chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 【12月31日】1日かけて来年の地図を描く

    皆さん、お正月をどのようにお過ごしでしょうか。 我が家では、12月31日に午前は若夫婦の、午後は同居の親夫婦の2020年の目標設定を行いました。 一昨年から利用しているのは、下の目標達成シート(マンダラチャート)です。 目標達成や問題解決の最強ツール。大谷翔平も活用した、マンダラチャートの作り方 真ん中に達成したい一番大きな目標を置き、その周りに小さな目標を8つ配置します。 さらに8つの目標を達成

  • クリスマス飾り、杖の意味

    私たちは家庭連合で聖書を学んでいるので、クリスマスを祝うのは当たり前のことですが、日本でこれだけ多くの人がクリスマスを祝っていることはすごいことだと思います。 韓国のある教会に行った時に、「あなたは、1dayクリスチャンですか?」と聞かれたことがあります。 つまり「年に1度、クリスマスの時だけ教会に通う人ですか?」という意味だったのですが、日本人は本当の意味が分かっていなくても、みんな1dayクリ

  • 片ずけ(全ての基本、成功のコツ)

    私が約13年前自営を始める前に九州ある会社に行って、その本社の研修センターに約1ヶ月寝泊まりして、修行というか研修を受けた。そこで学んだ事は沢山あった。 1ヶ月の研修を通して学んだ事は、ビジネス以上に自分の生活習慣を正すことだった。規則正しい生活、生活環境改善(片ずけ)、人の為に尽くすという事だった。 私が行った時には全国から様々な年齢層、違った背景の人が十数人集まって、寝食を共にしながら、新たな

  • 話上手になる方法=話す機会を増やすには

    「好きこそ物の上手なれ」 好きではあれば何度も経験を重ねるため、自然とそのことが上手になります。 話すことも同じで場数をこなすことが大切です。 では、どのように話す場数を増やせばよいでしょうか。 結論として、話したいと思われる人になることが大切です。 話したいと思われる人になるには? 【1】自分が話をしていい時間を見極める。 人には相手に与えられた時間があります。 超有名な講演家だったら90分話し

  • トミカ最大限活用法(手作り遊び)

    正月休み、子供たちが遊ぶチャンスと群がってきます。 今日はいらなくなったカレンダー8枚を繋げて大きな道路地図作ってあげました。 道路を描けば息子の車が自然と走り出します。 家と家を描けば娘のお出かけお家ごっこが自然と始まります^_^ 子供たちが遊ぶ学ぶ環境を作るのが親の役割かな。

  • 古代米のお餅**古里からの贈り物

    古代米で作られたお餅と古代米 クリスマスが過ぎて2020年(令和2年)のお正月まであと1週間となった。 この時期になると実家の兄姉の家から毎年お餅が贈られて来る。 今年も夕方暗くなって、この寒い中サンタならぬ郵便局員さんがお餅の入った箱を届けて下さった。 無農薬で丹精込めて栽培された、古代米で作られた特別なお餅だ。 とっても粘り気があって普通では味わえない純正餅だ。 大事に保管して年末年始に戴きま

  • サンタが我が家にやって来る***子供の夢

    今日はクリスマスイブ、我が家はクリスマスケーキを買って、ささやかであるが、家族みんなでイエス様の生誕をお祝いした。 我が家の4才と2才の孫達は子供部屋を綺麗に片ずけて、クリスマスツリーを綺麗に飾った。サンタさんが気持ち良く来れるようちゃんと準備して、お風呂に入っていつもより早く寝た。今日は孫達は朝からとってもいい子で、心の高揚を抑えることが出来ないようだだった。そして小声で何回も聞いてくる、じいち

  • 童謡詩人・金子みすゞ「石ころ」~石ころの呟きを聞いたことがありますか?

    石ころ 金子みすゞ きのうは子どもを ころばせて きょうはお馬を つまずかす。 あしたはたれが とおるやら。 いなかのみちの 石ころは 赤い夕日に けろりかん。 *金子みすゞ童謡集「なしのしん」から 絵・伊藤智之 田舎の道の石ころは、いつも怒られてばかりです。昨日は、子どもが石に躓いて転んだと言われて、子どもにも親にも「石のせいだ」と、悪く言われました。今日は、馬が躓いたと言って、馬の主に叱られま

  • 下関ファミリークリスマスフェステバル

    12月22日(日)下関家庭連合では市内の会館を借りてクリスマスフェステバルを催した。 一部はクリスマス礼拝でイエス様の誕生の秘話や何故12月25日をイエス様のお誕生日になったのかなど説教を聞いた。 二部では一品持ち寄りの食事を皆んなが頂きながら幼児から80歳過ぎ年配の方まで様々な歌やダンスが披露された。 そして最後に各自が準備して来た、クリスマスプレゼントを音楽が止まるまで出席者同士誰とでも交換し

  • 私の初めてのクリスマスイブMy first Christmas Eve

    初めてのキリスト教会に連れて行ってもらったのは、かれこれ今から53年前の事である。西暦でいうと1966年(昭和41年)まだ高校一年生の時である。当時の下関家庭教会はまだ開拓時代で私を含めてたった三人しかいなかった。地元出身の女性の教会長さんと鹿児島出身の20代の女性伝道師のK.T.姉が献身して来られていた。まだ当時の開拓伝道所だから立派な教会ではなく、下関駅から約歩いて10分の商店街の中にある家の

  • 海外から帰国して気付いた日本の良さ

    ナイロビのキリン公園にて 18年海外生活をして今はこうして故郷に帰って暮らしていますが外国と日本の相違点、特に日本の良いところをあげて見たいと思います。私の行っていた国々は東南アジアとかアフリカとか発展途上国です。 私の生まれ故郷は山口県の山陰に位置します。住民の性格は非常に温和で正直で警察などいらないと言う様なところです。高校生までそこで暮らしていましたが家に鍵をかけることなど殆どありませんでし

  • 童謡詩人・金子みすゞ「椅子の上」~想像の翼

    いすの上 金子みすゞ 岩の上、 まわりは海よ、 しおはみちる。 おおい、おおい、 おきのほかげ。 よんでも、なお、 とおく、とおく。 日はくれる、 空はたかい、 しおはみちる、、、、、。 (もういいよ、ごはんだよ。) あ、かあさんだ。 いすの岩から いせいよく、 おへやの海に とびおりる。 *金子みすゞ詩集 「なしのしん」より 絵・伊藤智之 みすゞさんには、想像の翼が生えています。 と言っても、椅

  • おうちごっこ?お母さんごっこ?女の子の遊び

    娘の最近の流行りの遊び ママである私を誘って「おうちごっこ」 幼稚園でお友達とやっているだろう遊びで 家では 娘がママママがお姉ちゃん弟はお兄ちゃん という娘が決めた設定になる 「ママご飯作るね」「お姉ちゃんは学校に行く時間よ」「お兄ちゃんと半分こして食べるのよ」と言いながらおもちゃの食べ物をママに出してきたり、紙袋をくれて学校に行く鞄替わりにする 「そう言えば私も小さいときやったなー」と思い返し

  • 「しまじろうといっしょ」 同居の孫

    ある日、同居の孫(4歳)が、「あのね、あのね、、、」と言いながら、やってきた。 「壊れちゃったの~ ○○くんが、、、」と。 どうやら、DVDを踏んでしまったらしく、割れていた。 「お祖母ちゃんが、買ってくれたのに、ごめんね!」と、言ってくれた。 もう2年以上前になると思うが、上の孫のために買ったしまじろうのDVD。 最近では、下の孫のお気に入りで、「アンパンマン」と「数え天狗」と、この「しまじろ

  • 石垣-石を組み合わせて作られた壁や柵

    今日のお昼の弁当は城跡の駐車場で食べた。その城跡の自然の石を組み合わせて作られた見事な石垣につい見惚れてしまった。 下関市田倉の山の中腹に勝山御殿という城跡がある。とても整備されて城跡がそのまま残されている。西欧の列強が海から砲弾で攻めてくるのを避ける為、海に隣接する城を山の中腹に移転して7ヶ月で築き上げたお城である。中央幕府の許可を得ず築城されたので城とは呼ばず勝山御殿と名付けられた。大小の石を

  • 童謡詩人・金子みすゞ「お菓子」~良心の痛み

    おかし 童謡詩人・金子みすゞ いたずらに一つかくした 弟のおかし。 たべるもんかと思ってて、 たべてしまった、 一つのおかし。 かあさんが二つッていったら、 どうしよう。 おいてみて とってみてまたおいてみて、 それでも弟が来ないから、 たべてしまった、 二つめのおかし。 にがいおかし、 かなしいおかし。 *金子みすゞの詩集「なしのしん」より 思わず兄弟のお菓子を食べてしまった経験はありませんか?

  • 古希を迎えて

    古希(こき)とは数え70歳。原文表記は古稀。唐の詩人杜甫の詩・曲江(きょっこう)「酒債は尋常行く処に有り 人生七十古来稀なり」(酒代の付けは私が普通行く所には、どこにでもある。(しかし)七十年生きる人は古くから稀である)が典拠。い 現代は人生100年時代と言われるが昔は昔は70歳まで生きれる人は本当に数少なく稀(まれ)な事という事から来ている。元横綱稀勢の里の名は稀に見る勢いから来ていると考えられ

  • 童謡詩人・金子みすゞ「栗」~自然への思いやり

    くり 童謡詩人・金子みすゞ くり、くり、 いつ落ちる。 ひとつほしいが、 もぎたいが、 落ちないうちに もがれたら、 くりの親木は おこるだろ。 くり、くり、 落ちとくれ。 おとなしいよ、 待ってるよ。 金子みすゞさんの詩には、自然への優しい思いやりが満ちています。 いつも何処でもこんな気持ちになれたらなあ、、、と、思うのですが、、、 リンク

  • おやつにシャトレーゼ 森のともだち

    最近知り合いから頂いた可愛いクッキー どこのだろう?と思ってよく見てみるとシャトレーゼ クッキー5枚入りのちっちゃなプレゼントだったんだけど可愛いから検索しちゃいました ほほぅ、他にもメープル味があるか… シャトレーゼはお手頃価格でも味、見た目よしでいいですよね^_^

  • 美しい日本の風景、海と橋と島

    今日仕事で山口県柳井市に行き、美しい風景に出会った。 手前が柳井市大畠、向こう側が周防大島、本州と周防大島を結ぶ大島大橋、瀬戸内海は静かで綺麗だった。

  • 梨の芯・・・童謡詩人 金子みすゞ~人間中心の常識?

    なしのしん・・・金子みすゞ なしのしんはすてるもの、だから しんまで食べる子、けちんぼよ。 なしのしんはすてるもの、だけど そこらへほうる子、ずるい子よ。 なしのしんはすてるもの、だから ごみばこへ入れる子、おりこうよ。 そこらへすてたなしのしん、 ありがやんやら、ひいてゆく。 「ずるい子ちゃん、ありがとよ。」 ごみばこへいれたなしのしん、 ごみ取りじいさん、取りに来て、 だまってごろごろひいてゆ

  • 【怒鳴らない子育て④】効果的なタイムアウト10のステップ 上手なしつけの仕方

    タイムアウトとは、子供が好ましくない行動を取った時に、部屋の隅などに座らせて一人にさせることです。 (年齢1歳につき1分) 親子ともに距離を置くことで感情的になることをさけるとともに、子供に静かに反省する時間を与えることができ、効果的です。 子供にとっては、クールダウンと言ってもいいかもしれません。 関連記事①:子どものしつけ法「タイムアウト」「タイムイン」はどっちが良い? 関連記事②:今日からで

  • ナベツルの越冬地➖山口県周南市八代と鹿児島県出水市

    今年もナベツルがやって来た。 山口県周南市の八代盆地は周囲が山に囲まれ自然豊かで静かな農村地帯である。 ここ八代は本州で唯一ナベツルが飛来して越冬する「つるの里」であり、古い昔から人と鶴が共存しているところである。 ナベツルはツル科のツル属に分類される大型の鳥類で、シベリア南東部で繁殖し、冬に日本にやってくる渡り鳥です。全体的に灰黒色をしていて、首から上は白く、登頂は赤い皮膚が露出しています。身長

  • アフリカの子供達のクリスマス

    もうすぐクリスマス、神様の独り子イエスキリストの聖誕を世界の人達がお祝いする日。 アフリカの子供達にとってクリスマスは一年で最も大切な日である。 アフリカでお母さんは愛する息子娘の為に何ヶ月も前から新しい洋服やドレスを縫って新調を着させる。 クリスマスイブには家族揃って教会に行きお祈りをしてから、準備された家族でお食事をする。 子供達は音楽機具の揃っていなくても、合唱で生の声で救い主の誕生日を賛美

  • 移動スーパーの出現

    約13年前、私がビジネス研修を受けている時、講師の社長は未来を予測した。 社長曰く、「これからの時代は店でじっと待っている時代ではなく、こちらから出かけていく時代だ」 その時はあまりピンと来なかったが、今まさにその様な時代がやって来た。 世は少子高齢化社会が到来し、都会は人口が増加して商業施設が次々出来る反面、地方では老人だけが残されて過疎化急激にすすんでいる。 すみ慣れた街から学校が統合されて無

  • 金子みすゞ記念館にて

    2019年12月12日13:13 LINEに山口新聞から発信されたニュースをお届けします。

  • 「数え天狗」さん・・・同居の孫Ⅱ

    2歳になったばかりの同居の孫Ⅱ(男)は、まだお話が出来ない。言える言葉は未だに、「ママ」と「アンパンマン」だ。パパは、「パパ」と言っているとも確信しているが、、、 言葉は話せないがそれでも、周りの出来事はおおよそ分かってきている。おねえちゃん(4歳)と二人だけでも遊べるようになってきた。そして、DVDも一人で見れる。特におねえちゃんは「プリキュア」を一人でパソコンで見ているので、テレビの大画面で

  • 大学時代のクリスマスの思い出➖北海道の僻地小学校を慰問

    私が北海道で学んだ大学は酪農学園大学というミッションスクールであった。 キリスト教精神で北海道を始め、日本全国の酪農家の子弟を育てようと大学が設立された。建学の精神は「神を愛し、人を愛し、土を愛す」であった。 大学の創立者は黒沢酉蔵先生で北海タイムスという新聞社の社主でもあった。学長は当時の雪印乳業の社長、佐藤貢先生だった。お二人共熱心なクリスチャンで札幌農学校のクラーク博士の伝統を受け継いでおら

  • 積もった雪=A Pile of Snow・・・Poem:Misuzu Kaneko

    上の雪 さむかろな。 つめたい月がさしていて。 下の雪 重かろな。 何百人ものせていて。 中の雪 さみしかろな。 空も地面(じべた)もみえないで。 A Pile of Snow Poem:Misuzu Kaneko Translation,Illustration:Midori Yoshida The snow on the top Must feel cold Lit by the icy co

  • 土=The Ground Poem : Misuzu Kaneko

    こッつん こッつん 打たれる(ぶたれる)土は よい畠になって よい麦生むよ。 朝から晩まで 踏まれる土は よい路になって 車を通すよ。 打たれぬ土は 踏まれぬ土は 要らない土か。 いえいえそれは 名のない草の お宿をするよ。 The Ground Poem:Misuzu kaneko Translation,Illustration : Midori Yoshida Pound pound The

  • http://beautiful-harmony2019.com/3224-2/

    神様はいるのか? みんなわからないと思います どんなに説明しても、どんなに本を読んでも 自分で実感するのは難しいと思います 信仰者の私たちでも難しいです どうしてなのか… それは私たち人間が、神様の元から去ったからです 神様のおられるエデンの園から自ら去り、神様の声なんて聞こえない場所へと去ってしまったからです 聖書には「神様は堕落したアダムとエバをエデンの園から追いやった」とあるのですが、そうで

  • 【与える喜び】と【貰う喜び】

    普通私達は何かを貰ったら嬉しいと感じる。妻は夫から愛されたら嬉しいと感じる。子供は親から愛されたり、プレゼントを貰ったりしたら嬉しいと感じる。会社で上司から認められた時も嬉しく感じるだろう。 その他に人が幸せと感じる時は何か自分の願いが叶った時だろう。例えば目指した大学に合格した時、念願のマイホームを建てた時、好きな人と結婚した時など沢山あるだろう。 更にもう少し視点を変えて見てみよう。人が喜びを

  • 繭と墓・・・郷土の童謡詩人 金子みすゞ

    蚕は繭に はいります、 きゅうくつそうな あの繭に。 けれど蚕は うれしかろ、 蝶々になって 飛べるのよ。 人はお墓へ はいります、 暗いさみしい あの墓へ。 そしていい子は 翅が生え、 天使になって 飛べるのよ。 Cocoons and Graves Poem:Misuzu Kaneko Translation,Illustration:Midori Yoshida Silkworms Ente

  • 無農薬のお米と古代米,食べたことのない美味しさ

    皆様は無農薬のお米というものを食べた事がありますか。先日兄のところにお米の収穫のお手伝いにたった1日だけ行った。後日、兄夫婦の家庭からあの貴重な幻の様な無農薬の新米を持って来てくれた。とっても粘り気があって、今迄食べた事の無い美味しさ。但し、普段は高級品であるので買えない。 兄の家では黒米、赤米、緑米など古代米も栽培している。 【黒米】 中国歴代の皇帝献上米として貴重にされてきた黒米は、日本ではお

  • 「大漁」・・・郷土の童謡詩人 金子みすゞ

    朝焼小焼だ 大漁だ。 大羽鰮の 大漁だ。 浜はまつりの ようだけど 海のなかでは 何万の 鰮のとむらい するだろう。 *大羽鰮:おおばいわし A Big Catch Poem:Misuzu Kaneko Translation,Illustration:Midori Yoshida Morning glow, sunrise glow A big catch A big catch of Oba

  • クリスマスとキリスト教文化圏

    12月に入ってクリスマスが近ずいて来た。 日本はキリスト教国ではないが、その恩恵に預かっている。 日本では元号と共に西暦を併用している。今年は2019年これはイエスキリストの誕生から数えられている。 1週間は7日であるが、私達は普通6日働いて7日目に休む。これは旧約聖書の創世記第1章に書いてある神様の天地創造が6日間行われる七日目に休まれた事に起因する。 キリスト教徒であっても無くてもキリストの生

  • 【怒鳴らない子育て③】「否定的注目をしないで待つ」を行う時の配慮点、指示の仕方

    こんにちは、今週も子育てブログをお届けします。 さてまず否定的注目とは、子供が好ましくない行動をした時に、否定的に注目(叱るなど)することです。 しかし、ただ優しく(それが本当に優しいのかという論点)親がニコニコと子どものわがままを放っておいてよいということではありません。 否定的注目をしないで待つ時には、配慮点やリミットがあります。 「否定的注目をしないで待つ」を行う時の配慮点 ①まず、子どもの

  • あるアフリカのおじいさんの夢

    王様に仕えたお爺さん アフリカのウガンダという国に、長い間王様に仕えたお爺さんがおられた。年を取って退職する時そのお爺さんは王様から25ヘクタールの広い広い土地をもらった。この広い土地を何に使おう?思案したお爺さんは教育の機会に恵まれて居ないウガンダの子供達の為にそこに学校を建てる事を夢見た。王様に仕えていた時イギリスやアメリカの要人が王様とする会話をいつも聞いていた。「ウガンダの子供達を30人ア

  • 「木」・・・郷土の童謡詩人 金子みすゞ

    お花が散って 実が熟れて、 その実が落ちて 葉が落ちて、 それから芽が出て 花が咲く。 そうして何べん まわったら、 この木は御用が すむかしら。 A Tree Poem : Misuzu Kaneko Translation,Illustration : Midori Yoshida Flowers fall Fruit ripens, The fruit drops Leaves fall,

  • 宝石の魅力

    三日間私の住む街で宝飾店がある 私はその宝飾店の受付をお手伝いすることになった 有名な建物の8階での展示会 見晴らしも良く、海を眺めることもできる さて宝石の魅力とはなんだろう 女性である私は見るだけでも心が癒される 自然のなかから探し出されてきた宝石 アクセサリーになるときには既に人間の手で加工してあるが本物の石はやはり輝きが違う 綺麗な場所での最高の展示会 私も一緒に楽しみたい

  • 本物の牛乳

    夜牛乳を一杯飲んだ。 子供の頃、家で飲んでいた本物の牛乳を思い出した。 我が家は普通のお米や野菜を作る農家だったが、副業で乳牛も飼ってた。 お陰で毎日絞り立ての本物の牛乳を飲んでいた。 我が家の牛乳は町の牛乳屋さんにも牛乳を供給していた。 町の牛乳屋さんは酪農家から集めた牛乳を加工して1合瓶に詰めて小売していた。 牛乳やさんの加工工場に我が家の牛乳を配達した時、その工程を見てしまった。 ドラムの様

  • さびしいとき・・・郷土の童謡詩人 金子みすゞ

    私がさびしいときに、 よその人はしらないの。 私がさびしいときに、 お友だちは笑うの。 私がさびしいときに、 お母さんはやさしいの。 私がさびしいときに、 仏さまはさびしいの。 When I'm Lonely Poem:Misuzu Kaneko Translation,Illustration:Midori Yoshida When I'm lonely, Nobody el

  • 日本で最初にクリスマスを祝ったのはどこ

    日本にキリスト教を最初に伝えたのがイエズス会のフランシスコ・ザビエルである。 フランシスコ・ザビエルの像 ザビエル一行6人は1549年8月15日鹿児島県の祇園之洲町に着いた。そしてザビエルは日本を離れる1551年11月16日迄の約2年3ヶ月の間鹿児島、長崎平戸、博多、山口、京都、大分など各地で多くの人に布教した。最初の鹿児島では10ヶ月の滞在中100人以上の信者を穫得している。日本でのある程度の宣

  • 教えるのが上手な人の4つの共通点 : マコなり社長から学ぶ

    ここ何年で教育的ユーチューブがどんどん増えて素晴らしいです。 「教える」ことは学校の先生のものだけではない。 家庭や職場、地域、趣味活動まで「教える」機会は数えきれない。 マコなり社長が「教える」のが下手な人の4つの共通点を教えてくれています。 つまり「教える」のが上手な人は以下の4つの共通点があります。 ①どこまで理解出来ているか間に確認できる。 →学習者は置いていかれない。 ②相手が理解出来て

  • 香港の苦悩と歴史の変遷

    私達は1980年から1983年迄宣教で香港に滞在していた。当時はまだイギリスの統治下にあって、シンガポールとともにアジアの金融、商業の中心として空前の繁栄を誇っていた。 香港島の頂上ビクトリアパークから九龍半島を望む 1842年南京条約(第一次アヘン戦争の講和条約)によって香港島が中国の清朝政府からイギリスに割譲された。更に1860年の北京条約(第二次アヘン戦争講和条約)によって九龍半島の南部が清

  • 父母の愛~親になってわかること

    父母は、愛する子供のために骨が溶けるほど苦労しますが、大変だとは思いません。 なぜでしょうか。愛しているからです。 自分の血と肉を削って与え、その価値がいくらかなのか帳簿に付けておきますか。 しないでしょう。かえって、全部を与えられなくて、もどかしがるのです。 平和のメッセージより 私も現在子育て真っ盛りですこれから何年、いや何十年続くのだろう…「子どもはいくつになっても子ども」ですから親は一生、

  • 妻の誕生日

    香港で初めての子が生まれて100日の写真 今日は妻の誕生日だった、私が同じ年の1月生まれだから約1年年下になる。 生まれ故郷は富士山の麓、浜名湖の近く。 お見合いで結婚してもう44年にもなる。 3人の子供達と6人の孫達に恵まれている。 海外に18年行っていたため、出産や子育てが大変だったろう。 東京で初孫と一緒に撮った、この子が来年小学一年生になる 今日まで苦楽を共にしてくれて有難う。 これからも

  • 家族で見た家族の映画~サウンド・オブ・ミュージック

    小学生だった子どもたちが最もよく見た映画と言えば、『サウンド・オブ・ミュージック』だろう。 映画と言っても、実はDVDで見た訳だが、アフリカの地でテレビのチャンネルはひとつ、子供番組は夕方の1時間だけという時代だった。オリジナルの英語のDVDしかなかったので、そのまま何度も何度も見ていた。 1965年の製作から40周年を記念して出されたサウンド・オブ・ミュージックのファミリー・バージョンのDVD

  • 兄の我が家の訪問➖無農薬野菜と母校の廃校

    12月1日、日曜日の午後、兄が無農薬の野菜、サツマイモや人参や生姜など我が家に持って来てくれた。 普通の野菜と違うところは化学肥料や農薬など全く使っていない事だ。 生えてくる雑草など普通私達は厄介者として扱うが雑草も肥料ととして土に返せばこんな立派な野菜が出来る。 兄のところは小規模農家だが、無農薬のお米や野菜を栽培し他のモデルになる様努めている。 約2時間の兄との話の中で、私達の母校の小学校が来

  • 人生の三段階、死後の世界

    第1段階:胎中生活 10月10日で地上世界で生きる肉体の準備します 第2段階:地上生活 約100年で霊的世界で生きる愛の心を準備します 第3段階:死後の世界、永遠の世界 心が豊かであれば幸せな世界、恨みつらみの心ならば非常に辛い世界 皆さんは次の世界で生きる愛の世界を育てていますか? 人を愛し、許し、どんな人とも仲良く過ごせる私たちになっていける私たちになれたらいいですね。 ps 私たちが通い愛を

  • 最高の睡眠、寝られない人へ

    おはようございます。昨夜は、良く寝られましたか? ・なかなか寝付けない ・寝ているんだけど、夢の中にいる意識があって、結果あまり寝れていない ・逆に短時間でも、ぐっと寝た感覚になる時がある など… 皆さん睡眠について、実にたくさんの経験を持っておられると思います。 それもそのはず、私達は人生の3分の1を寝て過ごしています。 睡眠中は、何もしていないわけではなく、寝ている途中に脳内の記憶を整理したり

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、beautiful-harmonyさんをフォローしませんか?

ハンドル名
beautiful-harmonyさん
ブログタイトル
三世代家族のブログ
フォロー
三世代家族のブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用