家族総勢十一人で滋賀県に旅したが長女に手配を全て任せたのでジジイには向かない観光地がセレクトされてしまったのでほぼ食べ歩きメインこの歳でそんなに食えるか!!申し訳程度に唯一コースに選んでくれたのは琵琶湖畔の酒蔵だったでもいつもの酒蔵巡りと違って飛び込みなので待遇はつれない試飲もないのが残念だった仕方ないので純米吟醸酒と柚酒二本を買っただけだった唯一好みの味は古民家であじわう長浜名物の焼き鯖素麺だったが昼飯には早い時間だったのが残念だったこと滋賀県の酒蔵
ラジオ深夜便で月一回放送されている絶望名言今月はボブディランの言葉だった「風に吹かれて」を彼が発表したのは若干二十一歳の頃いくら天才とはいえ二十一歳とは?老成してるな天才の彼でも何度も挫折を味わっていたのだろうこの歌詞があまりに今の世界情勢にタイムリー?だなと思って歌詞をコピーしてみた【中古】古代山城・鬼ノ城を歩く/村上幸雄.葛原克人,村上幸雄,葛原克人/吉備人出版[単行本]【宅配便出荷】楽天で購入☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆風に吹かれて歌詞訳詞ボブディラン風に吹かれて♪
先日の酒蔵巡礼の写真が届いた先に訪れたのは井原市吉井町山成酒造だ若い杜氏が迎えてくれて蔵を案内してくれたここの酒蘭の誉の純米酒は絶品だ山成酒造の若い杜氏と一緒に昼食宴会では蘭の誉の試飲で飲み過ぎたので余り呑めなかった次に訪れたのは新見市哲西町上神代三光正宗すぐ隣が広島県東城町だ有名な親子水車の近くだった上品な三光正宗の女将さんと一緒で嬉しそうな倉敷タクシーの中村さん酒蔵巡礼(山成酒造と三光正宗編)
田舎に叔父の通夜の為に帰った折暇なので葬儀場の書棚で見つけた本をめくってみた大月関平伝:剣聖塚原卜伝の系譜芝村哲三著大月関平は吉備中央町(旧賀陽町黒土)に縁のある人物として書かれている地元あるあるでその地に行かないと見つからない本のようだ大月関平とは城主が備中松山藩から伊勢亀山に移されたおり城主について亀山に行った剣術家の事で第十一代鹿島新当流の家元になった人物だ地元の郷土史家の著書なので地元との縁が克明に調べられているが岡山県でも無名に近い人物だそれでインパクトのある塚原卜伝の名を冠せたのかな?そういえば高梁周辺には伊勢亀山藩の飛地が多いため北房呰部では伊勢亀山の名残で現在でも鰤市が行われているそれに地元には大月姓も多いな地元あるある大月関平鹿島新当流11代家元
リベルタンゴの名手が登場したフラメンコギター大好き人間としては見逃せ?(聴き逃せない)!!それもギターディオ1991年と1993年新潟生まれの兄弟津軽三味線の吉田兄弟のギター版???喩えがおかしいな徳永兄弟ギターディオ徳永兄弟YouTubeライブ『StayHome』#3リベルタンゴ(ピアソラ)Libertango(Piazzolla)徳永兄弟私の好きなミューチューバー⑬
一年前終わったはずの「あきない世傳」が特別巻として復活して思いがけず今日Amazonから届いたビックリ!!それに加えて今年2023年12月NHKBSで件の「あきない世傳」が小芝風花の主演でドラマされると告知があってなんとも嬉しい便りだ特別巻はこれからゆっくり読ませて貰おうあきない世傳金と銀特別巻上「契り橋」
3回続けて高知と広島に浮気してしまったがやっと本来の備中酒蔵巡りとなった今回は井原の山成酒造と哲西町の三光正宗だった山成酒造の銘酒蘭の誉をたらふく試飲させてもらって一同大満足小さな蔵ながら渋沢栄一とも縁があるという美味し酒を醸す蔵だった特に純米酒は一流の酒だと感じ他のメンバーも皆さん同意見で一致したうまい酒を提供してくれるのは蔵の大小では無いと今更ながら感じた酒蔵巡礼備中編
最近では有料の音楽配信サービスにたよらなくてもyoutubeでいくらでも無料でいい音楽を聞ける様になったジャズではどうなんだろうとネットを漁ってみたポピュラーなジャズを探す最初に見つけたのはLJKリカちゃんのプレイリストというサイト米国にすむ女子高生が運営しているという助平オヤジはJKというブランドに弱いこのサイトに訪れた時偶然ビルエバンスのピアノがの流れてきただっただけだしかし別にジャズに特化している訳では無いそうだ?オイラの好きなジャズピアノの巨匠「ビルエバンス」だったので眼に(耳に)留まったのだ取り敢えずなにより出会いがすべてだBillEvans-AliceInWonderland(TheCompleteVillageVanguardRecordings,1961-take1)MyFavoriteT...リカちゃんのプレイリスト私の好きなミューチューバー⑫
MOSといえばモスバーガー?もうすぐ近所の中庄に再びモスが開店するそうだいやそのモスでは無い2017年に結成されたブラスバンドグループだ今評判になっているガールズバンドブラダンMOSサックストランペットトロンボーンを演奏しながら軽やか元気にダンスするグループだマーチングでの振り付け演技は普通なので今までこんなグループがなかったのが不思議なのだがスカパラのガール版だねMOS2022.11.12吹ダン!フェスティバル#MOSパフォーマンス~エンディング#ブラダン#ネオ吹奏楽MOS私の好きなミューチューバー⑪
今週金曜日の酒蔵巡礼の予定表が届いた吉井町から新見への移動は結構時間がかかりそうだ山成酒造はツアー初公開らしい今から喉を鳴らして待っています山成酒造と三光正宗
いつもの時間にめをさましたが未だ外は暗い昨日はウォーキングに出掛けるのが遅れて陽が登った後で暑い思いをした五時になったらすぐに出掛ける新しく始まった朗読劇「お順」を聴きつつ歩く勝海舟の妹の話だった竹下景子は声優としての演技も素晴らしい聞き惚れつつ歩くがなんか足に違和感がなんかチリチリと痛む靴の中に石でも入ったかな?道端のガードレールに座って靴と靴下をそっと脱いでみたら白い物が転がった小石か?見ると小指の爪が剥がれていた小指は痛く無い剥がれた爪を足裏で踏んで痛かったのだ既視感???何故か庄司薫の1969年芥川賞受賞作「赤かずきちゃん気をつけて」を思い出す足の親指の爪を剥がした主人公カオルが痛みを避ける為に長靴を履いて歩く姿が思い出されたのだのちに岡田裕介が主演して映画になった同時代はオイラの青春時代だった赤頭巾ちゃん気をつけて
下町のカクテル材料バイスを知ってる?居酒屋の飲み物メニューに紫色の美しい飲み物があるバイスサワーという割もの飲料だここいら岡山ではあまりメジャーでは無い今年の盆に田舎に帰った時義理の妹が今いっぱい生えてる赤紫蘇の葉を使って健康に良いという赤紫蘇ジュースを手作りしてくれたこのジュースを見てコレってバイスだよっいって知ったかぶりしてしまった悪い癖だバイス=梅酢から来てるのかな?義妹の作る赤紫蘇ジュースは純粋に赤紫蘇の葉をだけを使って作るから酢も梅も使ってないので梅酢とは言えまいしかし紫蘇ジュースにはアントシアニンが豊富で身体に良い甲類焼酎に色と味をつけて飲みやすくするにはピッタリだろうそれに甘みとソーダを加えると市販のバイスサワーと同じような割りものになる熱い夏を乗り切りにはピッタリの飲み物だろうバイス?赤紫蘇ジュース
来月倉敷芸文館で開催が決まった雅楽箏の演奏家東儀秀樹のコンサートチケットを家人に頼まれて買った矢張り男前に女は弱いなーついでに?東儀秀樹のハンサムな息子さんも共演するとか娘が芸文館前のアパートをオイラたちに続いて借りたオイラが借りていた時はコロナ禍で軒並みコンサートは中止だったが今後も暫くは駐車場の心配が無いその貸しをキッチリ返してもらおうか(w)東儀秀樹芸文館コンサート
今更ながら演歌怪獣別格ですよね島津亜矢💓#島津亜矢💓♪桜(コブクロ)💓#島津亜矢💓★凄い6曲だ~なぜか転載不可では無いんだよねありがとう!!島津亜矢別格ですが私の好きなミューチューバー⑪
今日8/20倉敷三斎市復活祭があると訊いて朝一番で行って来たコロナ前より盛況とはいえないねもう少し涼しくなれば人手が戻るのでは流石にマスクの人は少なくなった他人を呼ぶには倉敷備中らしい催し物があればいいのにな倉敷三斎市復活祭
彼女を初めて知ったのはネットだったが厳密にはミューチューバーと言えないかもしれない2000年アメリカ生まれの現在23歳デビューはこの子も八歳だった九歳でオペラのアルバムを発表した天才少女だまさに天使の歌声に魅了され私もすぐにCDを買い求めたケチな私が新譜のCDを買うのは珍しい事だ矢張りロリコンの気があるのかなクロスオーバーオペラ歌手ジャッキーエヴァンコ転載不可なのでhttps://youtu.be/wN1Dyo8oyBAyotubeでコピぺで観てねjackioEvanchoジャッキーエバンコ私の好きなミューチューバー⑩
今から何年前だろう?最初に耳にした時どんな楽器を何人で演奏してるのか解せなかったそれがひとりの女の子(最初聴いた時は八歳小学生)によって奏でられるエレクトーン演奏だとはその女の子は現代楽器を扱う魔法使いのようだった彼女は八歳にして一億再生を誇るユーチューバーになって現在に至る名前826の通り8月26日に22歳の誕生日を迎えることし3月には倉敷芸文館にもやって来て見事な演奏を・・・と楽しみにしていたのだが丁度その時他の用事と重なってコンサート行けなくて本当に残念だった今は綺麗な女性になっている826askaこと丸田亜沙伽さん826askaルパン三世'80【Lupinthe3rd'80】エレクトーン演奏【4K】『千本桜』~826aska~826aska私の好きなミューチューバー⑨
盆で墓参りに田舎に帰ると納屋に見知らぬレコードプレーヤーが有る田舎に住む弟が友人宅で埃をかぶっていたレコードプレーヤーを前々からオーディオ蒐集を趣味にしているオイラの為にもらって来てくれていたのだありがたしありがたし大事に持ち帰って掃除して油を注して電源を入れテストすると回転ムラもなくオートリターンも正常に動くこれは掘り出し物だった唯一壊れていたレコード針を交換しただけで使用出来るようになったもし本体を中古で買ったとしてもレコード針を買うぐらいの値段だろうが弟がオイラの趣味を覚えていたことが嬉しいテクニクスSL-D3DD検索してみたら1979年頃製造当時の定価39,800円だった当時人気の歌手弘田三枝子のアルバムを最初聴いたバッチリ!!テクニクスSLーD3dd
山陽新聞のコラムにこんな馬鹿な話題が載っていた台風の時期に合わせた記事だ田んぼのダム化???最もらしい構想だが自民党の収益組織砂防会館が造ったままの砂防ダムを溜めっぱなしで管理もしないでそりゃ無いだろ!!まず砂防ダムの浚渫から始めろよ溜まった砂は建設資材で使えるだろ!なんか川の砂をとるなって条例作って砂を輸入するとか言ってるみたいだけど川砂を取れないから洪水が起こるんだろやり方が逆って思わないかな水稲を作らせない農政をやっておいて下流域の為に水田のダム化??何考えてる食糧自給率の為に耕作放棄地を無くして米を作る面積を増やせよ!!自然に治水ができるだろが何て馬鹿なんだ!!わざとやってるなら日本も終わりか?田んぼのダム???
温泉地別府ある老舗ライブハウスヒッパレークラブ専属のオールディーズバンドヒッパレーダースのライブ演奏の模様をネット配信してる昭和人間には嬉しい選曲で楽しましてもらってるいでたちも徹底して半端ない転載が禁止なのでyoutubeにコピペしてみてください⤵️https://youtu.be/2dhhblrcDKcヒッパレーダース私の好きなミューチューバー⑧
先日NHKFMでピーターバラカンのウィークエンドサンシャインを聴いていたら1973年特集をやっていた最初に紹介されたのは映画アメリカングラフティオールドロック伝説的映画で無名の頃のジョージ・ルーカスが監督フランシス・フォード・コッポラ製作したこれまた無名時代のハリソン・フォードがちょい役で出演していたと云うその映画見たことあるなと草臥れたスクラップブックを漁ったでも残っていたのは同1973年製作の映画ロックンロールエクスプロージョンだった記憶っていい加減なものだ並んで残っていたジャッカルの日も1973年製作映画だ映画アメリカングラフティ73年
粕取りって知ってる?今日8月15日は終戦(敗戦)記念日で次々と戦後直ぐの映像が放送されるがこんな写真も有ったその写真に写ってるいたこれ「カストリ」の意味まさにカストリとは粕取り清酒を作る過程でできる酒粕から造る焼酎のことまあイメージとしては粗悪品で混ぜ物いっぱいの三合種(三合も飲めば頭が痛くなる酒の一種カストリ焼酎の事だおいらも飲んだことはないよその国にもカストリは存在するワイン用の葡萄の搾りかすをもう一度発酵させ後蒸留するグラッパも粕取りカストリの一種だろうコレは高価なブランデーとしてもてはやされているオイラはチリワインの粕取りブランデー「ピスコ」が好きだったカストリ
村治佳織さんは超有名なギタリストだが公演が体調不良でキャンセルされた為まだ行けていない岡山公演が待ちどうしいね村治佳織愛のロマンス村冶佳織UPC‐0076KaoriMuraji-村治佳織-RecuerdosDeLaAlhambra-アルハンブラの想い出村治佳織私の好きなミューチューバー⑧
フラメンコギターが好きになったのは逢坂剛のカディスの赤い星という著作を顕彰したフラメンコギターコンサートに出演した沖仁の演奏を聴いてからだその後すぐに倉敷で沖仁のコンサートがあったもう十年くらい昔の事だ沖仁1974年長野県出身沖仁“フラメンコ・ギターじゃなきゃダメなんですか?”第7回「リベルタンゴ」ベーシック編沖仁×村治佳織/ElDiaAntes沖仁私の好きなミューチューバー⑦
須川典也さんの倉敷芸文館コンサートが2023年10月6日に開催が決定したこれまでは総社市民会館でのコンサートが多かったが今回は倉敷でのコンサートなので行きやすい総社では中学生相手のワークショップなどがあったが今回はどうするのかな須川典也1961年生まれ佐賀県出身【須川展也playsJ.S.BACHサクソフォン・ソロ・リサイタル】抜粋映像須川典也saxわたしの好きなミューチューバー⑥
昨日ハワイアンを紹介したけどハワイアンといえばアロハ今度はアロハの似合う台湾人を紹介します天才的サックス奏者の胡笙音樂藝術中心胡笙osamasax彼は日本の演歌や歌謡曲大好き人間カラオケで歌うようにサックスとトランペットを演奏しますSAXは人の声にとても似た音を出します柔らかくて心地よく歌ってくれます私のような昭和人間にはとても親しみやすい選曲で大好物です又見炊煙/胡笙OSAMASAX上海帰りのリル/從上海歸來的莉露/胡笙OSAMASax長崎の女/午夜夢迴時/胡笙OSAMASAXosamasax私の好きなミューチューバー⑤
夏の音楽の定番といえば(昭和の話か?)ハワイアンでしたよねバッキー白片とアロハハワイアンズ??古い?知らない?スチールギターの音色はデパート屋上ビアガーデンの音楽汗をかいた大ジョッキが目に浮かびます本格的ハワイアンはウクレレでしょうね今回のミューチューバーは日系のハワイっ子zukasumire#ジェイク・シマブクロフラガールJakeShimabukuro「HulaGirl」いわき街なかコンサート2016.10.1JakeShimabukuro-Dragon私の好きなミューチューバー④
近頃世には多くのミュージックユーチューバーがいますがそれらのミュージシャンをmu-tube-ミューチューバーと呼びます彼らはミュージシャンとしてとても優秀で言わずもがなですがいずれも見事な演奏を公開してくれていますこれから私の勝手な独断と好みで一人づつ紹介していこうかと思っています今回はクロマチックハーモニカ奏者徳永延生72歳この方のハーモニカを生で聴いたのはもう随分前になる10年くらい前かな???和気の藤公園フジ祭りの折だった和気に徳永鯉のぼりって会社が有名だからなにか関係があるのかもしれないが未確認だ徳永さんは大阪在住だ【BlueMinor】(72才)のオールラウンドなハーモニカ吹きがChromaticHarmonicaで吹いてみた。mu-tube-私の好きなミューチューバー③
近頃世には多くのミュージックユーチューバーがいますがそれらのミュージシャンをmu-tube-ミューチューバーと呼びます彼らはミュージシャンとしてとても優秀で言わずもがなですがいずれも見事な演奏を公開してくれていますこれから私の勝手な独断と好みで一人づつ紹介していこうかと思っています今日も美しいアーチストを紹介します1987ねんうまれ兵庫県宝塚市出身南里沙「道標/福山雅治」coveredby南里沙【クロマチックハーモニカ・EWI】chromaticharmonica-RisaMINAMIクロマチックハーモニカ南里沙『ファイト!/中島みゆき』 ChromaticHarmonicaRisaMINAMI"Fight!"ハーモニカ演奏家の中には岡山県真備出身の女性ブルースハープ奏者の小倉綾乃さんがいるなブルースハー...mu-tube-私の好きなミューチューバー②
]最近世には多くのミュージックユーチューバーがいますそんなミュージシャンをmu-tube-ミューチューバーと呼びます彼らはミュージシャンとしてとても優秀で言わずもがなですが何れも見事な演奏を公開してくれています今回有名無名を問わず私の主観と偏見でお気に入りの方々を紹介したいと思います最初は名演奏家でも美しい方が良いよねご存知の方も多いかと思いますがバイオリニスト高木凜々子さんを紹介します1996年9月5日東京生まれ東京芸大音楽科卒美貌も演奏も素晴らしいですねチャイコフスキーヴァイオリン協奏曲髙木凜々子BartókWorldCompetitionRIRIKOTAKAGITchaikovskyViolinConcertoチャルダッシュかてぃん✖髙木凜々子【Steinway&Stradivarius】mu-tube-私の好きなミューチューバー❷
【冬】ヴィヴァルディ[四季]より Vivaldi: The Four Seasons (Winter) (ピアノ伴奏版)
【冬】ヴィヴァルディ[四季]よりVivaldi:TheFourSeasons(Winter)(ピアノ伴奏版)【冬】ヴィヴァルディ[四季]よりVivaldi:TheFourSeasons(Winter)(ピアノ伴奏版)
土用の鰻の季節今年も高値が続いて贅沢品になりましたしかしスーパー勤務の娘のお陰で今年も口にすることが叶ったこどものころは田舎の小川に鰻が良く上がって来たので夕方頃畑で大みみずを捕ってきて針に付けて河岸の草に結えつけた付けバリで捕るのが主流だった最もよく鰻を捕獲出来たのは夜になって暗くなった小川にカンテラ(カーバイドランプ)と網を提げて動きの鈍くなった鰻を掬う夜堀が主流だったが鰻の他ナマズや鯉もよく採れたものだ翌日から井戸水や川の清水に活かして泥を抜いて蒲焼きにした物がとても美味だった我が家には鰻を掴んで料理する為にギザギザの歯で鰻を挟む専用鋏まであった蒲焼きの蒲とは水辺に生えるガマの穂に似てるところからきてるようだガマからかカバに変化したらしいオイラ的にガマの穂はうまい棒に似てると思うそんなうなぎが採れた...土用のうなぎ
「ブログリーダー」を活用して、エバーグリーン 行雲流水 さんをフォローしませんか?
家族総勢十一人で滋賀県に旅したが長女に手配を全て任せたのでジジイには向かない観光地がセレクトされてしまったのでほぼ食べ歩きメインこの歳でそんなに食えるか!!申し訳程度に唯一コースに選んでくれたのは琵琶湖畔の酒蔵だったでもいつもの酒蔵巡りと違って飛び込みなので待遇はつれない試飲もないのが残念だった仕方ないので純米吟醸酒と柚酒二本を買っただけだった唯一好みの味は古民家であじわう長浜名物の焼き鯖素麺だったが昼飯には早い時間だったのが残念だったこと滋賀県の酒蔵
先日投稿したテーマ名前のわからない携帯虫除けについてだったが田舎に現在も住まう中学校の同窓生がすぐに情報を寄せてくれた「カツユー」ではなく「カッコー」明らかに文字の読み違えって事が判明した彼の母上は今も「カッコー」を使っているとの事だいつか実物を見せてもらおうと思っているやはり物事は訊ねてみるものだなー有難い有難いところで先の投稿の折何気に使っていた言葉つぎ(布)継ぎ接ぎのつぎ今ではツギの当てられた衣服を見る事は無くなったが昭和の昔?は継ぎはぎだらけのモンペ(女性の野良着)など普通のこと木綿の古着等を捨てずにを残しておいた物(布)衣服の破れにあて布として繕ったものだ夜なべの繕い物は当時の女性には必須だったおいらの子供の頃のズボンの尻の部分には御多分に洩れず継ぎが当たっていたまるでフランケンシュタインの顔の...継ぎはぎ
行く=いくゆくそして言う=いうゆーなんてのも有る調べてみたらどちらを使っても正しいらしいそして漢字表記なら行く逝く往くと表記するなーそれに云う謂う曰(いわく)と表記する事ができるがこんな言葉をいまどきのAI翻訳機はうまく理解できないだうそのせいか誤訳違約が目についてしまう近頃youtubeを観ていると翻訳が不自然で違和感を感じるものが多い投稿する者は難しい日本語を意識して注意して校正して動画をアップロードして欲しいものだ印刷会社で勤務していた頃校正を専門にしている担当者にチャランポランな文章を書くなと良く叱られたものだから余計に目についてしまうのかもしれない今更ながら本当に日本語は難しいねAIは日本語を理解できるのかな?
今朝は遮光カーテンを閉め忘れてしまって夜明けと共に目が覚めてしまった早朝5時前だ昔の農家は(朝は朝星夜は夜星)と云って朝は夜明けすぐに働き出し夕方は辺りが暗くなるまで野良仕事をしていたのを思い出す他所人同様に働き者だった祖父も同じような生活をしていた暑いこの時期は早朝が涼しくて作業が捗る為まだ朝露が残る畦道で牛の草(餌)を刈り取るために汗と露に作業着をグッショリぬらして刈り取った草を一括りして天秤棒に一荷(いっか)担で帰ってきたものだったそんな時使っていた代物を思い出したが果たして何という名だったのか?残念ながら思い出せないそこでひさしぶりに隣家の郷土史家から譲り受けた「民具と造り方のあらまし」というノートを開いてみた???余りにも達筆?なので判読に手こずる牛鍬・馬鍬・揺・満石・後家倒し・九折簏・唐箕・挽...カツユー???
お題の好きな果汁飲料は?とのことですが今私はアルコールを控える為に飲んでいるのがシークワーサー果汁飲料のソーダ割りです甘味が少なくて酒のつもりで飲むのに適してる思っていますスポーツジム帰りにほぼ毎日飲んでいます甘味が少ないだけに罪悪感が無くて身体に良さそうです(自己満足)お題の好きな果汁は?
無茶苦茶でごじゃりまするがな!!およそ70年前に漫才師花菱アチャコ(明治30年生まれ)が流行らせた台詞であった今時は放送局のアナウンサーも普通に使うことばになった「メチャ」本来は俗語であるはずの言葉「めっちゃ」「めちゃめちゃ」「ムッチャ」「この料理めっちゃ美味しい!」なんて当たり前につかうようになった本来なら「この料理はとても美味しい」と言うのが正しい言い方だと思うのにな?いつからこの様な話方が普通になったのだろう?漢字表記では無茶苦茶と書く本来は筋の通らぬ度外れという意味で使われていた筈だが今は最上級の褒め言葉貶し言葉両方で使われる様になっている言葉も時代と共に柔軟に変化してゆくものの様であるまっそれが言葉というものなのかも知れないむちゃくちゃでごじゃりまするがな
隣の婆さんが腰を痛めてサポーターを身体に巻いているのだが一度外すと元に戻せなくてオイラに巻き直して欲しいと助けを求めてくる今回でもう4度目だ専門家では無いけどこれくらいは何とかなる朝からもんじゃくりょうたら訳がわからん様になった度々すまんけどまた巻き直して欲しいと言う「もんじゃくる」この言葉を聴くのは何年振りだろう大体意味はわかるが岡山弁だろうとは思ったがぐぐってみた岡山弁では無くて新潟弁で「ややこしくぐちゃぐちゃになる」と出ていた確か岡山でも話す言葉で触っていたら直せなくなって困った位の意味だと思っていた意味も新潟弁とほぼ同じだ古語なのかも知れないなもんじゃくる???
鴻池流事始と清き酒酒という文字が気になって倉敷図書館に寄った折に目に付いたので借りてきた以前落語の「鴻池の犬」を聴いた折に鴻池なる大阪の豪商の事を検索した事があった元は伊丹の酒蔵から始まり大阪に移り莫大な財をなしたが元はと言えば尼子一族「山中鹿之介」直系の子孫だったのだウンこれでこの本の筋が読めた気がしたピンポン!!読みは当たっていた歴史好きのジジイなら誰でも気付いたかもしれないな何せ「山中鹿介」は尼子十勇士と共に講談本(古い)に度々登場する英傑だ童門冬二の「小説山中鹿介」も以前読んだ事がある「我に七難八苦を与えたまえ」と月に祈った事が有名だが毛利と宇喜多の連合軍に敗れ敗走中敵の軍勢に捕らえられ備中松山城に護送途中高梁川阿井の渡しで切られ非業の死を遂げた(諸説あり)伝説の人物なのだからその山中鹿介の子孫が...月に捧ぐは清き酒鴻池流事始
今月の酒蔵巡りで訪れた浅口市寄島の嘉美心酒造で買ってきた木陰の魚という妙な名前の酒よく冷やしてワイングラスで晩酌に頂いた一口飲むとワインの様な柔らかな酸味がジワーと広がる少し甘めだが好みの味だシャルドネワインの方が辛いかも日本で当たり前のようにワインの様な酒が飲める時代になったワイングラスで乾杯だ!!ワインの様な日本酒
今現在ネットでHOKUSAIが公開されているNHKの大河ドラマ「べらぼう」の影響かな?ツタジュウも歌麿も若き写楽も晩年の北斎と柳亭種彦との繋がりもしっかりと描かれていて興味深い作品になっているオールスター勢揃いってやつだなHOKUSAI北斎
日産が大量にリストラと騒いでいるがしかしどうだろう平家物語にも有るが盛者必衰の理自動車誕生で独壇場を誇っていた地方の鉄道やバス路線が廃線の憂き目に遭った過去もある自動車産業も例外では無い企業も一寸舵取りを誤ると今回のような大量リストラ工場整理もありうるという事だろう盛者必衰の理
強風恐怖で気候が穏やかな日を狙って家人の実家の有る淡路島に掃除に帰ったなにせ車の運転が不得意な上に軽四の弁当箱の様な車に乗っているせいで風に車体が影響をモロに受けて揺れまくり瀬戸大橋を走行するのが恐ろしいから春の強風が落ち着くのを待っていたのだ乾燥して穏やかな季節の淡路島は良いが築20年の空き家は帰る度に不具合が見つかる庭は雑草が暴走しているしユニットの浴室のドアは壊れているが古いので部品も無いたまに帰ったのでは修理に立ち会えないので修理業者を探すのが大変だ(今回やっと見つかった)粗大ゴミも未だ残っている草取りの後破れた障子の張り替えとりあえずのゴミを車に積み込んだところで淡路市の夕陽丘クリーンセンターに走ったこれまで何度もゴミの搬入に通った所だ今回は早めに片付いたので途中にある「淡路はなさじき」という高...淡路島の絶景!!
最近NHKBSで放送された1971年制作の西部劇「荒野に生きる」を録画で観た観ている間中気になったのだがこの映画によく似た映画「蘇りし者」レヴェナンナントは2015年制作のデカプリオアカデミ−賞受賞作だったなーこちらも中々にエグイ大作だったが今回観た「荒野に生きる」の方がインパクトがあって作り込まれている秀作だと感じた50年前の作品だったから「蘇りし者」はこの作品「荒野に生きる」をリメイクしたのかもしれない世の中にはまだまだ観るべき映画が残っているなー懐かしの西部劇
心地よい初夏の風に誘われて連休のBBQ用の肉の買い出しに津山に出かけた津山城下散策は何故か初めてだ何でだろー♪何でだろー♪城下町の街並みがなかなか素敵ですね榕菴珈琲も飲めるし手作り豆腐の店も盛況だったなー勿論良い肉も買えた津山お勧めですよー何よりオーバーツーリズムと無縁なのが良いね津山城下散策
母の生まれた地の事を地元の人たちは「ほうそけたわ」と読んでいたその地に家が一軒も無くなるまで辺鄙なその地には電気が来ていなかった昭和三十年代後半迄母の実家では石油ランプを灯していたそのせいか当時出回り始めたばかりのトランジスタラジオをいち早く買い込んでいたのを珍しく思っていたし電気を使わないレコードプレーヤー大きな蓄音機が有ったその蓄音機がオイラの今の趣味に繋がっているのかもしれないでも当時はレコード盤に興味は無く山上の畑から件のレコード盤(民謡歌謡曲浪曲)を投げて遊ん棄ててしまった地名のほそけたわを調べてみた垰撓とは撓みという言葉から読み取れるように山のやや低くなった所凹み撓みが有るという場所という意味だ細い撓み垰タワとも書ける車のない時代に山越えでどこかにゆく時比較的通り抜けやすい峠路だったのだろうわ...撓垰タワ
ついこの間から商い世伝金と銀の第二章がテレビドラマとして放送を開始したストーリーは知っていても大好きな作品は観たくなるのが心情というものだその時にふっと高田郁の新作本が出版されていないかと気になってAmazonを漁った有った「星の教室」2025年2月第一刷とある「明日を、あきらめない、人生を、手放さない。」早速注文した慣れ親しんだ文体につい引き込まれ一気に読み進める快感矢張り本は好きな作家で選ぶのが正解だ!!オイラは学校が好きではなかった授業を聴かず本ばかり盗みよみしてその傍ら漫画ばかり描いていた出来損ないの生徒だった思い出が蘇るそれでも今普通に暮らせているのは図書館でただひたすら本を読み漁っていたからだと思うたとえ授業の内容が入ってこなくて落第生になっていたとしても人生の落第生になると決まった訳じゃない...星の教室高田郁
奈良県酒蔵探訪二日目は清酒発祥の地と伝わる古刹「正暦寺」へ伺って住職から丁寧な酒造りの縁などを解説していただいた正暦寺の縁側から眺めるお庭は新緑に映えてとても美しく感動した残念ながらお庭の撮影は禁止で掲載出来ないその後昼食を済ませて酒蔵「梅の宿酒造」の見学と買い物充実した二日間だった清酒発祥の地「正暦寺」
17年間続けてきたgooブログがことし11月でサービス終了との知らせが届いたさほどまめに投稿していたわけではないが仕方あるまいgooブログに乗り換える前はさるさる日記というブログ投稿サービスをつかっていたから20年ほどblogをやっていた事になるオイラももう72歳だし頃合いということかもしれない他のサービスに乗り替選るのもやめようこれも終活断捨離の一つかもしれないな今年11月でさようならだブログの終了
今年は桜の見頃が永く感じる昨年は新年から葬儀続き桜に眼が行かなかったせいかことさら今年は桜が美しく感じるそんなこんなで今日もジムの前の駐車場の桜が気になった駐車場に桜の木が3、4本あるのだがそれぞれ花の咲き方が違うのに気づいた若い木は早くから盛大に花を咲かせている一方幹の大きな大木は何故かまばらに花をつけて貧弱に見える端っこの桜の木は壮年を思わせて逞しいしっかりした花を咲かせて我が世の春を謳歌しているかの様だ近頃桜の木の老化現象が顕著になって倒木騒ぎがおこっているようだが桜も人間も老いは確実にやって来るのだジムの2階から観えるさくらの花はそれぞれ見え方が違うのだ3本の桜の木
梅雨に入ってすぐの酒蔵巡り梅雨らしいぐずついた天気だったが酒蔵は問題なしの好印象で皆たらふく高知の美酒に酔いしれた酔鯨酒造は新築6年目の近代的設備だ試飲室はお姉さん四人まるでガールズバーだった高知のオネイさんは酒の勧め方が上手い締めにデザートアイスまで出してくださる気の使いようこちらも気を使って酒以外にオリジナルTシャツまで買ってしまったお世話になりました次に寄った亀泉酒造の試飲会はトークもサービスも抜かり無い一升瓶十本の試飲には一同ビックリ大感激!!ついつい飲み過ぎてしまったカウンター下でシッカリ冷やした一升瓶の酒は大吟醸や本醸造十本次々と注いでもらって呑んでいたらキャパオーバー!!飲み過ぎるわな酒蔵巡り高知編亀泉と酔鯨酒造
神奈川県大磯に住む従兄弟の子が10年ぶりに田舎に一人で遊びに来だと言うので実家に帰った翌朝早くに眼が覚めたので近所に散歩に出かけた実家前の田圃を見廻に行くとここにも珍しい客が来ていて驚いたオイラが近づいても平気で餌を漁っているづぶとい呑気な子狸君だ暫し様子を撮影していたがオイラに気が付いてるのかいないのか一向に逃げる気配はないさて本当の客はまだ呑気に腹を見せて寝ているタイミング悪く丁度梅雨入りの日で雨が降りだした小雨の中何処に案内しようか迷った挙句先週あたりから始まった田原山上普門寺の紫陽花まつりに案内した紫陽花は咲いていて参拝者は結構多かったがまだまだ紫陽花は咲き始めと言うところだった珍客は呑気
久しぶりにムービックスへウイルスミスとマーティンローレンスのバッドボーイズを観るためだストーリーなんか関係ねーぶっ飛んでぶっ飛ばしてぶっ放してぶっ殺すだけの映画だたまには何も考えず楽しむのも良いものだでも今や張り手?のウイルスミスより大谷と共にドジャースで活躍するウイルスミス捕手の方が日本では有名かもしれないねねー映画バッドボーイズ
夏至の今日梅雨の時期になるとおもいだすことばがある「うなぎと梅干し」を一緒に食べるな!!梅雨になると食中毒が発生しやすいせいなのかイラスト入りの一覧表が梅雨の時期家の光などの雑誌の付録について来ていた覚えがある自宅の台所に貼ってる家もあった何か根拠があるのか?迷信の域を出ないのか?昭和の頃は真しやかに語られていたものだでも今は冷蔵庫があるせいか余り聞かなくなったなー「鰻と梅干し」の食べ合わせは医学的に根拠はないそうでこのおかずだと美味しくて食が進むため飯の食べ過ぎが困ると戒めているようだ食べすぎは確かに良くないね中には根拠があって言ってるものもあるそうだ他にはうなぎとスイカからしとお酒牛乳ととうもろこしカニとフルーツ蕎麦となす焼酎にグレープフルーツ等々いろいろ有るようだまあ取り敢えずこの季節は食品が傷む時...鰻と梅干し
ふと思ったんだが本立てが何故ブックエンドなのかいやブックエンドは何故本立てと訳されたのか?オイラも七十歳をすぎて人生のジ・エンド(theend)が迫っている時bookendなどの事を語っている時かとも思うオイラの本棚は先の引っ越しのお陰で少しは綺麗になっていたのだが物を置く場所があると節操もなく増えてゆくもので引っ越しから2年が経過した今溜まった本やレコードが溢れそうだ本は今はギチギチに詰まってて倒れる心配は無いのだが歯抜けの状態になると律儀な性格の人は気になるんでしょうな立てないで横にして置いておけば問題ないとも思うがそんな折に役立つのがブックエンドだ再び手に取りそうも無い物はそろそろ処分しなくてはとも思うそんなわけでブックエンドについて調べてみた(暇だねー)恋愛心理学に【ブックエンド効果】と言うものが...ブックエンド効果
約半年ぶりに音楽サロンかみ風船で友の会レコードコンサートが開催された今回で7回目だ今回は追悼小澤征爾と名うって幹事の田中さんが選曲したが指揮者の小澤征爾がテーマなのでDVDを使うビジアル中心の内容になった映像で観る小澤征爾1975年のテレビ放送(オーケストラがやって来た)の映像は興味深い物だった音も大事だろうけど指揮はビジアルがないと面白さが伝わらないからねとりあえず久しぶりに眠くならない会になった紙風船レコードコンサート⑦
いつもの書店にふらりと立ち寄った妙なタイトルとコミックかの様な表紙とてもじゃないが食指は動かない本だったのだが赤くて太い腰巻き(これは普通か?)に惹かれた本屋大賞受賞の文字に加えて坪田譲治文学賞受賞他14冠だと?そんな訳で懐事情から戒めているはずの単行本をつい買ってしまったさて看板に偽り無しなら良いが?成瀬は天下を取りにいく宮島未奈
今日のネットニュースで知ったのだが往年の美人女優久我美子さんが亡くなったとか原田康子の名作を映画化した「挽歌」そのヒロインを演じていた本当に上品で美しい人でオイラは一目惚れしたよ誰でも皆同じ彼岸へと歩みを進めているのだから歳を重ねれば仕方ないが淋しいものだ御冥福をお祈りします合掌今Amazonプライムレンタルで見ることができますあぁ挽歌を久我美子
今この人を紹介せねばなるまい今の自民党や今の大企業の振る舞いはどうだ!!税金を払わずにのうのうとやっている政治屋態度だけは御上品か?石田禮助の爪の垢でも飲めば??と思う「粗にして野だが卑ではない」の卑とはなんぞや卑とは守銭奴のことを言うのだ貧乏移民の集まりアメリカを真似てなのか金儲けの事しか考えてないのだ悲しいかな!悲しいかな!下卑た守銭奴め自分自国の利益のみを考る輩に成り下がってしまった様だ石田禮助は己がことをマンキーと呼んだから、今の大企業や政治屋はマンキー以下だでもマンキーは銭を貯め込んだりしないががな粗にして野だが卑ではない(石田禮助の生涯)城山三郎
2021年倉敷美観地区の倉敷民芸館のそばに開設されたきび美ミュージアムで今開催されている倉敷のやきもの(民藝の風吹きて)に行った実は目当ては隻腕の陶芸家武内晴二郎の作品を見るためだったのだが後期展での展示予定を早とちりしてしまったまだまだ先の七月二十四日からだった訳うろ覚えは良く無いなーでもこんなトチリはしょっちゅうだけどねまあ暇だし別にいいんだけどねーきび美ミュージアムってドンナかなーって思ってたしねなんやら複合施設らしいカフェやなんやら併設されていて中々の施設だったよきび美ミュージアム
今レコードの復活がブームの様だがLPEPSPレコードを知っていてもソノシートを知って聴いている人はもはや稀有なのでは無いかな?ペラペラのビニール製の安っぽい片面だけのレコードだ60年くらい前は雑誌の付録等によく使われていたが1970年台に入るとんと見なくなったレコードがCDやカセットに淘汰されると一緒に忽然と姿を消した最近よく行くレコードサロンに持ち込まれたものを懐かしくて何枚か頂戴した擦り切れて雑音だらけかなと思って針を落としてみたらなんと普通に良い音で鳴ってくれて感激した鳴らしたのはフランク永井リサイタルという4枚組の赤いソノシートだった否もう一枚重なっていたから五枚組だ4枚組でLPレコード一枚分くらいだろうソノシートレコード
袖擦りあうも多生の縁(他生)と初めて居酒屋で隣り合った時などよく言う言葉だが輪廻転生を表す仏教から来た言葉だそうだきけばキリスト教にも似た表現もあるそうだこの月の満ち欠けは新月から十五日かけて満月に至りまた十五日かけて再び新月へと欠けてゆくそれを永遠に続ける無限の営みを人間の世界では輪廻転生と呼ぶのだこの物語の最初に登場する少女の表現ですぐにこの小説がこの手の物語だとららりりり「月の満ち欠け」というタイトルからすぐに気付かされるその時1975年に公開された「リーインカネーション」という米映画を思い出した詳しい内容はほとんど覚えていないが自分の悪夢が前世の記憶であるというスピリチュアルホラーだったがこのプロットは今はもはや使い古された感があるそういえば方向性は違うがデジャブ(既視感)を扱ったデンゼルワシント...月の満ち欠け佐藤正午
淡路島洲本城下に有る洲本温泉大昔家人と洲本の繁華街に映画を観に来た事が有るような無いような今は映画館も遊技場もパチンコ屋も消えていた家人が保険請求のために保険会社で手続きをしてる間にぶらり散歩に訪れた洲本厳島神社はかなりの由緒ある神社ようだ弁天様が祀られているらしい社殿の前にあるのは弁天銀座の弁天横丁今はかなり寂れているが昭和の歓楽街の名残りがそこ此処にある何せ弁天さんだから美人ママの飲み屋が多かったろうと想像できる賑わいし頃大人時間に来たかったなー残念!!弁天銀座
いったん書いたこのブログを消してしまったのでもう一度校閲して投稿し直すことにした先に書いた物が余りにもチグハグな内容だったと気づいたからだ池井戸潤の半沢直樹シリーズは数年前テレビドラマ化され3倍返しだー!!という啖呵とともに大ヒットした実に痛快なストーリーだったが今回のアルルカンの道化師と云う意外なタイトルに興味をそそられ今回読んだ訳だがこの作品もドラマ化されればヒット間違いなしだろう?まるでキュレーター作家原田マハさんと池井戸潤さんがタッグを組んだのではと思わせる内容で楽しく読ませて貰った読み進めた半ばに佐伯酒造が登場した所で広島三原の酔心という酒蔵を思い出した酔心は酒以外で有名な物がある日本画の巨匠横山大観との交流とコレクションだ蔵には横山大観の画廊まであった造り酒屋の豊富な財力でこの様な大家のコレク...半沢直樹アルルカンの道化師
昨年の六月初めバラ園を訪れた時既に薔薇の時期を過ぎていて悔やんだので晴天を見計らって早めに訪れた◆RSKバラ園春のバラまつり◆5/11(土)~6/16(日)タイミングよく薔薇は満開だ気温が25度を超えたせいか園内を歩くと薔薇の香りでむせかえるようだったその時薔薇ではない妙な花が気になったむかし醤油の一升瓶を洗うときにつかっていたブラシにそっくりだなーと思って検索してみたキンポウジュ(金宝樹)ボトルブラッシュやっぱり俗にブラシの木と呼ぶらしいそれにしても派手な花だ薔薇の華やかさに負けていない春の花であるキンポーゲとは全く別物だ金宝樹(カリステモン)
以前何処の放送局だったかは忘れたがこの水上勉の土を喰うをドラマというかドキュメンタリーとして放送していたのをみた覚えが有ったその時はさほど気にしてみてなかったのだが最近粗食について考える事があって本を探していた時目について今回読んでいるわけだ最近罰当たりな事だが家人の作ってくれる食事に食欲が湧かない一汁一菜で充分であるとも思っている勿論酒はまた別の話なのだがそんなこと思いをとてもじゃないが家人には言えない贅沢な無い物ねだりだと自分でも思っているそれで件の本であるこれは水上勉のフィクション小説ではなく精進料理のレシピ本ともといえよう12ヶ月に亘っての食事彼のお寺の坊主時代からの模様が思い出の味として語られているそう彼は幼少の頃から寺に預けられていたのだその折り寺の厨房を任せられ精進料理を住職の酒のあてを造ら...土を喰う日々水上勉
古来より日本的美人を呼ぶ例えに何れ菖蒲(アヤメ)か杜若(カキツバタ)ってゆうよねー♪その菖蒲は今が見頃の五月の花だでもショウブとアヤメって同じ菖蒲って漢字を書くよねーいやなかんじこれも日本語の難しいところですがアヤメって文目綾目という漢字で書くこともできるそこでアヤメの花を見分けるポイント花弁に文目紋様があるそうだ何処に??これも調べてみた←これがその文目らしいが判りづらいなまあ美しい女性は何を着ても美しいものだがね・・・菖蒲(しょうぶあやめ)
今時田圃のほとりを散歩していると白いクローバーの花が目につく調べてみると白詰草又は白爪草というらしい件の花を拡大してみるとまさに爪のような花弁が見て取れるそれで納得していたのだが白詰草とも書く箱詰めした製品が傷まないように乾燥したクローバーを使って緩衝材としてプチプチの様な使い方をしていたかららしい詰め草で思い出したのは雑誌などの編集の折空きスペースの見栄えを良くするためにイラストやカットをよく頼まれた本来は短文で埋めていたものらしいがそれを編集者は埋草と呼んでいた昔は田圃にモグラなどが開けた穴を塞ぐために草で栓をした事から埋草といったようだ高齢の編集者氏はカットやイラストとは言わず漫画を描いてくれと言っていたオイラは勿論喜んで引き受けた子供の頃から授業中に教科書やノートに落書きばかり描いていたから漫画は...シロツメクサ
令和の今になってやっと日本人はアメリカGHQによる洗脳政策の呪縛から解かられようとしているこのA級戦犯として戦勝国から一方的に裁かれ政治的リンチで獄中に散った元首相東條英機の「我が無念」佐藤早苗著を手にしたもうすぐ今の与党は選挙で敗戦の憂き目をみるだろう腐り切り己が政治生命保身利のみを考えている政治家に向けて今一度考えるべき東條英機の遺言をここに公開しようと思う遺言(全文)判決後考える所があって筆をとる。十二月二日に書き読し刑死前日二十二日再読す。敗戦後の日本の状況は真に断腸の思いである。今日刑死されることは個人的には慰められるが、国内的にこれを見れば到底その責任は免れ得るものではない。殊に同僚や下條迄もその道連れとしたことは相済まぬ次第である。然し国際的にこれを見ればあくまで戦犯者ではない。力に屈したに...東條英機「わが無念」
朝はあいにくの曇天だったが酒呑み連の心持ちを知ってか知らずか鴨方のひらき酒造に着く頃には心地よい皐月晴れになっていた岡山県の酒蔵にしては超巨大な酒蔵にビックリ利酒何処はまるで居酒屋??を思わせる造り飲みなれた喜平をたっぷり試飲させて頂いた大きな蔵のわりに従業員は20名しか居ないというその機械化ぶりにも驚かされた昼食でたっぷり喜平の燗酒を頂いた後児島の十八盛りを訪問丁寧な案内に感激しそこでも試飲をたっぷり頂いき参加者皆大満足の1日になった極楽極楽ご馳走様でした5月の酒蔵巡礼