chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 粟ヶ岳と権ノ神岳と宝蔵山

    5月30日(土)粟ヶ岳と権ノ神岳と宝蔵山水源地🄿(6:10)~登山口(6:23)~粟ヶ岳ヒュッテ(=7合目8:34)~七頭(9:09)~粟ヶ岳山頂(9:26)~七頭分岐~権ノ神岳(11:07)㊺~四差路分岐(13:01)~宝蔵山()13:46~四差路分岐(14:35)~展望台(15:15)~水源地(16:00)<実動9時間、歩行距離16.2km>登山口手前でピンクのヤマボウシのはずが・・3合目で一休みサラサドウダン粟ヶ岳ヒュッテ=7合目七頭帰りはここから権ノ神岳へ向かう粟ヶ岳山頂はまだまだ遠い!山頂です権ノ神岳への登山道脇の藪に沢山咲いていたシラネアオイこの写真は登山道で目の前の権ノ神岳への急登が待っている!左端が一本岳中央奥が粟ヶ岳長い緩やかな登山道で変わった樹があった分岐点(宝蔵山、小乙集落、水源地)休憩後...粟ヶ岳と権ノ神岳と宝蔵山

  • 花の大源太山

    5月29日(金)花の大源太山を周回登山口(7:50)~分岐(8:05)~シシゴヤの頭(9:55)~蓬峠分岐(10:57)~七ツ小屋山(12:12)~大源太山(13:06)~分岐(15:06)~登山口(15:20)<実動6時間45分、歩行距離9.4km>最初の渡渉頼りはロープ<謙信ゆかりの道>を登りに時計と反対回りの周回暫くしてルイヨウボタンを見つける!咲いてるのは今年初終わりかけが多いがきれいなサンカヨウが見れたそしてシラネアオイもこの後沢山見ることになる登山道のこんな場所にも!ウドも!?およそ2時間歩いてシシゴヤの頭に着く大源田太山の雄姿シャクナゲを入れて後ろを見れば!ピンクのツツジと共に日の当たる所でも大源太山今度はミネザクラと共に蓬峠分岐ヒメイチゲが凄い!登山道脇のシラネアオイが凄い七ツ小屋山この写真の右...花の大源太山

  • 三角点山から元光兎山

    5月24日(日)三角点山から元光兎山登山口(8:06)~平ノ木平(8:29)~ナガメバ(9:21)~三角点山(9:30)~元光兎山(11:05)~三角点山(13:14)~登山口(14:45)残雪期に昨年歩いたが同じコースを歩いた感じがしない!登山口に着いて一安心広い駐車スペースはある梨ノ木平昨年登った別のコースと合流登山道です!<ナガメバ>とあるが?!雪のある時なら分かるのか登山道を300度廻って急登の後、三角点山の到着帰りにも寄った三角点山三角点山とバックのブナ林光兎山が見える!背丈のあるブナ林ツツジの色が印象的先端の色違いは何?答えは一番下に最後はタニウツギの花夏道で何とか言ってこれた。登山道は決して良くはないがテープもある。元光兎山の山頂は特定できず。仕方なく木に登って光兎山を確認する。残雪期はそれなりに...三角点山から元光兎山

  • 剣龍峡周回+金鉢山

    5月23日(土)剣龍峡周回+金鉢山登山口(6:43)~スズメノ口(7:26)~コマタ山頂(8:20)~金鉢山(9:56)~*1~コマタ山頂(12:27)~穴マクリ展望台(12:54)~花ノ木平登山口(14:10)~🄿(14:42)*1この先も道は続いていたが次第にテープも無くなり戻る山の神・奥の院スズメノ口ツツジもウラジロヨウラクも色が薄いウラジロヨウラクの色が良い!樹木の間からツツジが・・コマタ山頂から平野を眺めるコマタ山頂から金鉢山へに案内表示途中に水場もある!?金鉢山山頂左手へ行くと展望が開けるこの先は道は良くないブナの根に注目して見て根の周りの土がなくなると・・ギンリョウソウ光有り無しヴァージョン花ノ木平花ノ木コース登山口この後、指示に従って登山道を下る戻ってきました!金鉢山まで行けたので満足かな?残雪...剣龍峡周回+金鉢山

  • 松平山周回

    5月22日(金)魚止滝から松平山の周回魚止滝🄿(7:05)~山葵山(8:16)~松平山(9:24)~大荒川山(10:39)~五頭本峰(11:22)~一ノ峰(12:16)~三ノ峰(12:26)~五ノ峰(12:31)~赤安山(13:10)~登山口((13:43)~🄿(13:52)歩き始めの滝橋の上から撮る白い花とピンクのタニウツギ藤の紫もいい木々の間から滝を狙うも・・ウラジロヨウラク山葵山から松平山は?仕方なく反対の平野を望む白いショウジョウバカマ!?松平山から金鉢山を望む大荒川山がこの辺のピークか登山道のブナ林五頭本峰五ノ峰=友情の鐘五合目=赤安山赤安山登山口山葵山まででのヒメサユリを期待したが残念雨模様の中スタートした登山は、ズボンと靴が大変下山の頃にはかなり乾いていた。松平山周回

  • 鳥坂山周回で

    5月19日(火)鳥坂山周回で見た花たち🄿(12:17)~ドイリノ峰(12:45)~ユズリハノ峰(13:03)~鳥坂山(13:16)~白鳥山(13:45)~宮ノ入コース登山口(14:13)~🄿(14:20)前回と回り方を変えてスタート石切山山頂!小さいギンランを見つけるウラジロヨウラクとツツジ鳥坂山山頂の標識が新しくなっていた粟島が見える!ヒメサユリ白鳥山石切山風が強くて迷ったが周回して良かった。鳥坂山周回で

  • 裏五頭山周回

    5月18日(月)中ノ沢渓谷森林公園から五頭山~菱ヶ岳周回森林公園🄿(7:51)~登山口(8:14)~杉峰(9:39)~分岐(10:38)~五頭山頂(10:39)~中ノ岳(12:15)~与平の頭(12:33)~菱ヶ岳(12:53)~森林公園🄿(14:52)裏五頭山周回

  • 焼峰山はダムからの周回

    5月16日(土)焼峰山はダムからの周回加治川市水ダム🄿(7:14)~袖ノ峰(7:50)~ワシャグラ峰(8:23)~ミノ又峰(8:50)~師走峰(8:58)~焼峰ノ頭(10:00)㊿~焼峰山(11:06)~収蔵峰(11:26)~滝谷🄿(13:00)いきなりの急登から始まる!少し頑張って振り返るとドーンと飯豊とダム2種のツツジの色と回りの緑も・・袖ノ峰(焼峰の頭まで1/5)ワシャグラ峰(焼峰の頭まで2/5)登山道その1ミノ又峰(焼峰の頭まで3/5)師走峰(焼峰の頭まで4/5)ブナ林残雪と飯豊を狙ってみたが・・前方の岩と飯豊を入れてみたが・・スミレの応援を得て最後の登りに入る焼峰ノ頭から飯豊連峰二王子岳方面焼峰山山頂バックは二王子岳少しは期待したシャクナゲもほぼ終わっていた収蔵峰から焼峰山を振り返るユキザサこの先から...焼峰山はダムからの周回

  • 五頭山菱ヶ岳周回

    5月15日(金)五頭山~菱ヶ岳大周回菱ヶ岳🄿(6:35)~五合目(7:13)~分岐(7:27)~五ノ峰(8:02)~山頂(8:41)~与平の頭(9:53)~菱ヶ岳(10:13)~🄿(12:00)一番上のスキー場コースを行くタニウツギに元気付けられて四合目のブナ林五合目の奇妙な杉!登山道その1登山道その2八合目の赤安山の分岐登山道その3なかなか良い色合い五ノ峰の<友情の鐘>五ノ峰から弥彦山や角田山が見える三ノ峰の避難小屋一ノ峰からこの後行く菱ヶ岳方面一ノ峰から飯豊連峰五頭山三角点アケボノシュスランn名残り今年咲くだろうアケボノシュスラン!その場所の目印の樹々ピンク色のカタバミまとまって咲いていた与平の頭菱ヶ岳山頂ブナとツツジの登山道この後ひたすら進むのみ!五頭山菱ヶ岳周回

  • 角田山は花盛り

    5月13日(水)角田山の新しい花たち今回は場所や日程は書きません。オドリコソウ沢山咲いてました!こんな感じだとよく分かる?シャガハルユキノシタ?は終わりか?エビネが次々と咲いてました株は十数本あったヤマシャクヤクはこんなになってたクルマバソウ垂直な葉に思わず撮った右下のユリはどんな花になる?山頂です!ウラシマソウエビネを堪能した山登りでした。角田山は花盛り

  • 権現堂山周回

    5月12日(火)下権現堂山~上権現堂山~中越コース2年前の昼近くからの登山。下権現堂山の往復で苦い経験。今回はリベンジ。🄿(8:35)~下権現堂山(10:19)~上権現堂山(12:00)~中越分岐~🄿(14:36)コメント等は近いうちに書きます。先ずは写真のみ!権現堂山周回

  • 大平山大周回

    5月9日(土)大平山大周回本来ならこの橋を渡る工事中なので回り道農家の人に教えてもらう別の橋まっすぐの道をひたすら進むも誤りほぼ戻って発見新緑とツツジが良い!木々の間から飯豊の山桜+コシアブラを手前に後方は大平山光兎山が見えた山頂です後方に朝日連峰1時間休んで<直行路>を下る奇妙なブナの大木が続きます!沢筋の登山道入り口に着くカキドウシの蜜を吸うアゲハ蝶戻ってきた!この後いろんなスミレが見れたので載せる最後にスミレとは違う初めて見た花を見つけるネットで<ヒメハギ>であることを知らされる!大平山大周回

  • 焼峰山は花も山菜も

    5月8日(金)焼峰山は花も山菜も眺めもグッド🄿(8:30)~うぐいす平(9:24)~山頂(11:13)~焼峰の頭(11:25)㊲~山頂(12:16)~🄿(14:30)イカリソウも沢山登山口を通らずにここに出るうぐいす平から山頂が見える!蒜場山方面内ノ倉湖もハッキリ東港まで見える!左の木の白はタムシバ山頂は中央奥踏み後あるが慎重にカタクリも咲いてた山頂!バックは二王寺岳山頂から焼峰の頭帰りもシャクナゲを撮る途中の登山道から振り返って素晴らしい天気で眺めも最高!コシアブラも採れた。目的のシャクナゲも多く見れた。最後の白っぽいハルリンドウが良い!焼峰山は花も山菜も

  • 雨模様の中、2つの山

    5月6日(水)雷山🄿(7:58)~<中央C>~山頂(8:52)~かやのき山(9:03)~<北尾根C>~🄿(10:07)不動堂山🄿(10:36)~林道終点(11:13)~五合目(11:45)~八合目(12:00)~山頂(12:08)~🄿(14:10)タニウツギはまだまだツボミコマユミ8合目でもう1つのルートと合流山頂から大蔵・菅名方面粟ヶ岳や白山がきれいに見える!ウゴツクバネウツギ間近に見える林道?ここでも見れたキランソウ最後は川で靴を洗う何故か靴にはヒルが1匹?!小雨などで濡れてたからかな。雨模様の中、2つの山

  • 榎峠再び&周回

    5月5日(火)榎峠(端から端まで)と周回、そして花榎峠始点(9:34)~終点(10:38)~スガ山+ワラビ採り~🄿(12:30)死後の最後に見つけたキランソウ国道113号へ出てトンネルの中を歩いて🄿へ榎峠再び&周回

  • 風倉山

    5月3日(日)風倉山から飯豊の眺め登山口(8:19)~途中の標識未付~西峰(10:44)~山頂(10:50)~登山口(13:09)タムシバ登山道は岩場を巻いていく黒丸はコシアブラ赤丸はカタクリ!色合いも良いミツバツツジハウチワカエデ出発地点の集水ダム(スタート地点)が見える岩場にイワナシが沢山岩の上に立つ松?!右から左(西峰)へと続く登山道西峰=皇山住(おおやますみ)神社の石塔西峰から二王子岳風倉山頂=本峰は右上山頂から胎内川治水ダム上部は飯豊(朳差岳、鉾立峰)下山は殆ど写真撮らず!車は多く止まっていたが山登りは2台+1自転車でした。他は山菜取りと釣り人か。急登の連続ありの達成感が残る。2年前までは胎内川治水ダムから登っていた。風倉山

  • 角田山は別の花

    5月2日(土)角田山別花バージョン海沿いの🄿(9:00)~他ルート分岐(10:30)~山頂(10:56)㊺~🄿(13:38)スタートはこんな感じの所海に向かって断崖、手前は国道上の写真の中央へハマダイコンでした!登山道は沢沿いに続くイチリンソウ登山道はニリンソウも多いチゴユリ(左)とアマドコロ(右)ラショウモンカズラこの後沢山見ることになる!急登を終えて進んだ先に分岐点左へ進むニシキゴロモ山頂到着下山は別コースです。何とそこには・・・ヒトリシズカラショウモンカズラの群生ヤマシャクヤク残念!終りかけのハルユキノシタ?開ききれてない!こんな感じの所に咲いてる!1本だけ咲いてたエビネ周りの緑に圧倒されていつ咲くのか気になるこんな感じが何本も見れた国道歩きの後無事に戻るヤマシャクヤクが何本も見れて驚く。エビネはまた見に...角田山は別の花

  • 鷹取山+下渡山

    4月29日(水)鷹取山+下渡山登山口(9:21)~月山神社(10:02)~鷹取山(11:16)~登山口(13:18)樹がピンクの花をまとってる?株の大きなシュンラン!無事戻ってきました。時間があるので次の山へ!?下渡山登山登山口(13:45)~山頂(14:16)~東登山口(15:08)~登山口(15:23)下渡山山頂村上市街が一望できるチゴユリ大きくて横向きでした登山口に到着鷹取山+下渡山

  • 菱ヶ岳・宝殊山縦走

    4月28日(火)菱ヶ岳・宝殊山縦走登山口(7:47)~五合目(8:38)~菱ヶ岳山頂(9:55)~西山見晴((10:45)~野巣張(11:04)~大蛇山(11:57)~宝殊山(12:43)~赤松山(13:27)~駐車場(14:03)新緑がまぶしい!五合目からの眺め夏道と冬道の分岐夏道→笹清水の7合目9合目から雪道もあり!山頂前の急登から見える景色菱ヶ岳山頂稜線上は雪も多い雪が見えないが降りてきたこれから行く登山道には雪がない大蛇山山頂宝殊山を捉える宝殊山山頂赤松山ツツジの色がいい!津美味の色もいい!駐車場で見たツツジあそこから降りてきた桜も見える!菱ヶ岳・宝殊山縦走

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、やまさんのエンジョイ生活 Ver.2さんをフォローしませんか?

ハンドル名
やまさんのエンジョイ生活 Ver.2さん
ブログタイトル
やまさんのエンジョイ生活 Ver.2
フォロー
やまさんのエンジョイ生活 Ver.2

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用