を回してくれました。電気柵がちゃんと稼働すれば、
紙の無駄なんじゃないかと思うけど、またまた分厚い冊子に細かい事業報告のおびただしい文字がこれでもかと並び、決算報告には億単位の数字がびっしりと書き込まれてあって、まあどこかの知事が農民は知的レベルが低いとおっしゃっていましたけど、こんなの読み上げられても
今日で夏季限定「ヴィーガンラーメン」が終わるという緊急速報が飛び込んできたので、取るものもとりあえずおかしらといっしょに「もつ鍋 海賊」へ。おかしらの「ヴィーガンジャガイモラーメン麵大盛り」。わたくしの「ヴィーガントマトラーメン麺大盛り野菜大盛り」。次があ
昨日の重労働の痛み引きずって長い石段を上がり、安仁神社。今日は秋の大祭です。世話人になっているので、参上しました。コロナ禍で2地区分割開催されていましたが、全員集合開催に戻りました。それにしては、講社衆が少ないような。わたくしはまたまた、中に入るのが嫌なの
線路の向こう側。「草の管理をするだけの未来田」横の側溝。そのU字溝が、イノシシによって完全に埋められました。その泥土を上げるために、今日はお隣の田んぼを耕作するKさんと一緒に現地に集まりました。これはひどい。こんなの、人力で持ち上がるわけない。わたくしはや
揚げ物を排し、ヘルシーなランチを求めるとき、こういう総菜一本釣り結集型食堂は使えます。西大寺食堂にて。自分の人生の取捨選択は自分で決定する。しかしそれは往々にして定まらず、迷いに迷う。ナスの揚げびたし+きんぴらごぼう+わかめとキュウリの酢の物+マカロニサ
杉うどんで晩飯。ポテトサラダ。タコのから揚げ。いなりずし。ミニ天丼。こういう料理長渾身の小鉢料理を、バリエーション豊かにお酒無しでも正々堂々と楽しませてもらえるのが、この店が好感される一つの理由だと思います。それぞれが、とてもレベルが高いです。お隣さんも
閉店したベーシックの跡地に、業務スーパーが来るようです。すでに動きは始まっています。岡山の業務スーパーといえば、もっとでっかい店舗と駐車場というイメージですが、どういう経営判断で、どういう勝算で、何が始まるのでしょうか。楽しみです。いっぱいお店ができて、
学生時代に、高杉晋吾さんの「地獄のゴングが鳴った」を読んでから、報道が出るたびに心を痛めていた袴田裁判。今日やっと、再審無罪判決が出ました。長い長い年月でした。焦点は、検察が控訴するかどうかに移ります。裁判所は、再審開始決定の時は証拠捏造の可能性に言及し
うちのハウスから100mぐらいのところにある老健施設「ナーシングホーム」で避難訓練があり、わたくしは災害時応援隊になっているので、7名の同志とともに参上しました。入所者のご老人を全員無事に避難させるのは至難の業だと思いました。特に、夜職員が少ない時間帯は緊急性
線路からこっち側は、まだイノシシの被害がほとんど見られなかったんですけど、先日ウォーキングの人が「さっきイノシシが山にいたよ。」とおっしゃるのでびっくり。そしてその翌日の夕方、うちのハウスの北側の空き地で、黒くてでっかいイノシシが走っているもんだから、さ
今日からの1週間のうち、4日は地域のお役目仕事があります。うち2つは、時間と場所が書いてあるけど、何だったかな。とりあえず14:00、JA3階に行ってみました。行ってみると、農業の地域計画策定の会議。なんでも「人・農地プラン」が法制化されて、来年3月までに市役所が地
ふと思い立って「山や一休庵」。そば屋です。どうせすぐ満席になるので、11時オープン早々に来ました。メニュー。でも今日の目的はこれです。「カツカレーめし&そば」。税別¥790という安さだから、きっとハーフ&ハーフぐらいに違いないと思ったあなたは、状況認識が甘いと
今朝の最低気温。16.8℃でした。みんなが待ち望んだ日。やっと時計の針は、時を刻み始めました。にほんブログ村
定植の打ち上げだ。ちょっと待て。この前ココイチで打ち上げたんじゃなかったのか。そんなちいせえこと気にするな。ペスカトーレにて。長かった暑い暑い夏の終わりを告げる「梅とエビで冷たいパスタ」。パスタと生パスタが選べます。私は天地神明に誓って生パスタを選びます
結局雨は有意には降らず、表層2㎝ほどを軽く湿らせただけだったので、チューブかん水の発動とあいなりました。最初の1回なので、チューブはあっち向きこっち向きに転がり、大きな穴が開いている個所もあり、穴が詰まっているところもあり、それを全部修復して回りますので、
定植が終わったのはいいけど、人間ばかりでなく、遮光資材の下から突然35℃超えの炎天下に放り出された苗たちにとっても、とても過酷な環境になってしまいました。暑さも暑さですが、土がすぐに乾いてしまいます。定植直後は動噴で手かん水しかできないので、全然水が足らず
今日は、昼飯がひとりだったので、一旦クラッチを切ってギアをニュートラルに入れるために、ラーメン屋に行きました。あがいやんせ東岡山店。メニュー。「チゲラーメン」があるということでしたが、限定期間終了ということで無念。でも、あらゆる不如意は想定してありますの
定植の打ち上げはどのお店にしようか。9軒もの候補店が乱立し、やがて「忠峰」「ココイチ」「ペスカトーレ」の有力3店に絞られた打ち上げ決定選の行方は、最終的に上位2候補による決選投票に持ち込まれ、ついに誰もがあっと驚く店が選出されたのでした。coco壱番屋西大寺店。
昼前に定植が終わりました。3日間すべて35℃超え。今日は36℃。猛暑厳しく、こんなにキツかった定植は30年めで初めてでした。ほとんど何も食べられない昼食の後、スタバに連れて行ってもらって、「マンゴーパッションティーフラペチーノトールサイズ」と「キャラメルフラペチ
戦線の拡大とともに、兵站の距離が延び、部隊の前進に支障をきたしたりするのは兵法の常道でありましょう。植える数が増えるにつれて、くそ暑いので植えた苗が乾くのが早く、そこへ水をやる時間が増えます。それに伴って、私の苗取りが滞るようになり、定植の進捗は遅くなり
妻が出してくれた塗り薬が奇跡の卓効を示しまして、おマタの傷はV字回復。あの人すごいわ。何でも持ってる。朝、穴あけは終わり。もう定植はできるのですが、毎日35℃以上、最低気温は25℃以上の日が続いていて、本当に花芽分化は大丈夫なのか。最後の悪あがき。自分で検鏡し
一生懸命仕事していたら、白い車に乗って見知らぬオジサンが現れました。忙しいのに変な営業だったら困るなあと少々辟易気味にお迎えしたところ、その人は商業施設エブリイの人で、今度オープンする円山店に設ける農産物直売所への出荷依頼とのことでした。うちは、直売所の
今日は終日穴あけ作業。5900個ぐらい穴掘ったかな。あと600個ぐらい。土がカラカラなので、水をかけてからの穴あけ作業になるわけですが、水をかけた直後はぬかるんでできず、しかしカンカン照りの直射日光でどんどん乾き、適度な湿り気でいてくれる時間はわずかしかありませ
各サイト、一斉に19日の晴れ~曇りを報じるようになり、1日の余裕がもらえました。花芽分化は全株大丈夫なのか、まだ暑いので戻ったりしないのか、心配は尽きませんが、その後が雨続きみたいなのでやるしかありません。暑さの中、スタッフにも苦労かけます。19日までに必ず定
カツカレーシリーズ。うちから一番近いカツカレー。(弁当除く。)焼肉ふくざき。ランチメニューの中にそれはあります。牛肉カツカレー。税込¥750。ご飯の量、大中小から選べますが、ふくざきを甘く見てはいけないので、「中」にしてもらいました。カツを見て、ちょっと笑え
一難去ってまた一難でありまして。13日に肥厚初期ならば、20日ぐらいが定植の適期かなと思うわけですが、どういうこと?また、いじめ?酷暑だけでは気が済まないわけ?この時期の天気予報は情緒的なものとはわかっておりますが、もし万が一当たったらとんでもないことです。
今日は、普及センターにイチゴ苗の花芽分化検鏡をしてもらう日ということで、ちょっとそわそわとこの日を迎えました。9/9~9/13の最低気温も、すべて24℃~26℃ということで、花芽分化を進める温度帯ではありません。花芽が来てるわけないと思いました。ただ、私も気温任せで
今、親父が生前最後に作った21年産米を食べています。でもそれも来年早々には底をつくでしょう。そこへ降ってわいてきたコメ不足と、今期うちのお米の不作予想です。お世話になっているお客様の分はできるだけご用意させていただきたいので、自分が食べるお米がどれだけ確保
イチゴの定植がいつになるのかさっぱりわからないのですが、そのXデーは間違いなく近づいておりまして、気がはやっているわけであります。この端っこのうねは、耕耘機がうまく入らず、板の際まで耕せなくて、しかも土が板の反対側に寄って固まっているので、うねの出来がよく
ようやく夏の終わりが見えてきたのかもしれません。あと1週間の辛抱といったところでしょうか。この夏は、5回県外への鉄道単日旅に出ました。7月13日 広島8月6日 丸亀8月12日 甲子園(青春18きっぷ)8月24日 大阪(青春18きっぷ)9月7日 広島(青春18きっぷ)その名残り
ちょっと動けないぐらいに疲れた体を立て直すために、車に乗っけてもらって遠路絶対満足の「う越新」へ。早く着きすぎたんですけど、涼しいお座敷で待たせてくれました。いつもとてもやさしいスタッフの皆さんです。メニュー。お昼膳「海老フライ&メンチカツ」。税込¥1265
台風10号が去った後イチゴハウスのうね上を耕し始めたのに、2ハウスが全然乾かず途中やめになっていたやつがようやく乾いたので、昨日から再開しました。乾くのに1週間もかかっています。普段は2日もすれば入れるようになるのに、意味が分かりません。残り2ハウスだけな
ついにこの日はやって来まして、がん検診に行きました。妻に申し込んでもらい、胃がんのキャンセルもしてもらい、検便の仕方も教えてもらい、着ていく服も指導してもらい、盗まれてもいいバッグと書類と現金を用紙してもらい、会場までいっしょに乗せていってもらい、ほとん
朝の最低気温の推移。イチゴ苗の花芽分化推進のため、目標は22℃以下。2日6時。25℃。全然ダメ。3日6時。24℃。全然ダメ。4日6時。21℃。おっ、いいじゃないか。5日6時。21℃。ええどええど。6日6時。22℃。まあよしとしよう。朝起きるのがつらくて来られない日もあるだろう
今夏最後の、いや今年最後の、いや来夏までもう無い、最後の遠征。青春18きっぷ最後の1枚を使って行きました。広島へ。広島駅構内「驛麺家」。天ぷらそば。誰も並んでいないお好み焼き屋「海喜」。豚玉。細麺でした。マツダスタジアム「広島vs中日」。4連敗中も何のその。球
中学校の同窓会案内が届きました。2年遅れの還暦同窓会。事務局の皆様。ご苦労様です。私はもう約束してあるので、参加します。同級生諸君、また会いましょう。えっ?お前が行くなら行かないって?まあそう言わんと。にほんブログ村
生育旺盛ではないけれど、今夏の過酷な猛暑を潜り抜けて出穂してくれました。「朝日」の出穂期ど真ん中の日です。実りの秋となりますように。にほんブログ村
メルカリとヤフオクで衝動買い。イルカ「植物誌」のCDと楽譜。¥800と¥600。「植物誌」のCDは無いものだとばかり思いこんでいたので、うれしくて。1977年、わたくしが中3の時のリリース。「なごり雪」の大ヒットを経て、人気絶頂の頃です。イルカ最大セールスを記録したアル
わたくしは、これまでがん検診を受けたことが無くて、そんなのどうでもええわと避けて来たんですけど、だんだん年も取ってきたし病魔にいつ襲われるかわからない。もしかしたら、もう余命宣告レベルにいるのかもしれない。ちょっと怖くなって、今年は一念発起、市のがん検診
まだ大丈夫だろうまだ大丈夫だろうと後回しにして、台風の雨の後やばいかなーと気になってそーっと目を開けてみると、母の畑と、その隣の畑がとんでもないことになっていました。草大混雑伸び放題。にっくきスベリヒユです。この草、生命力繁殖力が強くて、早めに対応しない
この店いつも予約でいっぱいで、私のようながさつで場をわきまえない土着人に分け入る隙は無いものと観念しておりましたけど、この前弁当を買いに来た時の若い女性スタッフの対応が丁寧で、繁盛店的居丈高感など微塵も無くこちらの気持ちに寄り添おうとしてくれたので、いつ
台風10号の大雨が過ぎてから、カンカン照りの2日が経ち、イチゴハウスのうねが乾いてきたみたいなので、耕起することにしました。前回フロントぽちで表層10cmを壊してありますので、次は管理機で深耕です。たいした「深」耕じゃないけど。(2021年8月撮影。)しかし、このイ
台風接近のためできなくて、1回飛んだ葉かぎを今日まとめてしました。だいぶんいい苗になってきました。さてと、9月はイチゴ定植の月。これまでは、苗をひたすら大きくする、すなわち栄養成長させる管理でしたが、これからは生殖成長側に傾ける管理、つまり花芽分化を誘導す
「ブログリーダー」を活用して、メリーベリーさんをフォローしませんか?
私は、自身が大学卒業に要した時間をちゃんと言えますよ。6年半です。1年次は後半から崩れ、34単位ぐらい。2年次は大学が馬鹿々々しくなって20単位ぐらい。3年次は完全崩壊し、聴講届けさえ出さなくて叱られ、通学実態はほとんど無くわずか2単位。4.5.6年次は、さすがに反省
春先寒かったから今年こそ冷夏だという願いは無残に打ち砕かれ、とんでもない猛暑です。その猛暑の炎天下、この2~3日育苗棟の、錆びて用をなさなくなった「オキジット」という鉄資材を交換。暑いと感じるし汗も出るから、たぶん熱中症は改善しつつあるんだろうと思うけど、
総合スーパーの衣料品売り場の凋落について書いたネット記事を読みました。イオン、イトーヨーカドーなどの総合スーパーは、1970年代からバブル崩壊までの成功体験から抜けられないのだという。総合スーパーのアパレル分野は、どちらかというと低価格で大衆性の強い衣料品を
山や一休庵へ。オープンの11時を目指さないと、駐車場満杯席待ちの憂き目に遭います。私の定番「かつカレーメシ&そば」。税込¥869。カツカレーだけでもこの値段で納得ですが、うれしいそばもついてきます。カツカレー単品のメニューは無いので、これは天賦の使命なのだと腹
田植え後の補植をしながら田んぼを回っていて、ふと異常に気付きました。一番左側の植え列と、左後輪が同じラインを通っているのです。本来、車輪は条間を通る設計になっています。植え付け部より車輪が前ですので、踏みつぶすことはありませんが、車輪がつけた穴部分にいる
そして、田植えの季節を締めくくる自分ちの田植え。体を守るために日中は避け、15時頃から始めました。とりあえず終了。まだ隅っこに手で植えなければいけない部分は残ってるけど、また明日。今回はトラブルが全然無かったので、50枚用意した苗がまるっと5枚+端(はした)も
あじ仙平井店へ。社会的インフラと位置付けられる宅配システムを担う現場労働者が疲弊してしまわぬよう、時代は置き配へと向かいつつあります。ここにも置き配が。回鍋肉。ホルモン焼き。ご飯大と中。がっつり胃袋にぶち込まれる魂の断片は、体の隅々まで届いて、疲弊し生気
田植えをしながら、みんな暑い暑いと言うけれど私は全然暑くなくて、今年は涼しいなと思う。汗も出ない。昨日から突然の頻尿になり、ちょっとヤバい感じ。疲れてどうかしちまったんじゃないかと訝る。そうしたところ、今日野菜を買いに行ったとりはら農園のヨウさんとトリさ
公社が思いのほか遅くなったし、昨日の代かきがまあまあいい感じにできたので、今年は1回でいいかなという楽な方に流れる法則に身を任せそうになったけど、公社の現場プロデューサー氏が「代かきは回数多い方がいいと言いますよね。」などどいらんことを言うもんだから、夕方
「約束は破られるから美しい」というけれど、その約束を約束した本人が覚えていないというのはあんまり美しくないと思うけどなあ。今日は私だけ昼で上がれせてくれるという話だったような気がするけど、昨日から稼働している3台めの田植え機が壊れてしまい(黒石市長新しいの
15:30公社脱出して帰り、自分の田んぼを代かき。代かき専用アタッチメント「ハロー」なんか持っているはずが無く、普通のロータリーでやります。代かきには自信がありません。そもそもトラクターが苦手です。さらに言えば、農業自体がよくわかっていません。もっと言えば、人
今日の田植えは、3枚81アール。15:30公社脱出。あと1日。今日の昼飯。ありがたいことです。昼飯を用意していただくのもこれが最後でしょうか。明日は午前中で帰していただけると聞いているので。にほんブログ村
今日の田植えは、7枚87アール。今日は妙に元気でした。公社に戻ったのは17:30頃でしたが、そこから残った肥料の排出がうまくいかず、ずーっと修理していたので(文系の私はほとんど見ていただけですが)、結局公社脱出は19時になりました。今日植えた田んぼ横の物置に貼って
何者かに大切な米苗を荒らされたので、ネットフェンスで囲いました。明治政府がニホンオオカミも皆殺しにして、生態系をぶち壊したからこんなことになっている。昨日も、イノシシの罠を見に行った地域住民お二人が帰ってこなかったニュースが駆け巡りました。私は、オオカミ
今日は朝からなんだか体調が悪いなとは思っていたのです。でもまあ、なんとか今日の田植え任務を終えて帰宅し、シャワー浴びて晩飯食って、パンツ一丁で寝転がりながら扇風機の風に当たっていたところ、突然ものすごい寒気(さむけ)に襲われまして、体がガクガク震えて制御
今日も筆舌尽くしがたき困難に行く手を遮られ、5枚63アールほど。例えば、田植え機の後方に見える田んぼの進入路が狭くて、降りるのは何とかなったものの、植え終わって上がるのが困難を極めまして、右に民家の擁壁がありそれを避けて上がろうとすると左後輪が空回りして進め
午前中最後の1枚。なんとか12:30までには終わらないかと田植え機を走らせていたら、突然左側後輪が穴に落ち車体が大きく傾いて走行不能になりました。あらあら。そういえば、何年か前もこの田んぼで罠にかかった気がします。これはひどい。なんとか脱出しようと試みても、さ
今日の田植えは、マシントラブルが重なって、6枚85アールほど。公社脱出19:00。なんでここまで身をすり減らして公社の田んぼ植えてるのかよくわかりませんが、他にやる人がいないんだし、公社の連中いいやつなので、こんなウスノロポンコツでも役に立てるならというモチベー
田んぼに残された何者かの足跡。またしても目撃情報が相次いでいるあいつの仕業だろうか。この足跡は、次の代かきで上書きされて消えていく。まるで、私が歩いてきた記憶のように。何言ってんだか。にほんブログ村
今日の田植えは5枚107アール。19時公社脱出。自律神経がやってることなので、写真撮るの思いつきません。今日の昼飯は、私のリクエストで焼肉ふくざきの「ふくざき丼弁当」。焼肉たくさん、ニンニク効いていて力が出ました。にほんブログ村
昼にベジファ無しでうな重に襲われてしまったし、脚力の衰えをすごく感じるし、腰は痛いし、しばらくクロスバイクに乗っていないし、コンサートチラシを持ってきて!と言われているところがあるし、牛窓の海が見たいし。いちいち、自分のやることに理由付けをしないといけな
これまで、岡山県は倉敷にしか無かったリンガーハットが、大福にできたという。せっかく人類の長い歴史の中でこの時代を切り取って生きているんだから、リンガーハットというものを食べてみたいじゃないですか。鉢受3回めが終わって、よし!何か食べに行こうという絶妙のタイ
昨日と今日で、3回めの鉢受けをしました。8278穴のうち、7000本ぐらい受けたかな。7月8日ぐらいには十分揃う見込みです。田植えに出ている間に、たいてい何か問題が起こるのですが、今年はカルシウム欠乏が出ています。置き肥だけでは少なかったみたい。カルシウム液肥をたっ
ついに、瀬戸内市広報誌「せとうち」内蔵の「公民館だより7月号」が、瀬戸内市内全戸配布の運びとなり、8月4日ののーみんズコンサートが発表となりました。どれだけの市民の皆様のお目に留まり、当日どれだけのお客様に来ていただけるのか、期待と不安の入り混じった気持ちで
玄米ご飯をごま塩で炒め、海苔で巻いていただく。思わず「旨いっ!」と声が漏れます。にほんブログ村
動かぬ体を鼓舞して、リハビリがてら田んぼの補植に入りました。そこそこ欠株も見えるし、水没しそうな株も散見されるので。こんなことしてもたいして収量には影響しないのかもしれないし、代替わりが進む農村でこんなことしてる人はあまり見かけなくなったのですが、やっと
今朝はナンボにも立ち上がれず、息をしていても胸が苦しいようなありさまで、田んぼの補植とかしたかったんですけどあきらめて大部分休養に充てました。田植え(第1ラウンド?)が終わって日常が戻り、またこの情けない膵臓ランゲルハンス島を労わる食生活を組み立てなおさな
今日で公社の田植え出動は終わりました。仕事の最終日というものは、気持ちが切れてしまってうまくいかないか、最後だと思って頑張れるかのどちらかだと思うのですが、今回は後者みたいで、なんとなく有終な感じになりました。お世話になりました。まだ公社管理の田んぼがあ
朝7時から有機朝日田の田植え。2時間半で終了。最初車速を間違えたりかぎ取り量が多すぎたり植え深さを最浅にするつもりだったのに最深になってたり、いろいろボケをやりましたが、まあなんとか。かぎ取り量は「標準」でいかないと、この田んぼは苗50枚では足りないような気
早朝、田んぼの4隅じゃなかった7隅に盛り上がっている(トラクターで耕すとどうしてもコーナーが盛り上がります)土を、剣スコと鋤簾で低いところへ動かしました。この時点で、すでに今日の分の私を使い果たしましたので、あとは明日の分の私から「私」を借りてきました。こ
15:24に公社を抜け出して、16時過ぎから有機朝日田の代かきをしました。(写真無し。)2.2km/hぐらい。それではまた。にほんブログ村
そろそろ自分の田んぼも水ためしなきゃなと思って、昨日パイプラインのバルブをひねったら、なんと水が出ません。大雨のため、水が止まっているようです。困ったぞ。予定が先送りになっちまう。水なんかいつためてもいいんだから、もっと早くしとけよというのは、来年のため
今日の昼飯。玄米ビーフンとフォー。今日は公社の田植え最大の山場。朝7時出勤で夜8時退社。8枚155アールでした。深水(ふかみず)の田んぼも何のその。ちぎっては投げちぎっては投げしていたら、絶対に終われないと思っていた今日の予定をすべて完了してしまいました。(も
今日の昼飯。今日も終日、雨の中の田植えでした。7枚110アール。なんとしてもあと2枚と思って急いだのですが、18時頃になるともう暗くなり、雨脚も激しくなってきたので、こういう時に事故や失敗は起こります。断念しました。帰宅して体重計に乗ってみて、びっくり仰天。65.9
今日の昼飯。今日は今期初、雨中の田植えとなりました。新しい長靴も、新しいシャツも、新しい帽子も、パンツも、心もびしょびしょになりました。6枚120アールぐらいかな。激疲れ。もう限界なのか、まだ余力があるのか、自分でもよくわからんのですけど、考えてみれば公社の
公社の田植えも、ようやく折り返し地点ぐらい。まだまだ続きます。今日は公社を早めに抜け出せたので、晩飯はイチゴの鉢受け作業をしてくれていた家族スタッフと一緒に今生の名残。かつ庵。おっ、今の「季節限定」は「鰺フライ」ですか。店内は究極の人手不足状態で、テーブ
今日の現場が遠方の虫明だったので、昼食に戻るということができず、イチゴのコメの苗水やりは家族スタッフに任せて、弁当持参で田植えに挑みました。虫明の海を見ながら、昼食の弁当。コールスローサラダとスパゲッティ。今日の田植えは、3枚63アールでした。17:20に公社を
わたくし、農業を始めてから去年まで29年間、夏といえば必ず半袖で、無防備に紫外線と真っ向対峙してきました。しかし、やっとものの道理がわかるようになってきまして、こんなことやってると加齢とともにシミやしわ、究極は皮膚がんの原因になったりする。とにかく、ひりひ
昨日と同じ記事ではありません。今日もベジファースト。コールスローサラダ。水をやった後、今日の昼飯。圧巻は、この手作りおからコロッケでした。豚バラを細かく切って玉ねぎと炒め、おから100パーセントと混ぜてコンソメスープでしっとりと仕上げて揚げたという空前絶後の
昨日、忠峰に行くのに白ご飯(小)で我慢できるはずがないと思ったので、家を出る前に、トマトジュースと「のむ大豆」をコップ1杯ずつ飲んで行き、あとは中華料理の天命に身を任せました。結果は、2時間後→「±」4時間後→「+」まあ、あれだけ白ご飯を食べたら「⧺」は間違