プロフィールPROFILE
55回 / 365日(平均1.1回/週)
ブログ村参加:2014/11/27
今日 | 12/08 | 12/07 | 12/06 | 12/05 | 12/04 | 12/03 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(IN) | 20,871位 | 21,144位 | 24,409位 | 26,794位 | 26,804位 | 26,869位 | 26,877位 | 980,199サイト |
INポイント | 10 | 20 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 80/週 |
OUTポイント | 0 | 10 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 10/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
アウトドアブログ | 282位 | 288位 | 333位 | 370位 | 363位 | 359位 | 371位 | 11,948サイト |
山岳ガイド・自然ガイド | 2位 | 2位 | 2位 | 2位 | 2位 | 2位 | 2位 | 83サイト |
地域生活(街) 関東ブログ | 405位 | 416位 | 435位 | 454位 | 456位 | 464位 | 470位 | 14,040サイト |
群馬県情報 | 17位 | 17位 | 18位 | 18位 | 18位 | 18位 | 19位 | 427サイト |
今日 | 12/08 | 12/07 | 12/06 | 12/05 | 12/04 | 12/03 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(OUT) | 72,303位 | 72,828位 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 980,199サイト |
INポイント | 10 | 20 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 80/週 |
OUTポイント | 0 | 10 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 10/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
アウトドアブログ | 1,472位 | 1,500位 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 11,948サイト |
山岳ガイド・自然ガイド | 3位 | 3位 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 83サイト |
地域生活(街) 関東ブログ | 1,272位 | 1,281位 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 14,040サイト |
群馬県情報 | 43位 | 42位 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 427サイト |
今日 | 12/08 | 12/07 | 12/06 | 12/05 | 12/04 | 12/03 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(PV) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 980,199サイト |
INポイント | 10 | 20 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 80/週 |
OUTポイント | 0 | 10 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 10/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
アウトドアブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 11,948サイト |
山岳ガイド・自然ガイド | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 83サイト |
地域生活(街) 関東ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 14,040サイト |
群馬県情報 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 427サイト |
新機能の「ブログリーダー」を活用して、ぐんま森林インストラクター会さんの読者になりませんか?
1件〜30件
令和2年2月1日(土)前橋嶺公園で「ばーどうおっちんぐ初級編」を開催します。どうぞお出かけください。ばーどうおっちんぐ初級編
森林整備
GSI会員のみなさまへ今年も残すところ1カ月となりました。秋が足早に去って一段と冷えも増してきました。お身体ご自愛ください。11月の活動報告と12~1月の計画をご案内します。○11月の取り組み報告◆定例イベント①11月2日に「小根山森林公園落葉を歩く観察会」を小根山森林公園にて、参加者25名(子ども3名含む)、スタッフ19名で実施しました。紅葉はもう少し時間がかかりそうでしたが好天に恵まれ、公園の秋を楽しめたました。心配されたヤマビルには事前の対策案内と当日のヒル除け対応など行いましたが、1名の方が足元を軽く吸われましたが大きな被害はありませんでした。②11月23日「秋の森の散策とクラフトづくり」をサンデンフォレスト及び森の教室にて実施しました。参加者は5名(含む子ども3名)、会員スタッフは13名の参加でした。...11月の活動報告
10月の活動報告と11月の計画をご案内します。○10月の取り組み報告◆定例イベント①10月5日に「パノラマ展望!玉原・尼ケ禿山に登ろう」を玉原・尼が禿山にて実施し、18名の一般参加者とスタッフ15名にて挙行しました。朝方より風がありましたが山頂では展望に恵まれ、またコンパスの講習には10名の方が参加され、植物観察を含めて好評を得ました。②10月19日に「樹はともだち木登り体験」をサンデンフォレストのムジナ広場にて、子ども9名、保護者6名、講師を含むスタッフ16名で実施しました。朝方は雨が残る予報でもあったため開会を1時間繰り下げ開会。森散策はドングリの木を中心に散策。ツリーイングは午前・午後で行い、参加者からは大いに満足できたとの声をいただけました。◆講師派遣など受託事業など①10月の覚満淵シカ柵点検の日程は、...10月の活動報告と11月の予定
10月13・14日BESS高崎支店「フォレストクラブ」で訪れたお客様に「どんぐりを使ってのネイチャークラフト、水源涵養の話」など当会の広報をさせていただきました。森のお話は両日実施しました。「森の話」の当会事務局次長尾瀬の話はスライドで。次回の開催はBESS高崎支店027-364-5123にお尋ねください。BESS高崎でクラフト
11月23日「秋の森の散策とクラフトづくりinサンデンフォレスト」を開催します。秋の森の散策とクラフトづくり
会員各位9月の活動報告と10~11月の計画をご案内します。○9月の取り組み報告◆定例イベント①9月21日に「谷川岳・一ノ倉沢トレッキング」を実施しました。当日は台風と秋雨前線の影響で午後より雨の予報もありましたが小雨程度で予定通りの観察コースで進めました。参加者は27名(子ども1名含む)、スタッフ19名で、アンケートによれば、おおむね満足をいただけました。◆講師派遣など受託事業など①9月の覚満淵シカ柵点検は、8日、13日、18日、25日と実施しました。②赤城「AKGの森」の森林整備活動に9月8日に7名の会員が参加しました。◆15号台風被災地への支援(14~15日)協力関係のあるサンデンファシリティの職員より、南房州市の「大房岬自然の家」の被災支援への応援要請があり、会として応える活動に6名の会員が参加しました。...9月の活動報告と10~11月の計画
11月2日(土)「小根山森林公園落ち葉を歩く観察会」を開きます。皆さまのお越しをお待ちしております。小根山森林公園落ち葉を歩く観察会
9月14・15日 台風15号での被害をうけた南房総市へ応援に行って来ました。
9月14・15日台風15号での被害をうけた南房総市へ応援に行って来ました。日頃お世話になっているサンデンファシリティのSさんからの依頼で応援に駆けつけました。参加した会員から「大変だったのでそれらしいブログに」と言われたのですが・・・迫力のある画像はありませんね。雰囲気は伝わったでしょうか。電気も水道もなくサバイバルのキャンプのようで楽しかったのでは?9月14・15日台風15号での被害をうけた南房総市へ応援に行って来ました。
月21日(土)谷川岳・一ノ倉沢トレッキングを開催します。9月14日(土)下見に行ってきました。下見の参加者がいつもより少ないのは、台風15号の後片付けの応援に南房総市へ事務局長他5人の計6人が出かけています。ハイイヌガヤサルナシ21日(土)大勢の皆さまのお越しを期待しております。谷川岳・一ノ倉沢トレッキングを開催します。
GSI会員のみなさまへ8月の活動の報告と9~10月の計画をご案内します。○8月の取り組み報告◆定例イベント①8月17日に「赤城長七郎・小沼・覚満淵を歩く」を実施しました。連日猛暑が続く中、子ども1名を含む25名の参加者と19名のスタッフで挙行しました。企画担当者からは開始時間を早めること、昼食の場所の選定など、今後の検討課題となること、参加者アンケートを受けて今後も赤城の植物・歴史や史跡などを楽しむコースとしても継続して企画していけるようにしたいとの発信がありました。②8月31日に「榛名富士とマツムシソウ咲く沼ノ原自然観察会」を実施しました。前日まで不安定な天気が続く中、曇り後晴れと天気にも恵まれて、子ども1名・飛び入り1名を含む22名の参加者と14名のスタッフで行いました。榛名富士の登りのロープウエイ希望者は...8月の活動報告と9~10月の計画
10月19日(土)樹はともだち木登り体験を開催します。樹はともだち木登り体験
8月21日覚満淵の繁茂しすぎたススキを試験的に刈りました。昨年に続き2年目ですが、昨年実施した個所はススキが細くなり、ヒメシロネやキオンなどの花が増えて成果が出ています。撮影:須藤幸夫覚満淵のススキを試験的に刈りました。
10月5日(土)「尼が禿山に登ろう!地図とコンパスにも強くなろう」を開催します。今回は事前申し込みが必要ですので、お手数でも「メール」「FAX」「電話」などでお申し込みください。「尼が禿山に登ろう!地図とコンパスにも強くなろう」
9月21日(土) 谷川岳・一の倉沢トレッキングを開催します。
9月21日(土)谷川岳・一の倉沢トレッキングを開催します。9月21日(土)谷川岳・一の倉沢トレッキングを開催します。
GSI会員のみなさまへ7月の活動の報告と8~9月の計画をご案内します。○7月の取り組み実施報告◆定例イベント①7月20日に「尾瀬沼トレッキング」を実施しました。梅雨前線と台風接近に気をもみましたが、当日は曇りで大江湿原では晴れ間も覗きました。50名近い応募が最終32名の参加となりスタッフは19名の参加がありました。大江湿原のニッコウキスゲに「来てよかった」の声もいただきました。途中の木道で足を滑らす参加者もありましたが、全員無事に帰路につきました。◆会員研修会①7月5日(金)に県信連の管理する渋川県産材センターの見学・研修会を13名の参加で実施しました。材質を選ばず全ての丸太を受け入れ選別加工し、材の有効活用をはかるセンター機能や工場稼働の様子などをご担当の本部長の説明と案内により実施いたしました。◆講師派遣な...7月の活動報告と8~9月の計画
8月31日(土)「榛名富士とマツムシソウ咲く沼ノ原自然観察」を開きます。ぜひお越しください。榛名富士とマツムシソウ咲く沼ノ原自然観察会
7月28日(日)風の森の刈り払い作業を実施しました。台風6号が太平洋に抜けてお湿りの残る刈り払いには絶好のコンディションでしたが、暑さに弱い私は少々バテ気味でした。作業前の準備風景作業前作業後少々虎刈りですが。(虎刈りは死語かな?)女性も頑張りました。お昼は豪華でした。デザート付きです。次回もよろしくお願いします。風の森刈り払い作業
BESS高崎展示場にて7月14日・15日に木登り体験やクラフトづくり
BESS高崎展示場にて7月14日・15日に木登り体験やクラフトづくりのお手伝いをしました。これは何ですか?完成品ドアに取り付けて人が来たのが分かる何て言いましたっけ木登り(ツリークラインミング)も実施しました。BESS高崎展示場にて7月14日・15日に木登り体験やクラフトづくり
無事に巣立って行ったようです。撮影:緑守たなか樹木医当会筆頭理事田中洋助(前会長)シジュウカラの子育て
7月5日(金)渋川県産材センターに会員の有志で見学に行きました。全景利根川を挟んで対岸は旧赤城村田村所長さんによるセンターの取り組みについての説明がありました。工場見学出発前の会員ヘルメット着用です。ストックヤード処理出来るのかと思うほどの材木が・・・出荷前の製品出荷するチップ。バイオマス発電所に燃料用として。製紙工場にも。*このセンターは平成23年から営業を開始。①3m無選別材の受け入れ②A~C材のすべてを全量、定額買取③A~C材を有効活用以前は、切り捨て間伐で山に放置されていた木材も有効利用しようと林業の再生に取り組む県森林組合連合会の核となる施設のようです。勉強になりました。渋川県産材センター見学
GSI会員のみなさまへ6月の活動の報告と7~8月の計画をご案内します。○6月の取り組み実施報告◆定例イベント①6月8日に「玉原高原・ブナの森自然観察会」を実施しました。入梅や雨天との予報の中、当日現地受付制にて子ども2名を含む19名の参加者とスタッフ14名で実施しました。スタート時より午前中は少雨あるも午後は晴れ間ものぞき、ブナの森・玉原高原を十分堪能できたとの感想がいただけました。②6月29日に「初夏の伊香保森林公園を歩く」を伊香保森林公園にて実施しました。下見は大雨で途中中止など、雨模様が続く中、幸い、雨が降ることなく24名(子ども4名含む)の参加者とスタッフ13名にて挙行しました。数年ぶりに復活した伊香保森林公園観察会でしたが、「自然観察に適していて良かった」「いろいろな木や花の説明が詳しく聞けた」「気持...6月の活動報告
8月17日(土)「赤城長七郎・小沼・覚満淵を歩く」を開催します。皆様のお越しをお待ちしております。赤城長七郎・小沼・覚満淵を歩く
7月20日(土)「尾瀬沼トレッキング」を開催します。尾瀬沼トレッキング
GSI会員のみなさまへ5月の活動の報告と6月の計画を案内させていただきます。○5月の取り組み◆定例イベント①5月11日に「春の山菜教室inSUBARUふれあいの森赤城」を実施しました。天気は良かったのですが、前日・当日キャンセルが多く23名の参加者とスタッフ15名での実施となりました。会員ガイドによる園内散策と飯ごう炊飯を参加者が行って、出来ばえを含めてとても好評でした。山菜の試食を望む声もあり次回課題としたいとの報告がありました。②5月25日に「春の森散策と丸太でイスづくり」をサンデンフォレストにて実施しました。子ども9名を含めて参加者は24名、スタッフ14名の参加で実施。伐採木を事前に長さ、重さを予測するクイズや伐採木での丸太イスづくりは好評でした。散策時間や伐採木の搬出には予定よりも時間を要しました。◆講...5月の活動報告と6月の計画
6月29日(土)「初夏の伊香保森林公園を歩く」を開催します。お誘いいただき、お越しください。初夏の伊香保森林公園を歩く
5月11日春の山菜教室inSUBARUふれあいの森赤城はお陰様で無事終了しました。その折の画像を掲載しますのでご覧ください。好天に恵まれ新緑の中を楽しく歩き、飯盒でのご飯炊きもうまく行きました。山菜教室を開きました。
GSI会員のみなさまへ4月の活動(一部5月連休中の活動も)を報告させていただきます。○4月の取り組み◆16回定例総会が6日に実施されました。すでにご報告のとおり、期末会員56名中31名の実出席(委任含め47名)で2018年度のまとめと2019年度活動について提案通りの承認がされ、午後の拡大幹事会にて新年度の事業のすすめ方などが論議され、実施イベントおよび担当者などが確認されました。◆定例イベントの実施はありませんでした。、◆会員研修会①4月14日に「スミレ観察会」を藤岡市子王山山麓にて12名の参加で実施しました。10種類ほどのスミレが確認されたことが報告されました。②4月21日に「サクラの里・さくら観察会」として下仁田町さくらの里にて、13名の参加者で実施しました。参加者のうち2名は一般参加者でしたが1名の方が...4月の活動報告
5月11日開催の山菜教室の下見をしてきました。カラマツの梢でオオルリが美しい声でさえずっていました。しっかりメモを取ってご飯も上手に炊けているようです。火が少し無駄なようですが・・・。5月3日山菜教室の下見をしました。
「6月8日(土)玉原高原-ブナの森自然観察会」を開催します。玉原高原-ブナの森自然観察会