chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 十日町の紗紬にフジモト染帯

    今日は夏物の組み合わせで。 十日町の紗紬に、フジモトさん制作の手描き友禅染帯を合わせました...

  • 千切屋 裾ぼかしの鮫小紋

    今日は二品紹介します。 横段の裾濃ぼかしを施した鮫小紋。千切屋さんが手掛けました。 ...

  • 雪花絞りと小千谷のへこ帯

    こんな状況の中でも今年は浴衣の売れ行きが早くて、少し驚いています。問い合わせが多かったので入荷も...

  • 単衣向きに フジモト着尺と梅垣紋紗九寸帯

    今日は単衣物の提案です。 京都フジモトさんによる着尺と、梅垣さんの紋紗九寸なごや帯を合わせ...

  • 東京本染 ローケツ染浴衣

    今日は浴衣を載せてみます。 東京本染の浴衣。文様のひび割れに味わいのあるローケツ染です。 ...

  • 醒ヶ井横段ぼかしと織紋意匠鈴木水衣錦

    そろそろ時期に合ったものも紹介しようということで、今日はこんな組み合わせを。 醒ヶ井さん制...

  • 家に居ながら京都旅行 醒ヶ井訪問着

    今日は訪問着を紹介します。 京の名所を手描き友禅で表現した訪問着。染の醒ヶ井さんの仕事です...

  • 新粋染浴衣

    今日は浴衣を。新粋染さんの新作から一部を取り上げて紹介します。 まずは乱菊。ちょっとデザイ...

  • 巧趣織御召とすくい八寸帯「オーケストラ」

    今日はこんな一品を紹介します。 千切屋さんが「巧趣織」というブランド名で展開している御召の...

  • アマビエではありませんが‥ 麻九寸帯「百鬼夜行」

    今回のコロナウィルス騒動で、日本の妖怪「アマビエ」が再注目を浴びました。 江戸時代後期の瓦版に...

  • 荒波を乗り越える 波に千鳥

    今日は夏物の組み合わせで。 フジモトの絽付下げ小紋に、蒋雪英の刺繍袋帯です。 白揚げ...

  • 染の醒ヶ井 手描き友禅訪問着

    ここのところ気持ちが夏物に向き気味だったので、今日は実際の季節に合わせたものを紹介しようと思いま...

  • 無線友禅絽付下げと絽つづれ八寸帯

    今日も夏物を紹介します。 変わり絽の地に無線友禅の付下げに、絽つづれ八寸帯の組み合わせ。 ...

  • 絽付下げと織文意匠鈴木水衣帯

    今日はこんな組み合わせで。 漆黒の夜に舞う蝶を表現したような黒地の付下げに、織文意匠鈴木さ...

  • 絽絵羽小紋と川島織物絽つづれ帯

    今日は夏物です。 絽の地全体に型染された網干文様。相方には波筬を織り出した川島織物の絽つづ...

  • 絞りに刺繍の七五三祝着 オリジナル制作

    今日は七五三関連です。 絞りの地に刺繍で柄をつけた四つ身の着物。当店オリジナル制作です。 ...

  • 雪花絞りと宮岸織物麻帯

    連日取り上げている通り、毎年4月初旬は注文してあった浴衣が入荷してくる時期です。 今年はこんな...

  • 振袖 縫取り王朝絵巻

    今日は振袖です。 生地と一緒に文様を織り出す、縫取りの一品。 精緻な織表...

  • 今策馬訪問着 流水文

    今日はこんな一品で。 上野為二さんの弟子にあたる今策馬さんという人の手によるものです。 ...

  • 優華壇浴衣 オリンピック

    東京本染のあとには、京都井登美さんからも浴衣が届きました。今日はその中から一品紹介します。 ...

  • 小千谷縮と八重山ミンサー半巾帯

    こんな状況でどうなることやらと思っていましたが、意外にも夏物にかかるお声が多いです。なので今日も...

  • 絹紅梅と麻八寸帯

    今日は夏物で。定番的な人気がある絹紅梅と麻八寸帯の組み合わせを数組紹介します。 絹紅梅は長板中...

  • 小紋「疋田鳥獣戯画」と梅垣織物なごや帯

    今日はこんな組み合わせにしてみました。 フジモトの小紋「疋田鳥獣戯画」と梅垣織物九寸なごや...

  • 新粋染浴衣 新柄

    来るべき季節に備えて、新粋染浴衣の新作が上がってきました。 例年、新粋染さんは1月の初めに受注...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、きものかわむらさんをフォローしませんか?

ハンドル名
きものかわむらさん
ブログタイトル
かわむら呉服店ブログ
フォロー
かわむら呉服店ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用