私は、自身が大学卒業に要した時間をちゃんと言えますよ。6年半です。1年次は後半から崩れ、34単位ぐらい。2年次は大学が馬鹿々々しくなって20単位ぐらい。3年次は完全崩壊し、聴講届けさえ出さなくて叱られ、通学実態はほとんど無くわずか2単位。4.5.6年次は、さすがに反省
岡山県瀬戸内市で章姫イチゴと朝日米を作っている農民のブログです。ラーメンや蕎麦が好きです。
毎度ばかばかしい戯言を一席。今一番欲しいのは、家族の健康や、己の健康でピンピンコロリできる未来や、戦争の無い世界なわけですが、物欲に限って言えばこれなんです。フェンダー アコスタソニック。(イシバシ楽器梅田店にて。)つまみの切り替えで、エレキにもアコギに
昨日は雨風強く何もできないし、出掛けるのもはばかられたので、終日家でごろごろしていました。寝転がりすぎて腰が痛い。グータラ大好きです。台風は、昨夜から岡山に最接近し、夜通過だから心配されましたが、台風としての勢力は大幅に衰えていたので、たぶん大丈夫という
横殴りの雨に続かれると、ポンプが使えなくてイチゴ苗に水がやれません。困ったことです。しかし、今朝奇跡のように一瞬だけ晴れて水がやれました。天の女神さまが、私が身代わりになるから今のうちに逃げなさいと言ってくれているような気がしました。にほんブログ村
こんな風に、新葉が黄色く脱色し矮化してしまっているイチゴ苗が5株発見されました。病害虫や薬害ではなさそうで生理現象っぽいけど、よくわからないので普及センターで見てもらったところ、高温障害という診断でした。西大寺でも出ているとのこと。多発はしていなさそうだし
ノロノロ台風迎撃作戦構築のために、ペスカトーレで昼飯。前後の文脈がおかしい。「ご飯(税込¥220)」と、ここんとここれしか注文したことがない「大盛MIXサラダ(¥950)」。あいかわらずすごい。キャベツ、大根、ニンジン、水菜、レタス、ブロッコリー、トマト、豆腐、ベ
のべ10日間の朝夕抜き続けたカヤツリグサ。今日夕方、台風前ギリギリのタイミングでとりあえず終わりました。腰と、それから抜いた草を抱え、握りしめ続けた左手のひじが痛い。田んぼには、見せかけの平穏が訪れています。しかし稲の下には、取るのを後回しにしたヒエが出番
西大寺を車で走っていて、左目じりが異様なものをとらえました。「引き返せ、ラパン!奴を追うんだ。」旬菜しんすけ。蕎麦ランチ?しんすけは、ランチやったりやめたりを繰り返していて、もはや追跡の対象から抜け落ちていたのですが、また始められたのでしょうか。傍観して
8月4日「のーみんズコンサート」のライブ動画ダイジェスト版を作ってみました。ちょっと音の拾いが悪いけど、60分を5分にまとめてあります。ご関心無いと思いますが、よかったらご覧ください。にほんブログ村
どうして鈍行の一人旅に出ると、こんなに胸騒ぎがしてしまうのか。1軒め。麺亭しおつる。JR大阪駅の改札内です。去年帰りにとって置いたら、14時以降居酒屋に変わってしまったという痛恨の出来事がありまして、今回は何を差し置いても最初はここです。メニュー。たぬきそば。
今夏の遠征第4弾。青春18きっぷ利用2回め。京セラドーム大阪へ。去年はJR大阪環状線内回り「西九条駅」で乗り換えて、阪神なんば線で「ドーム前」で降りたのですが、今年は少し賢くなって環状線でそのまま「大正駅」まで行き、そこからドームまで歩きました。全然近くて問題
またまた朝から田んぼの草取り。しかし、あまりのカヤツリグサの多さとヒエの手ごわさ、昇温の速さに太刀打ちできず、9時過ぎに断念、リタイアしました。昨日も今日も、岡山市観測点の最高気温は実測値37.2℃。昼飯は、もはやカレーぐらいしか入らないので、6年ぶりにcoco壱
岡山市南区築港あたりを流していたら「莢」の看板を見つけ、そういえば倉敷の「莢」が岡山市にも出店したんだったなと思ったとたん、スーパーキャリイが勝手に駐車場に滑り込むもんだからびっくりです。メニュー。注文は券売機システムです。中華そば大盛り。税込¥950。記憶
有機JAS対応肥料「サンリッチ」を買ってきて、田んぼの追肥をしました。1袋税別¥2520×5袋。毎年8月の初め頃するのに、めっちゃ遅いです。有機なので肥効が効き始めるまでに3週間ほどかかるとか。出穂には全然間に合いませんね。撒いたのは4袋と少しでした。にほんブログ村
一昨日の雨乞いが成功したみたいで、まあ雨が降る予報ではあったのですが、どうせパラパラとお茶を濁すぐらいに違いないとあきらめていたら、翌朝うねの深部まできっちり濡らしてくれてありました。天よ、ありがとう。田んぼの草取りもあったので一日乾かして、今朝からフロ
朝からフロントぽちでうね上を耕しました。昨日までと違って今日は晴れ、気温はぐんぐん上昇して汗びっしょびしょ。水分をしっかりとりながら進めました。異変は11時頃起こりました。もうひと頑張りと思ってうねを代わり、水分補給のためにいったんエンジンを切ってハウスの
7月に田んぼの草取りをして回った時、水面からちょっとだけ葉先を出している雑草がいっぱい見えたのです。こいつらが将来悪いことをしないだろうなあという危惧は抱いたのですが、そんなところまで手が回らないので、不十分な対応で終わりました。しかし、その時生きていた雑
野菜ラーメンシリーズ。そんなシリーズあったっけな?中華園岡山本店。龍のごとく雨乞いに駆け上がる途中に立ち寄りました。オープン前の行列が今日は少ないなと思ったら、みなさん車で待たれていたみたいでした。ランチメニュー。これ以外に「日替わりランチ」もあるのです
吉井川下流土地改良区から節水の呼びかけが届いています。一般家庭の節水ではなく、田んぼの節水です。吉井川の水量が減っているとのこと。イチゴハウスのビニールを剥いだのはよいが、雨が降らないので土はガチガチ。耕耘機が入りません。困ったことです。雨が欲しいところ
この前からの、カレーライスをめぐるモヤモヤに決着をつける日が来ました。かつ庵。絵だけ見ると秋空ですが、まだとんでもなく暑い。わたくしの中にある「うまいカレーライス」の必要条件は、ご飯が硬いことです。これが満たされないと、たちどころにわくわくは失望に変わり
この前の「のーみんズコンサート」に来てくださって、お知り合いになれた「とりはら農園」のお二人。今日は毎週土曜日の直売所開設の日ということで、会いに来ました。奈良県でサラリーマン生活をしていたのに、ふとしたことから旦那の心に異変が起こり、農業をするために実
徒長対策に、勇気を出してシルバーをはぎました。これから苗たちは、灼熱の直射日光を(まあ、天井POフィルムが古いので少しは遮りますが)まともに受けることになります。大丈夫だ。予選を潜り抜け力をつけてきた君たちならきっと勝てる。自分のやってきたことを信じて、強
1回めの葉かぎから10日が経ち、葉っぱが茂ってきたので、2回めを実施。完了。前回より苗はだいぶんしっかりしてきましたけど、まだまだです。やはり、案の定徒長してきましたので、暑いけど天井のシルバーを剥ぐことにしましょうかね。にほんブログ村
田んぼの石拾いでのびていたのですが、今日はどうしても行かねばならない理由がある。陥落してしまった「麺旅人」が残した誇りの最後の一線がそうさせる。岡山県庁横「手打ちうどん とよ香」。このお店の名前を見ると、どうしても昔作っていた「とよのか」を思い出してしまい
11日のことです。いつものように草が伸び放題の畑を小さい方のトラクターで耕し、それが終わって倉庫まで走っていて、なんか変だと思いました。トラクターが右に傾いているんです。トラクターを降りて確認してみて、びっくり仰天。チューブレスの後輪タイヤがホイールから外
学芸館高校野球部のグランドで行われた夏祭りに参上しました。今頃主力諸君は、明日の試合に備え甲子園近くのお宿でしょうか。待望の玉津食堂カレーライス。去年よりもフルーティーでご飯も柔らかく、わたくしの好みとは別のベクトルへ力が働いていましたが、人にはそれぞれ
昨日は、甲子園疲れが時間の経過とともに噴き出し、重くのしかかり、結局終日午爆睡込みで寝ていたようなありさまで、今後の夏仕事に暗い暗い影を落としました。体力無さすぎです。今朝も体重く、いや、こんなことやってる場合じゃない。なんとかして現場復帰しないと。早朝
名古屋の友人二人と甲子園球場で落ち合って、高校野球観戦。3人の予定が合うのがこの日しかなかったので、早くから日程が決まりチケットを取ってくれたので、銀傘下の日陰の席で観戦できました。第一試合、熊本工 vs 広陵。広陵エース高尾の熱投。1点ビハインドの熊本工が、
丸亀製麺は、丸亀のうどん屋ではありません。他県のトリドールという会社が「丸亀」を名乗って、チェーン展開しているだけです。丸亀市に、店舗は1軒もありません。ただし、丸亀市とトリドールとの間で包括連携協定が結ばれ、寄付や地域活動、あるいは他県での広報活動などを
今、わたくしを絶対満足の境地に導いてくれるカレーライスを見失っておりまして、それはお店のカレーでもそう、家で作るカレーでもそう、深い混迷の中にあります。まあおいしいかなと思うのは、「かぼちゃ」とか「かつ庵」なんですけど、「かぼちゃ」は何だか知らないけどラ
(なんと、記事を書くだけ書いて送信するの忘れてました。)夏しか会えないシリーズ。西大寺は玉壺にて。涼しげな暖簾とすだれが涼を呼びます。店主殿に腫れあがった右手を見せたら、びっくり仰天されてました。夏限定「ひやかけ(中)」。¥500。野菜の揚げびたし(¥180)
イチゴ苗の摘葉が終わったら、次はイチゴハウスのビニール剥ぎです。もうそろそろ天井を剥いで、土を雨に当てて除塩しないといけません。雨降らんけど。この作業は、早朝と夕方しかできません。真昼間にハウスに近づくと、強烈な熱波にやられます。昨日夕方、妻側のスプリン
桂の女将の料理が食べたくなる猛暑の候。願いよ届け!おお、届いた。今日のメインは、肉詰めピーマンのフライですね。ベジたっぷり。お酢系の副菜が多いのは、女将の心遣いでしょう。また頑張れる。にほんブログ村
昨日と今日で、イチゴ苗の葉かぎをしました。切り離し終了からはや11日。なんでこんなに葉っぱ茫々になるまでほっといたかというと、発根状態がよくなかったのもありますが、葉っぱに顔を近づけてする作業を続けると、時々アレルギー症状が出て喉が痛かったり鼻がムズムズし
旅とカメラに長じた旧友に連れて行ってもらった今回の丸亀の旅。その裏話。写真は旧友目線で。「津嶋ノ宮」の最寄りの駅であるJR津嶋ノ宮駅は、夏期大祭の8月4日5日のみ開業するレアな駅です。親子連れでごった返していました。JRも儲けますね。しかも記念発売した入場券は、
昨日のライブの疲れ冷めやらぬまま、今日は愛知県からの友人の誘いで丸亀方面へ。そうまでして身を粉にして遊ばねばならないのか。すべては天が決めたこと。やがて終わりゆくこの身のまぶたに、浮世の風景をしっかり焼き付けておこう。というわけで、三豊市「津嶋ノ宮」。夏
いやもう、この身の危険を感じる暑さの中、私どものコンサートに足を運んでいただき、ありがとうございました。とても楽しい時間を過ごさせていただきました。Photo by Anju-chan.セットリストは、1.夏色のおもいで(チューリップ)2.妹(かぐや姫)3.水色の街(三輪車)4.真
いよいよ今日12:00から決戦です。よろしくお願いします。昨日最終リハーサルで、トークまで含めた通しパターンで時間計測してみてびっくり仰天。10分以上余るじゃないか。5分ぐらいは余裕をみとくにしても、10分は余りすぎだぞ。そもそも、もっと早く計測してみろよ。という
今日最後のリハーサルをして、明日の本選に挑みます。どれだけのことができるのかわかりませんが、まあ楽しく楽しく。明日は、会場のロビーに椅子とソファーを50ほど設けさせていただきます。何名のお客様に来ていただけるのかさっぱりわからないのですが、もしそれよりも多
瀬戸内市のアメダス観測点は市最東部の虫明にありまして海に近く、海洋気象の影響を受けやすい環境にあります。うちは、市最西部にありまして、地理的にも体感的にも西に隣接する岡山市の方が近いのではないかという気がするので、岡山市観測点のデータを拾ってみます。今年
早朝、海沿いを走りたくなって、スーパーキャリイにクロスバイクを積んで九蟠港へ。九蟠港の夜明け。5:43出発。九蟠の灯台。児島湾に出て、湾岸道を走る。遠くに見えるのは、児島湾大橋。湾岸を走る。熱帯夜明けの空気は決して涼しくはないが、時折吹き抜ける海からの冷気を
「ブログリーダー」を活用して、メリーベリーさんをフォローしませんか?
私は、自身が大学卒業に要した時間をちゃんと言えますよ。6年半です。1年次は後半から崩れ、34単位ぐらい。2年次は大学が馬鹿々々しくなって20単位ぐらい。3年次は完全崩壊し、聴講届けさえ出さなくて叱られ、通学実態はほとんど無くわずか2単位。4.5.6年次は、さすがに反省
春先寒かったから今年こそ冷夏だという願いは無残に打ち砕かれ、とんでもない猛暑です。その猛暑の炎天下、この2~3日育苗棟の、錆びて用をなさなくなった「オキジット」という鉄資材を交換。暑いと感じるし汗も出るから、たぶん熱中症は改善しつつあるんだろうと思うけど、
総合スーパーの衣料品売り場の凋落について書いたネット記事を読みました。イオン、イトーヨーカドーなどの総合スーパーは、1970年代からバブル崩壊までの成功体験から抜けられないのだという。総合スーパーのアパレル分野は、どちらかというと低価格で大衆性の強い衣料品を
山や一休庵へ。オープンの11時を目指さないと、駐車場満杯席待ちの憂き目に遭います。私の定番「かつカレーメシ&そば」。税込¥869。カツカレーだけでもこの値段で納得ですが、うれしいそばもついてきます。カツカレー単品のメニューは無いので、これは天賦の使命なのだと腹
田植え後の補植をしながら田んぼを回っていて、ふと異常に気付きました。一番左側の植え列と、左後輪が同じラインを通っているのです。本来、車輪は条間を通る設計になっています。植え付け部より車輪が前ですので、踏みつぶすことはありませんが、車輪がつけた穴部分にいる
そして、田植えの季節を締めくくる自分ちの田植え。体を守るために日中は避け、15時頃から始めました。とりあえず終了。まだ隅っこに手で植えなければいけない部分は残ってるけど、また明日。今回はトラブルが全然無かったので、50枚用意した苗がまるっと5枚+端(はした)も
あじ仙平井店へ。社会的インフラと位置付けられる宅配システムを担う現場労働者が疲弊してしまわぬよう、時代は置き配へと向かいつつあります。ここにも置き配が。回鍋肉。ホルモン焼き。ご飯大と中。がっつり胃袋にぶち込まれる魂の断片は、体の隅々まで届いて、疲弊し生気
田植えをしながら、みんな暑い暑いと言うけれど私は全然暑くなくて、今年は涼しいなと思う。汗も出ない。昨日から突然の頻尿になり、ちょっとヤバい感じ。疲れてどうかしちまったんじゃないかと訝る。そうしたところ、今日野菜を買いに行ったとりはら農園のヨウさんとトリさ
公社が思いのほか遅くなったし、昨日の代かきがまあまあいい感じにできたので、今年は1回でいいかなという楽な方に流れる法則に身を任せそうになったけど、公社の現場プロデューサー氏が「代かきは回数多い方がいいと言いますよね。」などどいらんことを言うもんだから、夕方
「約束は破られるから美しい」というけれど、その約束を約束した本人が覚えていないというのはあんまり美しくないと思うけどなあ。今日は私だけ昼で上がれせてくれるという話だったような気がするけど、昨日から稼働している3台めの田植え機が壊れてしまい(黒石市長新しいの
15:30公社脱出して帰り、自分の田んぼを代かき。代かき専用アタッチメント「ハロー」なんか持っているはずが無く、普通のロータリーでやります。代かきには自信がありません。そもそもトラクターが苦手です。さらに言えば、農業自体がよくわかっていません。もっと言えば、人
今日の田植えは、3枚81アール。15:30公社脱出。あと1日。今日の昼飯。ありがたいことです。昼飯を用意していただくのもこれが最後でしょうか。明日は午前中で帰していただけると聞いているので。にほんブログ村
今日の田植えは、7枚87アール。今日は妙に元気でした。公社に戻ったのは17:30頃でしたが、そこから残った肥料の排出がうまくいかず、ずーっと修理していたので(文系の私はほとんど見ていただけですが)、結局公社脱出は19時になりました。今日植えた田んぼ横の物置に貼って
何者かに大切な米苗を荒らされたので、ネットフェンスで囲いました。明治政府がニホンオオカミも皆殺しにして、生態系をぶち壊したからこんなことになっている。昨日も、イノシシの罠を見に行った地域住民お二人が帰ってこなかったニュースが駆け巡りました。私は、オオカミ
今日は朝からなんだか体調が悪いなとは思っていたのです。でもまあ、なんとか今日の田植え任務を終えて帰宅し、シャワー浴びて晩飯食って、パンツ一丁で寝転がりながら扇風機の風に当たっていたところ、突然ものすごい寒気(さむけ)に襲われまして、体がガクガク震えて制御
今日も筆舌尽くしがたき困難に行く手を遮られ、5枚63アールほど。例えば、田植え機の後方に見える田んぼの進入路が狭くて、降りるのは何とかなったものの、植え終わって上がるのが困難を極めまして、右に民家の擁壁がありそれを避けて上がろうとすると左後輪が空回りして進め
午前中最後の1枚。なんとか12:30までには終わらないかと田植え機を走らせていたら、突然左側後輪が穴に落ち車体が大きく傾いて走行不能になりました。あらあら。そういえば、何年か前もこの田んぼで罠にかかった気がします。これはひどい。なんとか脱出しようと試みても、さ
今日の田植えは、マシントラブルが重なって、6枚85アールほど。公社脱出19:00。なんでここまで身をすり減らして公社の田んぼ植えてるのかよくわかりませんが、他にやる人がいないんだし、公社の連中いいやつなので、こんなウスノロポンコツでも役に立てるならというモチベー
田んぼに残された何者かの足跡。またしても目撃情報が相次いでいるあいつの仕業だろうか。この足跡は、次の代かきで上書きされて消えていく。まるで、私が歩いてきた記憶のように。何言ってんだか。にほんブログ村
今日の田植えは5枚107アール。19時公社脱出。自律神経がやってることなので、写真撮るの思いつきません。今日の昼飯は、私のリクエストで焼肉ふくざきの「ふくざき丼弁当」。焼肉たくさん、ニンニク効いていて力が出ました。にほんブログ村
今日は岡山市へ配達に出たので、三方ラーメンおお田。ずいぶん、ラーメン屋に行くこともご無沙汰するようになりました。不遜にも「麺旅人」などと自称していた頃もあったわけですが、今や完全陥落。ラーメンを取り巻く環境の激変と自分の中の食文化再構築の過程で、遊び心と
昼にベジファ無しでうな重に襲われてしまったし、脚力の衰えをすごく感じるし、腰は痛いし、しばらくクロスバイクに乗っていないし、コンサートチラシを持ってきて!と言われているところがあるし、牛窓の海が見たいし。いちいち、自分のやることに理由付けをしないといけな
これまで、岡山県は倉敷にしか無かったリンガーハットが、大福にできたという。せっかく人類の長い歴史の中でこの時代を切り取って生きているんだから、リンガーハットというものを食べてみたいじゃないですか。鉢受3回めが終わって、よし!何か食べに行こうという絶妙のタイ
昨日と今日で、3回めの鉢受けをしました。8278穴のうち、7000本ぐらい受けたかな。7月8日ぐらいには十分揃う見込みです。田植えに出ている間に、たいてい何か問題が起こるのですが、今年はカルシウム欠乏が出ています。置き肥だけでは少なかったみたい。カルシウム液肥をたっ
ついに、瀬戸内市広報誌「せとうち」内蔵の「公民館だより7月号」が、瀬戸内市内全戸配布の運びとなり、8月4日ののーみんズコンサートが発表となりました。どれだけの市民の皆様のお目に留まり、当日どれだけのお客様に来ていただけるのか、期待と不安の入り混じった気持ちで
玄米ご飯をごま塩で炒め、海苔で巻いていただく。思わず「旨いっ!」と声が漏れます。にほんブログ村
動かぬ体を鼓舞して、リハビリがてら田んぼの補植に入りました。そこそこ欠株も見えるし、水没しそうな株も散見されるので。こんなことしてもたいして収量には影響しないのかもしれないし、代替わりが進む農村でこんなことしてる人はあまり見かけなくなったのですが、やっと
今朝はナンボにも立ち上がれず、息をしていても胸が苦しいようなありさまで、田んぼの補植とかしたかったんですけどあきらめて大部分休養に充てました。田植え(第1ラウンド?)が終わって日常が戻り、またこの情けない膵臓ランゲルハンス島を労わる食生活を組み立てなおさな
今日で公社の田植え出動は終わりました。仕事の最終日というものは、気持ちが切れてしまってうまくいかないか、最後だと思って頑張れるかのどちらかだと思うのですが、今回は後者みたいで、なんとなく有終な感じになりました。お世話になりました。まだ公社管理の田んぼがあ
朝7時から有機朝日田の田植え。2時間半で終了。最初車速を間違えたりかぎ取り量が多すぎたり植え深さを最浅にするつもりだったのに最深になってたり、いろいろボケをやりましたが、まあなんとか。かぎ取り量は「標準」でいかないと、この田んぼは苗50枚では足りないような気
早朝、田んぼの4隅じゃなかった7隅に盛り上がっている(トラクターで耕すとどうしてもコーナーが盛り上がります)土を、剣スコと鋤簾で低いところへ動かしました。この時点で、すでに今日の分の私を使い果たしましたので、あとは明日の分の私から「私」を借りてきました。こ
15:24に公社を抜け出して、16時過ぎから有機朝日田の代かきをしました。(写真無し。)2.2km/hぐらい。それではまた。にほんブログ村
そろそろ自分の田んぼも水ためしなきゃなと思って、昨日パイプラインのバルブをひねったら、なんと水が出ません。大雨のため、水が止まっているようです。困ったぞ。予定が先送りになっちまう。水なんかいつためてもいいんだから、もっと早くしとけよというのは、来年のため
今日の昼飯。玄米ビーフンとフォー。今日は公社の田植え最大の山場。朝7時出勤で夜8時退社。8枚155アールでした。深水(ふかみず)の田んぼも何のその。ちぎっては投げちぎっては投げしていたら、絶対に終われないと思っていた今日の予定をすべて完了してしまいました。(も
今日の昼飯。今日も終日、雨の中の田植えでした。7枚110アール。なんとしてもあと2枚と思って急いだのですが、18時頃になるともう暗くなり、雨脚も激しくなってきたので、こういう時に事故や失敗は起こります。断念しました。帰宅して体重計に乗ってみて、びっくり仰天。65.9
今日の昼飯。今日は今期初、雨中の田植えとなりました。新しい長靴も、新しいシャツも、新しい帽子も、パンツも、心もびしょびしょになりました。6枚120アールぐらいかな。激疲れ。もう限界なのか、まだ余力があるのか、自分でもよくわからんのですけど、考えてみれば公社の
公社の田植えも、ようやく折り返し地点ぐらい。まだまだ続きます。今日は公社を早めに抜け出せたので、晩飯はイチゴの鉢受け作業をしてくれていた家族スタッフと一緒に今生の名残。かつ庵。おっ、今の「季節限定」は「鰺フライ」ですか。店内は究極の人手不足状態で、テーブ
今日の現場が遠方の虫明だったので、昼食に戻るということができず、イチゴのコメの苗水やりは家族スタッフに任せて、弁当持参で田植えに挑みました。虫明の海を見ながら、昼食の弁当。コールスローサラダとスパゲッティ。今日の田植えは、3枚63アールでした。17:20に公社を
わたくし、農業を始めてから去年まで29年間、夏といえば必ず半袖で、無防備に紫外線と真っ向対峙してきました。しかし、やっとものの道理がわかるようになってきまして、こんなことやってると加齢とともにシミやしわ、究極は皮膚がんの原因になったりする。とにかく、ひりひ
昨日と同じ記事ではありません。今日もベジファースト。コールスローサラダ。水をやった後、今日の昼飯。圧巻は、この手作りおからコロッケでした。豚バラを細かく切って玉ねぎと炒め、おから100パーセントと混ぜてコンソメスープでしっとりと仕上げて揚げたという空前絶後の