今日はこんな組み合わせを。 醒ヶ井さんの付下げに桝屋高尾さんのねん金綴錦の袋帯です。 ...
ウィルス騒動で世の中落ち着きませんが、当店は相も変わらず淡々と営業しております。 染の新作も続...
今日はこんな一品で。 貴秀螺鈿の袋帯です。 着物や帯に螺鈿を使う場合、生地に張り付け...
使い回しの良さから、色無地や無地感覚への希求は高くなってきています。 当店でもそういう声にお応...
まだまだ着用時期には早いですが、作り手さんたちからは続々と上がってきているので、今日は夏物を紹介...
今日は2月23日。天皇陛下の誕生日であると共に、語呂合わせから富士山の日でもあります。 今年は...
今日はこんな一品を紹介します。 植山さんのつづれ織袋帯、品名は長崎絵図です。 本邦に...
今日は小物を紹介します。 きくのこのみのゾ-リバッグ。 名前の通り皇室御用達を謳うブ...
今日はこんな一品で。 梅垣織物の九寸なごや帯。これからの季節に相応しい菜の花色で仕上げられ...
暖冬なのか、やはり寒いのか、よく分からない日が続きますが、今の時期向きな一品を紹介します。 ...
今日は組み合わせ例で。 ここでも何度か登場した西陣の縞御召に、醒ヶ井さんプロデュースの袋帯...
今日はこんな一品で。 何度かご覧になっている方もいるかとは思いますが、ビロード地に堰出友禅...
たまには、こんな一品で。 染の醒ヶ井さんが持っていた小紋の柄で、振袖分の丈を染め出してもら...
今日はこんな一品で。 無地ぼかしの羽尺。 動きのある鮫唐草の地文とあわせ、おちついた...
今日は振袖です。 京都で染加工を行った上に、蘇州の職人さんによる刺繍を存分に施した一品です...
今日はこんな組み合わせ例で。 いかにも京友禅らしいものが欲しくて制作してもらったオリジナル...
今日は袋帯を紹介します。 西陣帯清の袋帯。当店では主に振袖に合わせる時に重宝させてもらって...
今日はこんな一品を紹介します。 以前、醒ヶ井さんでオリジナルとして作ってもらった一品。小桜...
今日はフジモトさんからの一品を紹介します。 摺金で表した更紗文様。 古色と表現しても...
今日は新しく上がってきた一品を紹介します。 袋帯。地のみ西陣で織り上げ、蘇州の職人による刺...
今日は組み合わせ例です。 西陣の絵羽御召に、先日仕入れた博多西村織物の八寸帯を合わせてみま...
数年前からお付き合いがある職人さん、市原達治さん制作の着付けヘラが届きました。 市原さんと...
梅垣織物さんの九寸なごや帯が揃ってきているので、取り上げてみます。 これは少し前から当店に...
今日は男物で。 額裏から一品ご紹介します。西陣で織られている繻珍の額裏。 ダルマ文様...
「ブログリーダー」を活用して、きものかわむらさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。