「ひょんなことから」記念撮影会となりました。私のお店から500mほど歩いた里山が広がる地区です。とにかく震災後はこの地域に移転再開して10年近くなります。写真に写っている皆さん方にはたいへんお世話になっているのです。この日は良いお天気で!...道端に咲いたチューリップを囲んで12名で記念撮影です、とくに撮影理由はなかったのですが「チューリップが咲いているうちに」とのことでした。チューリップが咲いた頃。
今日 | 05/24 | 05/23 | 05/22 | 05/21 | 05/20 | 05/19 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(IN) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 1,017,386サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
その他生活ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 37,188サイト |
東日本大震災・震災復興 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 149サイト |
地域生活(街) 東北ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 6,435サイト |
宮城 その他の街情報 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 75サイト |
宮城県情報 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 381サイト |
今日 | 05/24 | 05/23 | 05/22 | 05/21 | 05/20 | 05/19 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(OUT) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 1,017,386サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
その他生活ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 37,188サイト |
東日本大震災・震災復興 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 149サイト |
地域生活(街) 東北ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 6,435サイト |
宮城 その他の街情報 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 75サイト |
宮城県情報 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 381サイト |
今日 | 05/24 | 05/23 | 05/22 | 05/21 | 05/20 | 05/19 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(PV) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 1,017,386サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
その他生活ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 37,188サイト |
東日本大震災・震災復興 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 149サイト |
地域生活(街) 東北ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 6,435サイト |
宮城 その他の街情報 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 75サイト |
宮城県情報 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 381サイト |
「ブログリーダー」を活用して、南三陸 海 山 川!さんをフォローしませんか?
「ひょんなことから」記念撮影会となりました。私のお店から500mほど歩いた里山が広がる地区です。とにかく震災後はこの地域に移転再開して10年近くなります。写真に写っている皆さん方にはたいへんお世話になっているのです。この日は良いお天気で!...道端に咲いたチューリップを囲んで12名で記念撮影です、とくに撮影理由はなかったのですが「チューリップが咲いているうちに」とのことでした。チューリップが咲いた頃。
ひとつ年を重ねると...一つだけ戻れて自由になれる自分が存在する。10年まえの4月行き先の無いままのプラットフォームで....当時の状況が「よく飲み込めてないまま」避難先としてたどり着いた家族4人...「鳴子温泉中山平」でした。東日本大震災で全て失い...どうしようもない迷いと戸惑いに心が折れそうな時。このプラットフォームが私の「心を整理」してくれた大切な場所なんです...10年目で出会えた素敵な風景です。(5月4日撮影)3枚目の写真は2011/4.18避難先「鳴子中山平:仙庄館」からプラットフォーム
在りし日の写真です。私のお店がこの写真の中に存在した頃です。お店の前での記念撮影です。当時...このような実用自転車、売れるのも最後かな!って写真に収めました、ブリヂストンのメーカーでもこの型が最終かもと言ってたような気がする...とにかくお店の前の八幡川堤防を背景に...パシャリ、2006年8月撮影、15年前のお話です。店先の堤防は実に座り心地が良好で”居酒屋の粋な止まり木”って感じ(笑)たまには上質な堤防でもありました。まあ、あの頃はみんなが頑張ってた気がする、今も頑張ってると思う、これからも頑張ると思う、実用自転車~八幡川堤防
あれ以来...どんな処でどんな名桜に出会ったとしても気持ちが燃えないのですが、コロナ禍の2年目です、出口が見えない自分でもありワクチン頼みの...希望への明日!年齢的には年を重ねた過ぎてしまいましたが、今を生き抜く手立てと・過ぎ去った現実との対峙に「飽きることのない」自分で居たいと思っています。風立ちて、
あたたかい日がつづくこの頃です。私のお店は南向きでうしろは「浜井場館跡」って言って山で囲まれ.た里山、寒くて風がつよい冬の間でも...あまり影響が受けずに穏やかな周りなんです。とにかく春がやって来たのです。そろそろ...田んぼや畑を培う季節に入りました。梅見ごろの...この頃です。南三陸、入谷鏡石私の里山に春がやって来た、
だいぶ前にもこんなこと書いたかも知れませんが、とにかく仕事を終えグラス(コップ)片手の晩酌が至福の時、握るグラスが唯一わたしの友人なのです(笑)、そんな訳で...プライベートのキーボードに漕ぎ付くのには”至難の業”なのです(笑)今日のブログ更新なんて、もっと大変(笑)いつか...飲む酒を断ち切り「正しい人となり」そして、雨にも負けず風にも寒さにも負けないように...と。でも生活に関わる問題でもないし実生活の息抜きにやってる趣味だから、”ブログや写真”は心の底から楽しんで喜びと解放を...グラスの中で揺れ動き続けたいと思っています(笑)風向計
私とあなたここに生まれて詩人の和合亮一さん東日本大震災直後からTwitterで綴った「詩の礫」が多くの人々の共感を呼び、以来震災の意味を問い続けている詩人が書き下ろした鎮魂と再起の言葉。私(佐藤秀昭)の写真50枚一つ一つ丁寧に詩をつけて頂いた和合さんとのコラボレーションの写真詩集です。心を優しく包む言葉と南三陸の美しい風景の出会い。心を揺さぶる写真詩集です。あなたの涙を私の頬に流しながら、
東日本大震災、定点映像マップ検索:映像→地点→定点「南三陸、自転車店主が見つけたもの」↓↓↓https://↓www3.nhk.or.jp/news/special/fixed-point/NHKの定点映像、インターネットで公開中ですPC,スマホで誰でも気軽に見られます。私の(佐藤秀昭)2分VTRもご覧ください。南三陸志津川2006/08撮影/:佐藤秀昭定点、あの日から~NHK
あの日、経験したことのない物凄い地鳴りと揺れに必死に縋りつくお店の前電柱。揺れが収まらないまま耳にした「6メートルの大津波が来ます」「急いで高台に避難して下さい」町の防災広報無線が必死の呼びかけに町中が騒然になり異様な状態になったことは今でも脳裏に焼き付いています。私の”住まいは町役場の隣で目の前が八幡川、生まれ育った”海、山、川”こりゃ「倍だな!」自転車屋の自分としては、店先の預かり自転車とバイク修理車だけは店の中に入れて避難しようと1台目のバイクのハンドルに手をかけた時、まてよ!「10メートル以上は来る」絶対に来る津波だからどこに置こうが津波が来たら関係ない、「逃げなくちゃ!」とっさにチリ地震津波の(1960年)思いが甦った。「津波は一番最初に八幡川を駆け上り襲う事を」あの日、あの時、生きるか死ぬかの分かれ...あの日の八幡川
作戦会議「ひな祭り」3月3日を”きっかけ”に春が一気に開花するワタシの胸の内(ニコニコ)なのです。ナンボ齢を重ねたワタシだって...そりゃ春一番の風のに乗るなんて^^素敵じゃないですか!......>続きを読むちらほらと目に映る景色にチョッと小躍り気分の3月3日の昼下がりの散歩道でした。(南三陸、入谷鏡石)やっと...梅が咲き始めました。
気持ちの中で不謹慎な自分に凄く嫌悪感を抱く自分自身が存在します。早く3.11の10年目が過ぎてしまえば....と、悪夢の震災を潜り抜けたことは確かですが、高年齢にさしかかかる自分にとってこれからの生き方が自分次第なのかな、と。「あれこれと」まあ深い意味はないのですが、ただ...震災前から続けていたブログ(15年間)タイトル「南三陸、海山川」の...「南三陸」が震災後、私にとって重荷になった気もします。でもいろんな方々の応援声援がここまで続けられ投稿できたことに感謝いたします。東日本大震災では家屋流失、昭和35年5月24日のチリ地震津波では自宅一階の天井まで浸水の経験があります。今も、これからも風化させない現実を語り続けていきたいと思っています。(プライベートではありますが...喜んで!)風化させない、
南三陸志津川2011/03.20/撮影海と風と街と
2006/12.31南三陸、十三浜.小室(石巻市北上町)この写真をきっかけに私とジャズ・ピアニスト中村力哉さんとの出会いが生まれました。東日本大震災を機に、中村力哉さんはプロジェクト「一粒のちから」をスタートさせました。Jazzと民謡、「魂を揺さぶるサウンド」と「地域に根差し土着の神様が作り上げた民謡」この二つを融合させ素晴らしい音楽をつくりあげました。被災地や各地方の民謡をリリースしつつライブ活動は勿論のことアクティブさには目をみはるばかりです。ユニット名:あわいびとピアノ:中村力哉唄.太鼓:美鵬成る駒尺八篠笛:佐藤錦水十三浜甚句
あの日からもうすぐ10年です。本当にありがとうございました。2012/05.27いろんな方々から応援をいただきました。
あの日から10年目を向かえようとするこの頃、あれこれ思いを募らせる日が多くなるような気がして...あの時の修羅場が甦ります、でも一般的には時が経つにつれて記憶から薄れていくのが実際なのかな、自分は被災体験をしているから、ふと振り向くと...いつも2011/3.11が現実なんです。とにかく風化しないように写真や映像で伝え続けることですね。日本の周辺は地震の多発地帯、いつ災害が起きるか分かりませんそのためにも、良く知り、良く学び、その心構えの対策はたいせつですよね。上の写真は2014/06.02撮影、八幡川左岸震災2年経過した頃の写真で五日町の川沿です。現在は10数m嵩上げした場所に「南三陸さんさん商店街」が飲食店やお土産屋約30店舗が軒を連ねています。南三陸町八幡川左岸2010・12/23撮影、この写真はもしかす...八幡川から
震災翌朝、親戚の石田家の入り口付近で撮影した写真です。このお宅のすぐ上は志津川小学校のグランドになっています。前日の津波で町が消滅する出来事をこの目で一部始終を見届けた自分はこれからどうなるのか恐怖と不安とで...あの日の思いはいつも隣合わせです。下の写真は2021/1.24日曜日に撮影した、同じ場所からの現在の様子です。この写真からでは状態がよく分からないと思いますが。震災当時とくらべ約10~12mほど嵩上げした状況になっています。復興はたぶん95%以上は進んでると思っています。今は新しい街とコミュニテーがどのように築くかが大切な課題です。わたしも災害公営住宅に住んで3年半になります自治会組織も立ち上がり少しづつではありますがたぶん進んでいると自負してます。お酒飲みながら(笑)2枚目の写真では様子がつかめない...あの日から...定点、
東京のあたり(辺り)は雨模様って、もしかすると今頃ちらちらと雪・舞ってるかな?...テレビの天気予報って当たるからな(笑)三兄弟で話あったんだけど...温かい日が続くとイイねって。...他愛のない会話でした、よく見りゃ愛おしくて、
春って、はまだまだ先のことかなただワクチンを待つ
志津川小学校のある日の運動会模様です。もちろん震災前の穏やかな時の、穏やかな町風景でした。私の自宅も写真の右端に写っています(白地の壁面に赤の文字でHONDA...ワタシしか読み取ることが出来ませんが(笑)未曾有って...仏教用語だそうです、「今までなかった事が起こった」の意味で...まあ想定外ということですね。その想定外が最近国内のいろんなところで起きていますね、ゲリラ豪雨、爆弾低気圧の暴風や大雪猛吹雪、大地震など最近は事あるごとに想定外が頻繁に起こる事憂(うれい)いています。未曾有と表現します。私が暮らしている町が私の目の前で...約1時間30分ほどで消滅する天変地異(天空に起こる変動と地上に起こる変異。天地の間に起こる自然の異変)あの惨状とあの事態の記憶がフラッシュバックする非日常と、安堵を取り戻した日常...記憶や印象が年月とともに薄れていくあなたに、
2007年1月3日撮影の懐かしい南三陸町志津川の街並み写真です。私が一眼レフデジカメを始めた頃で当時は思い付きのままでシャッターを切っていました。まさかこの写真が甦ることのない街並み写真になるとは、やりきれないく「切ない」そんな想いの写真になりました。今年、3月11日で東日本大震災から10年目になります。私自身10年の年月は...ただ月日を重ねただけでふと振り返ると10年前のあの日のことあの時に戻るのです。でも10年の歳月には日本中の皆さん世界中の皆さんからの支援、応援、励ましの声援が私たちを勇気付けて頂いた10年でもありました。最近の私のブログは震災関連にあまり触れませんでした。自分としてはお店の周辺の里山を散歩しながら目にした心模様を...たまにブログ投稿って思いでした、でもとにかく震災10年目、私のパソコ...10年目の想いこれから、
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。