chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 私の里山に春がやって来た、

    あたたかい日がつづくこの頃です。私のお店は南向きでうしろは「浜井場館跡」って言って山で囲まれ.た里山、寒くて風がつよい冬の間でも...あまり影響が受けずに穏やかな周りなんです。とにかく春がやって来たのです。そろそろ...田んぼや畑を培う季節に入りました。梅見ごろの...この頃です。南三陸、入谷鏡石私の里山に春がやって来た、

  • 風向計

    だいぶ前にもこんなこと書いたかも知れませんが、とにかく仕事を終えグラス(コップ)片手の晩酌が至福の時、握るグラスが唯一わたしの友人なのです(笑)、そんな訳で...プライベートのキーボードに漕ぎ付くのには”至難の業”なのです(笑)今日のブログ更新なんて、もっと大変(笑)いつか...飲む酒を断ち切り「正しい人となり」そして、雨にも負けず風にも寒さにも負けないように...と。でも生活に関わる問題でもないし実生活の息抜きにやってる趣味だから、”ブログや写真”は心の底から楽しんで喜びと解放を...グラスの中で揺れ動き続けたいと思っています(笑)風向計

  • あなたの涙を 私の頬に流しながら、

    私とあなたここに生まれて詩人の和合亮一さん東日本大震災直後からTwitterで綴った「詩の礫」が多くの人々の共感を呼び、以来震災の意味を問い続けている詩人が書き下ろした鎮魂と再起の言葉。私(佐藤秀昭)の写真50枚一つ一つ丁寧に詩をつけて頂いた和合さんとのコラボレーションの写真詩集です。心を優しく包む言葉と南三陸の美しい風景の出会い。心を揺さぶる写真詩集です。あなたの涙を私の頬に流しながら、

  • 定点、あの日から~NHK

    東日本大震災、定点映像マップ検索:映像→地点→定点「南三陸、自転車店主が見つけたもの」↓↓↓https://↓www3.nhk.or.jp/news/special/fixed-point/NHKの定点映像、インターネットで公開中ですPC,スマホで誰でも気軽に見られます。私の(佐藤秀昭)2分VTRもご覧ください。南三陸志津川2006/08撮影/:佐藤秀昭定点、あの日から~NHK

  • あの日の八幡川

    あの日、経験したことのない物凄い地鳴りと揺れに必死に縋りつくお店の前電柱。揺れが収まらないまま耳にした「6メートルの大津波が来ます」「急いで高台に避難して下さい」町の防災広報無線が必死の呼びかけに町中が騒然になり異様な状態になったことは今でも脳裏に焼き付いています。私の”住まいは町役場の隣で目の前が八幡川、生まれ育った”海、山、川”こりゃ「倍だな!」自転車屋の自分としては、店先の預かり自転車とバイク修理車だけは店の中に入れて避難しようと1台目のバイクのハンドルに手をかけた時、まてよ!「10メートル以上は来る」絶対に来る津波だからどこに置こうが津波が来たら関係ない、「逃げなくちゃ!」とっさにチリ地震津波の(1960年)思いが甦った。「津波は一番最初に八幡川を駆け上り襲う事を」あの日、あの時、生きるか死ぬかの分かれ...あの日の八幡川

  • やっと...梅が咲き始めました。

    作戦会議「ひな祭り」3月3日を”きっかけ”に春が一気に開花するワタシの胸の内(ニコニコ)なのです。ナンボ齢を重ねたワタシだって...そりゃ春一番の風のに乗るなんて^^素敵じゃないですか!......>続きを読むちらほらと目に映る景色にチョッと小躍り気分の3月3日の昼下がりの散歩道でした。(南三陸、入谷鏡石)やっと...梅が咲き始めました。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、南三陸 海 山 川!さんをフォローしませんか?

ハンドル名
南三陸 海 山 川!さん
ブログタイトル
南三陸 海 山 川!
フォロー
南三陸 海 山 川!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用