小豆島いちご通信7/9 7月に入ってからランナーの切り離しを進めてきました。 切り離したランナーを挿しやすいように一本一本調理していきます。 当園では今年15000本の女峰を用意する予定でいます。この時点で苗の状態を一本一本確認しながら選抜していきます。 調理した苗は大中小に別け
小豆島いちご部会です。小豆島と豊島の25軒のいちご生産者で組織しております。希少な品種「女峰」を生産しております。生産者を少しでも身近に感じて頂けたら嬉しいです。
私達が大切に育てている小豆島いちごが皆様のお手元に届くまでをご覧いただけます。
JAタウンで小豆島のいちごをお買い求めいただけるようになりました。 JAタウン(小豆島のいちごと検索して下さい。) 販売期間 :2024/12/25 ~ 2025/03/31 1/25から順次発送いたします。 小豆島のいちご【女峰】 230g簡素化×4パック 2段詰めの一番オーソ
小豆島いちご部会です。 いちごが不足しているというニュースをご覧になった方もいらっしゃるかと思います。残暑の影響で花芽分化や定植の遅れが発生し、その後も出蕾の遅れが続くなど、今シーズンは非常に悩ましいスタートとなりました。 私たち小豆島いちご部会でも、例年に比べクリスマスに向けた
小豆島いちご部会です。 早いもので12月も折り返し地点。いよいよ冬本番の寒さを感じる頃ですね。 小豆島のいちごは、冬の間、ヘタの際まで真っ赤に。できるだけ完熟での出荷を心掛けています。 女峰といえば酸味が強い印象をお持ちの方が多いかもしれませんが、完熟した女峰は、ひときわ濃厚な甘
小豆島いちご部会です。 昨日、観察圃場での初出荷を迎えましたが、本格的な出荷を前に栽培講習会&目慣らし会が開催されました。 まずは、現在試験栽培中の品種の生育状況を確認するため、数軒の圃場を巡回し、園主の皆さんから栽培概要について説明していただきました。 続いて、出荷されているい
いつもお世話になっております。小豆島いちご部会です。 朝晩の冷え込みが厳しくなり、いよいよ冬らしい季節になってきましたね。 一般的に、冷え込みが厳しくなるといちごはおいしくなると言われていますが、そんなタイミングで本日、観察圃場も初出荷を迎えることができました。 例年に比べると若
小豆島いちご部会です。 いよいよ今年も最後の月、12月がやってきました。街にはキラキラとしたイルミネーションが広がり、特別な雰囲気が感じられる季節ですね。皆さんはいかがお過ごしでしょうか? いちごの晴れ舞台、クリスマスに向けて、いちごの出荷も徐々に増えてきました。これまで夜冷作型
「ブログリーダー」を活用して、小豆島いちごさんをフォローしませんか?
小豆島いちご通信7/9 7月に入ってからランナーの切り離しを進めてきました。 切り離したランナーを挿しやすいように一本一本調理していきます。 当園では今年15000本の女峰を用意する予定でいます。この時点で苗の状態を一本一本確認しながら選抜していきます。 調理した苗は大中小に別け
小豆島いちご部会では、先日「令和6年産販売反省会」を開催し、本年度の販売状況や課題について協議を行いました。 主な協議事項 小豆地区管内の販売実績について 香川県内の販売情勢について 市場全体の動向について 個人別成績の発表 本年度も昨年に続き、全国的に高温傾向が続きました。特に
小豆島いちご部会です。 なんと、まだ6月だというのに、梅雨が明けてしまいました。 本来、いちごの挿し苗には、梅雨時のじめじめとした環境が適しているのですが、こればかりはどうしようもありません。 春先には「冷夏になるのでは」といった情報もありましたが、どうやら今年も変わらず暑くなり
令和6年産 小豆島産いちごの出荷は、6月22日をもって終了いたしました。 今季のいちごをご購入いただいたすべての消費者の皆さま、そしてお取引先の皆さまに、心より御礼申し上げます。たくさんのご愛顧を賜り、誠にありがとうございました。 現在、生産者たちは出荷を終えた圃場の片付けを進め
小豆島いちご部会です。 小豆島では6月8日に梅雨入りし、ここ数日は雨の日が続いています。 その影響で、イチゴの出荷はペースダウンしてきました。 当園では、イチゴの出荷も残りおよそ1週間を予定しています。 他の農園の仲間たちも、6月20日前後には出荷を終えそうだという声が多く聞かれ
いちごの出荷も、残すところおよそ1ヶ月となりました。 今年の春は、例年より気温が低めに推移し、その影響か品質も花の上がりも良好に感じられます。 とはいえ、出荷と栽培管理が重なるこの時期は、非常に忙しい毎日。長期間にわたる栽培で疲労も蓄積し、体力的にもギリギリの状態が続いています。
いちご栽培講習会&栽培推進大会が開催されました! 小豆島ではこのたび、いちご栽培に関する重要なイベント「いちご栽培講習会&栽培推進大会」が開催されました。次の栽培シーズンに向けた準備と知識の共有の場となり、多くの生産者が参加しました。 いちご栽培講習会の内容 栽培講習会では、これ
今日は、いちごサラダをご紹介します。 これは、我が家でお気に入りのいちごの楽しみ方のひとつ。とても手軽で華やかないちごサラダです! 今回ご紹介するレシピは、「いちごモッツァレラ」や「いちごカプレーゼ」とも呼ばれる一品。 【材料】・いちご・ベビーリーフ・モッツァレラチーズ(ブラータ
いちごの出荷量の増加とともに値段も下がってきましたね。 いちごの出荷も残り2ヶ月程度となりました。 そこで是非、みなさんに挑戦して頂きたいのがジャム作り! 今日は我が家でよくする電子レンジを使用した簡単いちごジャム作りを紹介いたします。 自分で作るようになると自分好みにアレンジが
小豆島いちご部会です。 4月に入ってから天気にも恵まれて順調な出荷が続いています。 3月中旬に定植した親苗も順調に育ってくれているようでホッとしています。 女峰です。 現在4番花の収穫ピーク中です。 5番花も追いかけてきているので、今後も安定した出荷が続く見込みです。 酸味が美味
高松オルネ内の 「shikoku meguru(シコク メグル)」のcafe stand にて、小豆島産いちごを使用した特別なメニューをご提供中です。 ぜひこの機会にお楽しみ下さい。 にょほりんにょほ~。カップいちごに、いちごソフト!ぼくも食べたいにょ~!みんなもこの美味しさ、味
冬のいちごから春のいちごへ。 気温が高くなると、いちごの着色までの時間が短くなります。また、店頭での鮮度を保つため、これまでよりもやや色づきを抑えて収穫することになります。そのため、甘味と酸味のバランスでは酸味がやや強くなり、食感も硬めに感じられるかもしれません。 季節とともに変
【JAタウン販売 最終受付のお知らせ】 小豆島のいちご、JAタウンでの販売は 3月10日が最終受付 となります。 現在、JAタウンでは 決算セール実施中! 小豆島のいちごも 20%引き でご購入いただけます。 お得に楽しめるこの機会をぜひご利用ください! ご購入はこちら →htt
小豆島いちご部会の公式ゆるキャラの名前が「にょほりん」に決定しました! 苗羽小学校5年生 明田亜美さん土庄中学校3年2組 能澤咲希さん お二人が提案してくれた名前が採用されました。おめでとうございます! また、島の子どもたちからたくさんの素敵な名前を提案いただきました。この場をお
この投稿をもちまして、SNSキャンペーンの応募受付を終了いたします。たくさんのご応募、誠にありがとうございました! 皆さまから寄せていただいたコメントもすべて拝見し、大変嬉しく思っております。心より感謝申し上げます。 当選者の方には、今後数日以内にDMをお送りしますので、ご確認の
🎉【Instagram限定!小豆島いちご部会SNSキャンペーン】🎉 日頃の感謝を込めて、小豆島の美味しいいちごと特製いちごジャムをプレゼント! 🍓プレゼント内容小豆島産いちご 2パック & いちごジャム 2個(10名様) 📅応募期間2月13日(木)~2月22日(土
小豆島のいちごの化粧箱が新しくなります。 現在の資材が無くなり次第、順次切り替わっていきます。新デザインの箱でのお届けを、どうぞお楽しみに! 「小豆島の特別ないちごが、大切な日、大切な人とのひとときを華やかに彩ります。」
2月・3月小豆島のいちご特売スケジュールです! 寒さの中でじっくり育ったいちごは、濃厚な味わいに仕上がっています。 この機会に、この時期ならではの美味しさを、ぜひお楽しみください! ●2/8(土) 小豆ふれあい産直市場 ●2/11(火) マルナカ下中野店 ●2/15(土) イズミ
こんばんは、小豆島いちご部会です。 1番花の出荷が終わり、いよいよ2番花の出荷が本格化してきました。 厳しい寒さの中でじっくり育った2番花は、シーズンを通して最も大きく成長し、味ものりやすい大注目のいちごです。 今だけの特別なのいちごを、ぜひお楽しみください! この時期、いちごの
小豆島いちご部会のゆるキャラが誕生しました。 すでにストーリーズやⅩで活動しておりましたが、この度、島の子供たちに名前を考えて頂くことになりました。 どんな名前を付けてくれるのか楽しみにしております。 にょほ~!ぼくは小豆島のいちごの妖精なんだにょ~!島のいちご農家さんたちの『お
ランナーが十分に伸びてきました。 本日からランナーを切り離していきます。 切り離したランナーの葉数を調整して、大苗、中苗、小苗に分けていきます。 苗を束ねて予定本数確保できるまで予冷庫に貯めていきます。 苗数が確保され次第、挿し苗作業です。
令和5年産小豆島いちご部会販売反省会が開催されました 令和5年産小豆島いちご部会の販売反省会が開催されました。本会議では、今年度の販売実績や市場情勢について協議が行われました。 協議事項 令和5年度産小豆地区販売実績 令和5年産県内・関西販売情勢 令和5年産市場情勢 個人別成績発
いちごの出荷が終了し、現在は次期の苗作りに取り組んでいます。 当部会では、生産した株を次期の苗の親株として再利用することで、省力化、省スペース化を実現しています。 親株から垂れ下がるランナーが滝のように見えるため、「ナイアガラ育苗」と呼ばれています。 垂れ下がるランナーの先端が子
https://youtu.be/l-aZVkUMz48 いつも小豆島いちご部会のいちごをご愛顧いただき、誠にありがとうございます。本日をもって、今期のいちごの出荷が無事に終了いたしました。 消費者の皆様へ 今期もたくさんの皆様に小豆島のいちごを手に取っていただいたこと、心より感
小豆島のいちご:品質へのこだわりと長期出荷の秘密 11月中旬から始まった小豆島のいちごの出荷も、いよいよ残り1ヶ月少々となりました。季節が進み、気温が上昇する中で、いちごの品質維持が一層難しい時期に差し掛かっています。 他の産地からは次々と出荷終了の報告が届く中、小豆島いちご部会
小豆島いちご部会 栽培講習会&圃場合同巡回が開催されました 先日、小豆島いちご部会による栽培講習会&圃場合同巡回が開催されました。近年の猛暑や残暑による育苗時の花芽分化の遅れや根痛みなどの問題について議論が行われました。 猛暑と残暑の影響 昨今の気候変動による猛暑や残暑は、いちご
小豆島いちご部会、新たな一歩を踏み出す 5月13日に総会を開催し、新たな年のスタートを切りました。この総会では、過去の活動報告や新たな事業計画について協議が行われ、また役員の改選も行われました。 過去の活動報告と収支決算 令和5年度の活動報告および収支決算についての承認が行われま
早いもので3月も中旬。だんだんと春らしくなってきましたね。 いちごも春の日射しをいっぱい浴びて、エネルギーが満ち満ちてきているように感じます。 酸味もたしかに目立ってくる時期ではありますが、いちごの甘さと酸味が全力で主張しあっているような。 甘酸っぱいという表現はまさにこの時期の
この投稿を持ちましてInstagramで開催しておりましたSNSキャンペーン(第2弾)の応募を締め切らせて頂きます。 たくさんのご応募ありがとうございました。 また、たくさんのコメントも寄せていただきありがとうございました。 当選者の方には近日中にDMで連絡いたしますので楽しみに
第2弾!!小豆島いちご部会SNSキャンペーンをスタートします!! 1回目のSNSキャンペーン当選者には順次、プレゼントを発送しております。到着まで楽しみにお待ちください。 2回目にはイチゴにセットする加工品がいちごジャムから、いちごわらび餅となっています。こちらももちろん小豆島い
この投稿を持ちましてInstagramで開催しておりましたSNSキャンペーンの応募を締め切らせて頂きます。 たくさんのご応募ありがとうございました。 また、たくさんのコメントも寄せていただきありがとうございました。 当選者の方には近日中にDMで連絡いたしますので楽しみにお待ちくだ
令和5年産小豆島いちご部会販売中間検討会、栽培講習会が開催されました。 女峰の3月~6月までの栽培管理の注意点やこれまでの栽培について小豆農業普及改良センターから説明があり、質疑応答がありました。 また今後の出荷の着色基準等、実際に出荷されてきたイチゴを見ながら確認しました。 販
小豆島いちごフェア開催!!(SNSキャンペーン)第1回!! キラキラ輝く小豆島自慢のいちご(女峰)といちごジャムをセットにしてを10名様にプレゼントいたします! かつては2大品種と呼ばれていた時代もあった栃木県生まれの女峰ですが、今では日本の品種の1%にも満たない幻のいちごとなっ
ロゴマークの制作にあたりパッケージのデザインもリニューアルしました。ロゴマークからイメージを広げたデザインになっています。 現代的でありながら、幅広い年代の皆様に愛して頂けるような。また海外の売場でもshodoshima ichigoと認識していただけるようにデザインされています
小豆島のいちご。2月の特売情報です。 2/10(土)イズミヤ西宮ガーデンズ店(生産者が店頭に立ちます!) 千里丘店 2/17(土)デイリーカナートイズミヤ洛北阪急スクエア店 デイリーカナートイズミヤ伏見店 マルナカ新土庄店、マルナカ山陽店 2/23(
小豆島いちご部会のロゴマークが完成しました。 私達生産者の思いを小豆島のデザイン会社株式会社パオフィールさんに依頼して形にして頂きました。 人の数だけいろいろな思いがある中、大変難しい調整を引き受けて下さり、本当にありがとうございました。 これまでいろいろな商品名、デザインで日本
🍓小豆島いちご通信1/30🍓 1月もまもなく終わり2月が目の前に迫ってきました。 いちごは寒い時期の方がじっくりゆっくり育ち味も濃厚になりやすいと言われています。 今は二十四節気でいうと大寒期。1年でもっとも寒い時期にあたるはずなのですが、例年に比べると天候に恵まれ暖かい日が多く