トヨタ博物館展示車だっとさん
誰でも知ってる関ケ原でも行ったことない新幹線もたまに徐行はしても止まろうともしないそんな関ケ原にこの度古戦場記念館ができました予約制ですがとりあえず下見に行って来ました最寄り駅は関ケ原駅ここから歩いて10分位目の前に見えてきました望楼型のお城みたいですが最上階の5階は展望室ですこの2階のコーナーは予約制です1階のシアターと5階の展望室は入場料払えばいつでも入れます黒の礼服のマスク美人が多いです愛想もよかった隣にはお土産館もあります家康の陣地跡もあります関ケ原古戦場記念館
新宮駅から歩いても15分から20分位だと思います新宮城跡公園を通り過ぎてまっすぐに歩きます帰りは近くにバス停がありうまい具合に駅行きに乗れました熊野速玉神社
スタッツ消防ポンプ自動車消防博物館
明治時代の水道共用栓長崎市の近代水道は明治24年に完成市街水栓番が朝に栓を開き夕方に閉じる作業をしてましたグラバー園にて明治の水道栓
12単衣
備前街道の宿場町智頭ですが水船のある町並みの中ほどにありましたお地蔵様が祀られていました太子堂
六華苑内部
六華苑諸戸家住宅外観
日本初テニスコートのローラー石
熱海駅から後楽園行きのバスに乗り終点で降ります往復600円山頂からの景色は絶景熱海ロープウェイ
和銅遺跡
熱海駅から後楽園行きのバスに乗り寛一お宮の像の停留所で降りますこの二つ隣接してますお宮の松
トヨタ博物館展示車
トヨタ博物館展示車ブガッティ
ロープウェイを降りて歩きますと関所みたいなとこにでますここでお寺さんの入場料を払いますさらにバスに乗りたい人は往復で500円ですが払います円教寺入り口
駅からふらぶらあっち見たりこっち見たりしながら歩いていると石谷家付近で一応一段落した後は中学校と杉神社杉神社の入り口までは平坦な道で石谷家から15分程でもここからが大変だった道は舗装されていて広くてそれはそれでいいけど勾配がキツイ杉神社
忍者の町伊賀上野です忍者と城カラーにいてほしいっすマンホール
高崎観音
行田銀行
湯島の聖堂
神楽殿を出て右手にあります出雲大社の宮司さんのお住まい千家国造館
出雲市石州神楽がモチーフでしょうかご当地マンホール
石段の真ん中あたりです伊香保温泉歌碑
「ブログリーダー」を活用して、小詩のつぶやきさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。