湿気を伴う暑さで参ってしまいますね。現実逃避をするために、目にだけでも秋を感じるものをお届けしま...
今日は袋帯を。 特に特徴があるわけでもない一品なんですが、これが意外なほど静かに人気を集め...
非常に暑い一日になりましたが、季節は着実に進んでいるもので、最近では七五三関連のお話が多く聞こえ...
着付けなど、和の習い事を始める方が本当に増えてきているようですね。当店の周辺でも、そういうお客様...
よく晴れて気温も上がっていますが、台風が近づいてきているようですね。天気の急変に注意です。 今...
ようやく夏を感じさせる気候になってきました。周辺の学校でも夏休みに入ったところもあり、気持ちも盛...
今日は七五三向きの着尺を一品紹介します。 目の覚めるような水色地が特徴的です、菱健制作の一...
今日は帯を主役にしてみます。 植山さんのつづれ織袋帯。 悠久の里と名付けられ...
当地周辺では、雨は一休み。時おり日も差して、温度も上がってきました。長く忘れていた夏を感じます。 ...
今日はこんな組み合わせで。 ともにフジモトさん制作の小紋と塩瀬染帯。 ころころと丸く...
今日はこんな組み合わせです。 唐辛子を小紋に染めた着尺に、赤かぶを織り出したすくい織の八寸...
どちらも文様としてはあまりにポピュラーで、それが故になかなか取り上げる機会がないままに来ていまし...
梅雨時とはいえ、異例の長雨が続いています。二十数年前の、米不足を引き起こした冷夏を思い出させると...
数日前に紹介した千切屋さんの横段ぼかし江戸小紋が評判を呼んでいるので、作り手による感覚の違いを紹...
今日は当店のロングセラー同士の組み合わせを紹介します。 京友禅作家、濱本信博さんの濱本工房...
今日は黒留袖を紹介します。 京都メイドの手描き友禅です。 ザ・友禅、ザ・...
「裏に凝る」というのが江戸期以来の日本のお洒落の伝統とはいえ、これはなかなかですねと思う一品です...
梅雨空が続く日々でしたが、今日は晴れ間も見えて心地よい日和になりました。富士山も開山したことです...
今日も七五三関連品を続けます。昨日は絵羽物でしたが、今日は着尺で。 七五三向きの着尺というアイ...
今日はこちらの一品です。 手描き友禅の四つ身絵羽物。 七五三関連は急速に簡略化が進ん...
今日は夏のしゃれ物を紹介します。 薄物の紬地に引染をかけた色無地に、帯屋捨松の夏八寸帯「蝶...
京都智積院にある長谷川等伯の作品からモチーフを得た、迫力のある友禅作品。 本歌のダイナミッ...
今日は帯を単品で紹介します。 おび弘の一品。絹式部というブランドで展開している綴織、品名は...
今日は訪問着を紹介します。 一見して分かる直球の琳派モチーフの手描き友禅訪問着。京都の仕事...
今日はこんな一品を紹介します。 黒地に白で形成する縦の流れが美しい羽織。この文様を本漆によ...
まちなかアートギャラリーの展示にあわせ、今日はこんな一品です。 手描き友禅の訪問着。京都の...
「ブログリーダー」を活用して、きものかわむらさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。