chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
エバーグリーン 行雲流水 https://blog.goo.ne.jp/evergreen002

酒と映画と本を愛するアラカン男のつぶやき ツイッターが何!!! つぶやきでは物足りない 大きく叫び

エバーグリーン 行雲流水
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/11/25

arrow_drop_down
  • 倉敷コンベンションビューロー

    月例になった酒蔵巡礼に珍しく若い女の子が参加してるなと思っていたら正体は倉敷観光コンベンションビューローから派遣された人たちだったこれからも酒好き女子の参加をお待ちしてます倉敷コンベンションビューロー

  • 高知 松尾酒造の濁り酒

    ジャンボタクシーで行く酒蔵巡礼今回一軒目は高知土佐山田の松尾酒造「松翁」小さな蔵だったが倉主の実直な人柄に皆感激しきり試飲ボトルごと提供して貰って勝手に皆で注ぎかわして角打ちか??今作っている松翁濁り酒は格別に美味かったカクテルのバロセロナフィズの如く濁り酒をサイダーで割って提供してくれて酒の新境地も楽しませて貰った印象に残る酒蔵は有名無名蔵の大小は関係ない倉主の人柄だ松尾酒造には酒の神様「マツノウ」さんが居た大変ご馳走様でした高知松尾酒造の濁り酒

  • まっしぐら

    youtubeを覗いていたら大好きな三橋美智也のハリマオの唄を耳にした今更ながら見事な歌声だ懐かしいメロディをいつでも聴くことが出来る時代に感謝であるその時ふと引っ掛かる歌詞があったので検索してみた「まっしぐら」どんな意味かは知ってる気がする「猫まっしぐら」ってペットフードのCMがあったもんなもしかしたら漢字で書ける???真白蔵???検索すると漢字があった驀地バクチにしか読めないけどこれでまっしぐらと読むらしいマシグラ突き進むさま。いっさんに。勢いこんで。まっしぐら広辞苑にもこれより他の解説は無かったオイラだと差し詰め酒場にまっしぐらか?勉強になるなーまっしぐら

  • 串カツパーティー

    昼間の暑さに屋上は焼けて上がれんやろうと思ったのだが娘に誘われてひさしぶりに屋上に上がってみると意外にも昼間の灼熱が嘘のような涼しさで夜風も爽やかだ娘が用意した串カツをあげながらビヤガーデン気分を味わった串カツパーティー

  • 灯台からの響き 宮本輝

    毎朝の習慣にしているラジオを聴きながらのウォーキングそのとき聴い新日曜名作座の朗読劇は週一回の朗読が三十分しか無くてまどろっこしいやっぱり本を買おうと思ったのはタイトルの灯台に惹かれたからではる無い鉄オタでも灯オタ(こんな言葉あるのかな?)でも無いのだこの本は本好きの本オタの為の本だと一瞬で気付いたせいだ主人公が定年過ぎの年寄りだという設定も親近感を抱かせたこの本はおいらのためにあるのだ朝起きウォーキングを続けていたオイラへのご褒美なのかもしれないさてそろそろ五時半が来るウォーキングの時間だ灯台からの響き宮本輝

  • 風の谷のナウシカ 実写版

    昨日ジブリ映画を見て来たばかりなんだけど今ネットで話題になっているブラジル発「風の谷のナウシカ」実写版は本当に公開されるのかな?なんでもジブリアニメオタクが自費製作したというしかもそのオタクはブラジル人これを病膏肓に入ると言うんだろうなしかし製作費どんだけかかるんだろ?実際に日本で?世界で発表されたらえらい事になりまっせお客はん!!風の谷のナウシカ実写版

  • 宮崎駿監督作「君たちはどう生きるか」

    宮崎駿の10年ぶりの新作アニメなのにも関わらず何故かパブリシティはおろか全く宣伝活動が行われなかったせいで迂闊にも末娘に先を越されてしまった「君たちはどう生きるか」3連休を避けて今日行って来た近頃映画館に行くとすぐに眠くなってしまううつらうつら夢うつつでアニメからの連想で昔の思い出なのかアニメなのか夢なのか判別できない凝りすぎた設定のせいで映画に没入出来ないアニメのストーリー展開は単純の方がいい宮崎駿監督作「君たちはどう生きるか」

  • 梅雨明け???

    エアコンの省エネの為に厚めの遮光カーテンをして寝たので部屋が真っ暗で今朝は寝過ごしてしまったさてウォーキングにゆこうと外に出た時には真夏の日差しが中空まで登って梅雨のジメジメモヤモヤした空気を吹き飛ばしてチョット心地いいくらいになっている梅雨はあけたか?でもウォーキングを終える頃には背中が汗でベトベトだ今日は通勤の車が多い連休明けで仕事に行く皆様くれぐれもご自愛ください梅雨明け???

  • ジャンボタニシ

    最近田んぼの脇道を歩いているとジャンボタニシの死骸が車に轢かれ殻を破られて累々としかばねを晒している卵が毒々しい色をしているせいか(実際神経毒も含まれているそうだ}気色悪くかんじるのはジャンボタニシが田んぼの稲に害を及ぼす害虫だと知っているせいかなまるでウクライナ兵の血の色の様に見える大国の勝手なエゴに巻き込まれて屍を晒すのはなにもウクライナ兵ばかりではなくロシア兵も同じなのだが対岸の火事の如く気のどくにかんじるが些かの痛痒も感じないのは原油や高穀物相場の高騰の煽りを受けて痛手を被る事の少ないロートルだからだろうし元々日本人がロシアをオロしゃ恐ろしや露助などと嫌い蔑んだ歴史があるせいかな昔の有名なしりとり歌にもこんなのがあった♪陸軍の乃木さんが凱旋す雀目白ロシヤ野蛮國クロパトキン金の玉マカローフふんどし締...ジャンボタニシ

  • マイ ・バッハ

    今回プライムビデオで観た映画は「マイ・バッハ」ピアニストとして天才的な才能を持ち成功を成し遂げながら不慮の事故軽率な行動による事件により2度にわたって手に致命的障害を被ったピアニストの実話だもしかしたらもっと感動的な作品に仕上がったのでは?と演出に疑問も感じたが実話ということで制約があったのかもしれないまぁ批判だけなら猿でもできるな全編を通して本人のピアノ演奏の音源を採用して良いピアノを聴かせてくれる映画ったマイ・バッハ

  • 南蛮茶 榕菴珈琲

    BS11でまたまた放送が再開した太田和彦のふらり新居酒屋百選を観ていたら酒じゃなくて長崎に伝わるという南蛮茶を呑ませる珈琲店が登場したアレーこれって岡山県は津山の榕菴珈琲じゃないかって気づいた珈琲って日本語は津山の蘭学者宇多川榕菴が作った言葉だこの珈琲を津山で飲むことができるそれが城西浪漫館津山市田町122城西浪漫館の解説文抜粋コーヒーを漢字にすると「珈琲」と書きます。この字をあてたのは誰かご存じですか?それは津山藩医であり洋学者(蘭学者)の宇田川榕菴(うだがわ・ようあん)なんです。榕菴は幕末の頃、西洋からもたらされた医学や化学などの翻訳を行い、「酸素」「水素」など、それまで日本になかった言葉を生み出しました。日本の近代科学の発展に大きく貢献した人物なのです。「珈琲」という字はオランダ語のkoffieに漢...南蛮茶榕菴珈琲

  • 天気予報ソフト

    おっと今朝は雨が降っていないあるけるかな?ゴミステーションにゆく途中空を見上げたら今にも泣きそうな空模様だどうするかなでもチョット歩くかスマホを取り出して天気予報アプリを起動すると地図に雨雲接近あと二十分で雨が降り出しますときたヤバいね早々にウォーキングを中断Uターンだ「宮本輝の灯台の輝き」の朗読は家のラジオで聴くことにしよう寝室のベッドの端に座って西田敏行と竹下景子の朗読を聴き始めた途端窓を叩く雨粒の音が響いてきたセーフ!!やはり文明の力(古〜)助かりましたしかしよく降るけど明日はマスカットスタジアムで阪神のDNA戦だ晴れてくれれば良いけどな雨が降ったらせっかくチケットをくれた友人には悪いけど野球観戦に行かねえぞー天気予報ソフト

  • 何が小暑だ

    今日は言わずと知れた七夕だが24節気の小暑に当たる日だとか何が小暑だショウショウずれてないか?大暑の間違いだろう加えて今日7月7日はなぜか素麺の日だそうだそうだ!!昼飯は素麺にしよう思い立って素麺三束を茹でてみたが独りで食えるかなー昨夜の炊き込みの大きな握り飯も有るのになそれでも素麺はつるりと完食した夏場はアッサリと素麺に限るなー何が小暑だ

  • 日照りの朝曇り

    夏至を過ぎたばかりでウォーキングを始める午前5時過ぎはもう太陽が昇ってしまっているが朝曇りの日は心地よく歩くことができる昔から朝曇りの日は昼からはピーカンに晴れ渡って暑い日になるといっていたそれを日照りの朝曇りというこれは別に曇ってるわけじゃない取り敢えず霧みたいな靄が太陽の光を遮って曇ってる様に見えるだけなのだ朝起きで頑張る人へのお日様の配慮なのだ昔農耕用の牛を飼育していた頃夏時分には祖父は早朝四時頃起き出して(朝は朝星夜は夜星⭐️の働き者ばかり)(その頃オイラは♪寝床でぐーぐーぐー♪の夢の中)牛の草(飼料)を刈り取る為に山に出掛けて涼しい朝に重労働を済ましてから朝飯にするのだそれでも流れる汗でシャツがびっしょりその頃やっと起き出したオイラは祖父の言いつけに従って刈り取った牛の草を庭に広げて乾燥させるの...日照りの朝曇り

  • 歌手 中島みゆき

    夜来の雨はあがっているが風がないせいか温気が霧となって身体にまとわりついて気色悪い今ラジオから流れる中島みゆきのうたのようだ時々に声音変え声を張り上げて勇ましげだが応援歌には聞こえない男へ恨み節だ過去の男をみかえすに充分な成功を手に入れているのになぜ?と思うのは男だからだろうかこの手の頭のいい女は瀬戸内寂聴のように剃髪して出家して煩悩を払うしかないだろうオオシロカラカサタケ朝露の湿り気で白い毒キノコがポツンととびだしていたまるであの歌手の様だ歌手中島みゆき

  • 二つ星の料理人

    WOWOWで二つ星の料理人って映画を観た2015年のアメリカ作品ミシュランで三ツ星を目指す癖の強い天才シェフの話だなかなか面白いと観ていたがなんかデジャブを感じるそうだ2019年のキムタクのドラマ『グランメゾン東京」そっくりじゃないか???いろいろググっていたらドラマ放送当時からパクリ疑惑がささやかれていたらしい料理好きなうちの婿殿が旅行に行くというのでこの映画をダウンロードしたアイパッドを貸してやったがなんだパクリの映画か?とがっかりさせたかもしれない二つ星の料理人

  • 花咲かぬリラ

    リラの花咲く頃岡本敦郎どんよりとした梅雨らしい朝だがまだ泣き出してはいないしばらくは大丈夫だと踏んでウオーキングに出かける今日は何を聴こうかとスマホのアプリをのぞく朗読山本周五郎『花咲かぬリラ」ってのをみつけてコリャーいいと独りごちた山本周五郎は大好きな作家だしかし朗読はものの一キロも歩かぬうちにまた来週ときた良いところで来週まで待てるか。。。古本屋で探すかなとも思いながら家に帰ったあとググってみることにしたそういえばリラってどんな花???「リラの花咲く頃」って歌があったなこの曲は昭和初期岡本敦朗が歌ったうただが中島みゆきも倍賞千恵子もカバーしているらしい次々と興味は尽きない先にリラってなんだから始めよう仏語リラ英語ライラック和名紫丁香花むらさきはしどり名の通り香りが良くて香料になるらしい日本には大正の頃...花咲かぬリラ

  • びっこ

    毎朝歩いていても脳出血でやられた左足の麻痺は癒えることがないようだおいらが歩く後ろ姿は滑稽なぴっこのジジイと映っているのだろういま差別用語に世間の目は厳しい人様に向かってこの手の言葉を直接投げかける人はおるまいがおのれが自分に向かって言うのは問題あるまい昔子供の頃は普通に使っていたことばだかたわにちんばにめくらにつんぼいざり調べてみたらちんばのかたちんばは標準語で対出ないといけない物が揃ってないことだ幼児語でカタカタといったヘイトウは乞食のことだ大方は岡山弁か古語だろう乞食をカッタイカタイと呼ぶのは室生犀星の有名な詩で国語の時間に教わった(異土のカタイとなりとても帰るところにあるまじや)って詩であるまた松本清張の「砂の器」では遍路道には常人が歩く道と乞食病人が歩くべき道カッタイ道があると書かれていたこれは...びっこ

  • 倉敷 春の院展

    日曜日を避けてさっき春の院展に行ってきたここ何年か毎年院展を覗いている今回はどんなさくひんが???と楽しみにしている今年の作品はどちらかというと大人しい作品が多い印象だ何気ない海辺の風景を描いた「海の見える家は」どこの海なのかは知らないが児島の山の上から穏やかな瀬戸の海を眺める風景そのものの様な親近感を覚えた「呼吸する朝」は馬の絵だったがまだ田舎で農耕馬を飼っていたころの冬場の景色のようで白い息を吐く馬の鼻先の息遣いが聞こえてきそうでしばらく側を離れられなかった何かにつけて遠い昔を懐かしむのはこちらが歳をとった証拠なんだな倉敷春の院展

  • 今朝はミステリー

    数日ぶりで雨の心配をしなくて良い朝だとりあえず数日分の運動不足を解消せねばとウォーキングに出かけたスマホのラジオソフトを立ち上げてイヤホンを耳に歩く今日は西田敏行と竹下景子の朗読の聴き逃し宮本輝の「灯台からの響き」だった豪華な顔合わせでチョット嬉しい内容は心筋梗塞で死んだ友人から勧められた読書の話だその中に森鴎外の「渋江柚斎」という本が登場した取り敢えず帰ったら検索しよう家のパソコンを立ち上げるとミステリーな表示が現れた数年前に心を病んで縊死した元同僚の投稿写真のお知らせだなんで死んだ奴が写真なぞ投稿するのか???不吉な???クリックでしてそのサイトを観ると小学生の男の子の写真が数枚現れた彼が存命な頃一度だけオイラの田舎に川遊びに連れてきた男の子のようだこれからは想像だが彼の奥さんは彼の死後もそのままの彼...今朝はミステリー

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、エバーグリーン 行雲流水 さんをフォローしませんか?

ハンドル名
エバーグリーン 行雲流水 さん
ブログタイトル
エバーグリーン 行雲流水
フォロー
エバーグリーン    行雲流水

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用