chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Hankの無線ログ https://blog.goo.ne.jp/jf2crp

コンテストの参加記を中心にログっています。

アマチュア無線大好き人間です。 最近はコンテストにはまっています。 体力が無いのでシングルバンド電信専門です

Hank
フォロー
住所
岡崎市
出身
守山区
ブログ村参加

2014/12/06

arrow_drop_down
  • JCC#2003 愛知県岡崎市 東公園 PK-12移動

    先日のPK20-65岡崎公園に続き、PK20-12東公園に行ってきました。東公園には、南、北、東と3か所の駐車場があるのですが、今回は一番空いていた東駐車場の隅の方で運用しました。MyQTH.gaの調子が悪かったので、今回はカーナビの画面です。(どうやら、MyQTHのURLが変更になったようです。)今回は、先日デビューさせた釣竿LW+AH-4のシステムを使用しました。運用早々にクラスターにアップして頂けたおかげで、7MHzと10MHzの2バンドで60局/1時間とQSO出来ました。応答が無くなり、QRTして撤収しようとしたところで、ふと、このLW+AH-4のシステムはこれまで使っていたモビホと比べてどうなんだろうと気になりました。そこで、モビホもセッティングして切替器で聞き比べをしてみました。相互の干渉を少...JCC#2003愛知県岡崎市東公園PK-12移動

  • JCG#20010A 愛知県額田郡幸田町 PK-187 移動

    今日は、愛知県額田郡幸田町PK-187深溝(ふこうず)運動公園に移動してきました。今日は各地で真夏日を記録する猛暑でしたが、公園内のグランドでは少年サッカーの練習をしており、正面駐車場は保護者の方と思われる車で一杯だったので、裏の駐車場で運用をしました。アンテナは、今回初採用のグラスファイバー釣竿にAH-4のクイックQSYシステムです。アンテナの全長が従来の2倍(2.2m→4.5m)になったので、飛びもよくなりました。特に、弱い局い呼ばれるようになりました。たぶん、いままでのモビホでは呼んで貰えなかった局だと思います。今日は、ハイバンドのコンディションも良かったので、7~18MHzの各バンドを行ったり来たりして、クイックQSYを快適さを体感しました。あと、リグの方にも、ちょっとした工夫をしました。スピーカ...JCG#20010A愛知県額田郡幸田町PK-187移動

  • クイックQSYアンテナ

    ここ最近の運用は、モノバンドホイップを使っていましたが、バンドチェンジの度に車外に出てホイップを交換するのがとても面倒でした。そこで、前々からやろうやろうと思っていた、ワンタッチでバンドチェンジ出来るアンテナシステムを試してみることにしました。システムと言っても特に目新しいものではなく、以前160m移動で使っていたICOMのAH-4と釣竿に沿わせた4m弱のワイヤーです。ルーフキャリアに10cmほどの塩ビパイプをマストクランプで固定し、そこに4.5mのグラスファイバーの釣竿を差し込めるようにしました。竿が下に抜け落ちないように、ビスを1本打ってあります。AH-4は、ボディに傷がつかない様にゴム脚をつけて天井に置きました。アースは、おなじみのマグネットアースMAT50です。全景はこんな感じになりました。アンテ...クイックQSYアンテナ

  • JCC#2003 愛知県岡崎市 PK-65移動

    近頃、7MHz等を聞いていると、たいていの移動局がJCC、JCGナンバーに続いて、RSなりPKナンバーを送っていて、それなりに沢山呼ばれているようです。公園アワードの対象公園リストを見てみると、過去に自分が移動したことのある公園の多くが対象公園だったのですが、これまで一度もPKナンバーをアナウンスしたことがありませんでした。近場になかなかレアな移動地が無い愛知県ですので沢山呼んでもらうには、やはりそれなりの工夫が必要と感じ、今回初めてPKナンバーを送ってみることにしました。まずは近場でと思い、常置場所のある岡崎市内でPKナンバーのある公園を検索すると、市内に4か所の対象公園があることがわかりました。自宅からは、どの公園も、10~15分くらいで行けるのですが、今回は「PK-65岡崎公園」に行くことにしました...JCC#2003愛知県岡崎市PK-65移動

  • 白地図ぬりぬり

    2020年以降、モービルホイップを使って地元愛知県内のお手軽移動を行っています。常置場所である岡崎市を中心に回っているのですが、回数を重ねるにつれ、どこに行ったのか、や、次にどこに行けばいこうか悩むようになってきました。そこで、運用を行った場所を地図で色塗りすれば分かりやすいと思いつき、ネットで市郡町に区分けされた白地図を探してみました。すると、そんな目的にぴったりなサイトが見つかりました。「白地図ぬりぬり」というサイトです。日本国内(世界地図もあり)各県の市郡(町村)に区分けされた白地図があり、色を選んでマウスでクリックすると簡単に色塗りが出来るサイトです。これを利用して、2020年以降に移動した県内の市郡を塗り潰してみることにしました。マイルールとして、2020年1月1日以降に、バンドは問わず、計25...白地図ぬりぬり

  • プリントパックでQSLカードを製作しました

    3年ほど前に2000枚作ったQSLカードが無くなってしまったので新しいQSLカードを発注しました。今回も前回同様プリントパックというネット印刷の店にオーダーしました。従来、カラー写真のQSLカードというと、@10円位が相場で、1000枚作ると1万円を超えるイメージでしたが、プリントパックでは、大体4分の1程度で印刷が可能です。ただ、写真面、データ面共に原稿を完全自作する必要があるため、ちょっとしたノウハウが必要です。そこで、自分の備忘録もかねて、製作手順を紹介したいと思います。・商品を選ぶまず、トップページより、「ポストカード」を選択します。・用紙の選択用紙の種類を選択します。4種類ほど選択肢があり、どれを選んでいいか迷うところですが、ダントツ人気No.1らしい「光沢紙(ホワイトアートポスト)」は、用紙両...プリントパックでQSLカードを製作しました

  • モビホ・ホルダーの取り付け

    最近の移動は、7,10,14MHzのモノバンドモービルホイップを使っています。軽ワゴン車にこれら3本のホイップアンテナを積んでいるのですが、3本とも全長が2.2mほどあるため、目一杯後ろに積んでも、先端が運転席と助手席の間から顔を出し、運転の邪魔モノでした。毎回、Lレンチで分解するのも面倒なので、なんとか運転の邪魔にならないように積めないかと検討しました。そこで思いついたのが、フィッシュロッド用のキャリアに、釣竿の代わりにモビホを取り付ける作戦です。メーカー純正オプションにもこんなものが売っています。(スズキエブリィワゴンオプションカタログより)ただ、純正だけあってお高いので、自作することにしました。乗っている車には、ユーティリティナットというボルトが取り付く穴が開いており、今回は、天井側の穴6ヵ所を利用...モビホ・ホルダーの取り付け

  • 岐阜県 2市移動

    いつもの愛知県を飛び出し、久しぶりに岐阜県まで移動に行ってきました。事前にJ-クラスターで、岐阜県のQRV状況をチェックして移動地を検討し、近年、10MHzCWの運用の無い、#1909羽島市と#1921海津市に向かうことにしました。お昼少し前に家を出て、東名高速~名神高速を西に向かい、まずは尾張一宮PAで昼食タイムです。フードコート一番人気という激辛ベトコンラーメンをオーダーしました。お味の方は、、、辛すぎて麺を味わうことが出来ませんでした。。。正直、辛い物が大好きな人以外、オススメできない一品です。(^^ゞ◆JCC#1909羽島市13:08~16:20岐阜羽島ICで高速を降り、木曽川の堤防道路に向かいました。堤防を南下しながら運用できる場所を探していると、河川敷に広めの駐車場を発見。止まっている車も少な...岐阜県2市移動

  • デジタル電波時計を導入しました。

    移動運用時、ログはいつも紙ログでやっているので、交信のつど、開始時間を時計で確認して紙ログに記入しています。長年、アラームが壊れて鳴らなくなったアナログの目覚まし時計を再活用しているのですが、CWを打ったり聞いたりするのに必死で、瞬時に長針の分(ふん)を読み取りに苦労していました。。。PCロギングをすれば済む話なのかもしれませんが、どうしても昔ながらのスタイルから脱却できません。そこで、さらなる快適運用環境を目指し、移動運用専用のデジタル時計を導入することにしました。導入にあたり、求める条件は次のとおりでした。・表示文字は大きくて見やすいこと→老眼が進み、暗い車内では細かい字が見え辛くなってきました。文字は大きく、できればバックライトがあれば良い・時間表示は24時表示が可能なこと→無線の交信時刻は、24時間表記...デジタル電波時計を導入しました。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Hankさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Hankさん
ブログタイトル
Hankの無線ログ
フォロー
Hankの無線ログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用