6月28日(日)南岳・鬼が面山・北岳・前岳・浅草岳六十里越トンネル(登山口7:40)~南岳(9:24)~鬼が面山(10:17)~北岳(11:00)~前岳(12:16)~浅草岳(12:33)~昼食~天狗の庭(13:35)~浅草岳(14:01)~前岳(14:20)~北岳(15:26)~鬼が面山(15:41)~南岳(16:13)~登山口(17:31)登山口巻きついて咲いてるのはイワガラミあまりにもかたまっていたので撮ってみたわずかに咲いていたツバメオモトこんな岩場は左に巻いていきます南岳前を歩く人たちがヒメサユリの写真を撮ってる!ウラジロヨウラクと共に鬼が面山頂浅草岳が見えてきた振り返って中央奥が南岳北岳に向かう登山道北岳を過ぎるといったん降りていきます振り返ると越後三山が見えた!まだまだ先は遠い立派なナルコユリにビ...雨の鬼が面山、浅草岳
6月23日(火)守門岳は大白川コース登山口(8:06)~布引ノ滝分岐(949m8:46)~水場(9:45)~山頂(11:09)㊿山頂(12:00)~布引ノ滝分岐~<急降下>~布引ノ滝(14:05)~登山口(14:42)登山口登山道の様子①登山道の様子②色の良いツツジだが手前の樹々が・・登山道の様子③ユキザサ水場登山道はこの後左に上がっていくヒメシャガニッコウキスゲこれからいろんな花が咲くのでしょうランのような❓ウラジロヨウラクとタニウツギ花びらが大きいシラネアオイ山頂手前で咲いてたオノエラン山頂です何故か同じコースで登った人たちだけ!ホウチャクソウ青雲岳方面がわずか見えたが・・登山口の様子④何とシャクナゲが咲いていたここから激急降下の連続の道布引ノ滝を目指すギボウシ布引ノ滝上部布引ノ滝中部手前の樹々が邪魔布引ノ...守門岳は大白川コース
6月21日(日)花の磐梯山続編(=種類増)前回とほぼ同じコースを登る。前回見れなかった花を求めて。登山口(8:13)~分岐(8:27)~三合目(9:40)~四合目(9:52)~山頂(10:16)山頂(11:27)~お花畑(11:52)~渋谷登山道分岐(13:00)~赤埴山(13:32)~登山口(14:05)前回見れなかった花を中心に載せます!アオチドリ前よりも多くまとまって咲いていたミツガシワ前も咲いてたが沼に入り何とか撮れたレンゲツツジの色が良い!前はバックに磐梯山を入れたが・・ベニバナイチヤクソウコケイラン終わり気味も多かったヤマハタザオまとまるとそれなりに?ウラジロヨウラク色が良いので撮ったタニウツギ弘法清水小屋グンナイフウロ山頂にも咲いていたコウリンタンポポ前回は探せなかった!探したのは登山道を離れてで...花の磐梯山続編
6月20日(土)徳網山+<カキラン>天気も最高なので朝日連峰を望める山に登ることにした!登山口(9:57)~505地点(10:32)~638地点(11:02)~山頂(11:29)山頂(13:00)~638地点(13:41)~505地点(14:08)~登山口(14:27)登山口にあった案内図きれいなブナ林が続く登山道たまには凄いものもある!池のような場所もあるブナの間から青空が見える!花は望めないがツツジだけが色を添えてる立派なブナもある山頂が見える!山頂手前で咲いていたツツジ徳網山山頂です!西朝日岳、大朝日岳・・右端に祝瓶山時間を変えてここから下山の写真です樹に付いてるカイガラのようなものは?白い花が咲いてるのだが・・最後の一枚は蝶々ここからおまけです。山友からの情報でカキランの咲いてる所に寄った。綺麗に咲いて...徳網山+<花>
6月17日(水)花の磐梯山赤埴林道🄿(9:10)~分岐(9:25)~三合目(10:15)~弘法清水小屋(10:50)~山頂(11:15)山頂(12:03)~お花畑の天狗岩(12:40)~<探検>~赤埴山(14:12)~🄿(14:33)🄿からわずかの時間で分岐点に着くコケイラン磐梯山を捉えてます!アオチドリハクサンチドリ色は薄い!ハクサンチドリ色は普通磐梯山手前は沼ベニバナイチヤクソウ蕾多しウラジロヨウラクツツジと磐梯山手前が暗い残念!三合目から銅沼と小野川湖ツツジと天狗岩そして待望のバンダイクワガタ手前にバンダイクワガタ後方は櫛ヶ峰コイワカガミ今年も見れたオダマキオダマキその2磐梯山山頂!山頂から山頂から猪苗代湖山頂でもバンダイクワガタゴゼンタチバナツマトリソウ天狗岩と櫛ヶ峰コケイランが並んでる!ハクサンチドリ...花の磐梯山
6月13日(土)雨の番屋山+α(猿毛岳)吉ヶ平山荘🄿(7:07)~馬場跡分岐(7:22)~布倉越(=雨生池)~番屋山(8:55)~里眺め(9:12)~椿尾根~馬場跡分岐(10:33)~🄿(10:55)番屋山とあざみサイハイラン馬場跡分岐雨生池とブナ林番屋山山頂山頂から守門方面葉で雨の様子が分かる!土砂崩れの跡の登山道椿尾根炭焼竃跡無事に戻ってきたここからは帰りに登った猿毛岳の様子登山口(12:30)~猿毛岳山頂(13:18)~第一展望台(13:33)~登山口(14:26)右=数が多くない?ウリノキ猿毛小屋何で?こんなところにバラ凄い根?!ウツギヤマボウシ雨の番屋山
6月9日(火)光兎山の一人ヒメサユリ祭り!登山口(7:28)~千刈コース分岐(8:07)~奥山(=虚空蔵峰8:32)~観音峰(8:55)~雷峰(9:34)~姥石(9:51)~山頂(10:33)㉚~雷峰(11:48)~水場案内(12:19)~奥山(12:41)~登山口(13:34)中束コーススタート笹峰休み場?!千刈コースと合流奥山(虚空蔵峰)観音峰と登山道ヒメサユリもうつってる!飯豊連峰の山々ヒメサユリが続きます!姥石山頂に近づいてきた右中央の雷峰から通ってきた登山道光兎山山頂朝日連峰の山々が見える!ツツジの色が良い「雷大権現」帽子がのっていた観音峰光兎山が見える最後の地点奥山=虚空蔵峰無事戻って来ました!登山者が少ないので独占してしまった。虫もいない山頂でのんびりできた。天気も最高でヒメサユリも綺麗に撮れた。...光兎山のヒメサユリ
6月7日(日)栂峰(東北百名山)駐車(7:00)~登山口(7:17)~水場(9:00)~蔵王神社(10:27)~山頂(11:11)~登山口(15:15)*悪路で普通自動車では大変マフラーがおかしくなって180°曲がる所で駐車このカーブ駐車スペースありコケが生えた橋を渡る「徒歩時間片道2時間30分」とあるが?!登山道の始まりはこんな感じ異常に長い鼻の象ユキザサ杉の大木が目だつ水場近くに多くあったウスバサイシンタケシマランこの後沢山見るが花小さく撮りにくいサンカヨウタケシマラン大きさは中コシアブラの木遥かに高く採れずに撮る蔵王神社水色と黄緑とピンクのコントラスト登山道の真ん中にミズバショウコブシとヒバと青空タケシマラン大きさ小栂峰山頂少し先の雪のない所で咲いてたシラネアオイそこから見える山々山頂近くは針葉樹が多い山...栂峰
6月6日(土)不忘山・南屏風岳・屏風岳・水引入道の周回登山口(6:35)~弘法清水(8:19)~不忘山(9:21)~南屏風岳(10:30)~分岐(11:00)~屏風岳(11:09)㊵水引平(12:26)~水引入道(12:49)~分岐~沢コース~登山口(15:35)白石スキー場からスタートゲレンデ歩き振り返ってみたら登山道らしくなった!サラサドウダンアップにするとこんな感じ登山道の様子ツツジを添えてコマユミ?ヘビノボラズアズマギクシラネアオイ葉の表面積が大きい?ダケカンバもあるミネザクラアクサンイチゲハクサンコザクラカエル岩ハクサンイチゲとシラネアオイ不忘山山頂ガスで見えず、風強しクルマバツクバネソウ変種でこんなものが?!周りが少し見えてきたので振り返った不忘山ミネズオウ不忘山・南屏風岳・屏風岳・水引入道
6月5日(金)二本木山の花が目的!?登山口(5:40)~三合目(6:30)~定高山(=五合目7:04)~七合目(7:50)~山頂(8:24)⑯~二本木山(9:10)~分岐(9:34)~五合目(10:39)~三合目(11:08)~登山口(11:48)スタートはこんな感じです!神子石ニ合目の水場三合目の大杉スダヤクシュその群生に驚くホウチャクソウ!アマドコロ?四合目はブナ林の中鮮やかな色に魅せらて思わず撮ったサンカヨウが咲いてたイワカガミの白!こちらのサンカヨウは蕾も多い!シラネアオイ右=薄い左下=紫油コボシ登り切って七合目色のバランスは?雪の上を歩きます山頂に着くも飯豊は見えず!少ししてこの後向う二本木山方面ミツバオウレンある花を求めて二本木山へ!咲いてます!ツバメオモト形は悪いがこんなにかたまってるのもある山頂...二王寺岳から二本木山
「ブログリーダー」を活用して、やまさんのエンジョイ生活 Ver.2さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。