新潟市東区海老ケ瀬にあった「いきなり!ステーキ」跡地に何やらラーメン店?のよなお店が作られているとブログに書いたことがありますが、ついにそれが判明しました!ここにできるのは「吟醸味噌 まごころ亭」らしいです!新潟市東区海老ケ瀬の「いきなりステーキ」があった
出典:トキエア公式ホームページ新潟空港を拠点にして2022年に開業を目指す地域格安航空会社(LCC)のトキエアが年内に新潟―仙台線を就航させると報道がありました。現段階では、1日2往復を計画しているようです。トキエアが使用する機体はATR製ATR72-600という70人乗りの小
レトロなウオロク、そして長崎屋!「新潟今昔写真」のインスタグラム21年のベスト6がとてもノスタルジック
新潟の今昔を写真で思い返すアプリ「新潟今昔写真」のインスタグラムが2021年に投稿した写真の中で反響が大きかった(いいね+コメント+保存の数の合計数が多い)写真を公開しています。さて、インスタグラム利用者は一体どの写真に注目したのでしょうか?新潟今昔写真@niig
新潟市東区「麺屋 愛心」とNegiccoのコラボ麺第二弾はMeguさんの濃厚スパイスミックスカレーラーメン
新潟市東区河渡にある人気ラーメン店「麺屋 愛心が」Negiccoのメンバーとコラボして期間限定のラーメンを販売しています。その第2弾として、Meguさんプロデュースの濃厚スパイスミックスカレーラーメンが1月5日(水)から発売されます。Megu@Negicco@Megu_Negiccoお知らせ💁
新潟市東区牡丹山にある「コメリ ハード&グリーン 牡丹山店」が工具・建築資材に特化した「コメリPRO 牡丹山店」にチェンジするらしいですね。そのため、新年は改装作業のために休業中。いつ「コメリPRO 」としてオープンするかはまだわからないです。あのコメリ、30代前半
沖縄の超人気アイスショップ「ブルーシール」のアイスは新潟市でも購入可能!そのお店とは?
沖縄にはブルーシールという有名なアイスショップがあります。僕もは沖縄に遊びに行った時にはブルーシールのアイスを食べました。いかにも沖縄らしい、シークワーサー、紅芋、塩ちんすこうのようなフレーバーのアイスが勢揃いしています。ブルーシールの店舗は沖縄にしかな
新潟県は地域によって積雪量に差があり、新潟市の中央区辺りでは雪がたくさん積もるのは1月の第1週目は2週目あたりです。もちろん、1月後半もたくさん降ることも頻繁にあります。2月も降るには降りますが、やはり一番降る、というか「積もるなぁ~」と感じるのは1月前半です
冬の味覚、あんこうを味わう!糸魚川であんこう料理の二大イベント開催
冬を代表する海の幸といえば個人的に寒ブリですね。ただ、今年は新潟県沖で寒ブリの不漁が続いているので、なかなか県産寒ブリにありつけない人も多いと思います。冬はあんこうも捨てがたい! うん、あんこうだ!今こそあんこう食べよう!ってことで、新潟県糸魚川市では、
寒い時はやっぱ背脂がオススメ!「ラーチャン家 女池店」で背脂煮干しラーメンに舌鼓を打つ
新潟市中央区女池にある「ラーチャン家」に行ってきました。新潟市内で店舗数が増えている「ラーチャン家」の本店にあたるお店です。江南高校の目の前にあります。寒いので背脂煮干しラーメンを食べることにしました。せっかく「ラーチャン家」に来たのでチャーハンも!とい
新潟に帰省した人でお土産に何を買っていくか毎回迷う人も多いと思います。新潟生まれ新潟育ちの僕がオススメするのは笹団子。笹団子は新潟名物でありながら・日本酒のように人を選ばない・笹で包まれているため話題性のあり・子供でも食べられるという点で間違いのない選択
車の屋根に積もった雪は必ず落としてから走ろう!そのままで走るのはご法度!
日本海側中心に大雪を降らせた年末年始の寒波も一段落してきた頃でしょうか。やはり新潟県は下越の海沿いと中越・上越の山間部では、雪の降り方がだいぶ違っていて、今のところ新潟市中央区・東区・西区はほとんども積もっていないです。でも、もし雪が積もったら家の前だけ
新潟県には方言がたくさんあります。新潟市はそうでもないと言われますが、よくよく考えると、これは新潟だけでしか使わないなってことがたくさんあります(他の地域でも使われている)。その一つが「しかも」ですね。「しかも」と聞いたら鹿(名詞)+も(助詞)だと考えるの
元日、新潟市の白山神社で参拝した後、そのまま上古町商店街に行って古町神明宮と愛宕神社に初詣に行きました。どちらの神社もNSGグループの池田弘会長が関わっている神社です。池田会長は新潟随一のグループのトップを務めるだけでなく神職も務めています。まずは古町神明宮
衝撃!日本からロシアに輸出された中古車が冬の日本海の洗礼を受けフリーズしてしまう
日本に最も近い「ヨーロッパ」の国、それがロシア。日本との間には領土問題を抱えるものの、地理的には一応隣人でもあり、日本海側を中心に交易も盛んです。僕が住む新潟市は沿海州地域のウラジオストク市、ハバロフスク市、ビロビジャン市とは姉妹都市になっています。新潟
昨年、新潟県の待機児童がゼロだった!新潟県は子育て環境が意外といい?
この前、新潟市は待機児童が10年以上連続で0人であり、夫婦共働き世帯が子育てしやすい環境だという話をしました。賛否あると思いますが、この数字は事実の様なので、待機児童という点では子育てしやすいのでしょうね。新潟市は子育てしやすい!?意外と高水準な育児環境が新
新潟出身の漫画家といえばこの人、高橋留美子先生の代表作のひとつ『うる星やつら』が2022年に新規アニメ化リメイクが決定しました!昭和のアニメが令和にリメイクされます!新しい『うる星やつら』は原作から厳選されたエピソードをピックアップし、4クール分制作するようで
今日、新年の抱負としてサブブログの開設を公言しました。サブブログを開始する前に「地方で暮らしちゃえば新潟のポテンシャル」にはインスタグラムのアカウントがあるので、そちらにも写真の投稿を再開しました。エチ五郎のインスタグラム実は、このブログにはインスタグラ
令和4年の元日、家でお餅を食べた後、新潟市中央区にある白山神社に初詣に行ってきました。大晦日から天気が荒れていたので、昭和大橋を上はビュンビュン強風が吹きつけていました。新潟は土地柄、年末年始に天気が荒れるんですよね…白山神社に着いたとき、一時的ですが晴れ
読者の皆さん、明けましておめでとうございます🎍お正月はおせち料理!ってことで、この数日おせち料理に関する記事を書きました。正月はお雑煮も食べますよね。そしてお雑煮もまた地域によって色々な味がある料理です。農林水産省が毎年恒例の雑煮文化圏マップを公開しまし
新潟で「出川哲朗の充電させてもらえませんか?」のショップが期間限定で出現!
出典:テレビ東京ホームページヤバいよヤバいよ!新潟でテレビ東京の「出川哲朗の充電させてもらえませんか?」のポップアップショップが1月2日(日)~10日(月)の間、期間限定でオープンします!さらに、「出川哲朗の充電させてもらえませんか?」の番組内で紹介された新
昨日、新潟市中央区にある「蔦屋書店 新潟万代店」に行ってきました。特に本を買うわけでも文房具を買うわけでもないですが、文具館の一部の売り場で亀田製菓の「ハッピーターン」祭りが開催されているとのことで偵察に行ったのです。「ハッピーターン」の東京限定の商品をは
新年あけましておめでとうございます!2022年もよろしくお願いします!僕、エチ五郎は2022年も新潟の情報ブログ「地方で暮らしちゃえば新潟のポテンシャルは」が皆さんにもっと愛されるブログになるように努力します!こんなブログですが、皆さんの暇つぶしになれれば幸いで
「ブログリーダー」を活用して、YUTAさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。