わが家の庭のビワです、土産に貰ったビワの種から育てました、30個ほどあります、カラスに食べられないように気をつけなければ!食べごろになると何処からか下りて来て食べてしまいます!今日いち-2025年5月31日
わが家の庭のビワです、土産に貰ったビワの種から育てました、30個ほどあります、カラスに食べられないように気をつけなければ!食べごろになると何処からか下りて来て食べてしまいます!今日いち-2025年5月31日
しまなみ海道の来島海峡大橋の下を行く自動車運搬船今日いち-2025年5月27日
85才半ばにさしかかり今年ダイヤモンド婚を迎えます。年をとると油物が食べられなくなる言れるが私達二人は量は減ったけれど肉でも魚でも大好きだ。奥さんは毎食頭を悩ませている手作りの食事を毎回作ってくれている。子供や孫に2人の健啖さを揶揄されたが二人は普通じゃないのと言い返した。すると孫が85才の人はあのように沢山食べないよ、と言われた。そんなに驚くことなの?と言い返した。食欲旺盛な85才夫婦
火曜日は習い事の帰りにシャッター街散歩の日です♪市役所前からアーケード街を通って港へ出てハーバリー(港務所)で一休みして海を眺めて帰ります♪丁度造船関連のイベント:バリシップに合わせて変わった形の船が停泊していた。興味津々で側までいくと思った通り水素船だった。それにしても変わった船型だった。Chat-GPTでしらべると下記の様に教えてくれた。環境に優しい次世代型旅客船「HANARIA」「HANARIA」は、日本初の水素とバイオディーゼル燃料を併用するハイブリッド旅客船です。三井住友海上グループのMOTENA-Seaが運航し、2024年4月に北九州で就航しました。この船は、水素燃料電池、リチウムイオン電池、バイオディーゼル発電機を組み合わせた電動推進システムを採用し、従来のディーゼル船と比べて最大100%の...水素船
あっという間の桜だった!今日いち-2025年5月17日
今日は娘からそら豆が届いた、昨日は従兄がわざわざ1時間かけて自家菜園で採れたそら豆を届けてくれた。好物なので大感激だ!早速茹でていただいた。素朴な味が最高!今日いち-2025年5月16日
おばあさんが焼くパンはスーパーのパンより断然美味い🍴今日いち-2025年5月11日
海岸の椰子の小径!今日いち-2025年5月8日
毎日行っている突堤の先端で!今日いち-2025年5月7日
今日は沢山の人が海岸で楽しんでいた。突堤の先端で大きなコブタイを3匹も釣っていた。餌は牡蠣を殻まま付けていた。歯の丈夫な魚らしい!今日いち-2025年5月4日
104段の階段を上がった、85才にはキツかった!瀬戸内海の大角の鼻、来島海峡大橋の近くです。今日いち-2025年4月29日
ウォーキングコースの小径にヒッソリと咲いていた。花の名前はなんだろうとカメラのアプリで調べるとケシ属とでていた。詳しい名前は分からなかった。可愛かった!今日いち-2025年4月25日
桜無惨!ここは川の両岸に800m程の桜が植えられていて今年も美しく咲き競っていた。この桜は大きくて素晴らしかったのだが大きくなり過ぎたのか枝を支えられなくなったのか折れてあっという間に無惨な姿になった今日いち-2025年4月23日
ツバキをもらった!今日いち-2025年4月18日
墓地入り口にある六地蔵さん今日いち-2025年4月14日
太鼓饅頭高めの血糖値だから随分食べていない、先日街へ出たついでに駐車場から15分かかる饅頭屋へてくてく歩いて辿り着くと、何と万の悪いことに臨時休業だった。翌週行ってみると営業していた。う〜んの味、、今日いち-2025年4月12日
桜は満開から一気に強風で散ってしまった。今日いち-2025年4月11日
家内は友人と知り合いの自称蕎麦打ち名人のところへ蕎麦を食べにいった。一方私は昼食に奥さんが用意していた冷凍の鴨南蛮そばをメーカーの手順にしたがって作って食べた。マズマズの味で美味しかった。今日いち-2025年4月9日
待ち焦がれていた桜も徐々に散り始めて川面に花筏を醸し始めている。今日いち-2025年4月7日
川を挟んだ両岸の桜です。パノラマ写真です!今日いち-2025年4月4日
今年ダイヤモンド婚を迎える85才の老夫婦です。子供や孫と焼き肉で食事を一緒に食べた時2人の健啖ぶりに驚いたと言われた。老人2人が、何が可笑しいの、と訊ねると、孫が、だって私と同じように85にもなって肉を食べるのだもの、年寄りは肉など脂の多いものは胸に支えて食べれないと言ってあまり食べないよ、と言われ、でも美味しいのだから食べるよ、と答えると、皆んな顔を合わせて笑っていた。2人して85才まで大病もせずに来れたのは忙しくても手作りの食事を作ってくれたお陰だと思っている。胃袋にはあまり老化は感じないけれど立ち居振る舞いの動作に老化が現れて、たちあがの動作や歩行に難儀するようになった。家内の動作の様子を見ていると、年を重ねたな〜あとつくづく思う。でもこれからも食事を作り続けて欲しい。後片付けは引き受けるから!弁当...85才夫婦の食事
満開の桜が川の両岸にあります、今は我が家の周りサクラだらけです。今日いち-2025年4月3日
漁港の風景、チョット変わった舳先の船です。水の抵抗が少なくなるのかな?すごく沢山係留されているけどあまり活気がない感じがした。昔は沢山漁師がいて賑やかな所だったのに寂しい。今日いち-2025年4月2日
ファージという言葉は聞くことがあって知っているけれど調べてみた事はなかった。この本のキャッチコピーは病原菌を溶かすウイルスを探せ!と書かれていた。細菌を溶かすて?どうゆう事か、分かりません。ファージとは特定の細菌だけに感染して増殖し、その細菌を溶かすウイルスのことだった。ファージの研究は分子生物学、DNA技術、ゲノム編集、バイオ医薬品など門外漢でもよく見聞きしている言葉だ。研究者は研究を通じて、偶然に自然の不思議に遭遇して未知の扉を開いていった。よく分からない科学の世界だが興奮して読んだ。大好きなイギリスの“ミステリーの人間学“廣瀬由美子著にも興味をひかれて読んだ。ミステリーの発祥の地は、イギリス??誰が書き始めた?、、などの詮索なんて、と思いつつもアガサクリスティーがディケンズの”荒涼館“が一番好きだ、...ファージ・ハンター山内一也などを読んだ
500mほど続いている河川の両岸の桜が一斉に咲いて満開状態になった。もう少しゆっくりと咲いて欲しかった。気温の乱高下で桜もじっくりと準備が出来なかったのかな?今日いち-2025年3月31日
墓地にある椿です、花は小振りですがいっぱい咲いています。今日いち-2025年3月30日
一気に桜が咲いた、本当にあっという間に咲いた!今日いち-2025年3月29日
歩いて3000歩のところにある四国八十八ヶ所五十九番札所国分寺へ行った。一昨日は愛媛県今治市の山火事現場から1キロほどのところなので火が見えていたが今日は煙が見えるだけだった。早く鎮火して欲しい。今日いち-2025年3月27日
ダム湖へ向かっていたのだが段々道幅が狭くなって道を間違えたと思ったが方向転換出来そうな場所がないので仕方なく進んで行くとより狭くなる地点の手前で何とか方向転換出来た、ビビった!今日いち-2025年3月22日
もう直ぐ桜並木が目を覚ます。数を数えたことはないけれど兎に角沢山ある。今日いち-2025年3月19日
外出から帰って便器に座ると前のドアーはお花畑になっていた。奥様が私の外出中に描いたものだ。80越えのばあさんが思い付くかと呆れてしまったが座って前を向くと子供時代の田舎を思い出した。今日いち-2025年3月14日
朝日を浴びて勢いよく泳いでいるメダカに餌を与えると健啖さを見せつけた。今日いち-2025年3月12日
ウォーキングしていると聞きなれない鳴き声が聞こえてきた。川原にいる鴨の声ではない、何だろうと周りをキョロキョロと見回しているとかれた桜の大きな枝の先に小さな鳥がいて体に似合わず刺激的な声で鳴いていた。今日いち-2025年3月10日
街の港務所で日曜日に開かれている“せとうちマルシェ”のお店で500円でワカメのつかみ取りをしていた。お店の人にお任せでお願いすると袋へ驚くほど入れてくれた。帰宅して計量すると4キロもあった。驚きだ!今日いち-2025年3月9日
トイレと鉄道という題名にウンコと戦ったもうひとつの150年史と言うコピーが付随していた。列車のトイレがどのような経過を辿って現在に至ったかと言う道筋を詳しく書かれていた。小便に我慢しきれなくなった男性が窓から放尿して莫大な罰金を払わされたり、有名人が駅で小用をすまして列車に乗ろうとして事故死があった。そして列車の運行距離が伸びてきたので便所の必要性が増した。最初は列車から線路上への落とし式だった。それも近年まで使用されていた。真空式、流水式など狭い場所で理想に徐々に進化させていった。落下式だと線路工夫の方々の健康面に影響があった。更には沿線の人にも多大な迷惑をかけていた。意外だったのはトイレを使うと直径25mぐらいは飛沫が飛ぶと言う事だった。窓側に座っていると大変だったのだ。とにかく現在のようになるまでは...トイレと鉄道鼠入昌史著を読んだ
弱い海風だったので久し振りにサイクリングで海へ向かった。ジッとしていると感じない微風も逆らって走ると抵抗を感じる、そして寒さが加わる。それでも気持ちがリフレッシュされた今日いち-2025年3月8日
四国一の港湾だった今治港、殆ど船の船の寄港もなくなった現在ヤット綺麗に整備されたがお休みに開催される、せとうちみなとマルシェで賑わっているばかりだ。昔の賑わいを知っている老人には寂しい。今日いち-2025年3月5日
メチャクチャ賑やかだった商店街も殆どシャッターが閉まっていて当時を知るものは時代の変遷に戸惑うばかりだ!通りは人、ひと、人に溢れていたのに、3つもあったデパートは一つもない。今日いち-2025年3月3日
島嶼部や大阪への大小の船が寄港していたがしまなみ海道の橋ができてすっかり港はさびれてしまった。接岸施設は6ヶ所もある。それでも港が立派なので、保安庁の庁舎があり強力なタグボートなどが停泊している。今日いち-2025年3月2日
河津桜がもう一息で咲きそうです♪今日いち-2025年3月1日
読売新聞に“終戦後に出撃命令「なぜ」”の見出しのページがあった
私のウォーキングコースに戦死された方の軍人墓が20基も並んでいる。恐らく小さな地区の若者の戦死者の墓なのだと思う。その中一つの墓碑銘を読んでいると満州で12月に亡くなったと刻まれいた。終戦の日から四ヶ月も経ってからの戦死だった。帰還を待ち焦がれておられたご家族の悲痛さを思ってしばし立ち止まった。終戦後に出撃命令「なぜ」のコラムを読んでゆくと、人間魚雷回天の記事があった。私の高校時代の漢文の先生が終戦の日まで人間魚雷回天の訓練をしていたと語られたことがあった。訓練が終わると回天を操縦して体当たりして爆死する事になっていた、と悲痛な面持ちで話された言葉の重さに当時の先生と同じ世代になっていた自分は、先生の様な体験には堪えられないと思った。読売新聞に“終戦後に出撃命令「なぜ」”の見出しのページがあった
四国八十八ヶ所59番札所国分寺今日いち-2025年2月26日
最近パプリカが血糖値にいいと聞いたと言って早速朝のパンにパッパとフリかかけた。効くかどうか分からないけれど言われる通りに焼いて食べる。もう平均年齢越えだから余り食を気にせずに食べれば良いだろうと食事を作る奥さんはそう言いながらも、あれが良い、いやあれはよくない、甘いものはダメ、、、またある時は何を食べても良いよ、と言いつつ食事を準備してくれる。見た目はパッとしなくても毎日の手作りの食事が健康を維持していてくれるのは明らかだ。85歳夫婦の食事
ウォーキングコースの風景、良い天気だけど風は冷たいです!今日いち-2025年2月23日
ウオーキング中にパチリ!毎年楽しませてくれる梅の花です!今日いち-2025年2月22日
辞書になった男、と言うタイトルに惹かれて借り出した。ケンボー先生と山田先生とは一体誰?辞書になった二人の男とは一体?それは三省堂国語辞典と新明解国語辞典を編んだ学者の読み物だった。其々の編纂者の筆頭には金田一京助の名前があって、三省堂国語辞典は見坊豪紀が責任者で新明解国語辞典は山田忠雄が纏めた。小型の辞書の原型的な辞書となって三省堂国語辞典は累計1000万部、新明解国語辞典は累計2000万部も売れたベストセラーになった。最近船を編む、と言う小説で辞書作りの様子が克明に描かれていて面白かった。しかしこの佐々木健一氏の“辞書になった男”は二人の辞書作りが、言葉選び、語釈、用法などの解釈の違いなど現実に編まれた辞書で書かれているのでとても面白かった。私の新明解国語辞典は昭和47年2月10日初版第3刷、53年前に...”辞書になった男“ケンボー先生と山田先生を読んだ!
これは何のすだろうかな?今日いち-2025年2月14日
日本最古の腕木式昼間潮流信号機来島海峡大橋の直ぐ下にあるサンライズと言う施設の駐車場へ移築されています。サイクリングの聖地しまなみ海道の四国側起点今治市です。今日いち-2025年2月13日
天気がいいのでたまたま出掛けた来島海峡大橋の真下の駐車場で船の往来を見ていると日章旗を振る人が居て訊ねると海自の艦艇が通過すると言われたので待っているとやって来た!今日いち-2025年2月11日
久し振りに9kmのサイクリング、風は冷たく帰りは向かい風でキツかった、それでも寒風の中で走るのは気持ち良かった。帰宅して湯に手を浸すと痛いくらいだった。今日いち-2025年2月9日
丹下健三の建築、市役所庁舎と公会堂、名建築と言うけれど、、?今日いち-2025年2月8日
隣の家が壊されて木舞壁が丸出しになっている、恐らく家は誰も住んでいないのだろう。昔懐かしい佐官仕事なのに崩れるのを待つだけかな?最近は土壁の家など無い。今日いち-2025年2月7日
85才の老妻が4日毎にパン🍞を焼いてくれる、毎回レシピを少し変えたり、形を変えている、売っているものとは違っている。今日いち-2025年2月6日
日本全国大雪だから四国の私の町も雪が降ると思っていたが今朝は期待に反して晴れていてお日様が顔を出している。メダカの瓶には初氷が張っていた。県内も場所によっては積雪している。雪が降ったら良いななんて、?今日いち-2025年2月5日
気温3度のそれでも気持ちよかった目茶寒の中をウォーキングした。今日いち-2025年2月4日
桜も準備を始めてる!植物の肌感覚は素晴らしい!今日いち-2025年2月1日
耐寒マツバギクが不思議だね、一輪だけ咲いている。今日いち-2025年1月27日
赤灯台今日いち-2025年1月26日
愛媛県今治市の玉川ダム今日いち-2025年1月25日
今年85才になるからもうCTで心臓の血管を調べてもどうかな?と思うのだがステントを血管へ入れているから血糖値の数値が高めなので検査しておこうと言われて渋々受けた。ところが造影剤を使う検査なので承諾書に記名捺印をさせられた。何故と思ってよく読むと検査であっても100%安全ではないと書いてあった。チョット怖い感じだった。検査は生理食塩水点滴から始まる。そこで問題発生、針が上手く入らない、一度二度三度目にベテランが来てヤット上手くいった。すいませんと言われても3箇所も針跡ができた。以前にもCTを撮るときに液が漏れて大きく膨れたことがあったのでトラウマになっていて、また変なことになるのではと疑心暗鬼になっていたところでの失敗で気の重い検査になった。でもCTの検査はあっという間に終わった。装置はドイツのシーメンスだ...心臓の血管のCT検査
冬には似合わず暖かな水辺です。今日いち-2025年1月23日
今日は春を思わせる、ふ風も無く暖かい冬の1日だ!歩いていて本当に気持ちが良い‼️今日いち-2025年1月21日
お正月は2人のひ孫を含めて11人も集まった。ばあさんには嬉しいけれどとても疲れるお正月だった。毎年正月の準備は、わが家の伝統食のお雑煮の具材を買い集めることから始まる。一番気掛かりなのは、瀬戸貝とキレイな穴子を手に入れることだ。昔はたくさん採れていた瀬戸貝が品薄で入手困難になっている。穴子は気に入ったサイズの良い地物に行き当たらない。それでも今年はばあさんの気に入った物を手に入れた。後はゴボウ、ニンジン、ダイコン、ミズナ、カマボコ、餅の8品目でわが家のお雑煮になる。昔は皆んな餅を3個食べていたけれど今は1個しか食べない。ばあさんの苦労の割には喜ばない。年寄りは喉に詰めるといけないので1個を食べかねている。我が家ではお正月のお雑煮が消えていくかも、、、ばあさんの手作りの食事をご紹介です!八十四才夫婦の食事
ウォーキング中のショットです!今日いち-2025年1月16日
サイクリングコースの海浜公園の椰子の小径!今日いち-2025年1月14日
海はキレイよ!今日いち-2025年1月12日
伊那市の方が素晴らしい伊那食品工業の庭に咲く花の様子を撮ってFacebookで見せてくれるのでどの様な会社なのか大変興味があった。寒天を作っている会社だとは知っていた。“かんてんぱぱ”と言うネームも知っていた。しかし寒天といえば海藻のテングサを寒い冬に屋外で凍結、乾燥させて作る農家の副業かなと思っていて塚越寛さんが作り上げた“かんてんぱぱ”伊那食品工業の社員の幸せ第一の理念に裏打ちされた会社経営は凄いと思った。会社はどうあるべきか、人はどう生きるべきか、の追求がバクボーンにあって出来上がった素晴らしい会社だった。トヨタ自動車の豊田社長も塚越寛さんの経営方針に敬意を払っていた。楽しい読み物だった。評伝”塚越寛“を読む(斉藤仁著)
太平洋戦争で亡くなった方の“軍人墓“が私のウォーキングコースにあります。側面に彫られた略歴を読んでいると終戦後4ヶ月も経った12月だった。無念だっただろうと胸が熱くなた。今日いち-2025年1月9日
戦争中の疎開先で麦踏の体験をしたことがあった。1株ずつ足で踏みつけていたが今はトラクターでローラーを引っ張っている。あっという間に一反ほどの田圃の麦踏を終えた。今日いち-2025年1月4日
私のサイクリングコースの海岸からの初日の出です!今日いち-2025年1月1日
サイクリングコースの橋から瀬戸内海に注いでいる川の河口を望む!今日いち-2024年12月27日
この港は大型フェリー、島嶼部を結ぶフェリー、高速船など賑わったところですが今は全て航路は無くなってひっそりとしている。今日いち-2024年12月25日
本はよく読んでいるが三木卓の書いたものは初めてだった。履歴を見ると1935年昭和10年生まれの私より五才上で親近感を覚えた。最初のヌートリアは夢の世界かと思ったら病気で身も心もごじゃごじゃになった状態を書いていたのかなと思った。引き込まれた。エッセイのところを読むと、短い文章で的確に書かれている内容に同じ思いが感じられて楽しかった。是非読んでもらいたい一冊だ!海底トンネルの造り方も読んだ、水の力でつなぐ沈埋工法、巨大な100mx40mx10mで数万トンもある重量物を水中へ設置してトンネルを造るなんて凄いことだ、想像を超えるような仕事だと思った。三木卓の“ヌートリア”を読む
太陽が差し込むと一気に20度を越える。コーヒー飲んで至福のひと時です。今日いち-2024年12月24日
奥さんは84才、私も同い年、二人して自分の体を持て余し気味、立ち居振る舞いに往生している。私は足腰も何とかゆうことを聞いてくれているが奥さんは立ち上がるのに難渋している。それでも財政、洗濯、食事の担当をこなしてくれている。殆ど毎食手作りだ、何にしようか悩んでいるけれど時間がなくても美味しい何かをつくってくれる。美味しいよ、の言葉を言うのも忘れて食べるので、美味しい?どうなの、と聞かれて、旨いからたべ急いでしまった、と言い逃れをしている。感謝は言葉にしなければ伝わらないと何時も思っているのだが口に食べ物が入ると、おいしいの言葉も一緒に咀嚼されて出てこないのだ。作ってくれるものは本当に旨い‼️ばあさんの手作りパンです🍞これはうどん県香川の妹からの贈り物美味かった!満84才夫婦の食事
84才ばあさんが4日毎に焼いてくれるパンはとても美味しい、焼き立てです、明日の朝が楽しみだ。今日いち-2024年12月20日
お正月のお雑煮に入れるアナゴと瀬戸貝を買いに行くとその横にワタリガニがあった。値段を見て驚いたが友人らと20年ぐらい前に大皿一杯の大きなワタリガニを食べた金額も7000円だった。今日いち-2024年12月18日
鴨が寒さの中で泳いでいた。今日いち-2024年12月16日
よく干上がっている川に今年は切れることなく流れがあった。豪雨の時は凄んでいたが今は気持ち良い水音を響かせて心を和ませてくれている。今日いち-2024年12月13日
これは新聞一紙の1週間分のたまる量です、随分たくさんになります、沢山になると古紙センターへ持参するとトイレットペーパーを5個もくれます、SDGsを実行しています。今日いち-2024年12月11日
”脳は眠りで大進化する“上田泰己著を読んだ。最先端の科学では睡眠を細胞、分子、原子、イオンレベルで把握しようとしている。細胞単位で体内時計が動いていてカルシュウムイオンが入ると活性化して、目覚めたり、眠ったりする働きが生まれる、、、?何か難しすぎてよく分からない。研究者にも確定的なことは分かっていないらしい。人間は60兆〜37兆個の細胞で出来ているらしいから体の事を突き詰めてみてもとても理解しきれないだろう、でも科学者は挑み続けるのだろう。分子や原子まで突き詰めるとみんな同じものになってしまうけれど人それぞれ個性があって顔の形も頭の働きも違うのだからとても科学では捉えきれないのが現実でそれで良いのではと思うのだが?それでも科学者は挑戦する。ロマンなのかな?”脳は眠りで大躍進する“上田泰己著を読んだ
北風が吹いて寒かったです!でも松林で守られた内海は静かだったよ!今日いち-2024年12月9日
コンテナ船の入港に待機しているタグボート今日いち-2024年12月3日
さくらの木もすっかり冬姿で先の豪雨の名残の水が流れる川面に映り込んでいる。今日いち-2024年11月20日
常々世界の半導体のトップシェアを誇った日本が何故凋落してしまったのかよく分からなかったがこの本を読んで納得がいった。筆者は日立ち日立の半導体を主導し、世界の半導体業界をリードしたすごい人だった。モトローラやインテルといった先端企業と競い合っていた。日立ちはモトローラと提携して、新しく日立の技術を向上させ遂には凌駕した。マイクロソフトのWindowsに関わり、IBMとも一緒に仕事をしていた。日立が日本の半導体のトップだったと初めて知った。何故トップを走りながら韓国や台湾に抜かれて10%代まで落ちてしまったのか、と言う状況が渦中の人の言葉で語られていた。それは日本の半導体がカシオの計算器に組み込まれて爆発的に売れたのが端緒で国内の家電に殆ど利用されたので次世代の半導体への対応が遅れた。更に米国を超えた日本に対...日本半導体物語牧本次生を読んだ
内港には県外船籍のタグボートが3隻停泊している。時にはルーティーンになっている港で大型船の着岸を活躍している。近くで見ると大馬力の力強さが感じられます。今日は一緒に3隻が仕事をしたのか並んで帰港した。今日いち-2024年11月19日
この台船は毎日造船所間を大きな船殻ブロックを積んで往復している。今日いち-2024年11月18日
エノコログサ:ねこじゃらしと思うのだがチョット色が濃いいような気がした。手で握りしめるようにしてみると子供の頃の感触と同じだった。何時も通る坂道沿いに生えているのに気付かなかった。今日いち-2024年11月15日
サギはいつも一羽でいる、でもさびしそうには見えない。ただじっと佇んでいる。今日いち-2024年11月14日
大雨で流れ出た流木です、まるで人間が自然の力に負けて両手を上げて、負けました!と言っているようです。今日いち-2024年11月13日
「たんぱく質」の摂り方の本をずっと以前に買っていたが読まずに机の上に置いたままにしていた。夏の暑さの影響を受けて運動不足がちになってしまった体を目覚まそうと乗り手のいなかった”Joba”(体幹矯正器具)を始めて手持ち無沙汰な15分間に少しずつ読み始めた。すると良かれと思って食べていた物が、摂ってはダメ、と書かれていた。グルテンを含む小麦と牛乳のカゼインは消化酵素で分解し難い、それが腸粘膜に炎症を引き起こしタンパク質の取り込みが十分に出来なくなて、色々な悪い事が起こる、、、云々読んでいくともっともな事ばかりだ、肉と魚を沢山食べて、パンや牛乳を摂らない生活をすればタンパク質の取り込みが良くなって健康になる、、今まで病院でも聞いた事のない話しだった。我が家の奥さんは、うう〜んと言って、余り信用していないようだ、...タンパク質の摂り方を読んだ
調べるとこの花はランタナと言うらしい、和名で七変化、色が次第に変化するからだと、いつも通る坂道の路傍に生えている。時折近所の婦人が手入れをしてくれている。感謝‼️今日いち-2024年11月12日
豪雨あとの砂浜、川から流れ出たゴミが打ち上げられていた。今日いち-2024年11月10日
大雨の後の海岸は川に流れ出たゴミが一杯だった。今日いち-2024年11月9日
携帯の音でビックリした‼️強い雨が降っていると思っていたがまさか警報が鳴るなんて思ってもいなかった。ニュースで知ったのだがダム湖辺りでは120ミリも降っていた。あっという間に川は増水していた。今日いち-2024年11月3日
ソニーのトランジスタから始まった半導体技術で世界を席巻していた日本が何故遅れをとってしまったのか、その訳を知りたいと思う。日本半導体物語
石平さんの著作だ。中華歴代の王朝がどの様な過程を経て崩壊していったかを平易に書かれていた。面白い読み物だった。最後の部分に書かれていた、”赤い王朝“共産党一党独裁の習近平政権の現状のところには特に興味を覚えた。明王朝の崇禎帝や新の王莽の独裁者皇帝の治世のあり方や人間性に、独裁者習近平に通じるものがあるように感じた。人事権の独善的な行使で官僚をすげ替え、宦官的な取巻き政治に陥った感を覚えた。危うさのある政治体制だ。一大事業の一帯一路構想も思うように進まず、経済も落ち込んでいる。中国の体制が動くのは経済の行き詰りが引き金になるだろう。中華王朝滅びの法則そして習近平は!
海は穏やかだった、3ヶ月振りに友人に会った。彼は杖をついてウーキング、私は自転車で突堤の先端を目指した。今日いち-2024年10月30日
香川県の宇多津町へ行った。行きも帰りも乗った列車がアンパンマン列車だった。老人には嬉しいっていう事はないが子供がママに連れられてホームではしゃいでいたい。今日いち-2024年10月28日
水音に心洗われる気がします、豪雨は嫌ですが静かな流れはずっと見ていたい!今日いち-2024年10月25日
「ブログリーダー」を活用して、ブログ雑記さんをフォローしませんか?
わが家の庭のビワです、土産に貰ったビワの種から育てました、30個ほどあります、カラスに食べられないように気をつけなければ!食べごろになると何処からか下りて来て食べてしまいます!今日いち-2025年5月31日
しまなみ海道の来島海峡大橋の下を行く自動車運搬船今日いち-2025年5月27日
85才半ばにさしかかり今年ダイヤモンド婚を迎えます。年をとると油物が食べられなくなる言れるが私達二人は量は減ったけれど肉でも魚でも大好きだ。奥さんは毎食頭を悩ませている手作りの食事を毎回作ってくれている。子供や孫に2人の健啖さを揶揄されたが二人は普通じゃないのと言い返した。すると孫が85才の人はあのように沢山食べないよ、と言われた。そんなに驚くことなの?と言い返した。食欲旺盛な85才夫婦
火曜日は習い事の帰りにシャッター街散歩の日です♪市役所前からアーケード街を通って港へ出てハーバリー(港務所)で一休みして海を眺めて帰ります♪丁度造船関連のイベント:バリシップに合わせて変わった形の船が停泊していた。興味津々で側までいくと思った通り水素船だった。それにしても変わった船型だった。Chat-GPTでしらべると下記の様に教えてくれた。環境に優しい次世代型旅客船「HANARIA」「HANARIA」は、日本初の水素とバイオディーゼル燃料を併用するハイブリッド旅客船です。三井住友海上グループのMOTENA-Seaが運航し、2024年4月に北九州で就航しました。この船は、水素燃料電池、リチウムイオン電池、バイオディーゼル発電機を組み合わせた電動推進システムを採用し、従来のディーゼル船と比べて最大100%の...水素船
あっという間の桜だった!今日いち-2025年5月17日
今日は娘からそら豆が届いた、昨日は従兄がわざわざ1時間かけて自家菜園で採れたそら豆を届けてくれた。好物なので大感激だ!早速茹でていただいた。素朴な味が最高!今日いち-2025年5月16日
おばあさんが焼くパンはスーパーのパンより断然美味い🍴今日いち-2025年5月11日
海岸の椰子の小径!今日いち-2025年5月8日
毎日行っている突堤の先端で!今日いち-2025年5月7日
今日は沢山の人が海岸で楽しんでいた。突堤の先端で大きなコブタイを3匹も釣っていた。餌は牡蠣を殻まま付けていた。歯の丈夫な魚らしい!今日いち-2025年5月4日
104段の階段を上がった、85才にはキツかった!瀬戸内海の大角の鼻、来島海峡大橋の近くです。今日いち-2025年4月29日
ウォーキングコースの小径にヒッソリと咲いていた。花の名前はなんだろうとカメラのアプリで調べるとケシ属とでていた。詳しい名前は分からなかった。可愛かった!今日いち-2025年4月25日
桜無惨!ここは川の両岸に800m程の桜が植えられていて今年も美しく咲き競っていた。この桜は大きくて素晴らしかったのだが大きくなり過ぎたのか枝を支えられなくなったのか折れてあっという間に無惨な姿になった今日いち-2025年4月23日
ツバキをもらった!今日いち-2025年4月18日
墓地入り口にある六地蔵さん今日いち-2025年4月14日
太鼓饅頭高めの血糖値だから随分食べていない、先日街へ出たついでに駐車場から15分かかる饅頭屋へてくてく歩いて辿り着くと、何と万の悪いことに臨時休業だった。翌週行ってみると営業していた。う〜んの味、、今日いち-2025年4月12日
桜は満開から一気に強風で散ってしまった。今日いち-2025年4月11日
家内は友人と知り合いの自称蕎麦打ち名人のところへ蕎麦を食べにいった。一方私は昼食に奥さんが用意していた冷凍の鴨南蛮そばをメーカーの手順にしたがって作って食べた。マズマズの味で美味しかった。今日いち-2025年4月9日
待ち焦がれていた桜も徐々に散り始めて川面に花筏を醸し始めている。今日いち-2025年4月7日
川を挟んだ両岸の桜です。パノラマ写真です!今日いち-2025年4月4日
いつもは7時半が起床時間なのに今朝は5時半に起き出して織田が浜の蔵敷埠頭(愛媛県今治市)へ戦艦いずもの入港の様子を見に行った。現地に着くともう既に岸壁沿いにはズラッと車が並んで居た。足をかばいながら突堤までいくと、500mmもある望遠レンズ付カメラ準備している人々が賑やかに声を弾ませていた。又日章旗などの旗を準備している人もいた。しかし何処にも艦影が見えない、訊ねると入港は8時半頃だと言われた。後2時間半もあると分かると水は持っているもののサングラスも帽子も忘れていたので強い陽射しの中で待つのも躊躇されたが、帰ると再び来ないから腹を決めて待つ事にした。旗を振る準備をしていた人がスマホで船の位置を見ながら7knで進んでいると言うのだが一向に船影は見えなかった。それでも微かに見え始めるとズンズン大きくなって突...戦艦いずも入港!
先日新聞の書籍広告見て、八十四歳の家内が「これ読みたい」と言った。最近はサッと新聞に目を通しているが本を読んでいるのを見た事がなかった。それでも九十才が目の前に来たので興味が湧いたのかな、と思って久し振りに書店へ出掛けて購入した。でも半分ほど読んで、ソファーに置きっぱなしになっていた。面白くなかったのかと思っていると、友人と本の映画に行くから一緒に行かないかと誘われた。数年振りに映画を観に行った。私はこの本を読んで居なかったし、ばあさんも途中までしか読んで居なかった。映画は佐藤愛子にこの本を執筆して貰うまでをコミック調で描いたものだった。俳優陣は有名俳優が出ていた。女性陣は楽しんで居た。私には物足りない作品だった。でもその後のランチの会話が弾んで楽しかった。映画よりも面白かったのは会計の金額だった。食べ切...映画「九十歳何がめでたい」を観に行った
おばあさんは年金から算段して贈り物しているのか?この時期になると贈り物が届く。昨日は起き抜けにハウスミカンが届いた。今日はうどんが届いた。ミカンは50年も以前に遠くから働きに来ていた事務員さんからだった。西日本豪雨で生き埋めから生還して元気に働いている女性だ。懐かしさと繋がりの機微に喜びを噛み締めながら、冷やしたミカンを食べている。感謝だ!うどんはうどん県香川に住んでいる人からの贈り物で、パンフレットの名店の様子を見ながら、風情も一緒に味わっている。来年ダイヤモンド婚式を迎えるじじばばを忘れないで居てくれる人がいるのでもう4、5年は元気で居らねば、と励まし合っている!ミカンとうどん
もともと携帯電話には殆ど出ないので友人が電話が掛からないと言ってわざわざ訪ねて来たので、履歴を確認すると不明電話が何度も掛かっていたので思いきって電話すると銀行からだった。用件を尋ねると、長く使われていない通帳の破棄の手続きをして欲しいと言われた。それも通帳、キャッシュカード、銀行印、マイナンバーカードを持って来てして下さいと言われたのでそちらで処分して下さいと言った、けれど、無理だと言うので渋々出掛けた、何か納得できなかった。もし私が動けなかったら、そのままにしておくのか、出向てくるのか、、、どうするのか、、、奥さん任せの、キャッシュカードの使い方知らずのジジイの愚痴かも、、、写真の648円が使わなくなった通帳の残高でした、、何を買おおかな??不明電話がかかった
奥さんは偶には外で美味しいものを食べたいらしい、腰の重い私をなじる。別に腰が重い訳ではなくて出掛けなくても私の口にあって、体を気遣った、そして外食では味わえない、旨いものを食べさせてくれるからだ。料理は結婚してから姑が、10人も居た住み込みの若者に手際よく美味いもの作って3度3度準備していたのを見て覚えたのだろう。姑は92才まで好きな物を自分で作って食べていた。家内はその様子を時折思い出して、ばあちゃんは凄い、とつぶやいてます。来年は結婚60年のダイヤモンド婚を迎える。2人の元気の素は食にあり!元気の素は食にあり、、、少し食は細ったけれど、、、
2階の寝室の窓は西向きだ!お天気だと毎日ベッドはお日さんを一杯受けてポカポカになって冬は気持ち良い。でも夏場はそうもいかない。今日は2時過ぎに天気が回復して陽射しがいっぱいになった。部屋の温度計を確認すると6時前なのに日を受けているとはいえ47度になっていた。ルーティンの海岸を歩きに行ったが暑さのせいか人は殆どいなかった。やっと雨があがった!温度も上がった!
図書館の新刊書コーナーに展示されていた“なるほどそうだったのか!ハマスとガザ戦争”のタイトルが目に飛び込んできた。著者もよくテレビに出ている中東の専門家だったのでサッと手に取って借り出した。読み始めると次々この戦争の本質が解き明かされて来た。遠因は紀元前に遡る事だけれど、第二次世界大戦後のイギリスなどの大国がパレスチナの地を分割してイスラエルの建国を認めたことにあった。同時にパレスチナ国家を建国しなかった事が紛争の元ではないかと思う。パレスチナをガザとヨルダン川西岸地区に2分してイスラエル有利の状態を黙認している。パレスチナが力を付けてくると、まるで芝を刈るように、イスラエルの邪魔になる部分を取り除く攻撃を繰り返している。PLOのアラファト議長時代に平和に向かう兆しが見えたがダメだった。この戦争はハマスの...ハマスとガザ戦争高橋和夫著を詠む!
ピーマンは好きではないけれどお菜の具材のお馴染み野菜だから無意識に食べていた。先日カットに行って美容院で無農薬のピーマンをドッサリ貰ってきた。それもレシピ付きだった。オリーブオイルでニンニクと細切りにしたピーマンを炒めて粉チーズを振りかけて出来上がり。超超簡単!我が家はばあさん自慢の玉ねぎ麹をチョッピリ足しました。とても美味しい、こんな美味しいピーマンは84年の人生初だった!ピーマンのオリーブオイル炒め!
八十四才老人の朝のルーティンは、朝食準備、食器洗い、そしてダイニングキッチン、玄関周り、洗面所、廊下、四部屋の掃除で全て血糖値を緩和する運動だ。その中で一番効果的な種目は掃除機を使った掃除だ。主役の掃除機はダイソンだ。マキタの軽い電動掃除機を下取リにして、良かれと思って、奥さんネットで買った。でも使ってみると結構重いし、フィルターをあ洗って、の表示が頻繁に表示される、そして洗って24時間乾燥の表示、乾燥して使っていると、しっかり乾かして、と又表示、指示通りには出来ない、チョット変な感じだ。良いところはゴミの取り出しは脱帽だ!時折リ使ってみるもう一つの東芝のコード付きの掃除機は3回電源の場所を変えないといけないけれど、殆ど支持が入らないし、乾燥待ちもないので梅雨でも気にしなくても良い。掃除機は2台もなくても...掃除機選び
戸締りで網戸を引き寄せようとした時トンボが留まっているのに気付いた。部屋の明かりに引き寄せられたのだろう。急いで捕まえて写真をとって暗闇へ放した。70年ぐらい前の、子供時代には溢れるほど飛んでいた。このトンボをGoogleで調べるとムツアカネと出ていた。初めて正式名称を知った。この種類はただトンボと呼び、赤いと赤トンボ、強そうな大きなトンボは鬼ヤンマだった。ヤンマはヒモの両端にオモリをくくり付けて、「けしなあ〜」と大きな掛け声で空へ放り上げるとヤンマがオモリを餌と間違えてオモリの間のヒモにからまって落ちて来た。夕暮れ時の楽しい遊びだった。今はもう鬼ヤンマを見ることもない。環境が変わってしまって住み良くなったように見えるけれど、真実は自然が破壊されて生き物の未来は危うくなってしまった。トンボだ!
おばあさんは良くYouTubeでパン作りを見ている。自分のレシピを書いて良く見えるところへ貼り出している。それでも作る度に大きさや形をその時の気分で変えている。今回はアルミの厚みの鍋に入れてオーブンで焼いて直径が27cmもあった。専用の鍋を欲しそうに言っているけれどそこまでしなくてもいいのでは、じいさんは待ったをかけている。最近では気泡もバッチリで仕上がりも本職と変わらない。もう市販品には戻れない。手作りの自家製パンには、作り手の思いやりの味がある。おばあさんの全粒粉パンは美味しい!
イノベーション全史を読んで、研究や技術がありながら日本で何故アメリカの様に世界を巻き込むイノベーションが起こらないのか、と言う常々思って来た疑問がよくわかった。日本にはイノベーション:革新的技術や発想を普及させるアニマルスピリットを持ったアントプレナーがいないからだ。日本の大企業では海のものとも山の物とも分からないような技術に投資しはしない。安全を考えて荒海へは乗り出さない。技術者がスタートアップしても育てるファンドの力が足らない。最近はだんだん状況は変わりつつあるけれど超大企業がスタートアップの先端技術に巨額の投資をしてイノベーションを飲み込むので現状の変革は難しい。それにしても、半導体も通信も初期には世界を席巻できる技術力を持ちながら負けてしまった日本の環境をイノベーションしなければならない。アップル...”イノベーション全史“木谷哲夫を読んだ!
只今丁度11時!Padの画面に出た天気予報の雨の降り出し情報がピタリと当たった。早朝に洗濯された衣類は早めに移動して濡れずに済んだが、しつこい最先端の掃除機の、フィルター掃除、24時間乾燥の、厚かましほどの指示表示に剛を煮やして指令通り24時間乾燥させて事実かどうか試していたのに干しているのを忘れていて、ビッショ濡れになってしまった。ボケ始めているのかも?天気予報の確実性
昨夜は線状降水帯が出来たのか豪雨だった。起きると板間に少し雨水が溜まっていた。平成三年1991年の日本全土を駆け抜けた強風台風で瓦が吹き飛ばされた瓦が当たって割れ修理をして以来30年余りも雨漏りはしなかったのに最近2度ほど雨漏りがした。以前の工事やさんに電話すると瓦を葺き替えないと雨漏りは止まらないと言われたので、それでは、じじいの出番だと屋根に上がったが、どうした事でしょう関節がこわばって上手く動けなかった。一応漏りそうな箇所へコーキングを施して終わりにした。ボロ家だし、子供達も帰って来ないだろうから豪雨の時に気を付ければ良いか、戦後のことを考えれば、何でもない??事だ!八十じいさん雨漏り修理
朝はばあさん特製の全粒粉パンをじいさんがトーストして準備する。あっという間にやってくる昼と夜はばあさんがボケ始めた頭を閃かせて美味い食事を作ってくれる。時折「何が食べたい」と訊かれるが、これが食べたい、と言う好みは思い付かない、お任せだ。苦手なトリもニンジンもこれ見よがしに入っているが上手く調理してくれていて完食している。最近は麹をで味付けしていて、何を食べても体に良いものばかりだ。100才まで生きちゃうよ、と度々言っている。83才夫婦の食事
数年前にビワ農家から惚れ惚れする大きなビワを貰った。美味しかったのでタネを植木鉢へ植えた。上手く目を出して実を付けて欲しいと願いつつも、駄目だろうと思っていた。ところが芽が出て数年すると実をつけた。去年は10個ほど実がなって食べると美味かった。2つ残しておいて翌朝採りに行くと、鳥がつついた後でした。後悔したけど後の祭りでした。鳥は何処で見ているのだろうか?今年は早々に取られたので、もう少し大きくなるのを待たずに食べた。それにしてもトリの眼力と嗅覚?には脱帽だ!鳥は何処からビワを見ているの?
おばあさんは4日毎にパン🍞を焼いてくれる。たまに買って来たパンを食べるけれど自家製パンには敵わない。焼き上がるたびに自画自賛!レシピはあるが何処かで自分レシピが顔を出して中々商売人の様にはいかないけれど、出来不出来も楽しみだ!84才ばあさんの全粒粉パン
この海岸は長い法廷闘争の後砂浜の半分を工業団地に取られてしまったが半分は白砂と椰子の並木の海浜公園になった。護岸と突堤部分は日曜日は釣りの親子で賑やかだ!わたしのサイクリングコースでもある。海は素晴らしい!
就寝は1時を過ぎていた。夢の中かも知れないが階下から、おゝい、と言った声が聞こえた、と思って駆け降りてばあさんのベットへいった。足音に驚きベットから起き上がって、何かあったの?と問われた、下から声がしたように思った、と答えて、安心したので2階のベットへ戻った。するとすぐ下の工場の窓ガラスに太陽が映って朝の光を反射していた。時計を見ると5時過ぎだった。思わず窓から身を乗り出して海の方角を見ると太陽が空を赤く染めて1日の始まりを宣言していた。携帯を取り出してシャッターを切った。起床時間は8時なのでもう一眠りした。朝焼け!
長距離ドライブを苦にしない、家内がいつも世話になっている後期高齢者の仲間と狭いけれど自慢のDIYデッキで焼肉ランチ!75、82、84、84才の4人です!あっという間に完食です!ビールを飲んで締めは白米のご飯を所望された。世間では顰蹙を買いそうな集まりでした!そうそう食後は持参してくれたケーキにコーヒーで3時間の楽しいおしゃべりになりました。後期高齢者のデッキランチ