chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ステージおきたま https://blog.goo.ne.jp/taowatarukaze2014

無農薬百姓30年 舞台作り続けて20年 がむしゃら走り1年半 コントとランとご飯パンにうつつを

ステージおきたま
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/12/21

arrow_drop_down
  • 役者が歌う?役者が演奏する?

    歌なんて誰だって歌えんだろ、って、思っちまうんだよ、高校、大学と6年間も合唱団に居た身としちゃ。カラオケはどこだって盛況なんだろ、行かないけど。スマホでいくらだってお気に入りの楽曲聞ける時代だしな、音楽の身近さは昔とは比べものにならないはずさ、なんてただの思い込みだった。周囲に音楽が満ち溢れてるってことと、その歌を自分で歌う、アカペラで、これって全然違うことなんだな。菜の花座の新作の稽古しながら、つくづく思い知らされてるぜ。やたら歌うシーンを入れたんだよな、6月公演『流れ旅星の流れに』。ほら、タイトルからして流行歌だもの。あっ、昔、昔のはやり歌だけどな。ざっと上げてみると、『星の流れに』、『啼くな小鳩よ』、『今日でお別れね』、『暁に祈る』、『東京ブギウギ』、『東京節』、これに明治の演歌が数曲。フルバージョ...役者が歌う?役者が演奏する?

  • トマトとメロン、やっとこ植えた!

    田んぼの補植終えて、疲れたぁぁ、なんて言ってられんぞ。と、わが身に鞭打ちしてハウス内の片付け済ませて、さぁ、どうぞ、トマト植えて下さい。神さんが植えるもんだって別の仕事してたら、怒られた!うーん、なんか理不尽。だが、神さんだから、神の声だから、ひたすら恐懼してトマトとメロンの移植に従事した。地元小学校の田植え用の苗がどーんと居座ってて、邪魔だけど、そいつぁ言っちゃあお終えよ、空いてる場所を使い尽くすしかないよな。今年のローテーションは奥がメロンで手前がトマト。効果のほどははっきりしないんだが、連作障害を少しでも逃れようとハウスの手前と奥をトマトとメロンで交代で植え付けしている。トマトはすでに神さんが植え溝を掘っていた。うーん、いつもより端に寄ってるなぁと思ったが、迂闊に口出しはできない。まっ、それなりに目...トマトとメロン、やっとこ植えた!

  • 大会1週間前に長いとこ一発!たって、13キロだけど

    明日、明後日雨だって言うし、大会前にお試しランするとすれば、今日しかない。やたら暑いけど、東根さくらんぼマラソンの本番もいつも炎天下のレースになるから、慣れておくってことで、頑張っちゃおうか。さぁて、どのコースを走ってみるかな?おっ、こっちの和田川の土手走ったことないぞ、繋がってれば石岡で13号線にぶち当たるはずだ。そのまんま高畠に入って、文化ホールまほらとかヨークベニマルあたりを回って戻ってくるか。これで多分、目標の12キロは超えるだろう。おっ、まほろばの緑道じゃん、ここは木陰が多くてちょっぴり楽できるかな。両側に田植えが終わった田んぼ、その中を桜並木が守る散歩道!最高じゃないか。しばらく行くと、おっ、もしかして、これ、リンゴの木じゃねえか?なになに、道端にリンゴ?街路樹にリンゴ?嘘だろ。って、実がなっ...大会1週間前に長いとこ一発!たって、13キロだけど

  • さっさと片付けろ育苗ハウス!

    イネ苗、ずいぶん余っちまったなぁ!足りないんじゃないか?なんて杞憂どころか、とんだ見込み違いだった。30枚近くも残っちまった。が、まっ、例年のように苗掻き集めて補植、なんて惨めな作業はせずに済んで良かった、と、前向きに行こうぜ。って言ったものの、残り苗の処分は心が痛む、それ以上に体が辛い。ポット苗だからなぁ、ひっくり返して簡単廃棄、ってわけに行かず、1本1本引っこ抜かにゃならんのさ。30枚!なかなかのもんだったぜ。が、水に漬けて抜けやすくしたりして、なんとか終わらせた。急げや急げ!お後の準備がよろしいようで。ほらほら、トマトとメロンの苗が、もう植えてくれっ!ってやいのやいの騒いでるぜ。中でもトマト、花も付いてるし徒長してヒョロヒョロだし、いつまでこの小さなポットに押し込めておくつもりだって、おかんむりだ。...さっさと片付けろ育苗ハウス!

  • 奪い合いのネギ苗!

    ふふふ、ネギ苗売ってるぜ。なんか固くて美味そうじゃない、ってまっ、苗だからそんなもんか。種屋さんで横目に見ながら優越感に浸れるのも、素晴らしいネギ苗を調達できるからなのさ。もう何年ももらってる。えっ、もらってる?そんな上手い話しってあんの?高校演劇部の教え子が野菜農家!なんだよねぇ、えへへへ。いろんな野菜苗、余ると連絡してくれるんだ。いやいや、余り物って言ったって、最初から余分に種播いてくれてるからね、心優しき気配りの賜物なのさ。このネギ、ポット苗なので、植え付けも簡単、夏場の暑さや乾燥にもめっぽう強く、土寄せさえしてやれば、秋口からはぶっとく長く柔らかいネギがどっさり取れる。日持ちなんでなんで、重宝するぜ。紙袋に突っ込んで小屋の隅に置いておけば、冬中はもちろん、春になっても楽しめる。なんと、つい先日、蕎...奪い合いのネギ苗!

  • 田植え終われば、マラソンだっ!

    やっとこさ、補植が終わった。身体ガチガチだぜ。ゆっくり、たっぷり休養して疲れを、なんて行かんのだ。ほれほれマラソン大会のゼッケン届いちまったぜ。東根さくらんぼマラソン・ハーフ。本番まで10日しかない。この田植えに特化した体で走れるか?うわぁ、まるっきり自信ないぞ。足はしっかり使ってるさ。歩数計もここ1週間以上、毎日1万歩を軽く突破してるからな。お日さんにも焼かれて、暑さのトレーニングも出来てる。だがなぁ、この足腰の酷使、走る時の筋肉の使い方とはまったく別物なんだ。スクワットを何千回と繰り返したって走れないだろ、それと同じ。中腰で保つ持続力はたっぷり鍛えられてるが、走るには蹴らなきゃならんだろうが、前に進むには。ダメだよ、田んぼ這いずり回っただけじゃ、走力は落ちる一方なんだぜ。心肺機能も大いに不安!補植のゆ...田植え終われば、マラソンだっ!

  • 終わらねえ!田植え

    いや、田植え機はお役目、きっかり果たしてくれたさ。でも、終わらねぇのさ。補植って難物が控えてるからな。乗用田植え機と違って、四隅もくまなく植えるってわけにゃいかんのさ。ぬかる土に足を取られながらバックするなんて、恐っそろしい!両手ハンドルが跳ね上がってくるんだぜ。しかも、ストップ掛けるにゃ、ハンドルにくっついたクラッチ!を両手同時に握って切るしかないんだ。ようやっと機械にへばりついてる短身痩躯の俺が、うりゃぁ!ってクラッチ抑え込んで田植え機の気紛れの足蹴り?宥められるわきゃないだろ。四隅は当然植え残しだ。今回は少なかったものの、田植え機ヘソ曲げて苗植えせずに前進しちまった所もあるし、ポットに苗が入っていなけりゃそこは欠株になる。そんなもんほっときゃいいだろ、ってわけにもいかんよ。人目を気にする質だから、欠...終わらねえ!田植え

  • 奇跡!田植え機トラブルなし

    代掻きでトラブル、まっ、あるだろうな、我が家の機械だもの。おいおい、声上げられぬ機械のせいにするなよ。気づかいしつつ使えば、あんな初歩的トラブル起きてないんだからな。そうです、悪うござんした。30年以上も頑張ってるトラクター、すまん。田植え機の方はどうだ?2年前にかなり大幅に手入れしてもらったから、これも上手く行かなけりゃ俺の落ち度だよ、うん、分かってる。だからさぁ、追肥は市販の液肥使ってしっかり根張りさせるとか、底からはみ出した根っこ切りように寒冷紗敷いたりとか、前日朝にはプールから上げて水切りしておくとか、様々手立てはしてきたさ。機械の試運転も良好だったしな、頼むぜ共立ポット苗田植え機!新人小作人さんの田植えにお付き合いばかりもしてられん、合間を見つけてヒトメボレ2畝と1反部のコシヒカリ、機械植えでや...奇跡!田植え機トラブルなし

  • 田植え初体験!

    やってきました、いよいよ田植え!人生初の田植えだぜぇ!新小作人さんたち、覚悟はいいか?耕耘、代掻き、準備は万端抜かりはないぜ、あとは、皆さんのお楽しみ?お苦しみ?の番だぜ。田植え機?なんて使うわけないだろ、天皇の御田植同様、手づから苗を植えてもらおうか。おっと、勝手気楽に植えていいわけにゃいかんのよ。まずは、植える個所を決める線引きをしなくっちゃ。昔は大型の線引きで一気に1間半分引いてたんだが、今は女性にも気軽に?引けるコンパクト機種にしたから、楽だろ?ええーっ、そんなぁ!足が抜けないっ!靴が脱げそう!線が曲がってしまうぅぅ!それなら、選手交代。おお、見事なもんじゃないか、Nさん。結局、線引き作業は得意なNさんの専業ってことになった。Nさん、腰を屈めての手植え作業が大の苦手、なんて暴露しちゃいかんよ。7寸...田植え初体験!

  • 薪原木の切り初め?!

    疼くぜ、薪切り衝動が!せっかく4月中に届けてくれたんだろ、早く切って少しでも乾燥したいって無理をお願いしたんだろ。切れよ、さっさと。ずばんすばん切って風通しよく積んで乾かせよ。半端してっと、また生乾きの薪焚くことになるぞ。いぶってばかり、火力は上がらず、そんな薪はお断りだぜ。んなこたぁ百も承知なんだ。積んである原木見るたびに、ふらふらと引き寄せられて木肌を撫でてたりする、そのくらい恋焦がれてるんだ。チェーンソーだって、半年間の休養期間から解き放って、ブイブイ言わせてやりたいのさ。うーん、ものには順序、仕事にゃ段取りってもんがあるんだ。現在の優先順位上位はなにさ?米作り、田植えだろ。ついで畑に苗もの種もの移植することだ。待て、しばし待て!せめて田植えが終わるまで・・・。言い聞かせたって、素直に順番待ちする玉...薪原木の切り初め?!

  • 『Wave Makers 選挙の人々』羨ましいぃぃぃ!

    久しぶりにNeflixドラマで一言。見てたさ、ほぼ途切れることなくね。前回は韓ドラの『スタートアップ夢の扉』、マイクロソフト版チャットgpt・Bingで、試しに「韓ドラで評判作は?」って聞いてみたら、勧めてくれたドラマ。うん、楽しめた。そこはヒット作連打(『愛の不時着』『ミスターサンシャイン』他)のスタジオドラゴン、抜かりはないな。しばし熱中ドラマタイムをプレゼントしてくれた。出演者もみな魅力的だったし、何より、三角関係の設定がとことん斬新だった。男の純真が胸を打つ、あっ、今時、こりゃ男の専売かな。IT起業に関わる知識も学ばせてもらったしな。でも、昨日見終わった台湾映画『WaveMakers選挙の人々』はさらに圧倒的だった。もう、各回、羨ましい!の連発だった。何って、台湾の社会と政治と選挙に関わるあれやこ...『WaveMakers選挙の人々』羨ましいぃぃぃ!

  • やっぱりトラブル!

    まっ、すんなりとは終わらんのさ、代掻き作業。大きな田んぼはどうにか済ませて、今日は朝から堰の用水利用の小さな田8枚。昨夜から水は出してあったから、よしよし、溜まってるな、と次々確認。えっ、どうして?一番上2aの一枚、水止まってるよ。しばらく作ってなかったからなぁ、用水路から引き込みの塩ビ管、詰まってるんだ、やっぱりな。地中に埋め込まれた配管の直角部分を掘り起こしたら、なんと、取水の塩ビ管とその先の配管の寸法が違ってて大量に漏れていた。しかも、ここに長年の堆積物!これじゃあな。通水作業の方は神さんに任せて、こっちは残り3枚の代掻きに専念!っとトラクター乗り入れた途端に嫌な音が。あっちゃぁぁ、代掻きロータリーの3点支持のうち、中央の牽引バーが外れてるぜ。一瞬、部品を田んぼに落としたか?と冷や汗流れたが、バーの...やっぱりトラブル!

  • 作業のお供にJBL!

    こんなもん買っちまったよ。またまた、新しもの好きの持病発症だぜ。JBLのどでかいロゴ!きゃはっ、恥ずかし嬉し、消費者心理を見事に突いてるな。ブルートゥースのスピーカーなんていろんなもの出てるからな、差別化するにゃこのくらいやらなきゃ飛びつかねえさ。で、何に使うんだ?音楽聞きながら農作業しようって魂胆さ。イヤーホーンで聞くってのも試してみたんだが、他の音がシャットアウトされるてのが不安なんだよな。特に機械扱う作業の時はかなり危険だ。機械の調子、音で聞き分けてるわけだから。かと言って、スマホの本体スピーカーじゃ音量も音質も物足りない。まして、ポケットの中からじゃ無理よな。で、おっこれ、行けるんじゃね?小さいしストラップも付いてるし、なんたって、JBLだし。ほら、こうやってカラビナでズボンのベルト通しに引っかけ...作業のお供にJBL!

  • 代掻き始まっちゃったよ!!

    苗は、市販の有機液肥の効果あり、で、どうやら緑色も上がって来たが、丈が低くいよなぁ、田植えはあと10日ほど先にしたい。だが、そうも言ってられない今年の事情。2枚の田んぼ、小作人さんに作ってもらうことにしたからねぇ、現役勤め人の都合に合わせなきゃならんのさ。ってことで、田植えは次の日曜日、5日後だ。そうか、ついそこだぜ、迫ってる。田んぼに水も入れておかにゃならんか。まずは家の前の1反部、何故かここ溜まらないのよ。ポンプ、丸2日動かしっぱなしにして、なんとか半分。そこを強引に代掻きしながら、水口から離れた部分に水を引っ張ってさらに1日。3日かかりでどうにか代掻き終わるって厄介な田んぼなんだ。週の後半は小作人さんたちの田の代掻きやらなきゃならんから、早めに取り掛かっておくか。ほんじゃまず、水出そう。どうせ、溜ま...代掻き始まっちゃったよ!!

  • 着いたっ!梅の実

    ダメかぁ、今年も。何年経ったら実を着けるんだよ。柿が上手く行ったからって図に乗って、桃、栗、梅、アーモンドと増やして来たんだ。もう、植え付けてから4、5年になるんじゃないか。栗は土地が合わないせいか2年連続で枯れた。桃栗三年、信じてすぐ収穫できるって思ってたのに。それでも、雪と縮葉病にさんざん痛めつけられた桃は、なんとか実が着いたから、今年は何個かご馳走になれそうだ。アーモンドも今年行けそう。貧弱な樹勢のくせにやたら実が着いてる。おい、そんな頑張んなくっていいんだぜ。ゆっくり育てよ。なのに、勢いよく枝を四方に突きあげて元気を誇示してる梅、南高梅、さっぱり実が着かない。お花見できるくらい花も盛んだったのに、なんなのよ、あれは。まさにあだ花?梅は他品種の受粉樹が必要だって言うから、南高梅と露茜を隣り合わせに植...着いたっ!梅の実

  • きつっ!ZUMBA

    なんと、正午開始のZUMBAだぜ!日曜に組まれた特別レッスン、ありがたいねぇ、夜からのもあるけど、夜目きかぬ年寄りにゃ夜間外出は危ねぇ、危ねぇ、ってことでたとえ昼ど真ん中だって逃せないんだぜ。昼飯なんて食わずに駆けつけるよ、そりゃ。さぁ、始まるるぞって時、インストラクターのおねえさんに声掛けられた。「無理せず、疲れたら手抜きして小さな動きでいいですからね」だってよ。おい、誰に向かって言ってんだ!って、ああ、そう見えるのね、よぼよぼのおジイチャン頑張って、って。ムカッと来たからさ、「そうですねぇ、一昨日12キロばっか走ったし、さっきまで2時間ほど草刈りしてたからねぇ、疲れてますよ、きっと。」って皮肉の一つもかましてやろうかと思ったが、ダメダメ、年寄りは素直な可愛がられるおジイチャンでなくっちゃ、って思い直し...きつっ!ZUMBA

  • 苗の追肥、市販品はどうだ?

    苗に追肥?トマトやナスやカボチャなら簡単だぜ、自家製のボカシをポットの苗の株元に撒いてやればいい。潅水するたんび肥料分は土中にしみ込み、根っこはそれを吸収して、ほらほら、苗たちは元気なもんだぜ。トマトだろ、薄皮丸茄子。カボチャもしっかり葉を広げてるぜ。なんだぁ、不足気味だぁ?葉の色上がらない?足りなきゃ何度でも撒いてやりいいってことさ。ここまで育てば、ボカシの窒素で根っこが痛むなんてこともない。が、イネの育苗となるとそうはいかんのだぞ。小さなポット苗箱だろ、プールだしなぁ、ボカシ撒いたとすると、肥料成分はポットの土を覆うわけだが、ポットの中はちょぃと飢餓状態、イネの根っこのやつ、おぉ、あるぜあるぜって、ごちそうの在りか嗅ぎ分けて、ポット表面に張り出してくるんだよ。これにゃぁまいったんだ!ポット苗同士が根っ...苗の追肥、市販品はどうだ?

  • 菜の花座リニューアル?

    何だ、何だ、リニューアルだってぇ?ほう、やっとこ作者が替わるか?それとも演出がか?すまんなぁ、そこらへんは旧態然だぜ。新入団員がデビューする、ってことじゃ確かに、新風吹きつつある。が、出し物は、紅座流れ旅シリーズの第3弾だからなぁ、代り映えしねえよな。じゃあ、何だよ、リニューアルって?チラシ・ポスターがイメージ刷新だぜぇ!どうだ、参ったか!って、勝ち負けの話しじゃねえだろ。前回まで長く宣伝美術を担当してくれてたアズム君は、個展の準備に専念したいってことで、手を引いた。残念!彼の予想を裏切る色使いとか抽象性とか、好きだったんだよなぁ。でも、プロデビューを目指すってことなら、応援しなくっちゃな。さて、跡継ぎ、どうしよう?思案する間もあればこそ、新入り君の紹介で、期待の新人?が名乗りを上げてくれた。くじらさん、...菜の花座リニューアル?

  • わかっちゃいねぇんだよ、農業ってもんが!

    おっ、食料増産命令!だってよ、ようやっと政府も尻に火が付いたか。ドンケツの自給率グラフも上がってるしな、そりゃこんな有り様じゃ、国民を守るなんて出来っこないよな。ミサイルどころの話しじゃないぜ。どれどれ、自給率向上の目標値は?その方策は?ふぇーっ、ぶったまげぇぇぇ!花農家に米やイモ作らせる!?価格統制や配給制を検討する!?やっぱなぁ、まるでわかっちゃいねえんだぜ、農業てもんがよ。緊急に食糧必要だ、米作れ!って命令されたって、わかったっ、明日から花や果樹止めて田んぼにするすっ!ってそんなことできるわけないだろが。田畑に種もみ播きゃ米出来る?昼夜兼行の突貫作業で1カ月で収穫?どんな頭脳構造してんだよ、奴ら。これまで、米なんて作るな、あっ、ちなみにここらの減反50%弱だかんな!金になる果樹や花に特化しろ!ハウス...わかっちゃいねぇんだよ、農業ってもんが!

  • 大切に扱いますよ、山芋さん

    今年の重点作物は山芋だぁ!って、おい、サツマイモにもそう宣言してたんじゃねえかい。あっ、そう、まぁ、イモとお年寄りは大切にしよう!なんたって長持ちして価値がある、これ楽しみ大きいじゃないか。山芋にゃ、発見があった。一つ、とろろ蕎麦が格別の美味しさだ。今さらなんだよ、そんなこと知ってる。二つ、この寒冷地でも保存が効く。これは驚きだったぜ、新聞紙にくるんで段ボール箱に入れておくだけ、春まで存分に楽しめた。気難し屋のサツマイモとは大違いだ。三つ、とろろ蕎麦堪能した後の切れっぱしを取っておくと、なんとこれが種イモになる。そうか、そんなに逞しい作物だったのかぁ!居間の食器棚の上に置き去りにされてた切れっぱし、ほらぁ、発芽してるよ、根なんて絡まってる。早く植えろってよ。よしよし、購入の2品種14本ともども植え付けだ。...大切に扱いますよ、山芋さん

  • 急げ、サツマイモ苗の買い出しに!

    早く行かなくっちゃよ、サツマイモ苗売り切れちまうぜ。去年はたしか5月1日にたまたまムサシ(DIY店)に寄ったら、おっとぉ!安納芋の苗まで束で売ってんじゃねえか、もうけ!大切に育ててけっこういい実りを堪能させてもらった。ただ、冬場の管理でうっかり!半分以上ダメにしちまったのさ、うーん、残念。今年はその轍は踏まねえぜ。しっかり作って、ストーブ前の特等席でぬくぬく冬越しさせてやるからな。意欲はマックス、早く苗買い出しに行かなくっちゃ!心は逸れど、都合はつかず。堆肥撒きだろ、トラクター耕耘だろ。それ以上にうんざりなのが、連休中の交通渋滞に巻き込まれることなのさ。いい苗売ってるムサシって米沢の端だから、何か所も2度待ち、3度待ちの信号待ちを我慢しなくちゃならん。せっかち野郎だからさぁ、待つとか並ぶとか、大嫌いなんだ...急げ、サツマイモ苗の買い出しに!

  • 育苗プール、水入れば一安心!

    何だろなぁ?今年も発芽不ぞろいだぜ。さっさと芽を出しすくすく伸びてる奴らもいりゃぁ、おっかなびっくり葉先覗かせた奴、土の中で死に絶えちまったのも、少なくないんだよなぁ。今年は上手く行くぜ、って思ってたのに。理由は、わからん!思い当たるのは、芽出しが不十分だったってことか。でもなぁ、浸種桶の中に忘れられて、1週間経ってから播いたコシヒカリは元気よく目を出し揃い踏みしてるんだぜ。あれだって芽出しは足りてなかったのにさ。ただ、苗箱は普通の箱だったけど。てことは、やっぱり、このポット苗箱に問題ありなのかねぇ。ただ、遅れてる苗たちも、プールに水張って、水生環境にしてやれば、なぁに、おいおい追い付いて来るはずだ。魔法だからね、プール育苗って奴は。水入れて、やれやれ、なんだが、ハウス内が傾斜してたり、均し方が下手だった...育苗プール、水入れば一安心!

  • 軽トラ転落?の顛末最終回

    いよいよ、このシリーズ最終回だぜ。後輪左右もろとも脱輪した軽トラを怪力発揮、一致団結で持ち上げてくれた奇特な人たちって誰だ?実は彼ら、夫婦と高校生の息子の3人、我が家の田んぼの新規小作人さんなのさ。この日は、田んぼの堆肥撒きに来ていた。俺の方はもうみんな撒き終えてたから、キャリーを貸して、自分たちで撒いてもらった。簡単に手ほどきしてからね。うーん、ただ見てるってのも歯がゆいもんだぜ。一気に広くバーッと散らせないんだなぁ。どうしても、一部に固まって落としてしまう。それをさらにほぐして散らす、まっ、丁寧って言うか、まどるこしいって言うか。いいんだ、いいんだ。まずは自分たちの思うようにやってくれ。その後の経過や結果を追いながら学んでいけばいいんだからさ。それと楽しくやることな、堆肥撒きだって娯楽になるのさ、キャ...軽トラ転落?の顛末最終回

  • 軽トラ救出(大)作戦!

    ヤバッ!後輪左右とも落ちて、路肩で亀の子!ど、どうする?浮き上がった運転席部分が道路塞いじゃってるぜ。へぇ、軽トラってけっこう長さあるんだ、ってどうでもいいだろそんなこと。いや、違う。車来たら通れないじゃないか!ってこともあるが、それ以上に恥ずかしい!早く、早くこの滑稽な窮地から抜け出さねば。幸い、軽トラは腹部のミッションが引っかかってこれ以上はずり落ちそうにない。って、ことはトラクターで後ろに引きずり下ろすわけにはいかん。いや、前に引っ張るのも無理だろう。って、ことはレッカー車呼んでもダメってことだ。なんとか、車体を上持ちげなくっちゃならんぞ。クレーン車しかないが、そりゃ大袈裟だろ。どこに頼めばいいかもわからんし。タイヤ交換用のジャッキで腹の部分を上げるのはどうだ?うーん、片側だけ持ち上げたらかえって危...軽トラ救出(大)作戦!

  • 軽トラ転落!?

    うわっ、左後輪、落ちたぞ、って思う間もなく、右後輪も道路から脱輪!写真なくてこの重大事故の様子がご理解いただけないのが、うーん、残念至極。当たり前じゃ!カメラ取り出す、なんて思い浮かぶわきゃないだろ。路肩から下は垂直に1メートル、幅45cmのU字溝の水路があって、その先は畑。その路肩にトラックの腹を擦りつけて、ぎりぎり転落を逃れているって有様、想像できるかなぁぁ?いや、何だって、後輪左右揃って脱輪なのよ、道路なのに?真っ当な疑問だな。状況を説明しよう。舗装された農道は、車がどうにかすれ違える幅。それを真横に横切るように車。はぁぁぁ?事の起こりは、田んぼ耕耘中のトラクターなんだ。すでに1枚耕し終わって、次の田に乗り入れた途端、うっ?エンジン止まった!おいおい。(画像は別の日、勘弁!)考えられる理由、ガス欠か...軽トラ転落!?

  • 移民認めて多様性社会の実現?自民党がぁ???

    これまで慎重だった自民党、外国人の永住促進?えっ、本当かよ?!外国人労働者の定着をはかるために特定技能2号枠を拡大するんだってよ。経済団体からの猛プッシュなんだろうな、人手が足りぃぃん。安い労働力が欲しいよぉぉぉん!ってな。生粋の日本人大好きのネトウヨさんたち、いいのか、それで?この方針聞いて、うーん、同期は不純だけど、いづれそういう多人種混交社会が?当たりまえになるんだろうしな。自民党もやっと気づいたか、って、おおままけで好意的に見てたんだ。が、浅はかだったって気づいちまったぜ、哲学系ユーチューバー"順チャン"の動画見て。永住権拡大に反対、って主張も、排外主義的立場からじゃないぜ。一つは外国人を労働力としてしか見ていない経済、政治人種のものの見方。も一つは、差別意識当たりきの日本の現実。いやぁ、凄まじい...移民認めて多様性社会の実現?自民党がぁ???

  • れいわ田んぼ復活!

    我が家の田んぼ畔のれいわ新選組の看板、冬は取り込まないと除雪車に押し倒されるからねぇ、去年の冬前に取り外して、小屋の中でお休みいただいてたのさ。半年間、風雨に耐えて山本太郎も疲労の色濃かったし、代表も櫛淵と大石含め3名になったことだし、この際、お色直しで新しいポスターを張り直して、いざ、春爛漫のデビュー!のはずが、ここまで遅くなっちまった。ほら、グズグズしてっから、地方選終わっちまったじゃないか。あぁ、もう!ちょっと待った!東北の地方選挙、仙台も福島も6月なんだよなぁぁこれが。よしっ。まだ間に合うぜ。そう、この看板が立つ道路は山形ー福島のサブルートだからさぁ、福島ナンバーけっこう通るのよ。田んぼの堆肥撒きも終わってふぅ、一息ついたぁ。だったらさっさと、立て看板立てだろうが。ちょっと疲れてっから、なんて言っ...れいわ田んぼ復活!

  • 田んぼ堆肥撒き、頑張ったぞ!って、思いっきりべただな

    言わせてくれよ、大きい田んぼ、1反部と1反3畝、堆肥撒き切ったんだぜ!イエィ。褒めてやってくれよ、キャリーに山盛りで7回分だからな。それだけじゃない。余った堆肥は里芋、カボチャの畑に運んでこっちも7畝、撒き終えた。高齢者農業の誉だな。居ないよ、ここらじゃ、フォークで撒き散らす百姓なんて。だいたい、堆肥そのもの使わないからね。良いってことはわかってても、手間だから。化学肥料をトラクタの散布機でちゃっちゃっと振りまいて終わり、後はクーラーきいたトラクター耕すだけ。まっ、そんでなきゃ米作りする奴なんていないけどな。年寄りは意地で頑張るのさ。有機農業てのは、こういうもんだぜ、ってね。いいのいいの、いつまで時代遅れやってんの、って嘲られたって。できるだけ労力かけずに無農薬栽培できるならそれはそれ、いいことだぜ。でも...田んぼ堆肥撒き、頑張ったぞ!って、思いっきりべただな

  • 来たっ!薪原木

    薪屋さんが怪しいぞ!去年届けてもらった業者さんだから、大丈夫、とは思うんだが、ネットの注文ページ、代金支払いでクレジットを選択したら、えっ、ええーっ、カードが認証できません、なぬっ!!去年はこのカードで支払いしたんだぜ。再挑戦しても結果は同じ。おいおい、潰れちまったんじゃないか、この会社。そう言やぁ、ホームページも更新されてない感じだし。なんてこったい、カード情報入力しちまってるぜ。これ、もしかして、詐欺グループがホームページ乗ってってフィッシングしてんじゃねえだろうな?地元じゃここしか残ってないんだ、薪の原木販売してるとこ。一昨年もらって、おっ、いいもの届けてくれるじゃないいか、って業者は手持ちの原木がなくなったって、ええっ!?商品なしぃぃぃ?その前にもらってたところは、材質悪く立米の量目少ないくせに態...来たっ!薪原木

  • 新人小作人、デビュー!

    いや、すでに仕事してもらってるけどね、塩水選と種蒔きと。いよいよ地域の人たちにお披露目ってことで。田んぼ作りに欠かせぬ共同作業、堰の掘り上げに参加だぜ。一人は米沢から、もう一人は、なんと仙台から朝駆けして到着。8時前、もう、煽られるなぁ。掘り上げは1時間半程度終わるはずだから、その後、田んぼの肥料撒きもやっちまうことにして、二人は軽トラ運転して、こっちは、散布用のキャリー動かして、作業現場に到着。地域の人たちに紹介、今年からこの田んぼ作ることになった人たち、よろしくねえ!若い、いや、世間の常識では中年だけど、ここらの基準じゃ若い!から、二人には大変な自然水路の方に入ってもらった。地元ご高齢グループはU字溝の水路、大丈夫だろ、って配置したら、なんだい、さっぱり仕事進まないぜ。見れば自然水路方面は、地元の若手...新人小作人、デビュー!

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ステージおきたまさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ステージおきたまさん
ブログタイトル
ステージおきたま
フォロー
ステージおきたま

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用