chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ブンブン
フォロー
住所
神奈川県
出身
神奈川県
ブログ村参加

2014/12/08

arrow_drop_down
  • 惠日山 明長寺

    【寺社名】 惠日山 普門院 明長寺 【宗派】 天台宗 【本尊】 十一面観音立像 【創建】 文明年間(1469―1487) 【開山】 静圓法印 【開基】 【所在地】 川崎市川崎区大師本町10-22 【ひとこと】 川崎大師の門前町を歩いていくと左手に赤い山門が見えてきます。 山門を入ると本堂と庫裡があります。 東海三十三観音霊場の二十四番札所になります。 山門 本堂は寛文9年(1669)の落雷により焼失した後、第七世住職良逢が天明2年(1782)により 再建されたものです。 【ご朱印】住職が留守のため書き置きを頂きました。

  • 金剛山 金乗院 平間寺(川崎大師/関東三十六不動)

    【寺社名】 金剛山 金乗院 平間寺(川崎大師) 【宗派】 真言宗智山派 【本尊】 厄除弘法大師 【創建】 大治3年(1128) 【開山】 尊賢上人 【開基】 平間兼乗 【所在地】 川崎市川崎区大師町4-48 【ひとこと】 厄除大師として「川崎大師」の名前で有名ですが、正式には「金剛山 金乗院 平間寺」と言います。 開基の平間兼乗の姓から「平間寺」となりました。 初詣の人出が多いことで正月には報道されています。 2月に入っても結構な人出で境内は屋台が沢山出ていました。 ご朱印も御本尊の「厄除弘法大師」以外にも「関東三十六不動第七番札所」「薬師殿」「交通安全祈祷書」でも頂けます。 参道(仲見世) 本堂 八角五重塔 百観音とやすらぎ橋 不動門 【ご朱印】 不動堂とご朱印(関東三十六不動七番札所) 薬師殿とご..

  • 石井山 長勝寺

    【寺社名】 石井山 長勝寺 【宗派】 日蓮宗 【本尊】 大曼荼羅 【創建】 建長5年(1253年) 【開山】 朗慶 【開基】 石井長勝 【所在地】 鎌倉市材木座2-12-17 【ひとこと】 鎌倉にある日蓮宗の寺院です。 日蓮に帰依した、この地の領主である石井長勝が自邸に草庵をたて日蓮に寄進したことに始まるとされています。またこの地は日蓮が帝釈天の使いである白猿に助けられた「松葉谷の法難」跡の伝承も残っており帝釈天の霊場としても知られています。 帝釈天を祀る本堂の前には高村光雲作の日蓮聖人の銅像があります。 山門(江戸時代末期の建物です) 本堂の前には日蓮聖人像と四天王像が配置されています。 六角堂 法華堂(室町期の建物で県の文化財に指定されています) 本師堂(タイ国渡来の釈迦如来像が祀られています) 【御朱印】 ..

  • まんだら堂やぐら群

    【まんだら堂やぐら群】 逗子と鎌倉を結ぶ名越切り通しにあり、春と秋に限定公開されていて今年のGW公開に行ってきました。 「やぐら」とは中世鎌倉で作られた墓所と言われ鎌倉地方特有のもので、ここには150基ほどの「やぐら」があるそうです。 名前にある「まんだら堂」については謎が多く詳しくは解っていないようです。 法性寺からの名越切り通しへの入口 お猿畑の大切岸:三浦氏から鎌倉を守る防衛施設と言われていましたが近年の調査では石切場と分かったそうです。 石祠 まんだら堂やぐら群の入口とやぐら群 名越切り通し

  • 猿畠山 法性寺

    【寺社名】 猿畠山 法性寺 【宗派】 日蓮宗 【本尊】 一塔両尊(題目塔・釈迦多宝如来) 【創建】 元亨元年(1321年) 【開山】 朗慶 【開基】 日朗 【所在地】 逗子市久木9-1-33 【ひとこと】 名越切り通しへ続くハイキングコースの入口に当たります。 鎌倉時代に日蓮が「松葉ヶ谷の法難」にあった時に白猿に導かれて難を逃れたと言う伝説が残っています。山頂には山王権現が祀られており白猿は山王権現のお使いと言われています。 日蓮宗の高僧である日朗上人が亡くなるとその遺言により建立され山頂には墓所があります。 また法性寺は池上本門寺(長栄山)、比企谷妙本寺(長興山)両山の奥の院となっています。 今回は春に公開されている「まんだら堂やぐら群」に行く時に法性寺より入って行きました。 山門と白猿が持った扁額 本堂 日朗上人廟 奥の院と..

  • 神明社

    【寺社名】 神明社 【創建】 天禄元年(970年) 【祭神】 本社:天照太神宮(てんしょうだいじんぐう)・・天照大御神(あまてらすおおみかみ) 摂社:豊受大神宮(とようけだいじんぐう )・・豊受大御神(とようけおおみかみ ) 【所在地】 横浜市保土ヶ谷区神戸町107 【ひとこと】 相鉄線の天王町駅と星川駅の中間、YBPの近くに鎮座しています。 横浜でも由緒の深い神社の一つとされています。 社号標と参道 本社と摂社 境内社 【ご朱印】

  • 玉前神社(上総国一宮)

    【寺社名】 玉前神社(上総国一宮) 【創建】 不明(平安初期の「延喜式神名帳」には名神大社として記載) 【祭神】 玉依姫命(たまよりひめのみこと) 【所在地】 千葉県長生郡一宮町一宮3048 【ひとこと】 青春18切符を使って房総半島一周の旅で寄り道しました。 駅名に上総一ノ宮とある通り上総国一宮として古くから信仰を集めいている神社です。 駅からは徒歩で10分程度で到着します。 社殿は修理中でしたが黒漆塗りの権現造という珍しい建築です。 海が近いせいか境内も開放的で雰囲気の良い神社です。 一の鳥居 二の鳥居 社殿(修理中) 境内社 神楽殿 上総一ノ宮駅 【御朱印】

  • 金龍山 宝戒寺(鎌倉二十四地蔵 発願)

    【寺社名】 金龍山 釈満院 宝戒寺(鎌倉二十四地蔵第一番) 【宗派】 天台宗 【本尊】 地蔵菩薩 【創建】 建武2年(1335年) 【開山】 円観慧鎮(五代国師) 【開基】 後醍醐天皇 【所在地】 鎌倉市小町3-5-22 【ひとこと】 北条氏滅亡後にその菩提を弔うために後醍醐天皇が足利尊氏に命じて建立した寺です。 この場所は代々の執権屋敷跡といわれています。 本尊の地蔵菩薩は鎌倉二十四地蔵めぐりの第一番となっていてここから始めると発願印が押されます。 別名「子育経読地蔵尊」と呼ばれています。 参道 蓮の花 本堂入り口 【御朱印】鎌倉二十四地蔵第一番(発願)

  • 歌舞伎稲荷神社

    【神社名】 歌舞伎稲荷神社 【創建】 不詳 【祭神】 不詳 【所在地】 東京都中央区銀座4-12-15 【ひとこと】 新装なった歌舞伎座の一階、入り口横に鎮座しています。 歌舞伎座は1889年(明治22年)に開場した歌舞伎専用の劇場で、2013年(平成25年)に完成した現在の建物は5代目に当たります。 歌舞伎稲荷神社の創建やご祭神は不明ですが4代目建物の時には祀られていたそうです。今回改装に当たり現在地に遷座したそうです。 高層ビルの下であり神様が降りてこられないため場所が良くないという話もあるようです。 歌舞伎座全景 神社鎮座地 【御朱印】 5階の「お土産処 楽座」で授与されています。

  • 波除神社(築地)

    【神社名】 波除神社 【創建】 萬治2年(1659) 【祭神】 倉稲魂命(うがのみたまのみこと) 【所在地】 東京都中央区築地 6-20-37 【ひとこと】 築地場外市場の近く鎮座しています。 江戸時代の始め、江戸城増築のために当時海だった築地一帯を埋め立てようとしましたが難工事によりうまくいかなかったそうです。ある夜、海面を稲荷大神のご神体が光りを放って漂っていて現在の地に社殿を作りお祀りをして、皆で盛大なお祭をしたところ、波風がピタリとおさまり工事が進み埋立も終了致したいう言い伝えがあります。 それ以来「波除」の尊称を付けてお祀りしているそうです。 また境内には大きな獅子頭がお祀りされていて祭礼は「つきじ獅子祭り」として有名です。 境内はこじんまりとしています。 ご本社 獅子頭 弁財天社と「お歯黒獅子」 玉子塚と末社 活魚塚等境内..

  • 天開山 大谷寺(大谷観音・坂東三十三観音第19番札所)

    【寺社名】 天開山大谷寺(大谷観音) 【宗派】 天台宗 【創建】 不詳(奈良時代後期から平安時代初期と推定) 【開山】 不詳 【開基】 不詳 【所在地】 栃木県宇都宮市大谷町1198番地 【ひとこと】 坂東三十三観音第19番札所に当たります。 本尊は千手観音で大谷石の刻まれた日本最古の摩崖仏といわれています。本堂は洞窟に半分埋まったように建っており独特の雰囲気が有ります。 千手観音を拝観して本堂左手には薬師三尊、釈迦三尊、阿弥陀三尊等の摩崖仏が掘られており「大谷摩崖仏」として国の重要文化財に指定されています。 参拝料を払うと境内では本堂とご本尊について説明をしてくれ、そのあとご本尊に参拝となります。 境内には弁天堂もあります。 また近くの「大谷公園」は大谷石の石切り場の跡で平和観音があります。 洞窟に半分うまった本堂 境内の石仏 弁天堂..

  • 女躰神社

    【寺社名】 女躰神社 【創建】 不詳 【祭神】 伊邪那岐命 ( いざなぎのみこと) 伊邪那美命 ( いざなみのみこと) 【所在地】 川崎市幸区幸町1-994 【ひとこと】 川崎駅西口にある大型諸ショッピングセンター「ラゾーナ川崎」の裏手に鎮座しています。 伝説によると、この地は多摩川の南側にあるので「南河原村」と名付けられ、降雨のたびごとに多摩川が氾濫し田畑への冠水が甚だしく常に大きなる災害を被っていました。ある時、一人の「女丈夫」が水中に身を投じ一身を犠牲にしたところ、その後は大きな災害もなく住民も安堵し農耕に励むことが出来ました。 これも「女丈夫」の偉大なる偉業を称え、又後世に伝えるために俗称『ニコニコ松』の下に一祠を建立して、その御霊をお祀りしました。 その後、現在の位置に鎮座しました。 社号標と鳥居 境内 手水舎 拝殿と扁額 ..

  • 富岡製糸場(世界遺産・国宝)

    富岡製糸場は「富岡製糸場と絹産業遺産群」の構成資産として2014年に世界遺産として登録されました。 明治5年(1872年)に明治政府が日本の近代化のために設立した模範器械製糸場です。当時の最大の輸出品は生糸であり生糸の品質維持・生産性向上は日本にとって急務でした。 そのため富岡製糸場は次の三つの考え方で設置されました。 ①洋式の製糸技術を導入する ②外国人を指導者(フランス人 ポール・ブリュナ)とする ③全国から工女を募集し、伝習を終えた工女は出身地へ戻り、器械製糸の指導者とする ことでした。 当初は官営工場として操業していましたが、官営工場の払い下げの主旨により、 明治26年(1893年)に三井家に払い下げ。 明治35年(1902年)に原合名会社に譲渡。 昭和13年(1938年)に株式会社富岡製糸所として独立。 昭和14年(1939年)に片倉製糸紡績株式会社(現・片..

  • 横浜山手散歩

    かなり前の昨年夏(8月)ですが、横浜山手の洋館巡りをしてきました。 元町公園から山手本通り、港の見える丘公園を巡ってきました。 【元町公園】 元町から山手地区に続く斜面にある公園です。プールや史跡が多くある公園です。 ジェラールの水屋敷跡 塗装発祥記念碑 山手80番館遺跡 【ベーリックホール】 J.H.モーガン設計の住宅です。現存する戦前の山手西洋館で最大の建築物です。 【エリスマン邸】 生糸貿易商社シーベルヘグナー商会の横浜支配人として活躍した、フリッツ・エリスマン氏の邸宅でした。設計は、「近代建築の父」といわれる建築家アントニン・レーモンドです。 【山手234番館】 外国人向けの共同住宅(アパートメントハウス)として建てられました。設計者は、隣接する山手89-6番館(現「えの木てい」)と同じ、朝香吉蔵です。 【横浜山手聖公会】 ..

  • 日枝神社(赤坂)

    【寺社名】 日枝神社 【創建】 文明10年(1478年) 【祭神】 大山咋神(おほやまくひのかみ) <相殿> 国常立神(くにのとこたちのかみ) 伊弉冉神(いざなみのかみ) 足仲彦尊(たらしなかつひこのみこと) 【所在地】 東京都千代田区永田町2丁目10番5号 【ひとこと】 太田道灌が江戸築城のおり鎮護の神として川越山王社を勧請したのが始まりとされております。 天正18年(1590)に徳川家康が江戸に移封されると城内「紅葉山」に遷座、秀忠期の江戸城大改修時には場外の麹町隼町に遷座し庶民が参拝できるようになりました。 明暦3年(1657)の大火に社殿を焼失したため、将軍家綱は直ちに赤坂の溜池を望む現在地に社殿を建立しました。当時の社殿は国宝に指定されていましたが昭和20年(1945)の東京大空襲にて焼失してしまい、昭和30年(1958)に再建されました。 また毎..

  • 東京大神宮

    【寺社名】 東京大神宮 【創建】 明治13年(1880年) 【祭神】 天照皇大神(あまてらすすめおおかみ) 豊受大神(とようけのおおかみ) 造化の三神(ぞうかのさんしん) ・天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ) ・高御産巣日神(たかみむすびのかみ) ・神産巣日神(かみむすびのかみ) 倭比賣命(やまとひめのみこと) 【所在地】 東京都千代田区富士見2-4-1 【ひとこと】 東京における伊勢神宮の遥拝殿として明治13年に創建されました。 当初は日比谷に鎮座しており「日比谷大神宮」と称されていましたが、関東大震災後の昭和3年に現在地に遷座し「飯田橋大神宮」と呼ばれ戦後に「東京大神宮」と改めています。 神前結婚式の創始とされ今も縁結びのパワースポットとして人気が有ります。 鳥居 境内 社殿 境内社の飯富稲荷神社(いいとみいなりじんじゃ) ..

  • 白旗神社

    【寺社名】 白旗神社 【創建】 不明(宝治3年(1249)源義経公を合祀) 【祭神】 寒川比古命(さむかわひこのみこと) 源義経 【所在地】 藤沢市藤沢2丁目4−7 【ひとこと】 創建の時期ははっきりしていないそうですが鎌倉時代以前から相模國一之宮寒川神社の祭神 寒川比古命を祀った神社として存在していたようです。 文治5年(1189)閏4月30日、源義経は兄頼朝の怒りをかい奥州平泉において自害しました。義経と弁慶の首は鎌倉に運ばれ腰越において首実検が行われました。その後、その首は藤沢の地にたどり着き葬られたと伝わり宝治3年(1249年)に源義経を合祀されました 付近には義経の首塚や首洗い井戸がのこされています。 参道入り口 拝殿に向かう階段 義経鎮霊碑 拝殿・本殿 弁慶の力石 義経の首塚・首洗い井戸 【ご朱印】

  • 藤澤山無量光院清浄光寺(遊行寺)

    【寺社名】 藤澤山無量光院清浄光寺 【宗派】 時宗遊行派 【創建】 正中2年(1325年) 【開山】 他阿呑海上人 【開基】 俣野五郎景平 【所在地】 藤沢市西富1-8-1 【ひとこと】 鎌倉時代に一遍上人によって開かれた時宗の総本山です。 当時、俣野の地頭であった俣野五郎景平を開基に俣野氏出身である遊行4代他阿呑海上人を開山として正中2年(1325)に創建されました。 創建以来、戦火、火災により堂宇は度々焼失しその都度復興してきました。とくに永正10年(1513)には伊勢宗瑞(北条早雲)と三浦道寸、太田資康との戦いにより全山焼失した際は、当時、遊行21代他阿知蓮上人が滞在されていた駿河長善寺に本尊を移動し、その後、藤沢に再興されたのは、慶長12年(1607)のことです。 寛永8年(1631)に江戸幕府寺社奉行から諸宗本山へ出された命により、清浄光寺は『時宗..

  • 相州春日神社

    【寺社名】 相州春日神社 【創建】 昭和39年(1964年) 【祭神】 武甕槌命(たけみかづちのみこと) 経津主命(ふつぬしのみこと) 天児屋根命(あめのこやねのみこと) 比売神(ひめのかみ) 【所在地】 横浜市戸塚区俣野町700(横浜薬科大学隣) 【ひとこと】 かつてこの地に有った横浜ドリームランドの建設にさいし、その発展と繁盛を願って奈良の春日大社の分霊を勧請したのが始まりです。その後ドリームランドとは別組織となったので平成14年(2002年)の閉園後にも残る事が出来ました。 境内はこじんまりとしていますが、春日大社の建築様式に倣っていて楼門や回廊が有ります。周辺は俣野公園となったり横浜薬科大学の敷地となったりして昔の面影はこの神社だけとなってしまいました。 鳥居と楼門です。 拝殿です。奥に本殿があります。 境内社の稲荷神社です。 奈良..

  • 白山神社と今泉寺

    【寺社名】 白山神社 【創建】 建久2年(1191年) 【祭神】 菊理姫之命(くくりひめのみこと) 【所在地】 鎌倉市今泉3-13-20 【ひとこと】 今泉地区の鎮守です。源頼朝が京都の鞍馬寺を詣でた時に行基作と伝わる毘沙門天像を賜りこの地に勧請したとされ元は毘沙門堂といわれていました。 境内の入り口には白山神社の守護虫とされる百足を模した大注連縄がかけられています。 --------------------------------------------------------------------- 【寺社名】 寿福山今泉寺 【宗派】 臨済宗建長寺派 【創建】 昭和58年(1983) 【所在地】 鎌倉市今泉3-12-1 【ひとこと】 もとは毘沙門堂の別当寺だったが、しばらくは無住であり昭和23年に明月院と合併しました。 しかし昭和57年(..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ブンブンさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ブンブンさん
ブログタイトル
気まぐれな歴史散歩
フォロー
気まぐれな歴史散歩

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用