chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 5月10日【”太田金山で春を感じるハイキング”】は無事終了しました。

    待ちに待った2025年度最初のイベントです。あいにくの雨模様となりましたが、19名の参加者と11名のスタッフが集まってくれました。ウェルカムドリンク☕・・じゃなくて、荒木担当お手製のウェルカムパネルがお出迎え。今日は春の金山を舞台に植物と歴史をテーマに散策していきます。まずは、スタート地点の大光院(呑龍様)で記念撮影です。【吉祥門(きっしょうもん)】←徳川家康が名付け親※太田市指定文化財大阪城落城の日に上棟し縁起が良いことから、名付けられたと言われています。【臥龍松(がりゅうまつ)】大光院は、徳川家康が、新田義重の追善供養のため1613(慶長18)年に創建されました。臥龍松は、呑龍上人が境内に植えたとされ、地をはうように複雑に伸びた幹などの姿が地に伏した巨大な龍のように見えます。田島班の皆さん、何を探して...5月10日【”太田金山で春を感じるハイキング”】は無事終了しました。

  • 6月14日「梅雨の頃「花」と「眺望」・「地形」を楽しむ観察会 ~赤城山 地蔵岳・小沼・長七郎山を歩く~」のご案内

    受け付け開始は5月14日からです。https://16.gigafile.nu/0703-c282a32f4774f1ecb5ba61c57a4a42d716月14日「梅雨の頃「花」と「眺望」・「地形」を楽しむ観察会~赤城山地蔵岳・小沼・長七郎山を歩く~」のご案内

  • 5月31日「たんばら高原_ブナの森自然観察会」のご案内

    4月30日より受付開始します※※チラシの下部に申し込み受付ボタンあります!※※本イベントチラシのPDFはこちらをクリック!またはQRコードで→★★ここをクリックで申し込みできます★★※※申し込み後、返信メール(受付ました)があれば完了です!※※5月31日「たんばら高原_ブナの森自然観察会」のご案内

  • 太田金山で春を感じるハイキング

    R5年度の初イベントです。「太田金山で春を感じるハイキング」の御案内です。御申込みは開催日1ケ月前からです。御申込みはメール(またはSMS)での御申込みで御願いします。https://33.gigafile.nu/0527-dc7b895c5a3fff67b554d8166d6cdccd2太田金山で春を感じるハイキング

  • 2025年度(R7)春夏_イベント一覧

    イベント一覧(5月~10月)皆様のご予定にご利用ください。〇詳細は”個々のイベント案内”の掲載をお待ちください。〇イベント内容のお問い合わせは、各イベントチラシ掲載後、担当にご連絡ください。❤皆様のお申込みを心よりお待ちしております❤イベント一覧のPDFファイルはこちらをクリック!_2025年度(R7)春夏_イベント一覧

  • 1月25日「ばーどうおっちんぐ初級編」は無事終了しました

    写真1集合写真です。今日は風もなく絶好の鳥見日和です。写真2スコープを使ってカモを見ました。写真3ハクチョウ用の餌に寄ってくるオナガガモの群れです(ガバ沼にて)。写真4写真5カワセミもバッチリ見られました。♂です。写真6写真7ハクチョウ観察中の皆さん。写真8オオハクチョウ(手前)もコハクチョウ(後方)も間近です。首の長さとくちばしの黄色部分が違います。写真9多々良沼からの「赤城山」遠望。1月25日「ばーどうおっちんぐ初級編」は無事終了しました

  • 1月25日「バードウォッチング_初級編」のご案内

    1月25日「バードウォッチング_初級編」のご案内

  • 12月7日「ネィチャークラフト大集合」終了しました!

    令和6年12月7日(土)サンデンフォレスト内において、ぐんま森林インストラクター会の自主事業となる「ネイチャークラフト大集合~竹を活用した工作~」が無事に終了しました。サンデンフォレスト、森の教室の中で開会式を行い、根岸会長のユーモアあふれる挨拶やサンデンの柴崎さんからお話しなどを聞いたあと外に出て写真を撮影し、ケガをしないように体操もしました。ヘルメットやノコギリを片手に持って、サンデンフォレスト敷地内の竹林まで移動します。整備されている竹林は、明るい日差しがはいりますね。竹の切り方について、お話を聞いている参加者のみなさん。このあと、とても立派な竹を3本切り出しました。今回は、自分が必要な竹を切り出して運ぶという材料の準備から皆さんに体験していただけるとても貴重なイベントです!人力で運ぶため、運べる位...12月7日「ネィチャークラフト大集合」終了しました!

  • 11月16日「小根山森林公園 落ち葉を歩く観察会>終了しました!

    11月に入ったというのに、小春日和(いや、、小夏日和?)の暖かい日が続いていますね。妙義の山々が赤や黄色に色づく頃、小根山森林公園の木々もキレイに色づき、落ち葉の海が広がります。初参加の方を含め、大勢のお客様に参加して頂きました。鈴木担当からのイベント説明・注意事項、根岸会長のユーモアあふれる挨拶の後、全員で集合写真を撮って、さあスタートです!管理棟から歩き始めると、「カリヤアルバ」という北米原産のクルミ科の木があります。現在、日本には1本しかない貴重な木です。↑のような実がなります。ドイツトウヒ、チョウセンマツ、ヒマラヤトウヒ・・・といった針葉樹が出迎えてくれます。街中ではめったに見ない珍しいマツボックリがたくさん落ちていますよ。後ろの木々にだいぶ緑が目立ちます。今年は色づきが1~2週間程度遅れているよ...11月16日「小根山森林公園落ち葉を歩く観察会>終了しました!

  • 12月7日「ネイチャークラフト大集合」~竹を活用した工作~のご案内

    ダウンロードはこちらからhttps://69.gigafile.nu/1112-db47d585974a03867f6b220edee7253d412月7日「ネイチャークラフト大集合」~竹を活用した工作~のご案内

  • 10月27日「樹は友達 木登り体験」は無事終了しました

    開催当日は、お天気は曇り。少し肌寒い朝でしたが、雨に降られることもなく、木登り体験としては十分なコンディションでした。午前中は森の探索、午後早めに木登り体験を実施しました。森の探検では、動物の痕跡や色のついた花などを見つけるネイチャービンゴゲームを実施しました。「この幹の傷は誰がつけたのかな?動物の毛もこびり付いてるね」「カエデの種は飛ぶかな?」「この葉っぱの匂いはどこかで嗅いだことがあるかな?「パパの大好物!炭火で焼いた○〇〇が食べたくなるね」「笹の葉で笛ができるかな?」「むずーい!」「音がでたよー!!」「森の探検ではいろんな虫を見つけたよ。次は木登り頑張るよ」「さあいよいよ木登りだよ。しっかり登り方を聞いて下さーい」「ほら、もう足が浮いてるよ。うまくできそうだね」「みんな、のみ込みが早いね!」「木の上...10月27日「樹は友達木登り体験」は無事終了しました

  • 11月16日「小根山森林公園 落ち葉を歩く観察会」のご案内

    11月16日「小根山森林公園落ち葉を歩く観察会」のご案内

  • 10月12日「伊香保森林公園から雄岳(二ツ岳) 自然観察」は無事終了しました。

    天気よく、雄岳山頂目指して頑張るぞー。大人26名、会員9名。出発前。前日雨が降ったので足元に気を付けて行こう。5班に分かれて出発。珍しいホソエウリハダカエデ、体の痛みをとってくれるイタドリ(虎杖根)、ビールのホップのようなクマシデの実等々。いよいよ山道を登り始めます。雄岳見えるかな。岩とコケと落葉に注意して急登開始。今、何合目まできたのかな。山頂からお昼食べて降りてきたよ。これからは少し楽なルート。油断しないで歩こう。すごい。ダイモンジソウってホントに『大』の字みたいな花だね。オンマ谷分岐。やっと広めの山路にでました。つつじヶ丘景色いいね。赤城山、子持山、近くは水沢山かな。ヤマツツジ「返り咲き」も綺麗だね。あとは集合場所までゆっくり下ろう。ツタウルシの紅葉が始まっていました。その他はこれからです。参加され...10月12日「伊香保森林公園から雄岳(二ツ岳)自然観察」は無事終了しました。

  • 2024年9月28日(土)「谷川・一ノ倉沢自然観察会」は終了しました

    お客様26名の方にご参加いただき、初秋の湯檜曽川沿い渓畔林の自然観察会を行いました。出発前の集合写真です。天候はくもり。川の徒渉や水の流れをすぐそばに感じながら湯檜曽川沿いを歩きます。サワグルミ、キハダ、ヤナギなどを観察しながら、少し早い秋の気配を感じる渓畔林を歩きます。ホオノキやトチノキがたくさん実を落としています。ホオノキの種も観察しましたね。湯檜曽川から対岸の白毛門に突き上げる銭入沢などアバランチ・シュートと呼ばれる雪崩跡を見えました。新道は、湯檜曽川沿いの道です。何度か徒渉を繰り返します。鉄の階段をのぼり旧道まで少しずつ高度があがります。今日一番の難所でした。息を整えながら歩きました。一ノ倉沢出合は、標高差1,000メートル以上。大迫力の一ノ倉沢の大岸壁を正面に望める最高のロケーションの場所で昼食...2024年9月28日(土)「谷川・一ノ倉沢自然観察会」は終了しました

  • 10月27日「樹はともだち 木登り体験+森の探索」のご案内

    9月28日(土)より受付開始!チラシのダウンロードはここをクリック!下のQRコードからもダウンロードできます。10月27日「樹はともだち木登り体験+森の探索」のご案内

  • 10月12日「伊香保森林公園から雄岳(二ツ岳) 自然観察」のご案内

    10月12日「伊香保森林公園から雄岳(二ツ岳)自然観察」のご案内

  • 8月24日「榛名富士とマツムシソウ咲く沼ノ原 自然観察」は無事終了しました

    午前中に榛名富士に登り、下山しました。午後は沼ノ原を散策しました。たくさんの草花を見ることができました。マツムシソウも満開でした。これから後ろに見える榛名富士に登ります。標高差が約300mあります。このときは晴れていて眺望を期待したのですが。準備完了、出発です。ガッカリです。1週間前はたくさんの花が咲いていました。刈り払われてしまい残っている花はわずかでした。何か咲いているかな。こんなものがあったよ。わかるかな。Iトンボをつかまえました。この木の名前は?榛名富士登山開始です。がんばろう。山の天気は変わりやすいです。なにも見えません。外輪山も見えません。案内板の写真を見ながら榛名山の成立ちを学びました。沼ノ原:ゆうすげの道。散策開始です。子供たちも興味津々です。マツムシソウが満開でした。木陰でひと休み。参加...8月24日「榛名富士とマツムシソウ咲く沼ノ原自然観察」は無事終了しました

  • 9月28日「谷川・一ノ倉沢自然観察会」のご案内

    9月28日「谷川・一ノ倉沢自然観察会」のご案内

  • 7/20(土)【天空の湖沼めぐり~弥陀ヶ池・五色沼を見に行こう~】は無事に終了しました。

    当日は、31名のお客様&12名の会員が参加してくれました。なんとか一日お天気がもってくれますように・・(≧▽≦)・全員で集合写真。残念ながら、日光白根山の頂きは雲に隠れています。・途中、登りも多いので、適時休憩を取って疲れと熱中症に備えます。・岩場では滑らないよう、慎重に歩を進めます。・おっ、何があるのかな?・ヒカリゴケを発見。今回のルートでは5~6か所の大岩の下で見つけました!自生地が減少しているため「準絶滅危惧種」(環境省)となっています。・急な登りでも、みなさん元気いっぱい!あともう少し。がんばってー!(^^)!・やっと空が見えてきて、急登も終わりです。・霧に包まれた弥陀ヶ池に到着。・通称「モンローリップ」と呼ばれるイオウゴケ(硫黄苔)。先端の赤い部分がセクシーな唇に見えるのが特徴。・アップダウンを...7/20(土)【天空の湖沼めぐり~弥陀ヶ池・五色沼を見に行こう~】は無事に終了しました。

  • イベント一覧_2024年度_秋冬版

    イベント一覧_2024年度_秋冬版

  • 8月24日「榛名富士とマツムシソウ咲く沼ノ原 自然観察」のご案内

    8月24日「榛名富士とマツムシソウ咲く沼ノ原自然観察」のご案内

  • 7月6日「親子で林業体験と森の散策会」は無事終了しました

    降雨が心配されましたが、蒸し暑い曇り空の下、里山の自然の豊かさと生きものたちの生活を感じる林業体験会と散策会に一組2名の方にご参加いただきました。森の教室の中で「サンデンフォレストの森と工場」についての話を聞きました。林業体験の森に移動し、木の倒し方について説明を受けました。のこぎりの使い方の説明を聞いたあと、参加した子どもさんが少し緊張しながら「受け口」作りに挑戦。参加したお父さんも「受け口」作りを体験。このあとしました。再び子どもさんに交代。のこぎりの使い方にもだいぶ慣れた様子です。木にかけたロープを引く準備をしながら、「追い口」を作る作業を見学。白旗の合図で参加者とスタッフ一緒にロープを引きました。木が倒れる様子を見ながらロープを引き続けました。倒した木の受け口を触ってみました。木口の年輪を観ながら...7月6日「親子で林業体験と森の散策会」は無事終了しました

  • 7月6日「親子で林業体験と森の散策会」のご案内

    7月6日「親子で林業体験と森の散策会」のご案内

  • ”花”と”眺望・地形”を楽しむ赤城山~地蔵岳・小沼・長七郎山を歩く~終了しました

    好天に恵まれ少し汗ばむ陽気のなか、涼風を感じるハイクでした。参加者は総勢34名高校生から高齢者の方々までご参加いただきました。地蔵岳への階段を登ります。なんかポーズをとっているぞ😃すみません、手前がはっきりしません。マタタビの木です。ちょっと休憩、水分補給は大切ですね。レンゲツツジがさいています。ケルンからは"銚子の伽藍”(ゴルジュ=V字谷)がはっきりと見えます。また、小沼を見ながら説明を受けています。お目当てのムシトリスミレが咲いています。サラサドウダンの小さな花も可愛いらしいですね。”花”と”眺望・地形”を楽しむ赤城山~地蔵岳・小沼・長七郎山を歩く~終了しました

  • 7/20【天空の湖沼めぐり~弥陀ヶ池・五色沼を見に行こう~】

    7/20【天空の湖沼めぐり~弥陀ヶ池・五色沼を見に行こう~】

  • 6月1日「玉原高原・ブナの森 自然観察会」は無事終了しました

    〇台風1号の接近が心配されましたが、当日は最高の散策日和となりました。〇11名の方にご参加いただきました。〇「林業体操」で体をほぐします。〇「ブナ平」と呼ばれるブナの森へ入り、玉原湿原の木道を散策するコースでした。〇樹齢数百年にもなるブナの大木は、直径1メートルほどの太さがあり、圧巻でした!〇ギンリョウソウが美しく咲いていました。葉緑体を持たないギンリョウソウは、樹木が作り出した栄養をもらって成長する腐生植物で、透き通るほど真っ白です。〇玉原湿原では、澄んだ青空の下、ワタスゲやハクサンタイゲキが一面に広がっていました。〇クロサンショウウオの幼生も観察することができました!〇ズミの花は、咲き始めはピンク色で、徐々に白色になっていきます。〇タニウツギの蕾がほころび始めていました。標高1200~1300mの玉原...6月1日「玉原高原・ブナの森自然観察会」は無事終了しました

  • 「自然観察会_年間スケジュール」のお知らせ

    自然観察会の年間スケジュールのお知らせ各イベント内容お問い合わせは各イベントチラシ(約1か月前公開)に掲載の担当まで「自然観察会_年間スケジュール」のお知らせ

  • 6月15日「”花”と”眺望・地形”を楽しむ赤城山 ~地蔵岳・小沼・長七郎山を歩く~」のご案内

    https://10.gigafile.nu/0711-b4104bee7f96e8ee7058a8284e6f2efdd6月15日「”花”と”眺望・地形”を楽しむ赤城山~地蔵岳・小沼・長七郎山を歩く~」のご案内

  • 5月11日「春の山菜教室」は無事終了しました

    〇当日は天候にめぐまれ、絶好の散策日和となりました。〇参加者は一般の方が20名、スタッフ10名でした。〇“ねぎじい”ことインストラクター会の会長より、「怪我なく、ご安全に!」「危険な植物を誤食しないように実物をしっかり観察いただければ幸いです」のご挨拶〇午前の部は、山コースでの植物観察〇早速、きれいなトウゴクミツバツツジと一般のミツバツツジの違いの説明から。〇ツツジは一般には食べませんが、そこは山菜教室です。食べられるツツジと有毒なツツジがあることをお話しです。〇植物は食用に利用されているだけでなく、昔から有用な薬として利用されています。抗がん剤にも利用された樹木もありますね〇ちょうどウワミズザクラが満開でした。白い花がきれいで、桜のクマリンの匂いが。〇ズミの白い花も満開。これも実が果実酒で利用できる“山...5月11日「春の山菜教室」は無事終了しました

  • 6月1日「玉原高原・ブナの森 自然観察会」のご案内

    チラシのダウンロードはここをクリックQRからもダウンロードできます↓6月1日「玉原高原・ブナの森自然観察会」のご案内

  • 太田金山で春を感じるハイキング

    4月20日(土)快晴26名の方々が参加してくれました。①集合写真です。②太田・金山へようこそ!③もう少しで尾根です。がんばりましょう。④コナラの雄花と雌花の説明です。⑤見附出丸の説明です。⑥山座同定中。⑦物見台で記念写真⑧月の池カエルと金魚が生息。水が涸れません。⑨発掘調査に基づいて復元された石垣。⑩ウラシマソウ。太田金山で春を感じるハイキング

  • 5月11日 「春の山菜教室」のご案内

    チラシのダウンロードはこちらから↓https://33.gigafile.nu/0605-ce52ce5b10e61b18dfd00545191f87865月11日「春の山菜教室」のご案内

  • 4月7日 あかぎ団の森づくり

    4月7日に赤城団の森づくりに参加しました。(作業&作業指導など)参加者:あかぎ団約70名、赤城自然塾・小林氏、群馬県林研・小森谷氏、当会メンバー7名開催の挨拶後、恒例の高柳さん演出「森のクイズ」で始まりました。あかぎ団のメンバー5名が森のクイズを投げかけると参加者の皆さんは頭をフル回転!答えと説明を聞いて「へーーー!そうなんだ!すごーい」の掛け声で、笑いもあって楽しく頭の体操ができました。終了後も拍手喝さいでした。続いて森林整備作業(コナラ林の下草刈り)を行いました。前橋市内は丁度桜が満開に近かったですが、ここのヤマザクラはこれからでした。シカに樹の皮を食べられたあともありましたが、苗は大きく順調に育っていました。丁度いい気温でちょっと汗をかいて、無事作業を終了しました。画像をお見せできなく残念です!(^...4月7日あかぎ団の森づくり

  • "太田金山”で春を感じるハイキング

    https://42.gigafile.nu/0416-b10589ad1d790595044eadfad653340b4"太田金山”で春を感じるハイキング

  • 2月10日「スノーシュ―で冬の赤城観察会」は無事終了しました。

    従来、草津で実施していたスノーシューイベントを赤城山に変更してから、、新型コロナ、荒天で中止となっていましたが今回初めての赤城山開催となりました。当日朝、大沼湖上で幻想的な風景「気嵐(けあらし)」が見られました。大変珍しい風景で湖面と陸上の温度差が大きく、無風で朝陽の状況により稀発生します別名は「蒸気霧」です。今日は無風で気嵐も見られるような最高コンデションです。ただ、地球温暖化のせいか全面結氷していません。コース変更を余儀なくされて、午前中は大沼湖畔・旧大洞赤城神社へ午後は覚満淵・鳥居峠付近に変更です。まずは集合写真です。最高の天気です。モフモフの雪です。スノーシューで覚満淵を縦横無尽!!!覚満淵で高層湿原指標植物のツルコケモモを観察!はい、並んでご機嫌です。朝の鳥居峠からです。今日の舞台です。結氷して...2月10日「スノーシュ―で冬の赤城観察会」は無事終了しました。

  • 1月27日「ばーどうぉちんぐ初級編」は無事終了しました。

    今回は、昨年までの前橋市嶺公園から伊勢崎市の境御嶽山自然の森公園周辺に場所を変えての観察会でした。32名の参加をいただき、4班構成で粕川と広瀬川の合流点周辺の河川敷を観察しました。ヨシガモ、マガモ、コガモなどの水鳥、ノスリ、トビの猛禽類やサギ類、カワセミも飛んでくれました。まずは、集合写真の撮影でハイチーズ!粕川の堤防を上流方面に歩いていくと、水面になにやら水鳥が優雅に漂っています。なんでしょう???覗いてみると、、、ナポレオンハットをかぶったヨシガモ、全長(嘴の先から尾の先まで)は50cmほどです。ハットの部分は緑色をしていますが、カモ類は光が当たる角度によって色が変わって見えます。(構造色)上流方面にはコガモも確認できました。全長は38cm、名前のとおり小型のカモです。移動していると、何か小さい鳥が飛...1月27日「ばーどうぉちんぐ初級編」は無事終了しました。

  • 「BESSの森」森づくり活動

    BESSさんは、ログハウスメーカーですが、企業の考え方は自然との共生を強く感じられる会社です。BESSさん側から、当会の活動内容を知りたいとの要請があり、会の活動理念や、具体的な活動を紹介したところ、是非協力していただきたいという事になり、現在、高崎展示場での、ネイチャークラフト、しいたけ駒うち等の森の恵み体験、BESSの森(仮称)での、植林、薪作り等森づくりを行っています。1月28日にBESSの森で薪作りを行いました。コナラ4本を伐採し、薪サイズに玉切りを行いました。細い枝は2月12日予定の高崎展示場でのシイタケ原木として確保しました。今日の作業内容、注意事項を確認伐採したコナラの玉切り作業トラッケへの積み込み作業木がどのように成長していくかの解説風景「BESSの森」森づくり活動

  • 2月10日「スノーシューで冬の赤城自然観察会」のご案内

    チラシのダウンロード⇩参加申し込みは1/10から受け付けます。GigaFile(ギガファイル)便無料大容量ファイル転送サービスGigaFile(ギガファイル)便!「3日~100日」選べる7種類のファイルの保持期限に加え、1ファイル300Gまでアップロード、共有可能!...2月10日「スノーシューで冬の赤城自然観察会」のご案内

  • 1月27日「バードウオッチング初級編」のご案内

    このチラシは↓からダウンロードできます。GigaFile(ギガファイル)便無料大容量ファイル転送サービスGigaFile(ギガファイル)便!「3日~100日」選べる7種類のファイルの保持期限に加え、1ファイル300Gまでアップロード、共有可能!...1月27日「バードウオッチング初級編」のご案内

  • 12月 2日(土)「ネイチャークラフトづくり」は無事終了しました。

    12月2日(土)、赤城山南麓のサンデンフォレスト森の教室にて、「ネイチャークラフト作り」を開催しました。参加者27名の皆さんは、クリスマスリース、ミニ門松、竹灯ろうから、一点選び午前は、森の散策でリラックスしながら材料集め、午後は、五感をフル稼働させ作品を作り、笑顔と達成感に満ち溢れた一日となりました。青空に恵まれ、やる気満々の集合写真気持ちの良い、森の小道を散策しながら、モミ、松、木の実などを集めます。エビフライ発見!!!(リスさんが松ぼっくりを食べた後です。)散策から戻り、作品作りスタート!!!!クリスマスリースの土台作り、どんなデザインにしようかな^o^クリスマスリースの材料一杯!ミニ門松作り、どの竹にしようかな?角度はこれでいいかな、ギコギコッ!竹灯ろう作り、集中しながらドリルで穴開けここから、皆...12月2日(土)「ネイチャークラフトづくり」は無事終了しました。

  • 11月18日「小根山森林公園 落ち葉を歩く観察会」無時終了しました。

    紅葉の時期を迎えた11月18日(土)、「小根山森林公園落ち葉を歩く観察会」を行いました。暑すぎず寒すぎず、過ごしやすい陽気の中、28名の参加者が“見て・触って・楽しんで”五感で秋の森を満喫しました。みなさん、お疲れさまでした。(集合写真)はい、チーズ!いいお天気に恵まれてよかったですね~。(鈴木・笛木班)植林について話しているのかな?左が針葉樹の森、右が広葉樹の森。明るさの違い分かりますか?!(小林・飯塚(巳)班)ぺりっ、ぺりっ。ケヤキの樹皮はどんどんはがれて面白いね~!(郡・泉川班)似たような樹木も葉っぱの裏の気孔帯をみれば、見分けられます。(飯塚(利)・田島班)話すだけじゃなく、資料を使って説明しています。あれっ、何かたくらんでる??さぁ、中島カメラマンに向かってー(小林・飯塚(巳)班)いち、に、のさ...11月18日「小根山森林公園落ち葉を歩く観察会」無時終了しました。

  • 11月4日 小野里工業の森整備支援

    11月4日に赤城の小野里工業の森整備が行われ、当会から8名が参加しました。今回は、10月に赤城南麓森林組合が事前に下草刈りを実施してくれていたため、主にワイヤーメッシュ内のつる、ススキ類の除去とシダ類の刈り取りを中心に行いました。天気も良く、コロナ後での久しぶりの活動で、皆さん楽しそうに取り組んでいました。・小野里工業:5名、菱電商事:13名・赤城自然塾:佐伯氏(赤城自然塾理事長)、小林氏・県林業試験場長:坂庭氏・当会8名参加者28名全員で。赤城県道沿いに設置されている小野里工業の森・看板赤城に行くときに必ず目に入ります。手鎌による草刈り作業。剪定ばさみでのワイヤーメッシュ内とつる切り。結構大変です。車椅子でも草刈りがんばれますよ!。4年前に植林した樹は順調に育ってます。小野里工業の森は、マツノザイセンチ...11月4日小野里工業の森整備支援

  • 12月2日 「ネイチャークラフトづくり」のご案内

    このチラシは⇩からダウンロードで来ます。GigaFile(ギガファイル)便無料大容量ファイル転送サービスGigaFile(ギガファイル)便!「3日~100日」選べる7種類のファイルの保持期限に加え、1ファイル300Gまでアップロード、共有可能!...参加申し込み受付は11月2日からです。12月2日「ネイチャークラフトづくり」のご案内

  • 10月28日「秋の伊香保森林公園を歩く」無時終了しました。

    出発前の集合場所から臨む二つ岳は霞が掛かっていましたが、紅葉が始まっていることがうかがえました。しかし全体的には夏の高温の影響なのか葉が焼けていたり、色づきはよくなかったかな。この時期の観察は日々の変化も楽しめます。出発前の期待のこもった参加者の集合写真です。グループごとに集まって本日の注意点などの打合せをします。今日のルートの確認です。昨年と少しルートを変えました。観察開始後は近くの施設が無料開放などあり車に気をつけながら道端にもいろいろ不思議なものが・・・・・これは何だろう?不思議なクマシデの実をとりながらクリの葉っぱ??・・・鋸歯を見て確認です。子どもの疑問にもしっかり一緒に考えてます。「わしの巣風穴」は・・「寒かったあ」9度(外も14度位でしたが)でした。林内の樹々の紅葉はこれからのところや色づき...10月28日「秋の伊香保森林公園を歩く」無時終了しました。

  • 11月18日「小根山森林公園 落ち葉を歩く観察会」のご案内

    このチラシは↓からダウンロードできます。GigaFile(ギガファイル)便無料大容量ファイル転送サービスGigaFile(ギガファイル)便!「3日~100日」選べる7種類のファイルの保持期限に加え、1ファイル300Gまでアップロード、共有可能!...11月18日「小根山森林公園落ち葉を歩く観察会」のご案内

  • 10月7日「尼が禿山に登ろう!」終了しました。

    朝方小雨模様で始まり風もあり気温10℃前後の中のスタートとなりました。天候は回復せず、あいにくの天候でした。参加者は30名(大人29名子供1名)スタッフ一同集合写真を撮って出発します。体操も念入りに行いウォーミングアップです。ノコンギクの可憐な花がきれいですね!幾らか薄日が射してきたようです。こちらではキノコの観察です。これはドクツルタケ↓これはタマゴタケ↓これはベニナギナタタケ↓この時期、花は少ないですが、キノコは山道に数多く見つけることができました。尼が禿山山頂に到着しました。残念ながら視界不良です。写真⑩7096お昼の食事も短時間で済ませました。今年もナナスジナミシャクが沢山飛んでいました。ブナの実が不作なのはこの蛾のせいなのでしょうか?参加者の皆さん、悪天候の中お疲れさまでした。10月7日「尼が禿山に登ろう!」終了しました。

  • 10月28日 「秋の伊香保森林公園を歩く」のご案内

    参加申し込みは9月28日から受け付けます。このチラシは↓からダウンロードできます。GigaFile(ギガファイル)便無料大容量ファイル転送サービスGigaFile(ギガファイル)便!「3日~100日」選べる7種類のファイルの保持期限に加え、1ファイル300Gまでアップロード、共有可能!...10月28日「秋の伊香保森林公園を歩く」のご案内

  • 9月23日「樹は友達 木登り体験」無事終了しました。

    当日は開始直前まで雨模様で、開催が危ぶまれましたが、午後はいったん雨雲がなくなるとの予報もあり、午前中に森の探索、午後木登り体験として実施しました。森の探検では、ニオイのする樹木や動物の痕跡を見つけるビンゴゲームを実施しました。↓「これはお父さんお母さんが大好きなうなぎのかば焼きに使われる実だね。」「うーん。ぴりぴりするよ」「笹の葉で笛ができるかな?」「むずーい!」「音がでたよー!!」↓「きれいな森の小川にはサワガニも住んでいるよ」「つかまえたよー」↓「さあいよいよ木登りです。しっかり注意事項を聞いて下さーい」「できるかなあ」↓「しっかり上の結びを押し上げて、足を伸ばす」「そうなんだー」↓「そうそう、はい、結びを挙げてね~」「がんばるよ」↓「やったー、ちゃんと登れるよ。おもしろいよ」↓「こんなに登れちゃっ...9月23日「樹は友達木登り体験」無事終了しました。

  • 10月7日「尼が禿山に登ろう!」のご案内

    参加申込は9月7日から受け付けます。チラシのダウンロード表面↓...GigaFile(ギガファイル)便無料大容量ファイル転送サービスGigaFile(ギガファイル)便!「3日~100日」選べる7種類のファイルの保持期限に加え、1ファイル300Gまでアップロード、共有可能!...裏面↓GigaFile(ギガファイル)便無料大容量ファイル転送サービスGigaFile(ギガファイル)便!「3日~100日」選べる7種類のファイルの保持期限に加え、1ファイル300Gまでアップロード、共有可能!...10月7日「尼が禿山に登ろう!」のご案内

  • 9月23日 「樹はともだち 木登り体験」のご案内

    参加申込みは8月23日から受け付けます。このチラシは↓からダウンロードできます。GigaFile(ギガファイル)便無料大容量ファイル転送サービスGigaFile(ギガファイル)便!「3日~100日」選べる7種類のファイルの保持期限に加え、1ファイル300Gまでアップロード、共有可能!...9月23日「樹はともだち木登り体験」のご案内

  • 9月2日 あかぎ団の森づくり活動の報告です

    9月2日にあかぎ団の森づくり活動が行われ、当会から7名が参加しました。今回は、植林してから10年を経過したヒノキ林の林内が暗くなってきたので、ヒノキの枝打ちを行いました。下草刈りと違って、林内が明るくなっていくのが、皆さん感じられた様で、満足そうでした。お土産にヒノキの枝を皆さん持ち帰りました。◇あかぎ団:約60名◇赤城自然塾・小林氏、赤城南麓森林組合・石塚さん、当会・7名あかぎ団による森の話↓以下活動の様子です。当会見城演出による森の話↓石塚さん(赤城南麓森林組合)による枝打ち指導↓作業風景↓枝打ち前のヒノキ林↓枝打ちして明るくなったヒノキ林↓9月2日あかぎ団の森づくり活動の報告です

  • 8月26日「榛名富士とマツムシソウ咲く沼ノ原 自然観察」は無事終了しました。

    午前中に榛名富士に登り、下山しました。午後は沼ノ原を散策しました。たくさんの草花を見ることができました。マツムシソウも満開でした。午前中は雨雲が出て雨を心配しましたが降られずにすみました。午後は晴天となり、暑すぎて木陰に入って涼まないと耐えられない天候となりました。これから後ろに見える榛名富士に登ります。標高差が約300mあります。↓登山道を歩く。ササが多いです。↓クサギの花が咲いていました。ちょっと遠くて、よく見えなかったのが残念です。↓オヤマボクチの蕾。総苞片が硬く尖っていて触ると痛いです。触るときは注意を。↓外輪山がよく見えました。榛名山の成立ちを勉強できました。↓ママコナ。花弁にご飯粒二つが付いているように見えます。↓ノダケ。花の色が暗赤色であることが特徴の一つです。↓満開のマツムシソウ。後ろに見...8月26日「榛名富士とマツムシソウ咲く沼ノ原自然観察」は無事終了しました。

  • 8月5日 【谷川岳・天神平の天空のんびり自然観察会】終了しました。

    令和5年8月5日(土)、谷川岳にて、谷川岳・天神平の天空のんびり自然観察会を実施しました。今回は、ロープウェーとリフトを利用して、稜線を歩きながら真夏の登山気分を堪能しつつ天空の楽園、天神平などを自然散策。のんびり、ゆっくりと高山植物を観察して、楽しいひとときを過ごしました。谷川ロープウェー「フニテル」が、土合口駅から天神平駅までの2,400メートルを結びます。日本では三カ所に設置されています。屋根から鹿の角のように左右に握索装置が突き出し2本の支えい索で支えるため、風に対する高い安定性と快適な乗り心地です。静かに景色を楽しむことができます。集合写真撮影。標高1,319メートルの天神平で、「はい、チーズ!」。みなさん、元気いっぱいです。ヤナギランが咲いて、ちょうど見頃を迎えています。きれいですね。これはシ...8月5日【谷川岳・天神平の天空のんびり自然観察会】終了しました。

  • 8月26日「榛名富士とマツムシソウ咲く沼ノ原 自然観察会」のご案内

    このチラシは↓からダウンロードできます。GigaFile(ギガファイル)便無料大容量ファイル転送サービスGigaFile(ギガファイル)便!「3日~100日」選べる7種類のファイルの保持期限に加え、1ファイル300Gまでアップロード、共有可能!...参加申し込み受付は開催日の一か月前からです。8月26日「榛名富士とマツムシソウ咲く沼ノ原自然観察会」のご案内

  • 7月22日 「亜高山帯から高山帯へ ~ロープウェイで行く日光白根山~」無時終了しました。

    「ロープウェイで行く日光白根山」終了しました。午前8時、なんとロープウェイ山頂駅はほとんど快晴!!!今回は標高2000mからのスタートです。今日は亜高山帯の針葉樹林から森林限界を超え、あそこに見ている右側の裾野を登って山頂目指しますよ~。↓二荒山神社(丸沼高原社)の鳥居をくぐっていよいよ登山開始です。↓しばらくはシラビソやオオシラビソが優占する緩やかな針葉樹林帯を歩きます。この辺りは太平洋側と日本海側の境界点に当たり、シラビソとオオシラビソが混生する針葉樹林です。↓足元には可憐な高山植物も。これはヤマオダマキ↓弥陀が池方面への分岐点、ここから最初の急登が始まります。↓みなさん山慣れしているご様子。↓順調に登っていきます。↓途中にヒカリゴケを発見↓ヒカリゴケは自ら発光するわけではありません。受けた光を反射し...7月22日「亜高山帯から高山帯へ~ロープウェイで行く日光白根山~」無時終了しました。

  • 8月5日 「谷川岳・天神平の 天空のんびり自然観察会」のご案内

    このチラシは↓からダウンロードできます。https://60.gigafile.nu/0803-b46f90997343574d26af1c0ec4e57f533参加申込は開催日の一か月前から受け付けます。8月5日「谷川岳・天神平の天空のんびり自然観察会」のご案内

  • 6月17日 「赤城山の "自然" と地蔵岳からの "地形" 観察」終了しました。

    6月17日赤城山の”自然”と地蔵岳からの”地形”観察会開催しました。まさかの好天にめぐまれ絶好のトレッキング日和でした。まずは集合写真を撮影して、全員で準備体操。植物の観察を続けます。地蔵岳手前ケルンから地形の観察です。外輪山を2万年かけて浸食したゴルジユ“銚子の伽藍”がはっきりと見えます。頂上付近では紫色のムシトリスミレの花を見つけました。頂上でみんな揃って昼食です。無事に下山して覚満淵を一周して終了です。濃い緑がなんと鮮やかなことでしょう。36名の参加者の皆さんお疲れさまでした。6月17日「赤城山の"自然"と地蔵岳からの"地形"観察」終了しました。

  • 7月22日 「亜高山帯から高山帯へ ~ロープウェイで行く日光白根山」のご案内

    このチラシは↓からダウンロードできます。https://70.gigafile.nu/0720-c04b24a80e5d990934066b3371fff7a98参加申し込みは開催日の一ヶ月前から受け付けます。7月22日「亜高山帯から高山帯へ~ロープウェイで行く日光白根山」のご案内

  • 6月3日【春の森散策・花台作り】無事終了しました

    令和5年6月3日(土)、サンデンフォレストにて、春の森散策と丸太切り・花台作りを実施しました。午前中に春の森を楽しく散策。初夏の日差しの降り注ぐなか、初夏の装いを見せる木々や草花を和気あいあいと観察しました。午後には大きなノコギリで木を切ってみました。太い木をノコギリで切るのは時間もかかり、大変さを実感できます。皆さんが自由に花台を作り、楽しい一日を過ごしました。最初に会長のおはなし、ケガのないように気をつけてね。↓サンデンフォレストの芝崎さんが、現在の森ができた理由を説明↓紙芝居の上演をしています。タイトルは「森林(やま)からの贈り物」。文字通り、私たちは森林(やま)から、いつもたくさんの贈り物をもらっているのですね。どうして、木や森が大事なのでしょう。実験をとおして、地球規模の枠組みで理解することがで...6月3日【春の森散策・花台作り】無事終了しました

  • 5月20日【玉原高原・ブナの森 自然観察会】無事終了しました。

    お客様大人22名の方にご参加いただき、会員10名が同伴し、自然観察会を行いました。みんなで今日のルートを確認、ブナ平、湿原、花々、木々に期待でワクワク。.1班、銅金沢入り口の野鳥看板で、今日出会える夏鳥の紹介、クロジ、コルリ、カッコウ、ウグイス。2班、玉原の積雪量を沈降雪圧で削られた苔の高さで説明、「2~3メートルも積もるのとビックリ」3班、湿原の木道をゆっくり散策しながら、ミズバショウ、モウセンゴケ、コバイケイソウ、ワタスゲを観察!4班、綺麗な新緑を、間近に見ながら観察、写真で見るよりずっと綺麗。5班、ツリバナを観察、1ヵ月早い開催で、花期迄もう少し。帰り道にブナの湧き水で一休み、汗ばむ気候に、冷えた湧き水が爽快!筆のような、小さなリンドウにウットリ!大合唱で迎えてくれた、エゾハルゼミ!曇りの予報でした...5月20日【玉原高原・ブナの森自然観察会】無事終了しました。

  • 6月17日 赤城山の “自然” と地蔵岳からの “地形” 観察

    このチラシは↓からダウンロードできます。https://43.gigafile.nu/0612-cf77aba2282835a6ea80c123534cbbbf8※参加申し込みは開催日の一か月前から受け付けます。6月17日赤城山の“自然”と地蔵岳からの“地形”観察

  • 5月6日【春の山菜教室 in SUBARUふれあいの森 赤城】無時終了しました。

    5月6日(土)、SUBARUふれあいの森赤城にて「春の山菜教室」が行われ、28名の方々が参加してくれました。参加者は班ごとに森林内を散策。芽吹いたばかりの木々や草花を観して、春の森を五感で満喫した様子。昼食後には山菜教室が開かれ、山菜の見分け方や注意点を学びました。まずは全員で写真撮影。みなさん、いい笑顔!↓ヤマツツジもちょうど見頃を迎えて、目にも鮮やかな赤がまぶしい。↓「トウゴクミツバツツジ」にはおしべが10本あるから「トウ(10)ゴク・・」と覚えると分かりやすいですね。↓玄関前にイヌサフラン。山菜は毎年誤食事故があるので、資料で違いを説明。↓写真だけでなく実物で全体を実際に見てもらって、見分け方のコツを解説。↓モミジの見分け方を説明してますね。↓池には「アズマヒキガエル」の卵とおたまじゃくしが。↓群馬...5月6日【春の山菜教室inSUBARUふれあいの森赤城】無時終了しました。

  • 6月3日 春の森の散策と丸太切り 花台作りIn サンデンフォレスト

    このチラシは↓からダウンロードできます。https://19.gigafile.nu/0531-ca778c5d8dcc746d72d2433002e8027ec参加申し込み受付は開催日の一か月前からです。6月3日春の森の散策と丸太切り花台作りInサンデンフォレスト

  • 5月20日 玉原高原・ブナの森 自然観察会

    このチラシは↓からダウンロードできます。https://48.gigafile.nu/0516-b866480a254f13a5e0a00d0101922a521参加申込は4月20日から受付ます。5月20日玉原高原・ブナの森自然観察会

  • 5月6日「春の山菜教室 in SUBARU ふれあいの森 赤城」のご案内

    このチラシは↓からダウンロードできます。https://gigafile.nu/5月6日「春の山菜教室inSUBARUふれあいの森赤城」のご案内

  • 2023年度 イベント計画

    ↓からダウンロードしてください。(~7/20)GigaFile(ギガファイル)便2023年度イベント計画

  • 4月1日 あかぎ団の森づくり

    4月1日のあかぎ団の森(赤城山南麓)で森林整備が行われ、当会から8名参加しました。参加者は、あかぎ団総勢約70名とスタッフ(赤城自然塾・小林氏、赤城南麓森林組合・石塚氏、群馬県林業研究グループ連絡協議会・小森谷氏、当会会員8名)↓開会式↓あかぎ団3名のメンバー+見城(当会会員)で「うんこバージョン」森の話紙芝居↓下草刈り作業風景↓ヒノキ林のシノダケ刈り↓作業終了の挨拶4月1日あかぎ団の森づくり

  • 1月28日「ばーどうおっちんぐ初級編」終了しました。

    前橋市嶺公園で真冬の鳥たちを探しました。一般参加者とスタッフで集合写真。↓今朝は冷え込みましたが、空は真っ青、風もなく、鳥見日和!ほら、あそこにいます。見えますか?!ほら見てごらん、カモがいるよ。早速見つけました。空を飛ぶのは、トビかなあ???どれどれ、何かいるかな?うーん、あまりいないような、、、うっそー!!沼が凍って、カモがめちゃめちゃ少ない。いつもなら、もっと近くで、いろんなカモが見られるんですが。。。でも、いつもは見えないカモの足がよく見えます。オシドリもいます。おお、いた、いた。えっ?どこですか?近い!デジタルカメラで撮れちゃいます。鳥見とは、鳥の暮らしをそっと拝見する、上品なのぞきです。最後にみんなで鳥合わせします。見た人は教えて下さい。1月28日「ばーどうおっちんぐ初級編」終了しました。

  • 2月11日「スノーシューで冬の赤城自然観察会」のご案内

    このチラシは↓からダウンロードできます。https://39.gigafile.nu/0208-c37b7af8c57a9c3a587cdad08285edfbb2月11日「スノーシューで冬の赤城自然観察会」のご案内

  • 1/28 「バードウォッチング 初級編」のご案内

    このチラシは↓からダウンロードできます。(~1/27)https://61.gigafile.nu/0127-b0b6aa3d170232a20eacac261a458f40a1/28「バードウォッチング初級編」のご案内

  • 12月10日「森のめぐみ体験ネイチャークラフトづくり」終了しました。

    森で材料収集の後、思い思いに冬のネイチャークラフトを作りました。参加者23名とスタッフで集合写真。空はこんなに青い!森へクラフトの材料探しにいざ出発。モミの枝もゲットしました。「水源涵養(かんよう)の実験とおはなし」をみんなで聞きました。クリスマスリース作製中。竹灯ろうの穴はこうやって開けます。安全第一。リースの完成です。みんな違ってみんな素敵。これがミニ門松です。竹灯ろうも完成しました。夜が楽しみです。その他の写真は↓から閲覧できます。アルバムのタイトル:12月10日ネイチャークラフトアルバムのURLhttps://30d.jp/gsiphotos/17合い言葉:クラフトアルバムの公開期間:30日12月10日「森のめぐみ体験ネイチャークラフトづくり」終了しました。

  • 11月19日(土)「小根山森林公園 落ち葉を歩く観察会」が開催されました。

    当日は天気にも恵まれ、晩秋の青空の中、26名の参加者が落ち葉を踏みしめながら、数々の樹木や植物の観察、木の実や松ぼっくりを拾ったりして、秋の森を満喫しました。会長の軽快な挨拶からスタート↓全員で写真撮影。ハイチーズ!!班ごとに今日の流れを説明↓広大な敷地には珍しい樹々と多くの野鳥が見られます。↓参加者は女性が多く、和気あいあいとした雰囲気↓目当ての木の実は落ちてるかな~↓陽に照らされて美しい!↓落ち葉がいっぱいで海のよう↓木の実拾いに夢中です↓伸びている枝を手に取って詳しく説明↓野鳥の森に生息する鳥たち↓実物だけでは分かりにくいときは資料も大切↓遠くの木々にも見どころが↓紅葉の下でのお昼。日差しが心地いい♪↓これはまだ小さいけれど、気根(きこん)が顔を出しています。↓膝位の高さになることもあるので、別名は...11月19日(土)「小根山森林公園落ち葉を歩く観察会」が開催されました。

  • 12月10日「ネイチャークラフトづくり」のご案内

    このチラシは↓からダウンロードできます。https://54.gigafile.nu/1211-c430e130a5bfcad420c210ade3587aad912月10日「ネイチャークラフトづくり」のご案内

  • 10/22 「樹は友達 木登り体験」無事終了しました。

    当日は曇り空が広がりお天気も心配されましたが、午前中は肌寒いものの、午後には太陽もお目見えして暖かくなり、風も穏やかで絶好の木登り日和に‼︎まずは、今日のスケジュールとサンデンフォレストさんの説明から。準備運動大事だね。いよいよ木登りだね。ロープは今回巨木のミズナラ1本に10本のロープを用意。ツリーイングインストラクターより登り方指導を受ける子供達。みんなしっかりと説明を聞き入っています。午前中は小学校高学年の子供達、午後は幼児が多く、皆やる気に満ち溢れていました!これに立ち上がって〜!インストラクターが宙に浮きフットループ(足をかけるロープの輪っか)に足をかける所。宙ぶらりんなのでサポートが入ります。さあ!実践です♪皆で登りましょう!初めては皆手こずります。ココで上手く登れず離脱する子もいますが、今回は...10/22「樹は友達木登り体験」無事終了しました。

  • 11月19日「小根山森林公園落ち葉を歩く観察会」のご案内

    このチラシは↓からダウンロードできます。https://31.gigafile.nu/1217-db79c72dcfce4f89ce7f93caf2e45c12111月19日「小根山森林公園落ち葉を歩く観察会」のご案内

  • 10月8日「尼が禿山に登ろう!」無事終了しました。

    朝方小雨模様でしたが次第に天候も回復し少々風はあるものの、まずまずのトレッキング日和でした。参加者28名スタッフ一同集合写真を撮って出発します。↓まづはコースマップを確認。↓ヒロツリバナの実を見つけました。↓淡紫色のホソバノツルリンドウの花が咲いています。この時期花も少なくなっているので貴重な観察対象です。↓地面を覗き込んで観察しています。何があったのかな?↓樹上を見上げて、地面に目を落として観察を続けます。↓尼が禿山山頂を目指します。↓山頂から眼下に玉原湖をのぞみます。晴れて良かったですね。↓玉原湿原を歩きます。湿原を吹く風は少し冷たかったですが、みんな元気に歩き続けました。↓ナナスジナミシャクおまけ小さな蛾が沢山飛んでいましたが、気づかれましたか。ブナの種子を食害する昆虫の一種です。写真でははっきりと...10月8日「尼が禿山に登ろう!」無事終了しました。

  • 10/22 「樹はともだち」のご案内

    このチラシは↓からダウンロードできます。https://27.gigafile.nu/1031-d006e5165309f736d2b0009a9ca30d40c10/22「樹はともだち」のご案内

  • 谷川岳・一ノ倉沢トレッキングが終了しました

    9月17日(土)「谷川岳・一ノ倉沢トレッキング」は、無事に終了しました。お客様、大人28名の方にご参加いただき、初秋の湯桧曽川沿い渓畔林の自然観察を行いました。天気は晴れ。谷川岳インフォメーションセンターを元気にスタート。川を徒渉したり、流れを横に感じながら湯桧曽川沿いを歩きます。湯桧曽川から白毛門に突き上げる銭入沢などアバランチ・シュートと呼ばれる雪崩跡を見ることもできます。銭入沢(ぜにいれざわ)は、修験僧のお賽銭箱↓ジョウシュウトリカブトは、色が薄いんですよ↓お昼は、高さ1,000メートルの一ノ倉沢の大きな壁を正面に望める最高のロケーションの場所で昼食タイム。まだ残雪があります。何か見つけたのかな。トチノキもたくさん実をつけています。↓たわわになっているのは、サルナシです。↓キノコやミズナラ、トチノキ...谷川岳・一ノ倉沢トレッキングが終了しました

  • 10/8「尼が禿山に登ろう!」のご案内

    このチラシのPDFファイルは↓からダウンロードできます。https://17.gigafile.nu/1008-b956af463f14545f8b139d6684716235e10/8「尼が禿山に登ろう!」のご案内

  • 8/27「榛名富士とマツムシソウ咲く沼ノ原観察会」終了報告

    8/27「榛名富士とマツムシソウ咲く沼ノ原観察会」は無事終了しました。この日は榛名湖マラソンが開催されたため、予定より30分早めて全員集合。心配された天候も曇りのち晴れ、晴れて良かったですね。でもでも、処暑を過ぎてもやっぱり暑い!!!後方の榛名富士はまだ雲に隠れています。念入りに準備運動を済ませて、いざ出発。何か見つけたようですね。足元に注意して!登山道は少々荒れています。無時に登頂に成功。お疲れ様でした。というわけで山頂の展望台からは晴れ間が見えています。早速、お目当てのマツムシソウに出会いました。この日一番人気のツルニンジン(爺ソブ)。盛り上がっていました。沼ノ原で多く見られるコウリンカ舌状花弁は暗橙色で下方に反り返る。さて、一休み。沼ノ原にわずかに残るオケラ。「山でうまいはオケラとトトキ」すっかり覚...8/27「榛名富士とマツムシソウ咲く沼ノ原観察会」終了報告

  • 9/17 「谷川岳・一ノ倉沢トレッキング」のご案内

    このチラシのPDFファイルは↓からダウンロードできます。https://2.gigafile.nu/0915-cab735f17d0c0249c63821a3bb4d334b79/17「谷川岳・一ノ倉沢トレッキング」のご案内

  • 8/27「榛名富士とマツムシソウ咲く沼ノ原 自然観察」のご案内

    このチラシのPDFファイルは↓からダウンロードできます。https://46.gigafile.nu/0825-c9b37cc512452baf087edbea1c9ac57b78/27「榛名富士とマツムシソウ咲く沼ノ原自然観察」のご案内

  • 7/23「尾瀬沼トレッキング」終了報告

    天候晴れ時々曇り一時雨参加者30人(女性:22人、男性:8人)平均年齢57歳若い!!!三平下(尾瀬沼の湖岸)にて↓タクシー待ちのロス回避の為、各班単位で一ノ瀬をスタートし、沢からマイナスイオン、広葉樹林からフィトンチッドを頂きながら、岩清水を目指します。岩清水に近づくと登山道はなかなかの急登、ニホンジカによる植物の被害や、自然保護の為、未開通の国道401号の話を交え、尾瀬の現状と課題と再認識しました。岩清水を後にすると間もなく昭和46年に工事が中止されたという車道跡を超えて「十二曲り」と呼ばれる急登に入ります。つづら折りの「十二曲り」を登りきり、針葉樹が増える中、目印のアズキナシを越え、ピークの三平峠に到着。三平峠にようこそ!三平下(尾瀬沼)までは、濡れた木道の下り。注意して歩きます。濡れた木道の階段を慎...7/23「尾瀬沼トレッキング」終了報告

  • 7/9 “梅雨の頃”「赤城山を彩る花や樹木の観察会」終了報告

    “梅雨の頃”「赤城山を彩る花や樹木の観察会」が無事終了しました。1.女性21名男性9名の方が参加しました。急遽、件名の“梅雨の頃”から“猛暑の頃”となってしまった為、、コース変更を実施しました。当日は猛暑も一段落し、小沼周辺も爽やかでした。2.イワガラミの花と葉の紹介3.ミヤマカラマツの花名は雄しべの集まった花の形をカラマツの葉に見立てたもの4.鳥居峠で関東ふれあい道小沼周辺の説明5.鳥居峠の鋼索鉄道駅舎(国の有形登録文化財に指定)赤城山-桐生市(旧黒保根村)を繋ぐケーブルカーが1957年に開通したもののわずか10年で廃止6.小沼湖畔の小沼平ここは赤城山広といえども唯一の方位盤が設置今日は140㎞先の富士山みえず、黒檜山(1828m)中腹の猫岩を眺める7,気持ちの良い小沼湖畔標高1470m気温21℃8.小...7/9“梅雨の頃”「赤城山を彩る花や樹木の観察会」終了報告

  • 7/9 “梅雨の頃”「赤城山を彩る花や樹木の観察会」終了報告

    1.女性21名男性9名の方が参加しました。急遽、件名の“梅雨の頃”から“猛暑の頃”となってしまった為、、コース変更を実施しました。当日は猛暑も一段落し、小沼周辺も爽やかでした。2.イワガラミの花と葉の紹介3.ミヤマカラマツの花名は雄しべの集まった花の形をカラマツの葉に見立てたもの4.鳥居峠で関東ふれあい道小沼周辺の説明5.鳥居峠の鋼索鉄道駅舎(国の有形登録文化財に指定)赤城山-桐生市(旧黒保根村)を繋ぐケーブルカーが1957年に開通したもののわずか10年で廃止6.小沼湖畔の小沼平ここは赤城山広といえども唯一の方位盤が設置今日は140㎞先の富士山みえず、黒檜山(1828m)中腹の猫岩を眺める7,気持ちの良い小沼湖畔標高1470m気温21℃8.小沼北西岸の弁財天小鳥居でお昼小沼の水面(みなも)の気持ちよい風と...7/9“梅雨の頃”「赤城山を彩る花や樹木の観察会」終了報告

  • 6/25「初夏の伊香保森林公園を歩く」無事終了しました。

    大人27名、子供2名の方が参加しました。真夏のような気温、晴天となりました。雨を心配することもなく、自然観察を楽しむことができました。サルナシ果実は淡緑黄色に熟し、甘酸っぱくて美味しい。果実酒にもする。↓モミジイチゴ葉がモミジの葉に似ていて、果実は黄色に熟し味が良い。↓ガマズミ果実は卵球形で秋に赤く熟す。↓ウリノキ花弁が外側にカールしていて飾り物のような形をしている。果実は、小さな球形で、藍色に熟す。ワシノ巣風穴ちょっと休憩ただいまの温度は3°Cで、涼しい。↓トチノキトチノキとホオノキの葉の違いを説明している。↓給水タイム行程の中間点ツツジの丘の手前で。↓コアジサイアジサイの仲間で花のまわりに装飾花がつかない。ほのかな良い香りがする。↓ハンショウヅル下向きに咲く花の形が半鐘に似ている。日本のクレマチスと呼...6/25「初夏の伊香保森林公園を歩く」無事終了しました。

  • 2022玉原高原・ブナの森 自然観察会 無事終了しました。

    6月11日(土)玉原高原ブナの森にて、お客様大人13名の方にご参加いただき、会員16名が同伴し、自然観察を行いました。先週から梅雨入りしており、天気予報では、午後から雨、前日も雨が降っていたにもかかわらず、暑くもなく寒くもなくと、梅雨の合間をぬっての自然観察会となりました。エゾハルゼミが鳴く新緑の玉原高原で、ノビネチドリ、クリンソウなど希少な野草を観察できました。全国でも珍しい平らな地形にあるブナ原生林では、たくさんのブナの実生がなんとも可愛かったです。おまけに、ホオノキとトチノキの両方の違いをすぐそばで確認することができました。今年もブナは豊作かな。昼食が済んだあと、小尾瀬を呼ばれる玉原湿原を歩き、ワタスゲを見て癒やされたりしました。ヒオウギアヤメももうすぐ咲きそうでした。少人数のグループ編成で歩きまし...2022玉原高原・ブナの森自然観察会無事終了しました。

  • 7/23 「尾瀬沼トレッキング」のご案内

    このチラシのPDFファイルは↓からダウンロードできます。https://65.gigafile.nu/0721-bd4885b57e6779b52f45ae6965ed812297/23「尾瀬沼トレッキング」のご案内

  • 7/9 “梅雨の頃” 「赤城山を彩 い ろ ど る花や樹木の観察会」!のご案内

    このチラシは↓からダウンロードできます。https://26.gigafile.nu/0709-b6b79444d5401dc9a27ecd895b1419de97/9“梅雨の頃”「赤城山を彩いろどる花や樹木の観察会」!のご案内

  • 春の森の散策と丸太切り体験

    5月28日サンデンフォレストにて「春の森の散策と丸太切り体験」を実施しました。大人9名、子供6名の方が参加しました。天気予報では、前橋で29度の予報でしたが、サンデンフォレストでは心地よい風が吹き、富士山も見える絶好の天気でした。午前中に森を散策し、午後は丸太切りに皆さん挑戦しました。これは木の実ではなくて、ムシコブというものだよ中に虫の幼虫が入ってるんだこの葉っぱなんだかかりますか?森の散策が終わってから、森の働きについて、模型を使って解説。皆さん納得して、拍手喝さい。木の中身も模型と現物で解説、これも皆さん初めて聞いた話の様で、拍手喝さいいよいよ丸太切りに挑戦。最初はノコギリの扱い方と、作業注意を説明なかなかうまいぞ!!!今回の丸太切り体験は、ただ丸太を切るだけでなく、19.7mのスギの幹全体の重さを...春の森の散策と丸太切り体験

  • 5/28 「春の森散策ろ丸太切体験」を実施しました。

    5月28日サンデンフォレストにて「春の森散策ろ丸太切体験」を実施しました。大人9名、子供5名の方が参加しました。天気予報では、前橋で29度の予報でしたが、サンデンフォレストでは心地よい風が吹き、富士山も見える絶好の天気でした。午前中に森を散策し、午後は丸太切に、皆さん挑戦しました。これは木の実ではなくて、ムシコブというもにだよ。中に虫の幼虫が入ってるんだ!何か虫がいるよ!!。子供たちは虫に興味深々この葉っぱなんだか分かりますか?森の散策が終わってから、森の働きについて、模型を使って解説皆さん納得して、拍手喝さい。木の中身も模型と現物で解説、これも皆さん初めて聞いた話の様で、拍手喝さいガッテン!ガッテン!午後はいよいよ丸太切りに挑戦。最初はノコギリの扱い方と、作業注意を聞いて安全対策は万全なかなかうまいぞ!...5/28「春の森散策ろ丸太切体験」を実施しました。

  • 6/25 「初夏の伊香保森林公園を歩く」のご案内

    このチラシのPDFファイルは↓からダウンロードswきます。https://60.gigafile.nu/0624-bb00dc138af2b305480866930267d639c6/25「初夏の伊香保森林公園を歩く」のご案内

  • 「春の山菜教室 in SUBARU ふれあいの森赤城」無事終了しました。

    ゴールデンウィークも終盤の5月7日(土)は今年度の初イベントとなる「春の山菜教室inSUBARUふれあいの森赤城」を開催しました。午前中はバーベキューエリアから林道沿いのコース、午後は沢沿いのコースを散策。うわぁ、ウワミズザクラが満開♪♪なかなか街中では見ることができないので、テンション上がりますね!■毒草(イヌサフラン)の確認木の家前の花壇にあるイヌサフラン。花はきれいですが、毒草なので注意が必要です。■山野草・毒草説明昼休みには、根岸会長が山菜についてのマナーをレクチャー。身近な山菜だけでなく、注意が必要な毒草も実物を使って説明してくれました。会長が作る資料も毎年、参加者に好評なんですよ。■新緑の散策路子供は元気いっぱい。足元、気を付けて~。■新聞社取材インタビュー取材。緊張しちゃうね!■リョウブ観察少人数...「春の山菜教室inSUBARUふれあいの森赤城」無事終了しました。

  • 6/11 「玉原高原・ブナの森 自然観察会」のご案内

    このチラシのPDFファイルは↓からダウンロードできます。https://33.gigafile.nu/0610-b2a7c72b6ee2a4e9b51a65080a3d310c46/11「玉原高原・ブナの森自然観察会」のご案内

  • 5/28「春の森の散策と丸太切り体験」のご案内

    このチラシのPDFファイルは↓からダウンロードできます。https://18.gigafile.nu/0528-b3f5affb6efe2317338341b80b2e3697c5/28「春の森の散策と丸太切り体験」のご案内

  • 5/7 「春の山菜教室 in SUBARU ふれあいの森赤城」のご案内

    このチラシのPDFファイルは↓からダウンロードできます。https://gigafile.nu/5/7「春の山菜教室inSUBARUふれあいの森赤城」のご案内

  • 2022年度(R4)のイベントスケジュールが決まりました。

    2022年度(R4年度)イベントの年間スケジュールが決まりました。参加申し込みの受け付けは原則として開催日の一ヶ月前からとなります。このスケジュール表のPDFファイルは↓からダウンロードできます。(〜7/15)https://20.gigafile.nu/0715-d826d3a0f366ea6145f886abd0465a2cf2022年度(R4)のイベントスケジュールが決まりました。

  • 「スノーシューで冬の赤城自然観察会」のご案内

    このチラシは、↓からダウンロードできます。https://25.gigafile.nu/0204-b760f21133d10d2dbae1955787d3f496c「スノーシューで冬の赤城自然観察会」のご案内

  • 1/29 「ばーどうおっちんぐ 初級編」のご案内

    このチラシのPDFファイルは↓からダウンロードできます。https://45.gigafile.nu/0120-b912cbaf9a5bf57ce685daefcd9a4b4561/29「ばーどうおっちんぐ初級編」のご案内

  • 12/04 クリスマスリースを作ろう🎄を実施しました。

    2021年12月4日ぐんま山と森林(もり)参加イベントネイチャークラフトクリスマスリースを作ろう🎄を実施しました。先週、下見の際に開催場所であるサンデンフォレストでは風花(晴天時に、雪が風に舞うようにちらちらと降る事)が舞い散り、本番を迎えるにあたり寒さ厳しいかな…。と気掛かりでしたが、本番当日は風は少々吹いていたものの、清々しい青空が広がり、気持ちの良い一日となりました。ご参加いただいたお客様は33名、会員スタッフ15名と久しぶりの大人数でしたがコロナ感染対策を徹底して行いました。皆さんで森の散策前に集合写真各班毎に準備体操しウォーミングアップ今回はサンデンフォレストの森でフィールドビンゴをしながら宝探し♪クリスマスリースの材料を自然の中から見つけていきます。暖かい服装に手袋、マスク、ビンゴカードにクレヨン、...12/04クリスマスリースを作ろう🎄を実施しました。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ぐんま森林インストラクター会さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ぐんま森林インストラクター会さん
ブログタイトル
ぐんま森林インストラクター会
フォロー
ぐんま森林インストラクター会

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用