chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 骨盤の検査法

    前回は骨盤変位の外方・内方変位の診断法とセルフ対処法をご紹介しました。施術者が矯正する調整法は改めてご紹介する予定です。今回は骨盤、つまり腸骨が前方・後方に歪んでいる場合の診断法等をご紹介します。◎腸骨の前方・後方変位腸骨の歪みのパターン3次元において、前方または後方の変位も起こります。仙骨を起点して、身体を横から観察した場合を想定します。ちなみに横からの基軸戦は重力線といいます。仙骨に対して腸骨が前方に回転する歪みは前方変位と言います。一般的によく腰骨と呼ばれる上前腸骨棘=ASISが触診部位になります。立位で骨盤付近前面上部を触ると出っ張っている場所ですね。仰向けでそのASISに触れると高い側が前方に変位していることになります(図1)。そして低い側が後方に変位しています。筋肉的に言うと、大腿四頭筋から腸腰筋が...骨盤の検査法

  • 簡単!骨盤の歪みの矯正法

    今回は3パターンの腸骨の歪みの診断法をご紹介します。・外方、内方変位の診断仙骨に対して腸骨(骨盤背面から観た場合)が外方しているか、内包しているかを見極めます。OLYMPUSDIGITALCAMERA"data-medium-file="https://nihontoshuseitai.files.wordpress.com/2022/01/karada18_01.jpg?w=300"data-large-file="https://nihontoshuseitai.files.wordpress.com/2022/01/karada18_01.jpg?w=320"/>図1図2胡坐をかく体勢をとり、足裏を合わせて股関節の外転ストレッチをしてみます。膝が床から高い方は仙骨から外方しています。低い方は仙骨に向かって...簡単!骨盤の歪みの矯正法

  • 骨盤の歪み

    前回までは骨盤の構造について簡単に説明してきました。今回は骨盤の歪み方と疼痛や炎症が発症する要因について説明していきます。◎筋骨格編・骨盤骨盤は寛骨と仙骨、そして脊椎と連結した骨格部分の総称で、寛骨の一部である腸骨と、脊椎の土台を形成する仙骨とは仙腸関節でつながれています。以前は殆ど動きがないと思われていた仙腸関節が実は腰痛の大きな原因であるとも述べました。何故仙腸関節が痛みの引き金になるかというと、仙腸関節面が捻挫によって炎症が強くなるからです。捻挫、亜脱臼・・いわゆる歪みのメカニズムを考えていきます。軸としては仙骨を基本に、仙骨に対して腸骨はどのような位置に変位するか、という視点で歪みを決定します。1,仙骨に対して腸骨が外側にスライドする歪みを外方変位、仙骨側に向かって圧縮する歪みを内方変位と呼びます。2,...骨盤の歪み

  • 明けましておめでとうございます。

    明けましておめでとうございます。本年も何卒宜しくお願い致します。コロナ感染者数は再び増加傾向にあると連日報道で騒がれていますが、過剰に心配にならず、油断もせず、自身の健康管理に努めていきたいものです。オリンピックが近くなると増えたりもしていますね・・。さて、昨年暮れのご挨拶にて、今後は私自身の個人的な目標としてこれまで構築してきた論理や技術が体系化された一つの技術本を改めて刊行できれば、と述べさせて頂きました。ここからいよいよ原案を製作していきたいと思います。疼痛の意味、原因、対処法、整体における具体的技術教本、更に個人で対応するべきセルフ整体や食事法等も体系化していけたらと考えております。そしてその原案はこのコラムにて少しずつまとめ、WEB等で惜しみなく表現しながらまとめていきたいと思います。施術編に関しては...明けましておめでとうございます。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、東京渋谷 整体スクール「日本徒手整体アカデミー」院さんをフォローしませんか?

ハンドル名
東京渋谷 整体スクール「日本徒手整体アカデミー」院さん
ブログタイトル
東京渋谷 整体スクール「日本徒手整体アカデミー」院
フォロー
東京渋谷 整体スクール「日本徒手整体アカデミー」院

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用