chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
「土といのち」のブログ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/12/03

arrow_drop_down
  • 今週の野菜から ~4月〔4〕回目

    ★今週の野菜から★今週は、直送!四万十野菜セットが宅配でやってきました。暑かったのでクール便です。小松菜、ほうれん草青ねぎ、にらスナックえんどう、キヌサヤブロッコリー、新玉ねぎおまけのパセリお届け野菜の品目も入っています。確認しましょ。ブロッコリー。今の時期には珍しくつぼみがしっかり硬く、大きくてビックリ今が盛りのエンドウが2種類。莢を食べるキヌサヤと莢も実も食べるスナックえんどう。スナップエンドウとも言うのかな?「やさい畑通信」生産者や畑の様子を写真つきで紹介。お話も満載でちょっと賢くなりました。今週の野菜で一品♪ブロッコリーとキヌサヤのサラダ。毎日食べてるエンドウですが硬さや味がちょっとずつ違いますね。高知のいいもんお野菜いっぱい食べましょう(管理人)今週の野菜から~4月〔4〕回目

  • 渡邊水産の 沖きすミンチ

    ★沖きすミンンチ★沖きすはキスの仲間ではなくニギス科。高知では沖ウルメとして知られてますね。年中脂がのり、丸干しにすると美味しい魚です。沖きすをミンチ(すり身)にしました。100gが2袋とレシピ入り!けっこう小骨が入っているので小骨が気になる方はすり鉢でよくすった方がいいようです。沖きすミンンチ・塩・酒をよく混ぜてミンチ団子に丸め、煮立った湯の中に入れるといい出汁が出ます。野菜など足してお吸い物風に。すり身の天ぷらもいいですね。野菜が多すぎたかつなぎを入れなかったからかバラバラになってしまいましたが。。こちらもとってもいいお味。渡邊水産HP(こちら)にはほかのレシピも載ってました。いろいろ作ってみませんか。(管理人)渡邊水産の沖きすミンチ

  • ちりめん昆布&ねこぶまんま

    ★ちりめん昆布&ねこぶまんま★と~ってもおすすめ、我家の常備品!どちらも砂糖を使わず素材そのものの旨みが活きてる。ムソーのちりめん昆布中身はかたくちいわし、昆布、醸造酢、白ごま。おむすび、ふりかけだけでなく酢の物、和え物にもどうぞ。札幌食品サービスのねこぶまんま中身はねこ足昆布、鰹節、白ゴマ、醸造酢。北海道東部地方でしか採れない「ねこ足昆布」というねばりの強い昆布使用。口に入れた時の食感と粘りが特徴です。おむすび、ふりかけだけでなくサラダ、お吸い物、お浸し、パスタにもどうぞ。ご飯が進みます。(管理人)ちりめん昆布&ねこぶまんま

  • 太陽油脂の 詰替え用ロート

    ★詰替え用ロート★季節の変わり目は衣替えの時期でもありますね。太陽油脂の“パックス洗濯用石けんソフト”が活躍!毛や絹のようなデリケート素材も洗えます。一度容器を準備すれば次からは詰替用でリーズナブルに。そこで活躍するのがこの詰替え用ロートです。元々詰替え口の小さいNリンスやオリーリンス用なのでキチっと収まってませんがそこはあまり気にせず液をこぼさずに詰替え終了!無料でお分けしています。注文書に欄があるので注文どうぞ。(管理人)太陽油脂の詰替え用ロート

  • ナガノトマトの 国産ふじりんご100

    ★ちょっぴりかわいいサイズでも大満足♪国産ふじりんご100砂糖、香料無添加。国産“ふじりんご”のみを100%使用し、そのまま搾ったジュースです。容量が125mlなので、小さなお子様にぴったりです。一般的なサイズの200mlではちょっと多く感じてしまう方や、外出先で少し飲みたい大人の方にもおすすめです。安心・上質にこだわり、1988年の発売以来、長年愛され続けてきた、ナガノトマトのロングセラー商品となっていますので、ちょっとしたプレゼントに添えても喜ばれます。姉妹品の「国産温州みかん100」もお試しになってみて下さいね。※この記事は、NPO法人土といのち『土といのち通信』2022年2月号より転載しました。ナガノトマトの国産ふじりんご100

  • 5月号をホームページからどうぞ

    5月号『季節のとっておき』『注文書』をホームページにアップしました。(こちら)今週は、5月〔1〕回目の週の注文書を提出してくださいね。●『季節のとっておき』『土といのち通信』も会員さんにお届けしています。皆さまからのお便りは、私達の元気の素です。ご意見・ご希望・なんでもどしどしお寄せください。●『土といのち通信』(管理人)5月号をホームページからどうぞ

  • フジワラ化学の 有機フジワラの青汁KALE(ケール)100%粉末タイプ

    ★有機フジワラの青汁KALE(ケール)100%粉末タイプ★3月の試供品とチラシをお配りした青汁。いかがでしたか?キャベツの原種ともいわれるケール。フジワラの青汁ケールは愛媛県産有機ケール100%。栄養バランスに富み、消化吸収の良い青汁です!マイクロパウダー製法により、ザラツキ感が全くありません。コップと水があればどこでも簡単・便利で飲みやすい。水やぬるま湯ジュースや牛乳などに溶かしてお召し上がりください。1日1~3袋くらいが目安です。(管理人)フジワラ化学の有機フジワラの青汁KALE(ケール)100%粉末タイプ

  • 今週の野菜から ~4月〔3〕回目

    ★今週の野菜から★白ネギ、玉ねぎと赤玉ねぎほうれん草、小松菜菌床しいたけ小松菜蝶々が飛ぶ季節にアブラナ科の野菜を育てるのはとっても大変なのです。でもキレイな菜っ葉でした。玉ねぎと赤玉ねぎ赤玉ねぎの品種はレッドアロー。4月上旬から収穫できる極早生です。白ネギにお便りが付いてました。固いらしい。。。生産者の声を聞けるのは嬉しいですね。しかもサービスチケットでした。失くさないようにしなくては。今週の野菜で一品♪赤玉ねぎを使ったサラダ。色取りがきれいだし辛くなくてよかったー。高知のいいもんお野菜いっぱい食べましょう(管理人)今週の野菜から~4月〔3〕回目

  • 下郷農協の プレーンヨーグルト

    ★プレーンヨーグルト★Non-GMOの大豆などを与え、牛づくり土づくりからこだわり生産した耶馬渓牛乳を使ってます。1パックが130g入りという使い勝手のいい容量♪ただ食べるだけでなく使い道もいろいろ。私はヨーグルトでドライマンゴーをもどすのが大好き♪まるで生のマンゴーみたいになります。切り干し大根や高野豆腐など乾物をもどすと風味が増してより美味しくなります。ヨーグルトと刻んだ野菜を混ぜたヨーグルトサラダ(ライタ)もおススメ。塩とクミンで味付け。肉をヨーグルトに漬けこむと、乳酸菌のはたらきで肉の線維がほぐれやわらかくなります。探せば面白い使い方がいっぱい。洋にも和にもお試しください。(管理人)下郷農協のプレーンヨーグルト

  • むそう商事の AUGA OGバターナッツスクワッシュスープ ~2月の新

    ★AUGAOGバターナッツスクワッシュスープ★AUGA(オーガ)の有機野菜スープシリーズは東欧リトアニアからお届け。自然豊かな大地で採れた有機野菜を”ギュッ”と閉じ込めたスープシリーズです。英語ではカボチャのことを総称して「スクワッシュ(Squash)」というそうです。ひょうたん型のカボチャですね。つるくびかぼちゃもこの仲間(写真はWikipediaより転載)甘みの強いバターナッツ・スクワッシュ(かぼちゃ)とサツマイモをピューレにして、ココナッツクリームで濃厚なポタージュスープ仕上げました。家で作るカボチャスープとは違った独特の不思議な香り。サツマイモの香りかな。。。パックのまま湯せんで10分。3人で分けても満足する量でした。(管理人)むそう商事のAUGAOGバターナッツスクワッシュスープ~2月の新

  • 南谷遊さんの 夢ちゃんくの鳴門塩わかめ(生)

    ★夢ちゃんくの鳴門塩わかめ(生)鳴門でとれた生のわかめを湯通しして、それを塩蔵したものです。輸送の関係で冷凍でお届けしていますが、塩蔵なので、家では冷蔵(3ヶ月)でOKです。1~2筋取って、水に漬けて数分、2,3回水を替えて戻すだけで、肉厚でしかも歯ごたえのあるおいしいわかめになります。それを適当に切って、お味噌汁の具にしたり、酢の物にしたりと、とても便利です。戻ると3倍の量になります。※この記事は、NPO法人土といのち『土といのち通信』2022年1月号より転載しました。南谷遊さんの夢ちゃんくの鳴門塩わかめ(生)

  • ある日の土といのち事務所

    おはようございます。ある日、朝から事務所にお邪魔~外の新しい看板が出迎えてくれました。「安全な食べ物・暮らしをお届けします」なかなかいい言葉ですね前理事長の遺志で寄贈された看板です。事務所の中ではパソコンに向かって5月号の注文書を作成中。土といのちはひとつひとつが手作りなのです。今週、お届けします。倉庫の方は、いつもながら荷物の仕分けで大忙し。そして配送車に荷物を積み込んで10時半までには出発したい。。。配送員Bさんの出発を見届けませんでしたが無事に回れますように。信頼してます!(管理人)ある日の土といのち事務所

  • イタリアンパスタソースいろいろ

    ★イタリアンパスタソースいろいろ★有機栽培されたトマトを使ったイタリアンパスタソースは温めるだけ、からめるだけで本格パスタの出来上がり。他の料理にソースとして応用するのもおススメです。注文書に掲載してなくても特注品としてお取り寄せできますむそう商事が扱うのはBIOIDEAブランドの3種類(340g)バジル:バジルの香り豊かアラビアータ:パセリや香辛料を加えたピリ辛味ナポリ:玉ねぎの甘味とオレガノの爽やかな香り創健社が扱うのはジロロモーニブランドの4種類(300g)トマト&ズッキーニ:香ばしい焼きズッキーニを加えてトマト&ナス:香ばしい焼きナスを加えてアラビアータ:アンチョビと有機唐辛子をピリッと効かせてトマト&バジル:バジルの風味を効かせてオーサワジャパンが扱うのはアルチェネロブランドの1品(350g)トマト&...イタリアンパスタソースいろいろ

  • 創健社の イタリアワイン ~2月の新

    ★エルコーレ・シャルドネブリュットスプマンテ・ランブルスコ★今年も創健社からEUオーガニック認証のイタリア産ワインが入荷しています。イタリアの有機農業の先駆者ジーノ・ジロロモーニ由来の生産者が作ってます。"エルコーレ(白)"は・・・辛口の白ワイン。シーフード、チーズ、鶏肉や白身魚の料理、パスタなどと良く合います。"シャルドネブリュットスプマンテ(白・発泡)"は・・・白の辛口スパークリングワイン。魚介類や鶏肉料理、グリル野菜などと良く合います。"ランブルスコ(赤・微発泡)"は・・・赤の弱発泡性スパークリングワイン。肉料理全般やチーズとよく合います。詳しくは創健社HP(こちら)をご覧ください。去年も取り扱っていた3種類を加えて全6種類が揃ってます。私は飲めないのでわかりませんが通の人曰く「全部すごく良い」とのことで...創健社のイタリアワイン~2月の新

  • 今週の野菜から ~4月〔2〕回目

    ★今週の野菜から★白ねぎ、レタス人参ジュース用ほうれん草、菌床しいたけ野菜じゃないけどローリエほうれん草。春は冬に比べて生長が早いので細くて長いようです。ローリエ。月桂樹という木の葉っぱ。スープや煮込み料理に使うといい風味がでますね。かざぐるまさんのローリエはもちろん農薬使用なしです。おまけ・・・注文書には載ってないけど今は山菜の季節♪いただきましたよ~今週の野菜で一品♪ほうれん草入れた野菜炒めにモッツァレラチーズのせて焼きました。チーズがあっさりしてるのでパクパク食べられます。高知のいいもんお野菜いっぱい食べましょう(管理人)今週の野菜から~4月〔2〕回目

  • かざぐるまさんの びわの葉エキス&どくだみローション

    ★びわの葉エキス&どくだみローション★冬は空気が乾燥してるせいかお肌がカユカユになってしまいます。そんな時にこれらが我家でも重宝しました。昔ながらの知恵がつまった自然の常備薬ですね。おばあちゃんの知恵袋みたいなびわの葉エキスはびわの葉をホワイトリカーに浸けたもの。殺菌・消毒・鎮痛の効果があると言われています。どくだみ水はどくだみの葉をホワイトリカーに浸けたもの。グリセリンを添加したのがローションです。どくだみは十種類の薬効があることから「十薬」とも呼ばれゲンノショウコ、センブリと並ぶ『日本の三大薬草』と言われていますどちらも詰替え用があります。たくさん使う方はこちらをどうぞ。大瓶の特注品も♪これからの季節は虫が活躍します。びわの葉エキス&どくだみローションもきっと活躍してくれます。一家に一本、ぜひどうぞ。(管理...かざぐるまさんのびわの葉エキス&どくだみローション

  • 南国高知 斉藤牧場の 山地牛スジ肉

    ★山地牛スジ肉★斉藤牧場の牛さんのスジ肉です。山で放牧されて自由に動き回っているので肉質がしまってます。広げてみると確かに太いスジが・・・筋っぽいのかと思ってましたがあら不思議、煮込むととろりとやわらかく、コクがあって美味しいのです。すこし濃いめの味付けで食も進みます。安心して食べられる牛肉、貴重ですよね。(管理人)南国高知斉藤牧場の山地牛スジ肉

  • アリサンの 茶レンズ豆

    ★茶レンズ豆★(パッケージが古くてごめんなさい)平たくて凸レンズみたいなレンズ豆。和名はひら豆(扁豆)です。水に戻す必要がなく使い勝手がいいのでヨーロッパや北米では古くからスープ・惣菜に使われてきました。これは茶レンズ豆(ブラウンレンティル)。皮つきで煮崩れしにくく、豆特有の食感を楽しめます。枝豆のような豆特有の甘みがあり味や香りが優れているそうです。スープにしてみました。皮つきで硬いので長く煮ても崩れません。少し水で戻しておくといいかもアリサンは赤レンズ豆(レッドレンティル)も扱ってます。こちらは茹でたレンズ豆・あずきと煮込むとおいしいらしい。トマト料理との相性もぴったりだとか次は赤レンズ豆を料理してみようかな。管理人アリサンの茶レンズ豆

  • 油あげ ~A.Iさんの絵日記20

    会員A.I.です。初月自然豆腐の油あげ美味しさに感動しました!油あげ界のドーナツや~!(なんでも通信会員A.Iさんより)管理人記初月自然豆腐の油あげは1枚1枚手揚げしています。焼いただけで美味しい。ふくらし粉使用なのでサクサクとした食感!開いて何か詰めて焼くのも良し!油あげ~A.Iさんの絵日記20

  • 納豆クラブだより 2月25日記

    四万十町納豆クラブの島岡和子です。県下有数の米処仁井田米の産地で米余りで転作を強いられ大豆に転換され、沢山の大豆が収穫される様になり大喜びで、みそ作り・豆腐作りに励みました。それだけでは追いつかず何とか日持のする物をと考え、集落の年金生活者六名が集まり納豆作りに挑戦しました。何分食習慣のない納豆故教えてくれる方もおらず、上手か下手かも解らず作り始めました。作ってみたものの食べ方から教わらねばならない状態で大変な苦労でしたが、皆様のおかげで二十数年になりました。現在でも納豆の消費は全国ワースト二番だとの事です。当初はどれだけ皆様に無理をお願いした事か。役場・警察・県の出先機関の方々に押し売りでしたが、数年前に全国納豆食味コンクールで二百八十以上の出品で第二位になり一躍スターになりました。これで何とか自信もつき頭の...納豆クラブだより2月25日記

  • 季節の焼き菓子OriOriの 米粉のグラノーラ&クッキー&サブレ

    ★米粉のグラノーラ&クッキー★3月の高知のいいもんは土佐町で四季折々の高知の美味しい食材、香川の石臼挽き小麦粉等を使用し、植物性の材料のみでお菓子を作っている「季節の焼き菓子OriOri(おりおり)」さんでした。楽しんでいただけましたか。米粉のグラノーラは、れいほく地域の米粉を使いサクサクとした食感が特徴。プレーン、カカオ、アップルシナモンの3種類。その中の「カカオ」はカカオニブやココアパウダーが入ったチョコ風味。甘さの中に天日塩が味を引き締めてます。ついついポリポリと食べてしまいました。今回新登場したのは黒糖ジンジャークッキー(左)と桂月の酒粕サブレ(右)黒糖ジンジャークッキーはれいほく地域の生の生姜をすりおろし、たっぷりと生地に加えた大人の味。桂月の酒粕サブレは土佐町の地酒「桂月」の酒粕が入ったほんのり...季節の焼き菓子OriOriの米粉のグラノーラ&クッキー&サブレ

  • 今週の野菜から ~4月〔1〕回目

    ★今週の野菜から★新玉ねぎ、レタス人参ジュース用ちょっと寂しい野菜たち山里には山菜がいっぱいですもんレタス一玉がずっしり重い。生で食べると量が減らないけど火を通すと、たくさん食べられます。新玉ねぎみずみずしくて甘い!そして柔らかい。おまけに先々週のキャベツ「少し芯が動いている」とはこういうことか。ぱっくり割れて、中からお花が伸びてきました。キャベツも生きてますね今週の野菜で一品♪新玉ねぎの蒸し焼き。厚手の鍋に少量の油をひき輪切り玉ネギにじっくり火を通す。玉ねぎ1個ペロッと食べられます。高知のいいもんお野菜いっぱい食べましょう(管理人)今週の野菜から~4月〔1〕回目

  • ヤーコン料理 ~天竺舎レシピ

    天竺舎レシピ★ヤーコン料理★ヤーコンは生活習慣病などに効果のある食材だそうです。味はほとんどなくてほ~んのり甘みがあります。生でも加熱してもOK。どちらでもしゃきしゃきした歯ごたえがあります。皮をむいてつかいます、が、空気に触れるとすぐ茶色に変色します。変色を避けるには酢や塩をふるとよいです。味は変わらないのでどちらでも。〇ジュース健康食として常食している人はジュースが多いようです。ほんのり甘いジュースです。他の果物など混ぜるのもよいかと。〇サラダ、和え物千切りにして使います。私が好きなのは、リンゴの千切りと混ぜたもの。レモン酢などをまぜますが、これはハッサクを加えて酸味としてもいいです。味付けは塩、胡椒、お好みの油など。ワカメなんかとも合います。ゴマドレッシングがあいそう。〇きんぴら風炒め物材料はヤーコン、5...ヤーコン料理~天竺舎レシピ

  • 土佐あけぼの会だより 3月10日記

    香南市土佐あけぼの会(風車の丘あけぼの・みかんの丘あけぼの)の野村みちよです。野いちごの場所のこだわりクッキーから土といのち様でのお取り扱いが始まり、大変長くお付き合いをしていただき感謝しております。社会福祉法人土佐あけぼの会は、障害のある人が当たり前に地域で暮らす社会をめざして、人とのつながりや支え合いを大切にした福祉事業を発展させる思いで、2002年に法人化しました。その事業の中心が就労支援であり、香南市では風車の丘あけぼの、みかんの丘あけぼのでお菓子づくりをしています。ハンディを強みに変えて、ひとつひとつ丁寧なものづくりを大切にしています。風車の丘あけぼのでは、特産のニラやさつま芋、生姜などの野菜を中心に国産材料で野菜チップスやクラッカー、クッキーを製造しています。みかんの丘あけぼのでは県産果物や野菜を使...土佐あけぼの会だより3月10日記

  • 土佐のあまみ屋だより ~3月

    黒潮町土佐のあまみ屋の小島ノリコです。雨上がりに、黒潮町内の入野松原へ行きました。植えたての稚松の周りをハマエンドウの若葉が囲んで踊っています。久しぶりに高い波が出て、サーファーグループの姿がみられます。春の日ざしは穏やかで、裸足であるく足をお日様にあたためられた砂が包み込んでくれます。毎月書く塩の手紙と一緒にお届けする貝殻を拾いました。貝の姿も色もみんな違っていて、一つ一つ海に大切に育てられてきたのですね。この美しいあるがままの姿の砂浜がこの先もずっとそのまま存在しますように祈りを込めて今日もメッセージと共におとどけします。※この記事は、NPO法人土といのち『土といのち通信』2022年3月号より転載しました。(写真は「土佐のあまみ屋HP・インスタグラムより転載)土佐のあまみ屋だより~3月

  • セロリのキンピラ ~丸井シュフシェレシピ

    丸井シュフ(主夫=シェフ)の高知の素材簡単料理法。ブォノアペティート・ボナペティ(たんと召し上がれ!)♪★セロリのキンピラ★出盛りのセロリを使った和風の一品です。セロリ(茎と葉)は小口切りにし、厚手の鍋を使用し、ごく少量の良質の油(菜種サラダ油、太白ゴマ油など)で炒める。そのときのコツは、まず油なしでセロリを軽く加熱し、火がやや回るあたりで油を加える。火を中火にしてさっと炒めたら水や酒を加え、水分が飛んだあたりで醤油(または醤油麹)を入れる。茎を柔らかくしたければ弱火で蓋をして蒸し煮にする。水気が無くなりそうなところで、かちり(チリメンジャコ)とタカノツメ(または一味)を入れ、全体がなじんだらできあがり!※この記事は、NPO法人土といのち『事務所よりお知らせ』3月2回目より転載しました。残念ながら今季のセロリは...セロリのキンピラ~丸井シュフシェレシピ

  • さあ春だ、宗安寺きのこセンターへ ~4月の企画

    ★さあ春だ、宗安寺きのこセンターへ★~4月の企画高知市内の西に位置する宗安寺。鏡川沿いに県道6号線を旧鏡村に向けて上って行くと、清流鏡川のほとりに、宗安寺きのこセンターはあります。菌床栽培を始めた大坪久仁子さんから引き継いだ森雄司さんが、「生えておいで~」と愛を込めて声をかけながら毎日お世話をしているそうです。しいたけ・なめこ・ひらたけ・きくらげを栽培してますが、きのこにも旬があり、現在はしいたけの収穫時期です。ちなみに、なめこ・ひらたけは冬、きくらげは夏に収穫します。実際に栽培棟に入って、菌床の話、菌の植え付けから収穫までの話をお聞きします。朝採れきのこも分けていただける予定です。場所:宗安寺きのこセンター(高知市宗安寺832-2):現地集合車は高知自動車道の高架下に停めてください。日時:2022年4月24日...さあ春だ、宗安寺きのこセンターへ~4月の企画

  • 野草のしょうがじょうゆあえ ~若杉ばあちゃんの野草レシピ

    ★野草のしょうがじょうゆあえ★畑にも道端にも青々とした柔らかい野草が出てます。若杉ばあちゃんの野草レシピを会員さんから紹介いただきました。若杉ばあちゃんの料理はすべて生命力ある植物から生きる力をいただく薬膳料理だそうです。菜飯にしてもよさそう。【材料】野草(ヨモギ、ミツバ、クレソン、イノコヅチ、シロザ、イヌビユなど)塩、しょうが、しょうゆ【作り方】野草は小さめのもの、柔らかそうなものを摘む。イノコヅチとイヌビュは大きくても可。塩を加えた熱湯でゆでる。沸騰後20数えるくらいゆでる。水に20分さらす。クレソンやミツバは再沸騰ですぐにあげて洗う。クレソンは水にさらさなくてもよい。アクが強い時期は、しょうゆ洗いを20分する。野草の水気をしぼって長さ1cmに切り、おろししょうがとわかめ、しょうゆをあえる。わかめなしでもO...野草のしょうがじょうゆあえ~若杉ばあちゃんの野草レシピ

  • 今週の野菜から ~3月〔4〕回目

    ★今週の野菜から★白ネギ、ニラ、レタス新玉ねぎ、菌床椎茸ニラちょっと小ぶりですが青物類が少ない時期にうれしい。新玉ねぎみずみずしくて甘い!たくさん食べたいね。菌床椎茸これでB品ですが味はA品に負けてません。食感もコリコリしてる。今週の野菜で一品♪椎茸と新玉ねぎだけの出汁で旨みと甘みたっぷりです。いくらでもお腹にするっと入ります。高知のいいもんお野菜いっぱい食べましょう(管理人)今週の野菜から~3月〔4〕回目

  • 向井珍味堂の からし&わさび

    ★からし&わさび★粉です!練って使います!ひと手間が必要ですがよく練ることで辛味が生じます。練ったら器を伏せるなど空気に触れないようにします。1947年、戦後間もない大阪で香辛料の製造業を始めたという向井珍味堂。香辛料は料理の味を引き立てる名脇役。いつも納得のいく味、香りを追求しているそうです。からしは純粋のからし(マスタード)種100%をわさびは西洋わさび(ホースラディッシュ)の根100%を無着色のまま粉末状にしました。からしはやや多めのぬるま湯で練り、器を伏せて約10分~30分間置いてください。強い辛みが出てきます。強い辛みの中にも、なめらかな舌ざわりと風味があります。わさびは水で練り、器を伏せて約5分間置いてください。シャープな強い辛みと旨みがあります。おろし大根で練ってもおいしいそうです。辛みは揮発性。...向井珍味堂のからし&わさび

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、「土といのち」のブログさんをフォローしませんか?

ハンドル名
「土といのち」のブログさん
ブログタイトル
「土といのち」のブログ
フォロー
「土といのち」のブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用