chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
まほろばの泉 https://blog.goo.ne.jp/greendoor-t

亜細亜人、孫景文の交遊録にある酔譚、清談、独語、粋話など、人の吐息が感じられる無名でかつ有力な残像集

まほろばの泉
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/01/13

arrow_drop_down
  • 人間考学 民主主義の周縁 14 9/15 再

    青森県弘前市子供議会(中学生)猫も杓子も「世の中は民主主義だから・・」とうそぶく。それを有効成さしめるのは議会制民主主義の要員を選ぶ選挙だという。近ごろは国民も選挙にはお付き合い程度の感覚しかなくなっている。それに連れて議院内閣制である行政府と立法を専らとする議員の関係が混在し、その整理なのか,専制への導きなのか、内閣官房の力が増大している。つまり、官吏の集合体と化し、形式的になった政府の発する規制、扶養、が、これまた委任事務を扱う出先の自治体の作業を通じて、政府と国民の関係が密になり、その選挙を通じて選ばれた議員の権能が、とみに衰えているようになった。それは連帯を希薄にして個別化の進んだ国民個々と内閣が直結して,慣らされた群行選挙によって選任した中間監視組織でもある議会の衰退でもある。むかしは陸軍、いま...人間考学民主主義の周縁149/15再

  • トヨタの「5S」プラス「3」の願望は如何に あの頃

    今どきの若者は・・と、いつも世代循環でいわれることだが、企業もコンプライアンスという自縛装置がないころは他社の成功例を自社に当てはめて是正なり更新を試みることがあった。しかも生産性向上を意図した労働の組織構成やシステムにキャッチフレーズを付けて本業とは別にシステムコンサルタントの依頼に応えていた。トヨタには「5S」があった。数字と英文字はトヨタの洒落だが、サ行ではじまる五つの日本語である。その大意は、整理、清掃、習慣などだが、解りやすい本意は「気が利かない」「だらしない」「周りを考えない」そのような人たちが行う作業は不良品も多く、生産効率も悪く、連携が乏しい、ということだ。実はトヨタもそうだった。ただ、周囲の評判は生産と販売の独立した並立関係と、幾らか合理的と思われるトヨタ式オートメーション、車種の多様化...トヨタの「5S」プラス「3」の願望は如何にあの頃

  • 陛下は横田に忠恕の心を語った 2010 あの頃

    ブラジル入植者とその子供達の謁見だった横田は言う「それまでガヤガヤしていた子供たちだったが、陛下が入室すると皆引き締まって整列した。普段はそのような訓練など受けてはいない子供たちだったが、みな真剣な眼差しだった。」横田は代表してこう述べた「私達はブラジルに移住した日本人を代表して参りました」陛下も皇太子のときに訪伯してカイザル大統領と面会している。そのとき大統領は皇太子に感謝の意を伝えている。「不毛の大地といわれたセラードを豊饒の大地に転換させたのは日系ブラジル人のたゆまぬ努力によるものです。勤勉で忍耐強く、しかもその土地の人々に馴れ親しんで立派な成果を挙げブラジル農業に大きな貢献をしていただいた。その姿は畏敬の民として私達も誇りを持っています」地球の裏側において異民族の信頼を集めたことへの大統領の感謝は...陛下は横田に忠恕の心を語った2010あの頃

  • 荻窪酔譚抜粋 其の八 2010 8 再

    佐藤慎一郎先生の現地体験を聴くS・・・佐藤先生M・・・モト夫人T・・・寳田時雄第一宵五坐其一刻S:三(参)と云うのは生命誕生のしるし。男性は何ぼ威張っても子供を産め無い。女性は何歩威張っても独りでは子供をつくれ無い。神様だけでも駄目、三つ一緒で生命が誕生する。中国の皇帝は〝一皇后三婦人九嬪二十七世婦八十一御妻〟を貰う。総数で百二十一人(そして総て、奇数であり参の剰除である)。T:〝世婦(セイフ)〟って、〝婦人(夫人?)〟の〝フ〟は?M:側妾を貰うの?S:三は生命の源。亀の甲羅に焼け火箸を当てて八卦を判断する(亀甲占式)。桃の節句、〝桃〟は厄除け、女性の陰部を顕わしている(印度仏教を起源とする考え方)。老は背を曲げて杖を点いた格好。〝ヒ〟を省いて〝子〟が支えるのが、【孝】ですよ、と昨日も老人会で云った。T:...荻窪酔譚抜粋其の八20108再

  • 「人間考学」人は先ず資格より「人格」を

    バングラデシュ新聞も教材近年、資格ビジネスが繁盛している。とくに介護は社会福祉系、保育は児童福祉系、ビジネスは英語系の資格認定のために多くの若者、とくに女性の男女雇用均等法の援用もあり、盛んになっている。なかには漢字,漫画、歴史などの資格認定もあるが、その資格証発行元も、むかしは各省庁の天下り受け皿としての社団法人が主に行っていたが、内容はともかく、御上の威光なのか仮装信頼を仰ぎ戴いたものたが、最近はNPOの資格認定もある。ビジネスにおいては技術系の技能や検査の認定資格だが、これも生産性と節約で端折るところもある。それも新米の資格持ちの検査より、熟練技術者の確認作業の方が検査も確実なのだが、資格証の所持如何で検査証の認証がとれる。先輩の熟練者は、日々技を磨くために現場に馴染み、習熟を高めて後輩に伝承するの...「人間考学」人は先ず資格より「人格」を

  • 格差とは「官」と「民」の間(かん)に在り 2008 11/1 あの頃

    怨嗟と嫉妬と反目の社会に今更といった内容だが、幾許の叛意を浴びることを思いながら敢えて記してみたい。このところ蟹工船が流行っている。流行りモノといっては恐縮だが、公害問題が騒がれていたときは、栃木県足尾の古河鉱山と下流の遊水地渡良瀬遊水地を舞台にした田中正造翁の義挙が映像化され各地で上映された。ともに資本家と大衆の問題だが、金持ちの長(おさ)が富国強兵にともなう近代工業化によって経営者となり、隣国の近代化にもある先富方針の倣いにもなった金融、諸税などの優遇政策により資本集中から多くの財閥が形成され、曲がりなりにも西洋近代化の産業構造模倣が出来上がりつつあった。この方法はなにも経済理論にともなう政策という代物ではなく、偏向的便宜供与もしくは国家資材の騙取のようなもので、販路開拓などそのための理屈立てに国威伸...格差とは「官」と「民」の間(かん)に在り200811/1あの頃

  • 盧溝橋事件は偶発と、多くの日本人研究者いうが

    盧溝橋事件は偶発と、多くの日本人研究者いうが歴史上の出来事は遠因がある。それは今ばやりの量子学の泰斗ハイゼンベルグ博士の説を用いれば、多くの不確実性要素も考察の切り口として活かせることだ。歴史と複雑数学で・?とは、学派を構築した学び舎教員からは批判もあるだろうが、突発的に起きた事実の不思議感は学び舎で集積されたモノだけでは、ときに四角四面な分析考証学になったしまう危惧がある。いわんやボスの学説を引用しても侵さず、新説異論すら忌避される世界だ。くわえてボスを戴いた学派では、研究費確保やマスコミステータスを企図した、売文の輩、言論貴族の装いは「有名」とする名のもとに、こと歴史については確定もしていない考証に、さも証人的裏付けを提供する「経師」が多数出現している。まさに今風のマスコミの代理説明担当者だが、これさ...盧溝橋事件は偶発と、多くの日本人研究者いうが

  • 戦闘なき80年、兵を養うことの難しさ

    青森県黒石市20251月以前、山本五十六大将の言をひいて、「平時に兵を養うことの難しさ・・」を記したことがある。米国は世界中に軍を展開し、装備の更新や兵站の充実など、戦後、戦闘行動がなかった自衛隊とは現下の指揮隷属関係は同盟とはいえ、この部分においては国権すら委ねざるを得ない状況である。敗戦国の頸木は経済や軍事、はたまた外交においても戦勝国の顔色伺いに終始している。当時は占領国進駐軍配備についても、自衛隊の役割はの多くは国内に点在する数多の米軍施設の警備、防衛を任務としている。主に米軍の三沢、横田、岩国、嘉手納の周辺に設けたレーダーサイトやミサイル迎撃施設、海洋深度調査には国交省所管の海上保安庁、攻撃型空母艦隊の周辺警備や、海自の潜水艦、P3C対潜哨戒機などが任務に就き、基地周辺の国籍不明機には航空警戒団...戦闘なき80年、兵を養うことの難しさ

  • 真の国力に憑依する軍と財への誘惑 09 9/19 再

    [憑依]は弱っているものにとり付くことである現実の生活にある嗜好の基礎的条件を否定するものではない。ただ将来を見つめるための座標軸と欲求充足のホドを弁えることが必要だと考えるからだ。異民族の賢人、孫文は「真の日本人がいなくなった」と歎くが、゛あの時は存在した゛ということだ。その意味で真の国力を考えたみたい。国力のバロメーターは経済力と軍事力だという。またそれがために他国の事情が気になり、ついつい知った時点から意味の無いものになるような一過性のかつ、たかだか努力次第で変化する数字に翻弄されるのが近頃の人の倣いになった。加えて世界に普遍的であるとグローバリズムの基準に沿って、より俯瞰した考察からすれば、たかだか人間のみの要件を引き合いに狭い範囲のルール「掟」によって国内事情までが混乱し、政府は重い荷を背負って...真の国力に憑依する軍と財への誘惑099/19再

  • 「人間考学」 日中はそれぞれを「用」とするか、「体」とするか 8 5/18再

    それぞれの「体」(本質)を理解しつつも、それぞれが「用」(利用、活用)とする妙な関係がそこにはある。今どきの6,3,3制の官製学と教職員による「知った、覚えた」類の数値評価選別には皆無の人間考学ではあるが、「活かす」とはその種の問題に含まれた人の交歓を云うのだろう。あの安岡正篤氏も「応答辞令」について、よく言の葉にのせていた。また、異民族との交歓において、よく感じられることであり、かつ有効となる倣いでもある。中国は日本に中国的なところを観る。日本もそのように感ずるところがある。ここではチベット,餃子など中国に向けて投げかける問題と、靖国、南京を相殺するものでなければ、それぞれが哀れみに近い人情を相互の問題として理解するものでもないが、縁あってアジア圏に棲み分けられて、あまりにも儚く、切なく,亡羊の歎きに近...「人間考学」日中はそれぞれを「用」とするか、「体」とするか85/18再

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、まほろばの泉さんをフォローしませんか?

ハンドル名
まほろばの泉さん
ブログタイトル
まほろばの泉
フォロー
まほろばの泉

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用