今日は、長野市から歯科衛生士の先生においでいただき、「虫歯予防のお話とブラッシング指導」をしていただきました。毎年、関口千絵先生にお願いしているのですが、お話がとても分かりやすく、子どもたちが真剣に聞いてくれます。対象は「年少」「年中」「年長」の子どもたち。10時から30分ずつ、年齢に合わせながら大切なお話をしていただきました。まずお話しいただいたのが、食事の時の姿勢です。姿勢が悪いとしっかり噛むことが難しくなってしまう…というお話や、いい姿勢で食事をすると歯並びも良くなる…というお話を聞いて、子どもたちの背中がピン!と伸びたのにはびっくり。そのあとに、しっかり噛むことができるようになる「あいうべ体操」を教えていただきました。これは「食事の前」に5回、行うことで「しっかり噛むことができるようになる」「言葉がはっ...「虫歯予防」のお話
年長さんの今頃の時期から、卒園までに年長さん全員が「蝶結び」ができるように手作り教具をそろえています。今週になってから、教材の作成ができたので「蝶結び」のやり方の提示をしてもらいました。ひとり一つずつ、自分の教材がもらえるのでそれもうれしい子どもたちです。ホワイトボードで、蝶結びのやり方を見せてもらいます。みんなで見た後、それぞれ自分の教材で「蝶結び」を練習してみました。うまくいかないところは、先生たちが一人ずつ丁寧に教えてくれます。もちろん1回でできるようになるわけではないので、これから繰り返し練習をしていって、上手になったら園長先生にみてもらうことになっています。上手にできたら「ごほうびシール」がもらえるので、毎年みんな頑張って練習するんですよ。卒園までにみんなができるようになるといいですね。「蝶結び」を覚えよう!
心配していた台風の影響もなく、少し風は強かったものの、10月2日(土)に予定通り「うんどうかい」を行うことができました。今年も昨年同様、コロナ禍のため「学年ごと」の運動会を行いました。<第1部は未満児(もも・つぼみ)のうんどうかい>です1.かけっこもも2.リズム「パンパカパーンパイナップル」もも・つぼみ親子のプログラムです。つぼみさんも、ももさんも泣かずにがんばりましたね。<第2部は年少組のうんどうかい>です1.体操「アンパンマン体操」2.かけっこ3.リズム「ぼよよん行進曲」のプログラムです。鼓笛隊になって踊った「ぼよよん行進曲」はかわいかったですね。<第3部は年中組のうんどうかい>です1.体操「元気いちバンバン!」2.かけっこ3.パラバルーン「晴レ舞台」<強い風にも負けず、ひとつひとつの技をしっかりと決めてい...楽しかった「うんどうかい」(10/2)
「ブログリーダー」を活用して、吉田マリア幼稚園のトピックスさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。