chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
鮎と戯れて・・・魚族に感謝 https://blog.goo.ne.jp/newone1123

主に東北地方を中心とした短い夏の、あまり多くない鮎釣りの記録です。家族にも感謝して。近くの広瀬川の環

鮎と戯れて・・・魚族に感謝
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/01/04

  • 昼前から晴れてきて、

    なんか午前中というか朝方は冴えない天気でしたが、その後持ち直して?陽射しも出てきて明るく眩しくなってきました。そういう冴えない天気の時間帯でも澱橋周辺には3人の釣り人がいました。釣果のほどは分かりません。ただ、私的にはこういう状況でもよくやるなあ~と感心して見ていました。だって、広瀬川はまたしても解禁当初のように渇水状態で、これでは鮎は追わないのではないかと思ってしまうのですが。水の少ない、ないといった方が近いような川は本当に気の毒です。(これが今朝方の広瀬川の水量です、現状です。やや遠景から撮ると渇水の状況が分かりやすいですかね。)それに引き換え、九州北部の地域は天気予報を見る限り何日間もずーと降りっぱなしという感じなのですが、これではあまりに気の毒です。こんなにも天気が異なるのですねえ、日本は、南北に...昼前から晴れてきて、

  • いよいよこの季節か、

    今朝の澱橋下流の釣り人4人いたかな釣果は不明きょうはあまり暑くはならないようですがどうなのでしょうか。そとは薄曇りという感じ。でも、蒸し蒸しするのかな。朝の散歩の時はそうは感じませんでしたが。午前9時で24.3℃、正午は25.3℃となっています。そうそう、今朝方の広瀬川の水温は22℃でした。何といいましょうか、広瀬川はまたしても渇水状態に近くなってきましたね。まあ、上流のダムの水量はかなり?わりと?よくなったでしょうから、ひとまずは安心とは言えますが、そうであればあとは川の水量ですね。今のところは赤ぐされはほとんどないですが、このままでいけばまたしても浅いところは見るも無残な状態になるのかも・・・。きのうの朝の散歩の時も聞きましたが、対岸の美術館周辺の木々より聞こえてきました、セミの鳴き声が。ミンミンゼミ...いよいよこの季節か、

  • 暑いでしょうから、

    (今朝の散歩の時、あまり人がいないときを見計らって、杖にしている木の枝でチャチャと描きました。これからはもっと目の表情に変化をつけたいなあと思っています。不思議なことにこのドラえもんの絵は人為的に消されずに、自然に乾いて見えなくなるまで残っているのです。嬉しいことです。)(今朝の釣り人は澱橋下流の中洲の前にひとり、澱橋のすぐ上の右岸よりにひとり、あとこれから上流の川に入ろうとしている人と3人の釣り師の姿を見ました。)きょうの午前9時の気温は25.7℃で正午は29.8℃となっています。この分ならごごには30℃を超えることでしょう。朝の散歩の時の広瀬川の水量は私にはちょうどいいくらいですね。解禁から1週間くらいの水量よりは少し多く、濁りもとれています。水温は20.5℃でした。手で触てみるとちょっと冷たいと感じ...暑いでしょうから、

  • いい感じですが、

    今朝9時頃の広瀬川です。澱橋上流です。写真では水深があるように見えるかもしれませんが、健康な人なら何の心配もありません。どこでも歩けます。カワウも1羽飛んでいました。8日に最高気温が30℃を超えてから、その後は30℃を超えてはいません。9日は27.6℃、10日は28.7℃11日は27.0℃、そしてきょうは27.2℃が最高気温となっています。とは言っても平年よりは高い気温のようです。広瀬川の水位も少し低くなってきていますし、濁りもほとんどとれ、あとは川底の石に新しい苔が付いてくれたら環境はもう万全!となるのでしょうか。水温もちょっと低いから、苔が付くためにも陽射しが必要で、陽射しが出れば水温も少し高くなることでしょう(高過ぎては困りますが)。カモたちも水量が増えて喜んでいるのでしょうか?今朝方の分流にはカモ...いい感じですが、

  • 濁り増水が収まれば、

    今朝方の広瀬川澱橋上流の平瀬から早瀬の様子です。なんとも変な天気です。夜中は随分と強い雨が降ったようです。雨の音で目が覚めたというわけではなく、夜間のトイレで否が応でも分かるわけです。高齢者の悲哀なるものを感じますね。配偶者はすやすやと眠っているのです。一度もトイレに起きるということはありません。羨ましい限りですが、後期高齢者になったら羨むことや他人と比較することは極力控えた方がいいですね。そういうことは多分みなさんご承知かと思いますが、それでもついついしてしまうのが悲しいニンゲンの性ですね。(分流の流れです、一応は)(分流の流れを合流点付近から見たものこれでも久しぶり!)ということで、朝の散歩の時に見るであろう広瀬川の水位、水量これが気になります。どれだけ増えているか?どれだけ増水しているか?結果は?意...濁り増水が収まれば、

  • 蒸し暑いけど、

    今朝の散歩の時の澱橋上流の平瀬から瀬です。この時は釣り人は誰もいませんでした。河原の石を見ると今朝方の水位は夜よりも減っているようです。個人的にはこのくらいの水量がちょうどいいかなあと思いますが、これはあくまでも個人の見解です。ただ、雨降りによる幾分の増水ですので、水温は低いです。おととい頃よりも水は冷たく感じます。それと浅瀬の方のアオミドロはほとんどなくなった感じです。夜中かいつかは分かりませんが、それなりに水が出て川底をきれいにしてくれたということになるのでしょうか。だから、これからは陽ざしが出て水温もほんの少し上がり、川底の石に苔もついて鮎に食まれるようになったらいよいよ今年の夏の鮎釣り本番を迎えるといっていいのでしょうか、期待も込めて。(トマトは逞しい!!!)きょうの気温ですが正午は曇りです。気温...蒸し暑いけど、

  • 雨が降り続きます、

    いよいよ仙台も梅雨本番らしい気候というか、天気になり雨が断続的に降っています。降り方にはかなりの強弱があります。朝の散歩の時は傘なしでもなんとか大丈夫でした。でもその後は傘なしでは無理かなあ~。朝の9時前の広瀬川は濁りが少し入り、増水もしていました。元に戻りつつあるといった方が正しいかも。久しぶりに分流にも流れができていました。ずーと伏流水のままでした、分流は。本流は川底もかなりきれいに感じられました。アオミドロみたいな藻が流されていたようです。これは嬉しいですね。このくらいの水量で、あとは陽が差して川底の石に苔が付いてくれれば申し分ないのですが、現実はそうはいかないようで、このままの降雨が続けば、かなり濁りも入りかつ増水するでしょう。しかも一週間の天気はスッキリしないようですので、いつ釣り再開が可能とな...雨が降り続きます、

  • 黒尽くしに赤も

    (朝9時頃の様子です)昨夜は暑かった。そして雨が降った。時に強く、とっても。あとはふつうの本降り。いつまで降ってくれるのか、この降雨で広瀬川の水位が上がるのかどうか、そこまで上流域で降ってくれたものやら・・・。投稿や出勤時間帯にはほとんど止んだ感じで、その後はちょっと降ったり、ちょっと止んだり、まあほんまに気まぐれな雨降りでした。きょうは月曜日、何とか体調を建て直して?いつもの交差点に向かいました。何とも変な格好です。傘を差して、一方では杖をついての朝の見守りです。これではこちらが若い人たちに見守られるという、逆転現象になってしまいかねません(笑)。まあ、こういう後期高齢者がいてもいいじゃないですか!?きょうは高校生たちの登校姿が少なかったなあ。向かいの校舎の教室の明かりもつかなかったし、8時20分には定...黒尽くしに赤も

  • 猛暑日!?

    これは今朝の広瀬川澱橋上流の様子です。朝から暑さの中寝ている人と、親子3人連れ、そして釣り人です。以下の写真はきのうの夕方の牛越橋周辺の様子です。(これはもっと下ったところです。)何ですか、この天気、気温は!!!午前中生協へ夫婦で行った時の外気温はかなり高いとは感じましたが、まさかここまでとは・・・。というのは、いつも予報の気温を少し下回っていますので、まさか予報の34℃になるなんてちょっと信じられませんでした。昆虫の写真はきのうの朝です。3時間ごとの気温ですが、午前9時で何となんとナント31.9℃というじゃありませんか!?びっくりです。午前3時でも25.1℃でした。もしかして熱帯夜ということだったのか?そして正午は34.1℃まで上がりました。これでは午後3時に向けてもっと暑くなるのではないかなと思ってし...猛暑日!?

  • きょうは澱下流域、

    暑いでしょうから、涼しさからいきたいと思い、涼を求めて水滴のきれいな河原の草むらの様子です。本当はこの写真にも亡霊のように映っていますが、キチキチバッタの写真を撮ろうとしたのです。でも、バッタの写真よりも水滴の方がとってもきれいに映り、涼しさを感じるのかなあと思った次第です。(澱橋を下流から撮影)きょうも暑いことは暑いですが、おとといきのうほどではないような気がします。3時間ごとの正午までの気温をみても30℃は超えていません。午前9時で26.3℃、正午で28.2℃となっています。もっともこれから午後3時にかけてもっと暑くなることは十分考えられますけど。同じ日本国内に40度近くまで気温が上昇している地域があるなんてちょっと信じがたいです、正直。きのうは橋ひとつ上流の牛越橋の下流域を紹介しました。きょうは澱橋...きょうは澱下流域、

  • きのうときょうのこの暑さ、

    いやあ、参りました。日本全体からみたら仙台はまだまだですが、それでもやはり暑いのです。暑いより熱いと言った方が現実に近いのではないでしょうか?きのうの最高気温は31.9℃と今夏最高の高さだったのに、きょうの最高気温はそれさえも上回る32.5℃とのことです。これはきょう昼前の様子きょうの午前中はほぼ半日かけての定例の通院、午後はちょっと遠くでの活動があり、ブログを書く時間がありませんでした。そういうわけで(いいわけです)、きのうの夕方に撮影した牛越橋周辺の様子を見ていただきたくよろしく。実は拙者も牛越橋方面に行くのは解禁以来初めてなのです。きのうは午後からかなり強い風が吹き荒れていました。そのせいでしょうか、発電所からの排水口付近には釣り人は誰もいませんでした。自然の風景を見ていただくことになりました。ここ...きのうときょうのこの暑さ、

  • 暑いですね、セミせみ蝉

    いやあ、お昼の全国ニュースを見たら静岡(or浜松)では昼前に38℃の高温、猛暑日になっているとか。仙台もとっても暑くなりましたが、それでも31℃です。比較にならないくらいの温度差ですね。体感的にはもっと暑くて離れている感じがします。午前6時で23.1℃、9時で28.9℃を記録し、正午に31.0℃を記録したということです。きのうの本格的な雨の予報も、時々思い出したかのように降るくらいで、とてもまとまった雨とはならず、これではダムや川にはほとんど効果はありません。強い雨が降って、川底が洗われ水量も増して、いつものような広瀬川に戻ってくれたら、鮎の方も喜び餌となるコケをいっぱい食べ大きくなって、縄張りを持ちおとり鮎に敵愾心を持つようになってくれたらもう最高なんですがね。いろいろ釣り人の話しを聞くと、どうしても去...暑いですね、セミせみ蝉

  • ようやく迎えたのに、

    きょうの写真のカメラは、昔々に買ったFUJIFILMのWPNかZという水中撮影もできる昔のカメラです。十何年前のカメラかなあ、ずいぶんとお世話になりました。なにしろ小さくて薄くてそして防水で、嵩張らないのです。これはありがたい。でも、もう限界が目に見えるようになってきました。まだなんとか水が沁み込まないようですがこれも時間の問題かなあ。現在一番使っているのはCANONのSX720HSです。40倍ズーム付きなのかな。このカメラはズーム機能を重宝しています。今日は朝から快晴、陽射しがあって眩しくて、これはまさに私をお天道様が呼んでいるかのようじゃありませんか?!きょうこそ広瀬川に入らないでいつ入るというのか!と天から語り掛けているかのように感じたのです。なんか感じるものがあったのです。きょうの天気は午前中はい...ようやく迎えたのに、

  • きょうも、

    (これはきのうの夕方5時過ぎの少し上流の広瀬川の様子です。例年ですとこの辺ももっと水量があり、鮎釣りにはもってこいの場所なのですがね。ガラ掛けも友釣りもOKのはずなのです、例年なら)(これもきのうの夕方5時過ぎの写真です。上の写真のすぐ下流域の急流というか急瀬、荒瀬区間です。普段ならなかなか竿を出せるようなところではございません。おとり鮎はすんなりとは入ってはくれませんし、下流に大木がせり出していて、鮎が掛かった喜びで上空の枝のことを失念してしまい、折角掛かったのに悔しい思いをしなければならないところですね。)きのうはとっても蒸し暑かった一日でしたが、また気温も29.1℃まで上がりました。それに比べるときょうは同じく曇り空ですが、過ごしやすいというか気温もきのうほどは上がらないようです。午前9時で24.4...きょうも、

  • 曇りですが、祝解禁

    きょうは広瀬川の鮎釣りの解禁日ですので、鮎あゆアユの写真から行きたいと思います。許可を得て撮影しています。場所は澱橋の前後です。この鮎はガラ掛けでの釣果です。何といいましょうか、きょうの深夜からの気温は今までにないような推移をしています。きのうの夜が暑かったということなのでしょうが、それにしても午前3時の気温が25.4℃とは、びっくりもいいところです。そして、午前6時は26.7℃、9時は27.7℃いう驚きの気温となっています。正午は逆に26.5℃と少し下がっています。確かに外の空気は蒸し蒸しはしましたが、そんなに耐えられないくらいの蒸し暑さかというと決してそんなことはないと思うのですが。正午の湿度だって62%ですか。きのうは77%で、おとといは64%で、その前は70%でした。きょうは待ちに待った鮎釣りの解...曇りですが、祝解禁

  • いよいよですね、鮎釣り解禁

    午前中は明るかったように感じたのですが、昼頃からは何か曇ってきて、いかにも梅雨の時期という天気です。でも雨は降ってはいません。広瀬川は相変わらずの渇水状態です。今朝の水温は21℃ありました、水温計では。でも、手を入れてみると結構冷たく感じましたが。午前9時の気温は26.0℃、正午は24.4℃となっています。果たしてこれで釣り人が川に入ったら、それまではカワウだけを相手にしていればよかった水中の鮎たちはどうするのでしょうね。おそらくは逃げ惑うことでしょう。どこに隠れるのか?明日からはアユとカワウとニンゲンの知恵比べ、馬鹿試合、”ばかしあい”と入力したら馬鹿試合とでました。「化かし合い」と変換されることを期待していたのですが・・・。商社は、ここでも勝者と変換されることを期待したのですがねえ、勝者はどこになるの...いよいよですね、鮎釣り解禁

  • きょうも暑いけど、衝撃な映像を、

    午前中夫婦でガソリンを満タンにしたり、食料品を買いに出かけました。外は、車の中はとても暑かったです。そうそう、ちょっとキャスティングにも寄ってアユ釣り用品を見て回りましたが、何も買いませでした。また川での釣りコーナー(アユワカサギヘラブナ等)には私一人でした。他のコーナーにはお客さんはいっぱいいるのですがね。とうに仙台も30℃を超えているのだろうと思ってましたが、午前9時で25.7℃、正午で26.7℃ということでした。正午の気温としては24日以来の高さかな。でも、30℃には届きませんでした。気温というと、きょうは川に水温計を持っていきました。みなさん今朝の午前9時前の広瀬川の水温はいかほどだと思いますか?20℃ちょっとでした。20.5℃くらいかな。そういえば、かって小国川での鮎釣り大会に勇んで参加していた...きょうも暑いけど、衝撃な映像を、

  • もうすぐ解禁ですが、 現実は・・・

    きょうは6月28日金曜日。きょうも曇り空ですが、雨は降りませんでした。でも、あすからは梅雨らしい天気になるようで雨が降るようです。どのくらい降るものやら・・・。きょうの仙台の最高気温は25.2℃のようです。最低気温は18.5℃です。朝の散歩の時、水温を測ろうとは思っているのですが、いざ出かける段になるとすっかり忘れてしまうのです。かなしいかなこれが現実です。手を水中に入れてみると思ったよりも冷たいとまでは言いませんが、熱くはないですし、あったかいとも感じないし、あれっ今どきの水温はこんなものかな?とちょっと引いてしまうような水温です、少なくとも私には。ところで、今までも何回もカワウの生態?をお知らせしてきましたが、おとといですか26日の朝の広瀬川はちょっとショッキングな風景が展開しました。広瀬川は水量が少...もうすぐ解禁ですが、現実は・・・

  • どうしても心残りなもので、 sorry

    渇水の広瀬川です。普段見えないものも一杯見えています、朝方久しぶりに冷え込みました。冷え込んだというのはいささかオーバーかもしれませんが、きょうの最低気温は16.2℃のようです。午前9時には23.9℃まで上がっています。きょうは27℃か18℃くらいまで上がるのかな、予報では。東北絆まつりが終わってもう二十日くらい経つのですが、その時の松島航空基地のブルーインパルスの編隊飛行が気になって仕方がないので、というか写真としては結構うまく撮れたと思っています(自負)ので、何としてもこのブログで今月中にアップしておきたいという気持ちがずーとあって、もやもやしていたものを吐き出したかったわけです。東北絆まつりは6月8日と9日に行われ、正式には8日にお祝いの編隊飛行を披露してくれました。7日にも編隊飛行があり(練習?)...どうしても心残りなもので、sorry

  • この頃多くなった?

    晩餐会とかは豪華ですねえ。さすがかっての大英帝国。天皇陛下と皇后陛下がお揃いでお元気な姿をお見せになりよかったです。無事皇室外交が終了し、ますます親善を深められますように願っております。何かきょうも朝から薄曇り、どんよりした天気が続き、まさに梅雨そのものというところですが、何とか山の方には雨が降ってほしいものです。もう平野部には降らなくてもいいです、その分山の方に降ってダムの貯水量が少しでも増えることを祈っています。広瀬川、市街地を流れる一級河川には降らないで、このまま渇水状態で鮎釣りの解禁日を迎えるというのもいいかなと持っています。こういう状況の広瀬川というのも面白いじゃないですか。たぶん釣れないでしょうから、かといって広瀬川の鮎が全部いなくなったというわけではないでしょうし、その分もしかして釣期が長く...この頃多くなった?

  • ようやく、我が家にも

    川底の色はいいのですが、またピョンピョン跳ねてもいるのですが、この渇水の広瀬川、果たして解禁日は釣れるのでしょうか?!きのうも仙台は30℃にならず(29.1℃が最高気温)、きょうはきのうの夕方の段階では何となんとナント33℃という予報でしたが、朝方の予報では31℃に下がりました。きょうの3時間ごとの気温はとても高く、午前3時で22.4℃、6時で22.5℃、9時で24.5℃、そして正午は25.8℃となっています。午前中はあまり高低差の動きがなかったということになります。午後3時ではどうだったのか?30℃を超えるようには感じませんでしたが、果たして・・・。きょうはいろんな出会いがありました。まずはついに我が家にもやってまいりました、山形のサクランボです。ついに届きました。妻さんが注文していたものです。いやあ、...ようやく、我が家にも

  • きょうくらいがいいかな、カワウめ!

    (杖で砂地に描くにはちょうどいい感じでしたので、ついつい描いてしまいました。まあまあのできかな。目でもっといろいろ主張したいのですが・・・)きのうは確かに雨は降ったけど、これくらいでは降ったとはとても言えませんね。もっと降ってくれないと。でもこの時期に、今更いっぱい降られても釣りの環境としては好ましくはないことになります。2週間くらい前なら思いっきり降ってくれてもよかったのですがね。午前9時の気温は23.2℃で、正午は26.9℃となっています。きのうが19.4℃と19.8℃でしたから、その違いは大きいです。そのために朝の見守り活動も寒くも暑くもなく何とか過ごせました。いつマスクを外すか?子どもたちに近くから大きな声であいさつするもので、まだマスクはしていた方がいいかなとおもってつけています。3,4日前の地...きょうくらいがいいかな、カワウめ!

  • 沖縄慰霊の日

    仙台は梅雨にはまだ入っていないと思うのですが、きょうの天気は小雨でまさに梅雨寒という言葉がぴったりです。午前3時の気温が22.0℃でしたが、6時は19.9℃、9時は19.4℃と下がり、正午は19.8℃となっています。きのうの最高気温は30℃にあと半歩というところまで行ったのですが、29.9℃でした。単純に計算するときのうより10℃も低いということになります。ここまで急降下するとは予想外ですが、なんとあしたは31℃まで上がるとか!どういうことなのでしょうね。きょうは沖縄慰霊の日です。新聞の天声人語でも沖縄慰霊の日ということで、集団自決のことを取り上げていました。読谷村の小さな谷底にあるチビチリガマでの悲惨極まる状況を説明し、その根底には、「日本の軍隊が中国で行った残虐な行為が、裏返ってガマにいた人々の恐怖心...沖縄慰霊の日

  • 鳥も暑い! 鮎釣り準備開始

    (アユが跳ねていました。)いやあ、朝方はきょうがそんなに暑くなるだろうとは思えなかったのですが、時間の経過とともに暑くなってきました。午前6時は20.8℃でしたが、9時には27.7℃、そして正午には29.6℃にもなりました。この分では30℃を超え、真夏日になるのは目に見えているようです。そんな中ようやく鮎釣りの用品の一部を倉庫(と言えるのであれば)取り出しました。まずはベスト類ですね。ここ何年も新しいベストは購入していません。もう今更新しい、最新鋭のべストを買う気にはさらさらなりません。体にフィットしているベストがいちばんです。そして、タモです。名人たちのように直径が36センチのタモはありません。すべて39センチです。手作りのタモもあるのですが、39センチのはずがなぜか40センチくらいと大きくなっているの...鳥も暑い!鮎釣り準備開始

  • 夏至ですが、ブルーインパルス 6/8

    きょうは暑くもなく当然寒くもなく過ごしやすいと思うのですが、奥様は蒸し暑いと言います。普通には蒸し暑いのでしょうね、私の方が感覚がおかしいのだと思います。午前9時の気温は24.7℃(きのうは25.4℃)、正午は24.6℃(きのうは27.7℃)となっています。きのうの最高気温は29.4℃でした。きょうはいかほどの気温になることやら・・・。広瀬川上流から下流へ(そういえば、はみ跡はあっても跳ねているアユの姿は見ていないなあ)天気予報では仙台地方ではあすかあさってには雨が降るとかいう予報ですね。月曜日も時々雨かな。確かに雨は降るのでしょうが、実際にどのくらいの水量が雨となって降ってくれるのかどうか、単なるお湿り程度では少なすぎますし。きのうかな、夕方のニュースでサウジアラビアかどこかでの最高気温が51℃とか言っ...夏至ですが、ブルーインパルス6/8

  • いやあ、寝てしまった、

    きょうの仙台はきのうよりは気温は低く30℃にはならないという予報でした。今午後3時55分。さっき見た3時間ごとの天気では、午後3時の気温もきょうの最高気温もアップされてはいませんでした。午前9時の気温は25.4℃、そして正午は27.7℃となっています。きのうの正午は28.9℃でした。あっそうそう面白いことに気が付きました。正午の『天気』ですが、ふつうは「曇り」とか「晴れ」とか「雨」とかと表現されるのに、今日の正午は何となんとナント≪不明≫でした。気象台の専門家でも判断できない天気だったということでしょうか?珍しいことがあるものです。それにしても、広瀬川は水量が相変わらず少ないです。雨が、まとまった雨が降ってくれません。きのうまでン関東以西、以南の地域には嫌というほど雨が降ったというのに、みちのくには雨らし...いやあ、寝てしまった、

  • ヘビは凄い!

    いやあ、きょうも暑いですね。仙台の気温は30℃を超える予報でしたが、多分超えたのではないかなと思います。気象台発表の天気はまだ正午までのものですのではっきりはしません。お膳9時の金は27.5℃ととっても高く、正午は28.9℃まで上がっています。そういうわけできょうも最高気温は30℃を超え、これで真夏日は三日目ということになるでしょう。分流上流のアブラハヤけさの渇水の広瀬川のはみ跡の様子です。確かにアユは存在していて、苔を食んではいるようです。でも、水量が少なく、解禁日のアユ釣りはとっても厳しいことになることでしょう。アユの警戒心がとっても強くなっているでしょうから。カワウからの攻撃に耐えて今があるのですから、アユも逞しく鍛えられていることでしょうね。おとといか、またしても分流の左岸で見つけました。発見しま...ヘビは凄い!

  • いやはや、この天気

    きのうは30.9℃まで上がり、今年2度目の真夏日を記録したというのに、きょうは最低気温は高いものの、最高気温は午前9時よりも正午の方が低くなるという状況です。9時は22.8℃、正午は21.9℃です。天気予報では午後から雨が降りそうだということでしたがまだ降ってはいません。今午後3時37分です。そういえば、東京は朝から雨降りでしたよね。今のうちにまとまった雨が欲しいのですが、何かこの分では期待できそうにありません。ということは、このまま行けば広瀬川は超渇水の状態で鮎釣りの解禁を迎えることになりそうです。つまり、解禁日のアユ釣りは厳しい!ということになるのでしょうか。鮎はいるのですが、渇水状況でおとり鮎を追ってくれるか?ガラ掛けの方がそこにアユがいれば掛かりやすいでしょうね。カワウと人間の鮎争奪戦が展開された...いやはや、この天気

  • カルガモの親子

    いやはや参りますねえ、この暑さには。天気予報では32℃とか言っていましたが、朝方の天気を見る限り曇っていてとてもそんな感じは持てませんでした。でも、やはりそれに近くなっていくのですね。天気予報、正に予報の正確性が素晴らしいものになりつつあるということを実感します。きょうは月曜日ですので、自主的な朝の見守りに立ちました。きょうは小学校では避難訓練があるとのことでしたが、より正確には不審者からの避難訓練のようです。地元の小学校は開放的と言ってもいいのかなあ、無防備とまでは言いたくはないですが、3ヶ所からはほとんど不自由なく学校に入れます。正門の重い大きな鉄の門は確かに子どもの手では無理でしょうが、中学生以上であれば開閉は自由ですね校長室へも、職員室とは離れているのでほぼ自由に入ることができます。あまり詳しく書...カルガモの親子

  • 父の火ならぬ日で、

    もう6月も後半にはいりました。いやあ、ほんまにマジにアユ釣りの準備をせなあかんのに、鮎竿、タイツ、タビ、タモ、引き舟、おとり缶(ここ数年はおとり缶はほこりをかぶっている状態ですね。自分一人では遠征しないですから必要ないのです。)等、大きなものの点検さえもしていないという体たらく、どないしまひょか!?ましてや、仕掛けやハリに至っては・・・・。いやはやなんともかんとも、体力の低下というものがここまで大きく影響してくるとは・・・。毎朝広瀬川を見て、アユが跳ねているのを目撃し、川底の石のハミ跡を見ているというのに、情けないことにここに、ここ広瀬川に入って竿を振れるのか、アユと戯れることができるのか、依然として自信がないのであります。一回川に入って鮎釣りに挑戦してみれば、その後の動向運命は決まるのでしょうけどね。す...父の火ならぬ日で、

  • きょうも暑いけど、きのうは

    いやはやなんでしょうか、きのうの暑さは。なんでも仙台では最高気温が30.4℃とか。30度越えということは真夏日ということですね。仙台では今年初めての真夏日ということになります。ネットでは午前11時4分に30.1℃を記録したということでしたのでびっくらこいたのですが、それをさらに上回る気温が仙台を襲っていました。でも、全国のニュースでは35℃を超えた地点がありますので仙台は可愛いものだともいえそうです。(渇水状況の広瀬川です。でも、アユはいます。ピョンピョン跳ねています。カワウに全部食べられてしまったということはないようです。)今6月15日土曜日の午後1時54分です。正午の気温は24.1℃となっています。きのうの正午は29.3℃でした。きのうは午前9時で27.0℃だったからなあ。きょうの午前9時は22.2℃...きょうも暑いけど、きのうは

  • 覚えていますか?

    きょうも暑い一日でした。午後から体を動かしたらほぼグロッキー気味。情けないですねえ。いくら加齢によるものだとしても。それに加えてきょうもまたパソコンがおかしくなり、きょう撮った写真のパソコンへの取り込みや加工ができない状態です。夜にまた息子にお願いすることになるようです。またかあ~、と嫌な顔をされるでしょうね。いい加減に操作にも慣れて、自分でなんとかするようにしてくれと言われそうです。きょうの最高気温は27.4℃のようです。きのうは29℃でしたから、風もあったせいか、きのうよりは過ごしやすく感じたかなあとまるでひとごとのようです。きょうの3時間ごとの気温の推移をみると、午前3時から午後3時まですべて20℃をこえていました。多分午後6時でも20度越えでしょうね。きのうの午後6時は24.0℃、おとといの午後6...覚えていますか?

  • いやあ、暑い、マジに

    6月12日、6月も中旬です。あと20日弱でみちのくもアユ釣りが解禁となりますが、何といいましょうか、いろいろとやらなければならないことが結構あって、肝心の鮎釣りの準備がさっぱり手についておりません。どうしましょうか?新しい蝶バリ、それもダブル蝶バリをいろいろ頭の中では考えているのですが、やはり実際につくってみて失敗を繰り返さないと完成品はできませんよね。10日月曜日は、月曜日ですので朝の見守り活動の自主活動日です。朝方活動拠点の交差点に向かう途中、ある小学生の男子児童と出会いいろいろ話をしながら歩きました。小学校の2年生だったかな、前日の日曜日に誕生お祝い会をやってケーキを食べたということ。そして、月曜日も朝からケーキを食べてきたんだと教えてくれました。その子は今歯が生え代わっている途中で、上の前歯は5本...いやあ、暑い、マジに

  • 東北絆まつり ねぶた以外

    いやあ、暑いですねえ~。マジに暑い。といっても正午は25.5℃で夏日をちょっと超えたというところですが。午前9時でも24.0℃を記録しています。みちのく南部の梅雨入りはいつ発表されるのか。広瀬川は水が少ない!水深がある方(とはいっても30センチ以上)では川底の石も赤ぐされはしていないのですが、浅瀬の赤ぐされは見ていられないくらいですね。やっぱりもっと集中して雨が降って、増水して川底が一新されるのが望ましいと思うのですがねえ。ニンゲンの思うようにはいきません。パレード出陣前東北絆まつりは9日で無事終了しました。人出は50余万人とかですごい人出でした。何といっても珍しく我々夫婦も出かけたのですからね。こんなことは珍しいことです。売店での売り上げはどうだったのでしょうか。こちらはとても何かを買うという気持ちには...東北絆まつりねぶた以外

  • いやあ、すぐ迫力青森ねぶた

    東北絆まつりは8日と9日の二日間。いい天気のもとで開催され、無事終了しました。まずは関係者のみなさま、出演者のみなさまお疲れさまでした。そして、何と言っても見学する、見物する市民のみなさんがいなければまつりは始まりません。その意味で、見物に訪れた数十万人のみなさまお疲れさまでした、ご苦労さまでした。我々夫婦もその中の二人です。普段は朝から車車で込み合う場所に腰を下ろすなんてことはお祭り以外あり得ないことで、何か不思議な感じがします。こんなことを思う私がおかしいのでしょうか?昼前から午後3時近くまで直射日光を浴びながら座ったり立ったり、腰を伸ばしたり叩いたり、何か敷くものをもっていくべきだったと悔やんでも後の祭りです。今は「東北絆まつり」といいますが、以前は「東北六魂祭」といっていました。その名の通り東北地...いやあ、すぐ迫力青森ねぶた

  • ブルーインパルス

    いやあ、見てしまいました、松島基地のブルーインパルスの編隊飛行を。きのう2時半頃から3時頃までの30分間ですか、地域の上空を何回も何回も編隊で飛行していきました。(これは指揮官の飛行機ですかね。5機編隊で飛んできても、途中で遅れたり?違う方向に飛んで行ったりする飛行機がありました。)前回、これはいったい何なのだと大きな疑問をみなさまに投げかけた最新鋭のジェット戦闘機(爆撃機)と思われるものすごい爆音、轟音とはかなり異なりました。前回は轟音どころではなく、まさに空気を引き裂くバリバリバリという爆裂音とでもいった方がいいような凄まじいエンジン音でしたが、今回のブルーインパルスのジェットエンジンの音はそれと比べると可愛いものでした、おとなしいとさえ言ってもいいくらいの音でした。編隊飛行でも気にならない音でしたね...ブルーインパルス

  • うまくいかないもので、

    きのうは久しぶりにブログの投稿を断念しましたが、たまには休むのもいいかな、無理して毎日往診ならぬ更新し続ける義務はなかろう、自分の思っていることを、自分なりに好きなように、書きたいときに書いて投稿して、毎日のPVやUUの件数をみるということでいいのではないか、なんて自己弁護のようなことを無理に自分を納得させようとして書かなければならない義理もない、とかなんとか分かったような分からないようなことを書く、書かないと自分自身として落ち着かないというようなことが嫌ですねえ、本当に。もっと率直に今日は気が乗らないのでブログの更新はお休みということでいいのにねえ~。実はきのうは午後からはもう体が疲れてしまって、とくに足に疲労がたまり、両膝はがくがくでした。そういうわけで体力的にもまた、精神的にも参ったことがありました...うまくいかないもので、

  • 天は見放さず、

    いやあ、久しぶりに燦燦と降り注ぐ明るく暖かい太陽の恵み、それを受けてまばゆいくらいの青空と白い雲、その風景にどっぷりとつかった?と言ってもいいくらいのきょうという一日でした。そうなのです、もう梅雨が明けたといってもいいくらいの陽気でした。決して暑すぎることもなく、寒がりの私でも長袖のシャツを少しまくり、ベストを着て一日をとおしました。午前9時の気温は19.4℃(きのうは17.8℃)、正午は21.2℃(きのうは19.7℃)で午後3時は21.9℃でした。実にさわやかな一日でした。つかの間の休養?ですか。きょうの最高気温は22.8℃とのことです。きのうは21.8℃でした。きょう午前中は久しぶりの地域の集まりがありました。”サロン”活動の一環として童心に帰って3種類のゲームに興じました。「ボッチャ」と「輪投げ」と...天は見放さず、

  • いやあ、残念 無念

    きょうもパッとしない天気の一日となっています。ときおり晴れて陽が差したりはしています。でも、全体に曇りがちで、気温もきのうよりは高いかもしませんが、私に言わせればまだまだ低いです。午前9時で17.8℃、正午は19.7℃でした。まあ、20℃は行くでしょうね。きのうの夕方でしたか、散歩の帰り除草された堤防から見ました、見つけました。いやあ、びっくりするくらい間近で見るとおっきいいですね。ちょっと恐怖心を感じるくらいです。少し前夕方のテレビニュースでやっていましたが、少年が歩道から車道に出てきて、車道のわきを逃げていく姿を映していましたが、その原因はカラスだったということでした。カラスに襲われて逃げていたということです。カラスだって近くで見ると結構大きいものです。それがトンビとなるともっと大きいです。くちばしの...いやあ、残念無念

  • きょうも梅雨みたい、

    いやはや早朝からびっくりしましたね。能登半島地震です。地震の緊急速報、警報が鳴り響きました。いやな感じです。早朝からですから。しかも、またしても能登半島とは。元旦の地震から丸々5か月経っています。まだまだ海底は落ち着かないようです。朝6時半と6時40分頃ですか。M5.9とM4.8の地震です。被災したがれき等の撤去でさえまだ済まないというのに5か月後にまた大きな地震。いったいいつになったら地面は落ち着くのか、ニンゲンは落ち着いた生活を取り戻せるのか。いい加減収まってくれと強く願いたいものです。本当に日本は地震大国です。でも、まだまだ自分事としてはなかなかとらえきれていないと思わざるを得ません。東京周辺の超高層ビル群、よく建てられるものだ、よく住めるものだと半ば呆れてみてしまいます。今日午前9時の気温は15....きょうも梅雨みたい、

  • まるで梅雨のよう、

    上の写真はきのうの夕方前の牛越橋直下の様子です。もう食べる方は終わったかのようですが、新入生歓迎会でもあったのか。それにしても、このお寒い中ご苦労様です。いくら若いとはいえ、寒いと思います。きのうの午後3時の気温は17.7℃でした。いやあ、何ですか、この天気。まるで梅雨のよう、もっと進んで梅雨そのものといってもいいかのような天気が続いています。梅雨だから小雨が降り続くとかいうばかりではなく、さらに梅雨特有の””梅雨寒””も感じてしまいます。寒いのは大の苦手な自分ですが、こたつのスイッチを入れていると消されたりの”嫌がらせ”を受けたりもしています(笑)。5月31日の最高気温は21.1℃、きのう6月1日は20.6℃で、きょうはいかほどの気温になることやら。正午では18.0℃となっています。きのうの正午も18....まるで梅雨のよう、

  • 6月ですね、

    みなさまの地域の天気模様はどうだったのでしょうか?快晴そのものでしたか、快晴とは言えないまでも雨は降っていなかった、曇りではあっても寒くはなかった、水量がありすぎておまけに濁りも入っていた、ほどほどに釣り人が集まり活気を呈していて一年に一度のまつりに参加した気分、周囲の雰囲気はよかったのだが肝心のアユの追いがなくて釣れなかった、天気は良くなくても思った以上にアユは掛かってくれた、思った以上にアユの方がよくて満足、たくさん掛かったけど鮎はみな小さすぎた、いろいろあったがまあとにかく竿を出すことができてよかった・・・・・・。日本列島の大半の地域では今年の鮎釣りの解禁日ですね。いろいろ地域によってあったことでしょうが、とりあえずは解禁日を迎えられたこと、おめでとうございます。釣果がパッとしなかったとしてもずーと...6月ですね、

  • 皐月もお終いで、

    台風とか高気圧、低気圧の影響で日本全国あまりいい天気ではないようですが、昼前後からかな仙台地方は雨も止んできました。とは言っても気象台発表の正午の天気は”雨”となっていますが。気温は低いですね。真夜中がいちばん暖かくて、徐々に気温は下がってくるとか天気予報士はきのう言っていました。午前9時の気温は18.6℃(きのうは20.3℃)で正午は17.9℃(きのうは21.7℃)でした。当分低い気温が続くようで、まあこれも考えてみれば梅雨寒の前兆と言って言えないことでしょうか。6月は意外と寒いというか涼しい日が続くのですよね。梅雨ですので雨模様の日々が当分続くことになります。お米がちゃんと実ってくれないと困りますので、ほどほどに雨には降ってもらわないといけません。上流のダムには平均以上の貯水量となってほしいですし。こ...皐月もお終いで、

  • 蒸し暑いかな、

    今朝のアユのハミ跡:きょうは天気予報では仙台は26℃まで上がるだろうということでした。朝方は冷え込むだろうが、徐々に気温は上がってくるだろうということでした。まあ、その通りと言えばその通りかな。きょうの最高気温は24.4℃という発表です。でも3時間ごとの気温では午前9時が20.3℃、正午は21.7℃、午後3時が21.6℃ということでした。まあ、多分午後に記録した24.4℃でしょうね。なるべく動けということが言われていますので、まあ、夫婦で同じことをしたりもしていますが、現実ははるかに配偶者・妻の方が動いていて元気です。ですから、こちらは助かっています。もう力強くて、頼りがいがあるといってもいいです。いやあ、もういなくなったら非常に困ります。だから少々の無茶ぶりにも耐えなければなりません。そこは我慢して「お...蒸し暑いかな、

  • 爽やかな日中で、

    (鮎のハミ跡です。)きょうも午前午後といろいろありました。生きているうえでどうしてもついて回るものと言ってしまえばそうなのですが、ニンゲンは一方では生産し、一方では費消するの繰り返しで、結局はプラスマイナス0あたりに落ち着けばいい人生だったということになるのでしょうか。まさに決算書そのものか。数字ではなくて資産と負債を一体のものとしてとらえることがやはり好ましいことなのかもしれませんね。すみません、何か分かったような分からないようなうやむやなことを書いてしまって・・・・。朝方こそは少々曇っていましたが、その後はさわやかな一日となったように感じます。暑くもなく寒くもなく(私個人には)、ちょうど程よい湯加減並みの天気でした。とくに午後4時頃の広瀬川河畔は最高でしたね。暑すぎない明るい日差しにさわやかな川風、西...爽やかな日中で、

  • 雨ですね、

    天気予報通り、日本全国雨模様。九州四国から中国地方は今は雨が強いのでしょうか。線状降水帯が南北に生まれるかもしれないようで、それは御免被りたいですね。雨の中の除草作業ご苦労様です。とくに6月1日に待望の待ちに待った、一年間に一回しかない鮎釣りの解禁日をまじかに控えている地域のみなさま方にとっては落ち着かないことでしょうね。自分のホーム河川の水量はどうなのでしょうか。少ない河川の地域にとってはほどほどの雨はいいとしても、なんにしても降りすぎるのはよくないですね。自然を相手にはほどほど、中道中庸がよろしいようで。目下のところ、こちらは水不足です。水量が足りません。今の広瀬川の状況はかわいそうなくらいです。7月1日の解禁日まであと1か月以上ありますので、ここは思う存分降っていただいても結構です。いやこの際ですの...雨ですね、

  • いやあ、暑かった!

    きのうチョンボをしてしまいましたね。プロの写真家に対して失礼なことをしました。この写真を撮ったのは、鈴木宏美さんです。どこから見ても最高の写真ですね。敬服するばかりです。OMSSYSTEMズイコークラブ仙台支部所属なのかなあ。そして、広瀬川分流に屯する、ハヤと共生しているアユの写真を見ていただいたのですが、とりあえずもう一回見ていただきます。再掲しかしながら、きのうきょうと分流の上流域では鮎の姿が見られないのです。ハヤの姿はあります。どこに行った?食われてしまったのか?誰かに持っていかれてしまったか?不思議でした。分流の魚はもう逃げられないのです。水量が少ないためです。でも、たまたまですが分流の中央付近で魚の群れを見ました。ただし、ここでは写真は撮れません。シャッターを押しても反射する水面ばかりで、水中の...いやあ、暑かった!

  • 居た、見た、鮎 !

    きのうの朝の散歩の時、分流の上流の方で撮った写真です。写真が多いですがご容赦を。鮎ですよね、鮎、あゆ、アユ。まさか分流の上流にいるなんて!水たまりと化すかもしれないような場所です。鮎とハヤの饗宴?きのうの最高気温は22.2℃でした。正午までの気温の推移をみるときのうときょうはよく似ています。午前9時の気温はきのう18.1℃、きょう18.2℃、正午はきのう20.0℃、きょうは20.9℃という具合です。午後3時の気温はどうなっているのか少し楽しみですね。今朝の散歩の時カメラマンに会いました。カメラマンと言ったら男か、女だったからカメラウーマンというべきか、でもそんな言葉があるのか、カメラパーソンと言うべきなのかな。大型のカメラのほかに小さいカメラも持った女性と出会いました。なんか話しかけてもいいような感じの人...居た、見た、鮎!

  • 風が強いですね、

    きょうは過ごしやすいといっていいのか、強い風を除けば。個人的にはちょっと涼しいかなというくらいです。きのうより6度くらいも気温が低いですし、やっぱり気温変動が激しいと体の方が順応しきれないということなのかなあ。午前9時で18.1℃、正午で20.0℃です。きのうはそれぞれ24.3℃、26.4℃だったのに。きのうの最高気温は27.5℃でした。きょうは土曜日で今週もお終いですのでちょっと振り返ってみると(なんと殊勝な心がけ)、24日は何となんとナント藩祖伊達政宗公の命日だったそうです。1636年の5月24日に亡くなっています。政宗公は偉かったですが、その後に続く人は残念ながら誰もいませんでした。今週の火曜日からかな、高齢のではなく恒例の広瀬川の河川敷の除草作業が開始されました。いやはやまったく本当に河原の草花の...風が強いですね、

  • 残念!

    今午後2時半頃で、なんか外は曇って来ています。そうか、朝の天気予報では午前中はお天気マークで、午後からは曇りと言っていましたね。天気予報の大当たりか。きょうの気温はすごいですね。午前6時は18.2℃、それが9時になると24.3℃と一気に上がり、正午は26.4℃ということです。予報では28℃だったか。午後3時に向けてもっと上がるのか。ま、いいけど・・・。それにしても、きのうの午後2時前の不可解な最新鋭(と思わざるを得ない)の戦闘機(爆撃機)の超低空飛行はいったい何だったのか?だれも騒がないようですが、どうみても異常ではないですか。何事か大きな出来事があったにちがいない、もしくはあったものと判断して戦闘機が飛び立ったと考えないと辻褄が合わないとおもうのですがね。たくさんの市民が耳にしていると思うのですが、夕方...残念!

  • もうびっくりして、

    何でもきょうは十五夜、満月、フルムーンとか。と書きながらももう夜になっている外を見上げてはいません。外に出るのが億劫だからですね。きょうの仙台は夏日でした。最高気温が25.3℃とか。最近では18日が26.8℃で、19日は27.4℃を記録しています。あしたは28℃とか。午前中は29℃とか言っていたのですが。きのうに続いて、きょうも東北楽天のことを書こうと思っていたのですが、その前に何が起きたのか!?びっくりするようなことが起きましたのでそのことからスタートします。ここ何十年間も経験したことのないものすごい轟音でした。爆音というべきか。時は午後1時50分過ぎ、夫婦で車で出かけようとしていた時のことです。上空をものすごい、聞いたことなない大音量で通過していくものがありました。飛行機、それも戦闘機か爆撃機と感じま...もうびっくりして、

  • これでプロ?????

    今朝の澱橋上流の浅瀬の写真です。アユのハミ跡です。ちょっと角度を変えて、きょうの3時間ごとの気温等をみてみると、いずれも20℃には達していません。今はもうすぐ午後3時になりますが、果してどこまで上がっているかいないか、まあきょうも天気は爽やかだからそれでいいのですがね。天気は・・・・・・。しかし、何ですか昨夜の東北楽天の試合は、これがプロの試合?あまりに情けない、一方的な試合すぎます。ポンセの乱調に腹が立ち、後続の投手陣の不甲斐なさに呆れ返るばかり。よくもこれでプロだなんて言えるもんですねえ~。恥を晒すのもいい加減にしてほしいです。中継ぎ投手陣も名前も聞いたことのない投手ですが、折角のチャンスなのだからもう居直りも居直って自分の力を試すのに絶好のチャンスとばかり好きなように思い切って投げたりすればいいもの...これでプロ?????

  • 申し込んでみては?

    きょうはさわやかな一日となっています。暑くも寒くもなくまさにさわやかそのものと言っていいでしょうか。午前9時の気温が20.9℃で正午は20.3℃となっています。もちろん正午は「晴れ」です。この前公立の施設に行った時もらってきました、懐かしくなって。これです、「仙台フィルと第九をうたう合唱団団員募集」の募集要項です。A3版両面印刷二つ折りのものです。今年は5年振りに「仙台クラシックフェスティバル」(=仙クラ)への出演も決まったそうです。ですから、年末の”第九特別演奏会”のほかに10月6日日曜日の夜の”仙クラ”でも歌えます。年末の第九特別演奏会は12月21日土曜日です。仙クラでの合唱は、合唱団のほかに東北大学混声合唱団の有志等も参加しますし、年末の特別演奏会は宮城学院女子大学音楽科有志や常盤木学園高等学校音楽...申し込んでみては?

  • きょうは小雨、

    何をやっているのでしょうか?朝9時前後の澱橋真下の風景です。夜中から雨が降っていて、朝方も雨でした。そのためもあって気温の変動はいつもとは逆となりました。最高気温は20.1℃ですが、これは真夜中に記録したものとか。正午の気温は16.4℃で、きのうより10℃も低くなっています。この乱高下、ちょっと極端すぎますよねえ。きのうおとといと二日間にわたって開催された仙台・あおば祭り、よかったですねえ。山鉾行列等は見ませんでした。地元のCAT-Vでもやっていなかったようでしたが、なんといっても好天気に恵まれ、お祭りとしてこれほど素晴らしいことは無いと言ってもいいでしょう。個人的には18日の夜のテレビ放送のなかの伊達の木遣りと伊達の舞、これを見ることができていまでもとっても良かったなあと思っています。こういう伝統行事は...きょうは小雨、

  • 仙台・青葉まつり 宵祭

    朝の散歩の時に撮りました。鮎のハミ跡です。元気そうです。今日はものすごく暑いですね。午前9時で22.6℃、正午では26.5℃まで上がっています。午前中は墓参りに行ってきました。きのう青葉まつりの初日ですずめ踊りが定禅寺通りを中心に、今までのコロナ禍を吹っ飛ばすかのように、盛大に開催されました。見学に行こうかとは少しは思ったのですが止めまして、代わりに地元のケーブルテレビのすずめ踊り生中継を見ることにしました。何しろ午後3時から午後8時半頃までぶっ通しでの放送です。結果的に面白かったです。飽きるかなあと思ったのですが、午後5時から8時過ぎまで飽きることなく楽しむことができました。夕方を迎えてからのすずめ踊りはよかった。そして何よりも始めてみましたが、69年振りとか言っていたかな、””仙台木遣り””も見て聞く...仙台・青葉まつり宵祭

  • 広瀬川最高!

    みなさまに見たくないだろう写真をお見せします。今朝の9時頃の堤防の上での出来事です。いつものように右手でカメラをもって、東方面を撮ろうとしたら、こんなものが飛んできて親指付近に止まった次第です。左手で撮りました。皺くちゃな右手は無視!カメムシ?ですか。いやあ、暑かったですねえ、本当に暑かった。これで5月ですからね、まだ5月の中旬。確かにこのままいけば今年の夏の気温は一体全体どうなることやら、・・・、恐ろしいくらいでもありますね。(じっくりと見てください。画面ほぼ中央のやや上部を凝視してください。これは小さいけれど確かにアユのハミ跡です。防水のカメラではなかったのでどうしてもうまく撮れません。)(これらの石にもハミ跡があったのですが、うまく映っていません)今午後4時半過ぎで、午後3時までの気象情報しかわかり...広瀬川最高!

  • この時期に食べられるとは、

    きのうは最高気温が20℃にも上がらず私にとっては寒い一日でしたが、きょうは風がとても強いですがそれでも寒さは感じないくらいですので””OK””の天気と言っていいでしょう。正午の気温も20.2℃と20度を超えました。やはりイメージとして20℃を超えるか超えないかということは大きいですよね。あしたからは二日間にわたって仙台青葉祭が盛大に開催されます。あすあさってはとっても暑くなるのかな。お祭りですからいい天気のもとで開催されてくれればいいですね。伊達武将隊や山鉾巡行、すずめ踊りとかは久しぶりに見てみたい気もしますが、果たしてどうなることやら・・・。すべては体調がどうかにかかっていますね。ハーフマラソンの時も行けなかったから、今度は何とかして行きたいものですが、気力の問題もあるのだろうなあ。こういうことを書くと...この時期に食べられるとは、

  • 気温が上がりません、

    今日は雨が降ったり、ほんの少し止んだり、また降ったり、気温も天気予報通り上がらず、正午の方が午前9時よりも低い有様です。午前9時の気温は17.7℃、これに対して正午は16.9℃と0.8℃下がっています。いやはや、本当に今年の天気には参りますね。もうめちゃくちゃ、といっては言い過ぎか。「日本の旧暦と・・・」では、きのうから「竹笋生(たけのこしょうず)」となっています。「日本の旧暦・・・」の説明です。≪「笋」は「筍」の別字体で、「竹笋」も筍のことです。筍は古くから「たかんな」と呼ばれ、食用とされてきました。何でも一晩で一節伸びるのだとか。そこから、「筍の親優(まさ)り」ということわざも生まれました。≫”たかんな”、いやあ、勉強になります。また、≪筍が生える頃の強い南風を「筍流し」といいます。湿り気を帯びた、雨...気温が上がりません、

  • 皐月も真ん中で、

    久しぶりに書いてきました。砂場が湿っているので、書きやすく目立ちます。顔の表情が難しく、もっと明るく楽しい笑顔の顔にしたいのですがね。午前10時半頃きのうは一日空には雲がなかったのではないかなと思います。夕方超スローでの河原の散歩の時も東西南北雲の姿はなかったです。親子連れや子どもたち同士、またどこの国かは分かりません(中国、韓国ではないです)が青年男女がスポーツをしたり、草の上に座ってダべリング(こんな言葉を今の若者たちは使うのでしょうか?)していたり、平和な一日の夕方をそれぞれ楽しんでいました。親子での虫取りも少ないですがいますね。虫取りにはまだ早いと思うのですが・・・。この前は中年の男の昆虫採集の姿を見ました。いったい何をしているのかと聞いたら、カナヘビ用の餌として小さな昆虫類を採集しているのだとい...皐月も真ん中で、

  • 陽射しはありますが、

    きょうは朝から晴れ模様で、陽射しはずーとあるのですが風が見た目よりも冷たく感じる一日となっています。寒がりの私だから、そこは差し引いてもらっても結構です。3時間ごとの気温をみても正午までの気温ですが、20℃には達していません。天気予報では22℃だったかな、最高気温は。午前9時で15.9℃、正午は18.9℃となっています。もしかして、これが平年並みということかな。前にもこれは何だろうと書いて写真をお見せしましたが、改めて写真をアップします。育てている人にこの実は何ですか?ときいたら”杏”(あんず)ということでした。なんでも、ジャムにして食べているとか。ジャムにすればうまいでしょうね。我が家ではジャムと名乗るものは作ってはいませんが、一応それに似たものとしてイチジクの甘露煮があります。愛妻が作ってくれるイチジ...陽射しはありますが、

  • きのうから楽しみが、

    天気予報では朝から夕方まで仙台地方は雨でしたが、お昼を挟んで2時間くらいは雨がやんでくれました。その後また降り始めましたが、仙台気象台の発表では正午の仙台は”雨”となっていました。こちらは確かに病んでいたのですがね・・・。今午後5時前ですので、午後3時までの天気の状況が発表されています。きょうの最高気温は19.3℃で20℃を切っていました。あしたはまあ、暖かくなりそうな感じです。なんかラジオによると、あしたは日中に行われる東北楽天とソフトバンクのプロ野球の試合に東北楽天は高校生以下の子どもたちを招待するようです。そのためにも晴れてほしいものです。きのうから大相撲夏場所が始まりました。今まではほとんど興味がなかった大相撲ですが、先場所あたりからちょっと興味が出てきまして毎日の取り組みを楽しみにしています。宮...きのうから楽しみが、

  • 仙台ハーフマラソンの日でしたが、

    いやあ、残念ですね。もしかして、本当にもしかして今朝も来てくれるのではないか、今朝も来てくれて元気な明るい声で鳴いてくれるのではないかと、大いにではないですが、かすかに少し期待していたのですが来てくれませんでした。鳴いてはくれませんでした。ウグイス・うぐいす・鶯です。期待する方が愚かとまでは言いたくないですが、甘いのでしょうね。それだけきのうの朝のウグイスの早朝鳴き、びっくりすると同時に嬉しかったのですねえ。なんといっても狭い敷地内で、しかも柿の老木に止まって鳴いてくれました。そのうちまたやってきて鳴いてくれないとは言い切れませんので、せめてそういう過去があったということは記憶しておきましょう。河原の散歩の時にウグイスの鳴き声が聞こえてくると、ウグイスの谷渡りではないですが、私も口笛で応答するようにしてい...仙台ハーフマラソンの日でしたが、

  • 暑い、水が欲しい

    今のところ正午までの天気しか分かりませんが、午後からはほぼきのうと同じような天気です。でも、午前中は随分と異なっています。何といってもきのうの早朝は一桁台の気温でしたが、きょうは二桁台の気温となっています。午前9時の気温はきのうは17.7℃、きょうは20.6℃です。正午はきのうは23.5℃で、きょうは23.4℃となっています。でも、これからはもっと上がるのではないかなと実感させられるような自然環境となっています。今はどこにいってもさつきがきれいに咲いています。本当にわれ先に目立ちたいと言わんばかりに群れて咲いています。押し競(くら)まんじゅうをしているみたいです。でも、きょうの写真にはさつきはありません。我が家では前にもアップしていますが、何と言ってもテッセン・クロマチスが最高です。あと、いつの間にかカキ...暑い、水が欲しい

  • いやはや、何とも

    きのうは正直寒かったですね。おとといの最高気温も19.6℃で20℃に達しませんでした。それなのにきのうはもっと低く、最高気温は17.2℃でした。正午でさえ15.2℃で、寒がりの私としては厚着して耐えるよりほかはなかった次第です。まあ、幸いこのくらいの寒さに対しては重ね着すれば、、厚着すれば何とか凌げますので助かっていますが、一番の問題は天気や気温の乱高下ですね。何度も繰り返していますが、天気は穏やかに移ろっていってほしいものです。きょうなんて午前9時で17.7℃でした。きのうは11.5℃までしか上がりませんでした。それが3時間後の正午には何となんとナント23.5℃まで上がっていました。風がありましたが、高い気温の前には風の力はとっても弱いものでした。というか、朝方は放射冷却のためでしょうか、よく冷え込みま...いやはや、何とも

  • こんなことまで、

    蛾ですが、きれいです。きょうはきのうよりも気温は低いだろうということでしたが、その通りのようですね、目下のところは。午後3時に向けてどうなるかは分かりませんが。午前9時の気温は、きのうは18.0℃でしたが、きょうは14.9℃、正午はきのうが20.1℃に対してきょうは18.6℃となっています。風がちょっと冷たいようなので午後のこれからはどうなりますか・・・。よくできています。すごい!このブログでも何回かお知らせしていますが、よくお邪魔するブログ「江草乗の言いたい放題」に載っていたことに驚き桃の木でしたのでみなさまにもお知らせしておこうかと思った次第です。犯罪はここまで来ているのです。犯罪先進都市?大阪だからこそなのか、大阪を発祥の地として全国に広がっていくのかは何とも言えません。その昔若かりし頃に大阪で働き...こんなことまで、

  • きれいですが、

    夜中から小雨、朝方も雨でした。でも、これはとってもきれいでした。これも食べられたらなあ~。これが、きのうペットボトルが2個、折り畳みのかごが沈められていた排水口の今朝方の様子です。この広瀬川分流に15センチ前後の魚の群れが見られました。きのうですが。嬉しかったですね。きれいですが、

  • GWもお終いで、 トンボ

    堂々としたものです。時々アップしている下水や雨水の排水口の小魚の群れです。(これはおとといの排水口)(それが今朝方はこういう状況)(ペットボトルボトルが2個)2リットル入れのペットボトルが二個、中に石が入っていて、ひもはブロックの枝につながれています。中に少し小魚が入っています。そして排水口のほぼ真ん中にはこういう網がありました。場所の割には大掛かりな装置?今までですと、親子連れや少年たちが虫取り用の網を使って何とか小魚を採ろうと必死だったのですが、これはかなり大掛かりな何としても一杯採ってやるという暗黙の意気込みが感じられます。この辺を散歩する人たちが仕掛けたものには見えませんが・・・。目的は何か?今5月6日の午後4時半過ぎです。いつものように仙台の3時間ごとの天気状況を見ていたら、ちょっとびっくりしま...GWもお終いで、トンボ

  • 立夏、端午の節句

    いやあ、すごい凄い!きょうも暑い。午前9時で21.2℃(きのうは20.5℃)に達し、正午は23.6℃(きのうは23.8℃)でした。きのうの最高気温は25.5℃で、夏日でした。たぶんきょうもこのままでは夏日となることでしょう。真夏日にはなりませんね。「日本の旧暦・・・」によると、「夏」の語源は「暑(あつ)い」の「あつ」が変化したものではないかと言われているそうです。そして、きょうは””立夏””のようです。(以下「日本の旧暦・・・」からの引用です)(引用開始)初夏と呼ぶのにふさわしい新緑の季節です。若葉の間を渡ってくる「葉分けの風」や「若葉風」もみずみずしい香りを運んできます。、まさに「風薫る季節」です。「かおる」という言葉は、今ではよい匂いを指しますが、昔は匂いに限らず、様々な気が漂うことでした。たとえば、...立夏、端午の節句

  • 快快晴

    いやあ、いい天気です。文句なし。ゴールデンウイークに相応しい天気です。随分騒がれたGWですが、きょうを入れてあと三日を残すのみですか。まあ、毎日が日曜日の身としてはGWは早く終わってほしいと思わないでもないですね。ひねくれ者ですから。先月末に出会った蝶です。シータテハというのでしょうか。折角撮れたのですから、じっくりと見てください。見てやってください。毎日歩くといろいろな出会い、出会いがあります。きのうの夕方の散歩の時はこういう場面に遭遇しました。やはりカメラは手放せませんね。常に持ち歩かないとチャンスをものにできないようです。烏の行水です。カラスだって暑いのです。ゆったりすればいいのに、本当にカラスの行水です。我が家のテッセン・クロマチス?もようやく花開いてきました。大きくなったつぼみはたくさんあります...快快晴

  • 憲法記念日ですね、

    (今朝方の澱橋上流)きょうは快晴、気持ちがいいです。きのうは陽ざしがあるところとないところとでは感じる気温に雲泥の差がありましたが、きょうはそういうことはないので助かっています。まさに『法の下に平等』となっています。午前9時の気温が17.3℃で、正午は20.8℃を記録しました。20度を超えたのは4月30日以来のことです。これから気温は上がるかと思いますが、まあせいぜい23℃くらいでしょうか、上がっても。今日は憲法記念日ということで、新聞では憲法に関する記事が大きく掲載されています。そのなかで、いま放送されているNHKの朝ドラに因んででしょうか、憲法学者の辻村みよ子さんのインタビュー記事が読みごたえがありました。『はて?憲法は誰のため』という表題です。大きな見出しは「無視された家族や性」「女性も誰もが生きや...憲法記念日ですね、

  • 陽射しはあれど、 稚鮎放流

    蔵王連峰今午後4時11分です。ということは午後3時までの天気概況は発表されています。それによると、陽射しはあり、かつ強いのですが、日陰に入ると私には涼しい、涼しすぎるくらいの天気でした。午前9時の気温は15.6℃できのうの正午の気温と同じです。正午はあまり上がらず18.1℃で、午後にかけて高くなるのかなと思っていたものの、見事に裏切られ午後3時も18.1℃という気温でした。ということで、きょうの最高気温は19.5℃ということです。今朝も当然?体が動きますので河原の散歩に行きました。ウグイスの鳴き声で迎えられ、分流の合流点付近ではカジカガエルも鳴いてくれました。そして、そこで去年の夏に広瀬川で何かとお世話になった広瀬川名取川の組合員に会いまして、立ち話をしてきました。そしたら、何となんとナント今朝方澱橋付近...陽射しはあれど、稚鮎放流

  • よくやった、時疾風! 寒い

    いやはや、この寒さ、何とかしてくれ!寒がりの身には堪えます。天気予報では今日の最高気温は20℃くらいになるとかだったかな。であれば、早くそこまで上がってくれ!!午前9時では14.2℃で、正午は15.6℃です。きのうはそれぞれ19.5℃と22.1℃でした。5℃から7℃くらい低くなっています。でも、これで平年並みなのかな、または平年より高かったりして・・・。いやあ、でもうれしいこともありました。今月12日から始まる大相撲夏場所ですか、みちのくは宮城県出身力士”時疾風”関がようやく幕内に上がりました。先場所までは東十両のトップでした。いやトップなんて言わない、筆頭でした。そこで勝ち越しをしたわけで、次の場所ではめでたく幕内力士誕生かと地元ではそれなりに盛り上がっていました。テレビでは、NHKの夕方のニュース番組...よくやった、時疾風!寒い

  • 明日から5月、

    いやあ、2024年・令和6年もきょうで4月はおわり、あしたからは5月ですね。ゴールデンウイ―クを楽しめるみなさんは十分に楽しんでいますか。きょうあたりは天気が悪いのかな?毎日が日曜日の身にとってはGWのときこそおとなしくしておいて、GWが終わった時こそ活動再開の時ですよね。もっとも私にはほとんど関係ないようになってしまったのが悔やまれますが致し方ありません。4月・卯月には、空木(うつぎ)の花である「卯の花」が咲く季節だからという説と、田んぼに稲を植える「植月」が転じたという説があるようです。そして5月・皐月は、田植えが盛んに行われ、早苗を植える月という意味だそうです。それにしても、田んぼを見てみなさんはどう思いますか?不思議に思いませんか?そして驚異に感じませんか?まさに感動そのものの行為が静かに田んぼを...明日から5月、

  • もう解禁!?

    今日は令和6年4月29日です。天皇誕生日からみどりの日、そして昭和の日と名称は3回も変わりました。昭和の日、昭和ですか。我々団塊世代のはしりの世代は昭和22年4月から昭和23年3月生まれですよね。西暦にすると1947年と1948年です。(以下の写真はきのうの夕方前の広瀬川本流です)”昭和”は61年ちょっとでおわり、次の元号は”平成”で、平成は31年まででしたっけ、途中から”令和”に代わり今は令和6年ということになります。記憶がどこまで正しいのか、100%責任は持てませんが、今年は昭和に換算すると””昭和99年””になるとか。うわぁ~すごい!何か圧倒的な力強さというか存在感を感じます。いろんなことがあった、あり過ぎるくらいあった昭和という時代の重みを市井の一人でしかない私でもひしひしと感じます。そして、来年...もう解禁!?

  • 上がりました!

    今日は4月の28日です。日曜日です。なんでも世間ではきのうからゴールデンウイークGWとかで浮かれているようですが、どこぞの出来事か?と全くの他人ごとのように感じています。そうかあしたは昭和の日かあ。昭和天皇の誕生日でしたね。昔は長いこと天の誕生日といえば昭和天皇であり、4月29日でした。昭和は遠く何りにけり、か。今午後3時10分頃か。でも午後3時の気温等の発表は気象台からありません。いやはや、やはり天気予報通り気温は上がりましたね。午前6時くらいまではいつもと変わらずといってところでしたが、午前9時の気温が何となんとナント22.7℃でした。午前9時ですよ。きのうの正午の気温よりも高いじゃないですか!でも、上には上があるのですね、正午の気温は26.3℃なのです。もちろん今年最高の気温です。4月15日に25....上がりました!

  • ご苦労様、宜しく

    きょうの気温はきのうと似たり寄ったりですね。午前9時はきのうが18.3℃できょうは17.4℃、正午はきのうは21.8℃できょうは22.2℃、なんか午後からはもっと上がりそうな感触ですが、果たしてどうなることやら。きょう午前中は町内会の令和6年度の定期総会がありました。大きくはない集会所がほぼいっぱいでよく集まったものですね。それだけ地域のみなさんの関心が高く、これからの地域作りに一緒に動いてくれたら最高です。10余年継続した会長も交代し、副会長も元に戻って3名体制になり、しかも若返っていますので、会長を補佐しながら町内会を運営していってくれたらうれしいです。部長さん方も若返りが図られていますので、子供会と連携しながら住んでよかったと思われる地域づくりに邁進?していってくれたらと期待しますね。私は町内会の役...ご苦労様、宜しく

  • すばらしい天気で、

    いやあ、嬉しくなりますね。きょうは風もなくどこからも文句のつけどころのない快晴です。なんでも。みちのくの北の方の県では30℃を超えるとか言ってました。それはなんぼ何でも行き過ぎですよね。仙台の午前9時の気温は18.3℃で、正午は21.8℃となっています。これkら午後3時にかけてはもっと上がるかと思います。そうそう、早めに言ってしまおうと思っていましたが、ついつい伸びてしまいもう4月もお終い近くになってしまいました。まさに光陰矢の如しです。昔の人はうまいことを言うものです。そこいくと人間なんて本当に進歩していると言っていいものやら、分からなくなります。やっぱり何のための進歩かということでしょうね。今世界では情報があふれかえり、本当かウソかさえ分からなくなっています。人をだましたり、あくどいことをしてでも金を...すばらしい天気で、

  • いい天気ですね、

    午後からは風が強くなってきたものの、いい天気です。おとといきのうと正午は雨となっていましたので、今日の晴れはそれこそ晴れ晴れした晴れと言っていいでしょうか。正午の気温も21.6℃まで上がっています。おとといの正午は12.6℃、きのうが14.5℃でしたからありがたいことですね。いやあ、参りました。この歳になって初めて入院なるものを経験しました。とはいっても検査入院の1泊だけでしたが、同じ検査でもCTとかMRIというたぐいの検査なら大したことはないのですが、出血を伴ったり、痛みをともなう検査は嫌ですねえ。もうきのうはぐったりでした。それでなくても今年は正月から体調は悪いというのに(浮き沈みはありますよ)、さらに痛みや他の感情を伴ったりする検査でした。76年と数か月生きてきたわけですが、こんなことは初めてで、検...いい天気ですね、

  • また、一週間の始まりです

    4月22日月曜日です。きょうからまた一週間が始まります。4月も下旬です。それなのに、朝から曇り空で天気がぱっとしません。冴えない一週間の始まりとなっています。気温は朝から高く、午前6時には13.2℃、9時では17.5℃まで上がりました。きのうの9時は14.2℃でした。でも、その後の気温の上昇が上昇ではなくなり、正午の気温は17.2℃でした(きのうは21.1℃)。まあ、それでも平年よりは高いようですが、これからどう推移するのか。その冴えないのは天気のせいばかりではなく、きょうは小学校が振替休日で、そのため私が毎月曜日に楽しみにしている朝の見守り活動ができなかったこともあるのかなあとふと思いました。先週の土曜日に今年度初めての授業参観があり(その後はお決まりのPTAの集まりですね)、そのせいできょうが振替休日...また、一週間の始まりです

  • もうこの時期?

    また来ましたね、いつの間にか、忍び寄ったという感じかな、””日曜日””。歳を取った後のこの時間の経過の様子、時間に関しては歳とともに感覚が異なってきますね。みなさんはどうですか?そんなことはないですか。現役時代と変わらない人は素晴らしいですね。さぞかし毎日充実した日々をお過ごしのことでしょう。今午後1時半過ぎですので、3時間ごとの気温等はまだ午前9時までのものしか発表されていません。いや間違いです、正午までの気温等が分かります。午前9時では14.2℃(きのうは15.8℃でした)でしたが、正午には21.1℃まで上がっていました。きのうの最高気温が19.8℃でしたので、もうきのうを超えています。何度まで上がるのでしょうか?今朝の河原の散歩の時に澱橋直下右岸で見かけました。本流釣りスタイルですね。これから澱橋付...もうこの時期?

  • あ~あああ またやってしもうた!

    あほやなあ、ほんまに、もうあかん、せっかく書いた文章、ぜえ~んぶ消えてしもうた!気力消失につき写真のみにさせてもらいます。あ~あああまたやってしもうた!

  • 風が強くて、

    いやあ、そうなのです、風が強いのです。時折ヒューヒューという音が聞こえてきます。ま、飴ならぬ雨よりはいいか。それにしても、ドバイの洪水のすさまじさはいったい何でしょうか。一日で一年間の雨量の2倍でしたっけ、すみません記憶に自信がなくて、一度にそんなに降るなんていったいお天道様はどうしちゃったのでしょうか!?ドバイなんていうと年がら年中猛暑で、外の気温と室内の気温の猛烈な差、砂漠とコンクリートの街というイメージだったのですが、これからの世界の気象状況は常識が非常識に激変しても全くおかしくはないのかなと思わないといけないようです。わが愛する日本には先祖代々言い伝えられてきました””二十四節気と七十二候””というものがあります。春の節気と言えば、立春・雨水・啓蟄・春分・清明・穀雨があり、きのうのNHKの気象予報...風が強くて、

  • 生きものは 暑い!

    朝っぱらから羨ましい!きょうの午前9時の気温は16.9℃(きのうは14.4℃)でしたので、正午にはもっともっと上がるかなと思っていたのですが、実際には20.2℃で、きのうの21.0℃よりちょっと低かったです。果たしてこれから午後はどう推移するのか。朝方の天気予報でだったか、4月の下旬は10年に一度くらいの猛烈な?暑さに見舞われるようなことを言っていましたね。朝のニュースで知りました。愛媛県・高知県・大分県を中心にして結構大きな地震がありました。M6.4で最大震度6弱の地震だったようです。午後11時過ぎの発生のようで、これから眠りに入ろうとする人たちはびっくりしたでしょうね。そして、怖かったでしょうね。分かります。13年経っても地震の揺れの大きさ怖さには慣れません。怪我されたみなさん、怖い思いをしたみなさん...生きものは暑い!

  • 雨のち快晴! 後、

    これは何でしょうか?そうです、クマンバチです。とっても大きいです、体温に吸い寄せられるのでしょうか。なかなか離れてくれませんでした。ホバリングもします。急に多くなってきたなあ。危害は加えないようですが、刺されたら大変ですから注意はしています。大きくても体形が可愛いのです。スズメです。可愛いですよ。いやあ、きょうの天気はまあ激変しましたね。朝方はくもりから小雨となり、本降り近くまでなりました。でも、それも1時間近くも経つと一気に快晴そのものになり、外は眩しく光り輝き、お天道様は地上の人びとを祝福しているかのようでした。気温の変化を見ると面白い動きです。こんな平坦な動きのほとんどない午前中の気温なんていままでなかったかのように思います。午前3時と6時はともに14.3℃、9時でも14.4℃でした。それが正午には...雨のち快晴!後、

  • めだかの学校は民主的?

    (きのうの夕方西日を浴びて)いやあ、何だったんでしょうか、きのうのあの暑さは。仙台でも最高気温は25.5℃で夏日を迎えました。同じみちのくでも横手市は30.7℃、鶴岡市は30.2℃と真夏日になったとか。いやはや何ともかんともです、何をかいわんやです。きょうのところは曇り空で強い日差し等は見られません。午前9時の気温は19.1℃で、正午は19.3℃となっています。きのうの正午は24.5℃でした。きょうは20℃になるかどうか、微妙なところでしょうか。今朝の河原の散歩の時、遠くからはウグイスの鳴き声が、近くからはカジカガエルの鳴き声が聞こえてきました。このところ夕方もゆっくりと河原を歩いたりしていますが、その時にウグイスの鳴き声が聞こえてきます。そうなると、私はどうするでしょうか?そうなのです、私も鳴くのです、...めだかの学校は民主的?

  • 夏日になるか?

    まだ午後3時にはなりませんので、午後3時発表の天気状況は分かりませんが、この分では仙台も夏日になるかもしれません、いやなるでしょう、この分では。深夜から聞きしに勝る猛烈な熱さ、暑さとなっています。午前3時で13.8℃なのです。午前9時には19.9℃まで上がり、正午には何となんとナント、驚くなかれ24.5℃を記録しました。秋田県では朝方の天気予報で29℃くらいまで上がるとか言っていましたが、多分それをクリアしているのではないでしょうか。4月の15日、ちょうど半分か。暑いとなれば、水浴び(みずあそび)やかき氷となるのでしょうが、大人ならよく冷えた缶ビールか。ここ数年は缶ビールも飲んでないなあ~。ノンコールビールなら飲んだことはありますが。むかし?まだビールを飲めた頃、のどを潤す冷えた缶ビールはとっても美味かっ...夏日になるか?

  • きょうも、

    きょうもあったかいですね。でもきのうほど暑さは感じないのですが、それは朝の散歩以外に家の中にいるからかな。ちょっと出る機会がなかった。なんか体調もいまいちだし。午前中からお昼後も少し寝たからか、体調もだいぶ戻ってきました。ここ2,3日はまあまあの体調だったのですがねえ~。天気と体調は同調しませんか。きょうも正午までの3時間ごとの気温等は見られるのですが、いずれも気温は10℃以上となっています。午前9時で17.3℃で、正午は21.0℃です。きのうの正午は20.6℃でした。どこまで上がるのか?今朝の散歩の時もウグイスの軽やかなささやきが聞こえてきました。さわやかな朝のBGMとしては、崖の向こうから聞こえてくるウグイスの鳴き声というものはぴったりです。散歩のたびにそれが聞かれるというのは何と恵まれていることなの...きょうも、

  • まさに春爛漫、

    いやあ、参りました、きょうの天気・気温です。もうこれ以上ないというくらいの素晴らしい最高の天気でした。今日明日が仙台の桜の見ごろというべきか。満開の桜よりは満開をちょっと過ぎて、散り始める桜も出始める頃の風景風情がいちばんいいと思いませんか。ハラハラと、またはチラチラと一輪また一輪と桜花が地面に舞い降りていく、最高のシーンじゃないですか!?そう思いませんか。そういえば、きのうの夕方のNHKの天気予報で気象予報士が言っていました、桜の散る速度は1秒間に1メートルであると。なんかコミックの世界では1秒間に5センチということが広まっているとか。でも、毎日桜を見ている私としても、1秒間に5センチということはありえないと思います。強い横殴りの風が吹けば5センチということもあり得るのでしょうけど・・・。きょうの最高気...まさに春爛漫、

  • 1回やってみたかった!

    どうでしたか?呆れかえりましたか?さもありなん。撮影はきのうで堤防の北側の斜面にびっしり伸びていました。それで思い出しました。去年の今頃か、ここで一生懸命につくしを摘んでいるおじいさん?がいました。確か料理して食べるとか言っていました。つくしは食べられるとは聞いていましたが・・・。きょうの正午は18.5℃でした。きのうは15.5℃。暖かいです。今朝方の朝の見守りは寒くなくてよかったです。小中高校生たち、みなさん元気に登校していきました。あしたあさってと休みですからね。小学一年生はなにかと疲れたこととおもいます。今日はこれにて失礼いたします。1回やってみたかった!

  • 桜尽くし、

    きょう午後から夫婦で車で外出してきましたが、八木山周辺は、その前からも、桜が満開で、満開そのもので、これが大和民族の心象風景というか心の奥底に漂っている自然の空気そのものと言っていいものなのでしょうか。私の頭では何とも形容のしようがありません。ただ、ただお見事!天晴れ!と唸ってしまいたくなるほど至る所で桜が咲き誇っています。こんなにも周囲に桜があったのかとちょっと驚くくらいです。何しろ私が小学校に入学したばかりの小さな遠足では、近くの高校にお花見に行ったものでした。今では少し桜の木は切られていますが、それでもほぼグランドの周りには桜が咲いている状況です。(二つとも町内の桜)という具合に、周りのソメイヨシノを中心とした桜は陽ざしを浴びて咲き誇っているのですが、それはそれとしてこれから咲きますよという川沿いの...桜尽くし、

  • 羽ばたけ、一年生!

    いやあ、きょうはもしかして一日中雲のない青空で終わるのかな?それくらい空は真っ青と言っていい感じです。陽射しがあるところはあったかくていいのですが、一歩日陰に入ると寒いと言っては笑われるか、涼しいのです。道路での建物の陰になるか日差しを浴びるかのほんのちょっとした距離の違いが気持ちには大きく作用します。8日から新学期が始まりました。同日午後からは小学校の入学式がありまして、久しぶりに来賓として参加してきました。久しぶりに懐かしい面々と会いまして、ほぼ満開に近い桜の木の下で、ちょっと話に花が咲きました。今年の新一年生は80人で、クラスは3クラスでした。男女とも正装というかおしゃれをしての体育館への入場となりました。保護者や来賓、先生方は温かい拍手で迎えました。同じ一年生でも身長差は結構あるものです。やはり全...羽ばたけ、一年生!

  • よく降りました

    よく降りました。久しぶりの増水です。これで減水がちだった広瀬川の川底のごみ等がきれいに流されることを期待しています。夕方の地元のニュースでは仙台では74.5ミリの降水量ということでした。気温の方は面白いことに真夜中がいちばん高く、時間の経過とともに気温は下がっていきました。気象台から発表された最高と最低気温は16.0℃と15.2℃です。ちなみに午前9時は15.2℃で、正午は12.2℃、午後3時は10.8℃となっています。きょうはいつもと異なった?角度から広瀬川分流の増水の様子を見ていただきます。まずは2ヶ所あるうちの上流側の一番古い排水口から。今朝9時頃の様子です。別角度からここの谷底(?)には前日までこういう魚がいたのですが・・・。次は下流域にある排水口の様子です。ちょっと写真ではうまく表現できないので...よく降りました

  • 何度まで上がるか?

    まだこういう桜もあります。いやあ、いい天気ですね。風もなくあったかいです。今午後1時45分頃ですが、この分ではどこまで上がるのか楽しみでもあります。4日の21.6℃は超えるのではないでしょうか。何しろ午前3時(真夜中?)で12.0℃です。午前9時では14.6℃(4日は16.3℃!)、そして正午は19.7℃ということです。4月新年度になって早1週間です。あしたは市内の小学校の入学式の日です。まだ仙台では桜が満開とは言われていないようですが、新入学、進級する子どもたちにとっては、桜のほぼ満開とともに新年度が始まったということで思い出に残る一日となるのかなあ、どうでしょうか。少なくとも小学校の一年生になる子どもを持った親御さんにとっては記念すべき、思い出に残る日となるでしょうね。1週間が経ちましたが、日曜日の朝...何度まで上がるか?

  • 桜咲いているのに、

    (堤防沿いの桜の木。とっても大きな桜の木です。)きょう午後3時頃かな、西公園付近を車で通ったのですが、まあ、いやあすごい人出でした。人ひとヒト、よくもまあこれだけあまり広くないところに集まってくるものだと感心しきりです。(根元はこうなっています。すごいでしょう!)しかもですよ、お花見の会場があまり広くないからなのでしょうか、待ち人の数が半端ないのです。200人近くの人たちが座る場所があくのを立って待っているのです。そう見えました。だって、桜の下の芝生や草地はどこも”満開”(満席)のようでしたから。桜の木の下に座りたくても座れないという状況のようなのです。いやはやなんとも参ってしまいますね、こんなにも人々が集まってくるものかと感心を超えてここまでくると””感動””?すら覚えます。そこまでして、桜の木の下で集...桜咲いているのに、

  • 知事公館の

    きのうは21.6℃まで気温が上がりましたが、きょうは午前9時で11.4℃、正午で14.3℃となっています。きのうの三分の一の気温ですが、そんな風には感じられません。今週の高い気温のおかげで、冬仕様からは完全におさらばできそうです。うれしい限りです。下ズボンがないとまだ少しスースーはしますが、これも慣れでしょうから少々我慢が必要です。それにしても、周りの人の話を聞くと何と自分は寒がりなのだろうとつくづく思います。きのうの写真をアップさせていただきます。2羽同時に撮れました!小鳥の次は蝶です。シータテハ?最初は1羽でしたでも、その後2羽に1羽は垂直に羽を畳んでいます今日はいつもの病院への定期通院の日でした。なぜか今日は随分混みました。血圧測定や採決の後の診察まで随分かかりました。文庫本でも持って行って見ていら...知事公館の

  • 清浄明潔

    お昼過ぎのガタガタガタという音とともに地面が揺れました。お昼過ぎかつ暖かいと言いう環境がまだしも救いでしたが、台湾の大きな地震があったばかりですし、その前にもみちのくは時間帯を問わずなんか揺れているので、いつなんどき大きな宮城県沖地震(とは限りませんが)が起きるのか、ストレスがたまりいやあ~な気持ちになります。きょう4月4日は「晴明」ということです。日本の旧暦と七十二候を見ますと、晴明とは、「清浄明潔」を略したものだそうです。万物がみんな清らかで、明るく生き生きとしているという意味です。まさに今日の周りの自然環境は晴明そのものと言ってもいいですね。中国から伝わった五行説では、春は青、夏は赤、秋は白、冬は黒、、各季節の間に土用を置き、その色を黄色としていました。春の青は、この時期のやわらかく若々しい緑のイメ...清浄明潔

  • 中島丁公園の枝垂れ桜、

    (きのうの午前中の蔵王連峰です)今日はきのうと比べると全体に曇りがちで、きのうほど暖かくもないですね。なんか気分的にすっきりはしません。やっぱりお日様、お天道様がまぶしいくらいに降り注がないと、よし!やるぞ!という気分にはなれません。私としては陽射しを体全体に受け止めるという行為が欲しいですね。午前9時の気温は10.5℃、きのうは11.4℃、正午は13.7℃、きのうは14.5℃でした。きのうの最高気温は17.1℃でしたが、きょうはどのくらいまで上がってくれるものやら。きのうのことで申し訳ないのすが、きのうの午前中の中島丁公園の桜、ソメイヨシノではないですが、枝垂れ桜をご覧いただきます。咲き始まった桜とその下で走り回る保育園児の対比は私にはなかなかよく映りました。樹齢何十年の節くれだった枝垂れ桜の大きな木と...中島丁公園の枝垂れ桜、

  • 開花? 西公園のお花見会場、

    いやあ、早朝も早朝の結構大きな地震、怖かったですねえ。でも、私より妻様の方が地震を怖がりますので、一応夫といたしましては妻様を支える側に立たないと何かと拙い?ですので、腕をとって落ち着かせました。震源地は岩手県沿岸北部とか言っていましたっけ。震度5弱の揺れがかなり広い範囲で見られました。そういえばこの頃は千葉県沖を震源とする地震は収まったかのように静かですが、なんか逆に静かなのが怖くないですか。それこそ大地震が一気に襲ってくるかもしれませんし、それよりは少しずつでも揺れてエネルギーを発散させてくれた方がいいように思うのですが。どっちも嫌なのは分かりますが・・・。地震の神様は時間を選ばないからなあ~。これからは天気も良くなり(たぶん)、気温も上がるのでしょうが、一番避けてほしいのは厳寒の真夜中ですよね、何と...開花?西公園のお花見会場、

  • 四月です、

    きょうはエイプリルホール、四月馬鹿と昔々は言っていましたね。小学校の頃なんかみんなで嘘をつきあいしたものです。今はそんなことはしないのでしょうね。きのうの午後つい見てしまった日本映画チャンネル「ラーゲリより愛を込めて」、二宮が主人公の映画を見ました。この映画は劇場公開の時に夫婦で見に行った映画ですが、再度テレビで見てしまいました。そして、夫婦でティッシュを何枚も使ってしまいました。主人公の山本さんに書かせた家族への遺書、これを持ち出しての帰国は不可能になった時点で、ラーゲリの仲間がとった手段が素晴らしかった。母親・妻・子どもたちに宛てた遺書を4人が分けてもったのですが、それでも持ち出しは難しく、各自遺書の内容を暗誦して頭の中に記憶したのです。12年ぶりの帰国、ひとりずつ山本さんの家を訪れ、家族の前に暗誦し...四月です、

  • ようやく、やっと

    いやあ、きょうもきのうに負けないくらいのいい天気でした。最高気温は18.5℃できのうより0.1℃高かったのかな。正午から午後3時にかけて最高の天気であり気温でありました。ここ3日くらいはもう湯たんぽを使ってはいません。朝の洗顔の時は湯たんぽのお湯が貴重なのですがね。そうそう、それときょう午後から冬仕様の下着とおさらばしました。もうヒートテックとはさようならです。長袖のシャツも下ズボンも脱ぎました。(いつまで続くか?また復活したりして。天気次第ですが。)29日からですか、プロ野球開幕しました。地元の東北楽天は西武との3連戦で、相手が西武ならばもしかして2勝1敗でいけるかもと内心期待したのですが、結果はようやく、ようやくやっとのことで地元で勝ちました。やっと1勝です。1勝2敗でのスタートです。いやはや先が思い...ようやく、やっと

ブログリーダー」を活用して、鮎と戯れて・・・魚族に感謝さんをフォローしませんか?

ハンドル名
鮎と戯れて・・・魚族に感謝さん
ブログタイトル
鮎と戯れて・・・魚族に感謝
フォロー
鮎と戯れて・・・魚族に感謝

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用