7/4の万博記念公園にある日本庭園の早朝観蓮会....池には赤いハスと白いハスが....いつものカメラNikonD7000にはTAMRON70-200mm。もう少し長いレンズが欲しかったり、短いレンズが欲しかったりしながら撮った赤いハスの花。ここからは一気に....お次は白いハス....つづく。クリックしてねぇ~→日本庭園のハス(2)
7/4の万博記念公園にある日本庭園の早朝観蓮会....池には赤いハスと白いハスが....いつものカメラNikonD7000にはTAMRON70-200mm。もう少し長いレンズが欲しかったり、短いレンズが欲しかったりしながら撮った赤いハスの花。ここからは一気に....お次は白いハス....つづく。クリックしてねぇ~→日本庭園のハス(2)
あれこれ寄り道してしまったけど、ようやく7/4に観てきたハスの花の登場。この日は「早朝観蓮会」の開催日で、朝早くから日本庭園のハス池を見学することができる。もちろんそんなに朝早く行くわけもなく、ハス池に到着したのは午前9時前。毎年同じような時刻に来てるけど、人の多さには毎回驚く....どこから来られたのか皆さん早起き!!これぐらいの時刻だと、ハスの花も閉じずに待っててくれている....サイトによると「26品種・約1,200株」のハスがあるらしい....1,200株はともかくかくとして、どうも26品種が区別できない!!(笑)カメラはD7000にTAMRON70-200mm。暑い中、まだ頑張るよ....つづく。←クリックしてねぇ~日本庭園のハス(1)
今日は買いたいものあって「陶の郷」へお出かけ。ここには1-2年に一度は来てる気がするけど、最近は来ても食事をするだけ。食事だけだと入園料はいらないけど、焼き物を買うための「窯元横丁」を見るのには入園料が必要。物理的には窯元横丁と食事をする建物の境目は何も無い....はて??1つの建物の中にいろんな窯元さんが焼き物を並べる小部屋がある。字は読めないだろうけど、下の案内の1つ1つの札が窯元さんのお部屋。こんな感じでそれぞれの部屋が並ぶ。それぞれが個性的な独特の雰囲気のあるお部屋。二回りほどして必要なものをゲット。外に出てみると....暑い!!触れるぐらいの所で咲いてた小さなスイセン。「陶の郷」を出てしまうと、近くに食事ができるような所があまりないので、とっとと帰りながらコンビニで昼食タイム....冷たいラーメ...丹波伝統工芸公園立杭「陶の郷」へ
家にいても暑いだけなんで、車で涼みながらいつもの京丹波町コースをドライブ。先ずは道の駅「京丹波味夢の里」へ....満願寺甘唐辛子の季節だけど、ここで見つけたのはコレ....「バナナクリーム唐辛子」買ってみた袋の説明書きには....「肉厚でジューシー。辛みの全くない甘長唐辛子です。伏見唐辛子や万願寺唐辛子に比べて甘みが強いので味付けは甘さ控えめでOK!!」とのこと。いつもならこの後お弁当を買って車で昼食タイムとなるのが多いけど、今日はお店で涼しく食べようと近くの「咲家つる丸」さんへ。ぎりぎりカウンターに座れて、注文したのがトップの写真の「蕎麦マクロビオティック」蕎麦を楽しんだ後向かったのは、同じ京丹波町の道の駅「瑞穂の里・さらびき」残念ながらここでは何もゲットならず。何やら裏側の駐車場辺りで工事してたけど....「そば」と「道の駅」
今日は仕事を休んで朝からお出かけ....行ってきたのは万博記念公園の日本庭園。普段ならまだ開園してない時刻に到着。実はこの写真の時点で既に本日の目標達成済み。朝とは言えとっても暑いので、日本庭園から駐車場の車に向かってとっとと撤収する途中。途中バラ園を通り抜けるけど、さすがにこのタイミングではバラの花は元気無し。きれいに咲いてるのを探して、ようやく見つけた1つ。さらにそばにスイレンが....毎年もう少し咲いてた気がしたけど、とにかく3つ咲いてただけ。今やってる万博の閉幕まで後102日と書いてあったなぁ....1回ぐらい行ってみたい気も??今日の目的はもちろんこちら....「早朝観蓮会」....つづく。クリックしてねぇ~→朝から日本庭園へ
日曜日に行ってきた出雲大神宮の最後は....この日の目的の「風鈴」それほどたくさんあるわけじゃないけど、少し風が吹くとリンリンと涼しげな音が....「結びの風鈴」というらしい。それぞれにお願いごとが書かれてるけど、下の方の写真のように何もぶら下がってない風鈴もあったんで、まだ受け付けてもらえるということかな!?久しぶりにOM-Dを使ったけど、45mmとの相性がいいのか、それなりに楽しめるカメラ。操作性も悪くないし、とにかくコンパクトなトコがいい!!←クリックしてねぇ~出雲大神宮(亀岡市)..その3
ちょっとテレビを観てるともうこんな時刻....そんなわけでブログの更新はお休みモード突入。トップの写真は、昨日紹介した赤い糸と五円玉がぶら下がってた夫婦岩。こちらはアジサイの花と手水の龍??出雲大神宮の第3弾はまた後日....←クリックしてねぇ~今日はお休み
出雲大神宮のつづき....ここからはOM-DE-M10と45mmのペアで。季節感の悪いトップの写真の上は手水。すぐ横にも別の手水....どちらもアジサイ付き。単品のアジサイも....夫婦岩には「赤い糸」と五円玉....あまりの暑さに逃げ込んだ鎮守の杜から本殿....「今日の昼ご飯はお蕎麦で」と思って、お隣にある「出雲庵」さんに行ってみたら....「本日定休日」。確か週末しか開いてなかった気がするけど....あれっ!?不思議がっててもしかたがないので「お蕎麦」は断念。この日ここまで来た目的に向かって....つづく。←クリックしてねぇ~出雲大神宮(亀岡市)..その2
昨日はぶらっと亀岡市の出雲大神宮へ....ここへ持って行こうとOLYMPUSOM-DE-M10出してきて、レザーのような部分がべたべたしてることに気付いたというわけ。この話はこちら....久しぶりのOM-DE-M10-DigitalLife先ずはそのOM-Dではなく、サブに持って出かけたRICOHGRDigitalIVの写真で....トップの写真は案内板に「千年宮鳥居」と書いてあったきれいな石の鳥居。そのすぐ横には大きな「社号標石碑」と書かれたものが。入るとすぐに目に付くのはこのウサギさん。ちなみに、この出雲大神宮には境内のあちらこちらに、こんな感じのウサギさんがいる。「一之鳥居」....こちらはなんとなく風格のある鳥居。ここへ来た目的はこの風鈴....って、写ってない??(笑)今年来たのは初めてだったか...出雲大神宮(亀岡市)..その1
今日、久しぶりにOLYMPUSOM-DE-M10を持って出かけようとしたら....なんと、ボディのレザーのような部分がベトベトする。この辺り....軽症だったんで、とりあえず持って出かけたけど、家に帰って早速手当開始。ネットで調べると、無水エタノールで拭くといいのこと....って、さすがに無水エタノールは家には無い。一本買っておいてもいいとは前から思ってるけど、部屋に置いておくのも危ない気がするし....ということで、一番似てる気がする「手指消毒用のアルコール」で実験。あまり使って剥がれてくると、何をしてることやらわからないので、とりあえず少しずつ慎重に拭いてみたら....けっこうマシになった。この側面の部分は手強い感じだったけど、明らかに最初よりはマシに。拭いた直後によくなった気がしてるだけ....とい...久しぶりのOM-DE-M10
今日は朝から大阪南部の道の駅へ....「桃」のシーズンが始まったようなんで、とりあえず参戦しようというのが目的。和歌山まで足を伸ばせば、最近名前を聞くようになった「あら川の桃」があるようだけど、今日のところは山を越えずに大阪側で「包近の桃」をゲットしようという作戦。最初に到着したのが、岸和田市の道の駅「愛彩ランド」着いてびっくり、直売所は入場制限してるようで行列発生。しばらく並んでると、タイミングよく入場制限が解除されて入ることができた。ここで「包近の桃」ゲット....早くも本日の目的達成!!せっかくなんで同じ国道170号沿いにある道の駅「いずみ山愛の里」へ....ここは和泉市。売り場も小さいけど、こちらの直売所は随分空いてる。「愛彩ランド」で大量に買ってしまったんで、こちらでは「唐揚げ定食」で昼食タイム...道の駅3駅早回り
グリーンカーテン代わりにプランターに植えておいたミニカボチャのその後....その後の「その」はこちら....カボチャの花が咲いた-DigitalLifeトップの写真は1つ目の雌花で、一昨日の様子がコレ。随分大きくなってきた気がしてたけど、実際に測ってみるとそれほど大きくもない。(笑)2つ目の雌花はうまく受粉しなかったようで、なかなか大きくならないので断念。こちらは3つ目。4つ目の雌花....この日にとりあえず受粉。2つ目の雌花を落とした株に、翌日開きそうな5つ目の雌花。予定通り開いて受粉させてはみたけど....!?そばでアガパンサスの花が咲きだそうとしてるけど、この茎から出てきてるヒゲは何??さて、ミニカボチャは無事に食べられるのかどうか....!?クリックしてねぇ~→その後のミニカボチャ
今日のアジサイは、昨日とは違って「おとなしい」感じのアジサイ。観音寺さんの境内では、あちらこちらで色んな色や形のアジサイが咲く。昨日の賑やかな花とは対照的な見かけの花だけど、どちらかというと昔からこちらがお気に入り。こういうタイプのアジサイをヤマアジサイと言うのかと思ってたら、ヤマアジサイとガクアジサイは明確な区別があるらしい。ホントかどうかわからないのでその区別はパスするとして....上の写真の赤いのはヤマアジサイということになりそう。白いのはよくわからない。ということで、「観音寺さんのアジサイ」シリーズはこれでおしまい....かな。←クリックしてねぇ~観音寺のアジサイ(4)
境内をぐるっと一回りしながら観たアジサイ....今日のアジサイは賑やかな花シリーズを一気にお届け。青、ピンク、紫....白。形も賑やかだけど、色も鮮やかでさらに賑やか。境内には賑やかでないアジサイも....つづく。←クリックしてねぇ~観音寺のアジサイ(3)
今日は遅くなってしまったんでアジサイは休憩....アジサイを観に出かけた観音寺の本堂前の「遅咲き不動」さん。トップの写真は、足下にある小さな看板をこの写真からくり抜いたもの。いいお顔していらっしゃる....←クリックしてねぇ~遅咲き不動
観音寺さんのアジサイシリーズ第2弾。ここからはD7000と90mmマクロのペアで....駐車場から仁王門にたどり着くまでも、右も左もアジサイ&アジサイ。とにかく花の量が多い!!この辺りからが仁王門の内側。この日、気になってちょこちょこと撮ってた白い(青白い??)アジサイ。人気者の小国鶏(ショウコク)....????寄ってくるわけでもないけど、人が来たからといって逃げるわけでもないなかなかの強者。まだまだD7000と90mmマクロで....つづく。←クリックしてねぇ~観音寺のアジサイ(2)
バラ園でアジサイを観るというややこしい寄り道のせいで遅くなったけど、とりあえず当初の目的の観音寺さんに到着。カメラの時計が合ってるかどうかわからないけど、この最初の1コマのタイムスタンプが13:30。駐車場から見える石垣の上で満開のアジサイがお出迎え。その駐車場からトップの写真の仁王門に向かう途中もアジサイ満開!!仁王門から入って庫裏に向かう辺りもアジサイ・アジサイ・アジサイ....人気者の鶏....小国鶏(ショウコク)というらしいけど????左の斜面のアジサイが右の建物のガラスに映るのが面白そうだけど、さすがにこれだけ人がいるとチャレンジする気もならず通過....山門前の石段にも鉢植えのアジサイ。最近の流行り??あちこちで見かける花手水ももちろんアジサイ。ここまでのカメラはRICOHGX200。いつもの...観音寺のアジサイ(1)
タイトル通り、「綾部バラ園」で撮ってきたアジサイ。今日は朝から福知山市の「観音寺」のアジサイを観ようと出発。途中のスーパーでお弁当を買って、綾部バラ園のある駐車場で昼食タイム。せっかくなんでバラ園を覗いてみると....咲いてるバラはあるものの、やっぱり少しタイミングが遅い....バラ園の隅っこに少しだけアジサイが咲いてるのを発見。塀際に少し植えてあるだけだけど、いろんな種類のアジサイがとっても綺麗に咲いてたのにビックリ。しばし予想外の地でアジサイ撮影会....一番のお気に入りはトップの写真でも紹介してるこのアジサイ。この後、お隣の福知山市にある観音寺に向けて出発....つづく。←クリックしてねぇ~綾部バラ園のアジサイ
相も変わらず、ほんの数分遠回りして出勤中....ポケットのカメラは原点に戻ってGoProHERO6。じわじわと飽きてきたので、久しぶりに「魚眼無効」で撮ってみた。ちなみに、このモードではRAWファイルが保存できずJPEGのみ。同じ景色を比べてみるとこんな感じ。もちろん上が「魚眼無効」それにしても暑い。すぐに屋根の下に逃げ込む....昨日からとうとう日傘出動!!天気予報でもしきりに言ってるけど、ムダに外にいない方がいい気がするほど朝から暑い。散歩は健康によくないかも!?←クリックしてねぇ~6月の朝散歩
日曜日に神社で観たアジサイもこれで最終回。アジサイを見るとついつい撮りたくなる「つぶつぶ」....これがアジサイの花だということなんで、1粒1粒がそれぞれ蕾ということになる??ここからは青系統で....小さな蕾にしては大き目の雄しべが目立つ。色んな色があったりして、見れば見るほど不思議な花。雌しべは退化して小さくなってるらしいけど、写ってるような写ってないような....次回は気にして見てみよう....どうせ忘れるだろうけど。クリックしてねぇ~→薭田野神社のアジサイ(3)
神社のアジサイはお休みして、記録を兼ねてグリーンカーテン代わりのカボチャの話題。こちらはそのカボチャではなく、見ての通りの小さなトマト。とりあえず実が少しずつ大きくなりつつあるところ。いくつかは食べられそう!!ブラウンとオレンジ色のハズだけど、今のところどちらも緑色。(笑)で、タイトルのカボチャがコレ。昨日の朝に咲いてるのを見つけて受粉させておいた花。こちらはその前日(一昨日)に受粉させた花。これの今日の様子がトップの写真。これは次に咲くであろう雌花。明後日ぐらいかな??カボチャは1株に1つずつ育ててみようという作戦....食べることができるかな!?←クリックしてねぇ~カボチャの花が咲いた
日曜日に偶然見つけた「薭田野神社」のアジサイのつづき....有名な場所でもないし、たくさん咲いてるわけでもない。単に神社の片隅で咲いてたのを偶然見つけただけだけど、それぞれの花がけっこう綺麗!!この後、最後の写真のように花が咲いてるのもたくさんあったんで、D7000にマクロレンズが付いてるのをいいことに....つづく。←クリックしてねぇ~薭田野神社のアジサイ(2)
昨日は午前中に用事があったんで、午後から亀岡市の大井神社のアジサイを観に行こうと家を出発。山を越えて亀岡市に入った辺りから、天気予報では降らないはずの雨が....断念。亀岡まで来てしまったんで、野菜の直売所に寄ることに。さすがに午後からではあまり野菜も残ってない状態。それでもきれいな葉の付いたダイコンを買ってお店を出たら....おっ、雨がやんでる。また降り出すと面倒なので、近くの「薭田野神社」にアジサイが咲いてないかと偵察に。着くと車から既にアジサイが見えてる....Luck!!そんなわけで偶然のアジサイたち....カメラはD7000と90mmマクロのペア。曇り空だったんで、案外いい色??ところで、この神社の名前....パンフレットには「薭田野神社」と書いてあるけど、草冠の無い「稗田野神社」と表記されてる...薭田野神社のアジサイ(1)
家のアジサイも咲き出した....午前中、時間があったんでD7000と90mmマクロ出動。一番最初に咲き出したのが玄関の小さな鉢植えのアジサイ。それがトップの写真。「赤」という感じの赤。これが全体像。こちらは中ぐらいの鉢植えのアジサイ....ピンクがかった赤。どのアジサイの枝だったのかわからなくなってしまったけど、枝を切った時に鉢に挿しておいたのが育ってきたんで、地面に植え直したのがコレ。こんな形の花は今どこにも無い....あれっ??これが一番大きな鉢植えのアジサイ。切り方が悪かったのか、昨年は全く花が咲かなかったガクアジサイ。今年はこんな状態が3つ。咲いただけマシ!?もう一つ、陽当たりの悪いところから、少しマシな所に植え直したアジサイは、きれいに咲いたのに隣のカラーの葉に押しやられて倒れそうになってたので...庭のアジサイたち
今日は朝からずっと雨....さすがに出かける気もしないので、近くに買い物に出かけただけで、ゆっくり家で過ごすことに。庭の小さなウメの木に今年は珍しく少しだけだけど花が咲いた。その実がポツポツとぶら下がってるのが見えたんで、穫ってみたのがトップの写真。雨がやんでるのかと思って外に出たけど、思いの外降ってたりして、まだもう少しぶら下がってるのが見えてたけど、びしょ濡れの木に阻まれて回収不能。残りは雨がやんでからに....せっかく穫ったんでウメシロップかな!?いくつか下に落ちてたんで、1つパカッと開いてみることに....ん~、当たり前の結果。こうして平和な一日が過ぎていった....(笑)←クリックしてねぇ~ウメの実
今朝は久しぶりに明るい朝....いつものGoProはパスして....家を出るときからアジサイ狙いと決めてバッグにはNikonP340。トップの写真は、車を止めた駐車場のそばにある神社のお庭。そこからは、散歩もせず職場の隣にある大きな施設の周囲のアジサイ見学。一口にアジサイと言ってしまうけど、随分いろんな形があるもので、1つ1つの花(?)の形や色も違えば、全体の形も球状だったり半球だったり平らだったり....そもそも周りしか咲かないのもあったり。(「花に見えてるのは実は花じゃないですよ」の話はパス)明日からは雨らしい....←クリックしてねぇ~朝散歩のアジサイ
とりあえず引っ越しは終わったつもりのgooブログ。新規登録終了まで後三ヶ月半ほど。そんなタイミングでもこれがやってきた....とりあえずアクセスだけはやたら増える日。原因は....「トップページで紹介されています」というヤツ。わざわざ来て下さった皆さん....ありがとう。さて、こちらが引っ越し先のHatenaBlogの画面。難しいことはしてないので特段困ることもないけど、写真をアップするのが1コマならともかく、複数使おうとすると若干面倒かな。こちらには日ごとの集計があった。アクセス元を見てみると、gooブログからわざわざHatenaBlogへも見に来てくださってる方がいる様子....これまたありがとう!!とりあえずアップデートできなくなるまでgooブログにアップする予定で、毎日同じ記事をHatenaBlo...ブログ
日曜日の「三ツ塚史跡公園のショウブ」最終回。それほど広いショウブ園でもないので、くるっと観て回るのにはそれほど時間がかからない。しかもタイミングが悪かったのか、最近手を入れるのをやめてしまったのか....ショウブの株そのものが随分少ない感じ。せっかくのマクロレンズなんで、近くで咲いてる花を....横にはベニシジミがいたり....小さなスイレンが咲いてたり....大きなアジサイも咲いてたり。遠目にはスイレンの葉かと思ってたけど、近づくとサトイモの葉と同じような形の葉。小さな黄色い花が咲いてるけど、この状態では見えず....コウホネかな!?せっかく昨年見つけたショウブ園だったけどチト残念な結果。ぐるっと公園を散歩して撤収。帰り道、道の駅「丹波おばあちゃんの里」へ寄って帰宅。クリックしてねぇ~→三ツ塚史跡公園のショウブ(3)
日曜日に行ってきた「三ツ塚史跡公園」のつづき....トップの写真は、久しぶりにしっかり見た気がしたトノサマガエル。この日はD7000と90mmマクロのペアなんで、思いっきりトリミング済み。けっこうな時間見てたけど、その間全く動かず人間が先に撤収。咲いてるショウブの花を探しながら徘徊中....たくさん落ちてた志半ばにして落ちてしまったカキ....それほど広い場所でもないけど、もう少し....つづく。クリックしてねぇ~→三ツ塚史跡公園のショウブ(2)
思いっきり曇り空の昨日、出かけてきたのは丹波市の「三ツ塚史跡公園」ここは昨年初めて行ってみた所。狙いはもちろんショウブ。昨年は行くのが遅く、花がほとんど咲いてなかったんで、今年は少し早めに....と思ってたけど、先週末は「フルーツフラワーパーク」で遊んでたんで、結局昨年とあまり変わらない日程になってしまった。昨年の様子はこちら....三ツ塚史跡公園(丹波市)「ショウブまつり」も昨年が最後という情報もあったりして、手を入れなくなってしまったのか、見ての通り「ショウブ園」としては若干寂しい感じ。下の黒いシートが目立って撮りにくい....横着して立ったまま撮るとこうなる。しゃがんで地面が写らないように....既に咲き終わった花もあるんで、きれいに咲いてる花を探してウロウロ....つづく。←クリックしてねぇ~三ツ塚史跡公園のショウブ(1)
「フルーツフラワーパーク」の翌日は....「神戸三田プレミアム・アウトレット」前日に歩き疲れたのは、ホテルの温泉と夕食バイキングで回復。翌日、朝食のバイキングを楽しんだ後、この日の行動開始。ちなみに、この日は月曜日。勝手に仕事を休んで遊んでるんで、翌日は当然出勤予定。あまり呑気にしてると翌日の勤労意欲がなくなってしまうので、早めに出発して一ヶ所寄り道をして早々に帰宅する予定。その寄り道がここ「神戸三田プレミアム・アウトレット」....ホテルからはすぐソコ。ここを知ってる方には違和感のある写真。もう1コマ....気付いた方はいらっしゃる??そう、「お客さんが誰もいない」....それもそのはず、まだ営業開始前。それでもウロウロすることはできたんで、面白がって....なんと営業までに既に一周制覇!!この後、買い...神戸三田プレミアム・アウトレット
歩き疲れたので、昼食後はホテルに向かうことに....この時点でスマホの歩数計は既に13000歩超。何度同じ場所を歩いたのかと思いながら、また同じ場所を歩いてホテルへ....ついに到着。チェックインまでまだ1時間あったけど、とりあえずホテルのロビーで休憩したり、ムダにホテルの周りを歩いてみたり....で無事チェックイン完了!!翌日まで休憩....つづく。クリックしてねぇ~→神戸フルーツ・フラワーパーク大沢(5)
果樹園辺りの散歩から再び戻ってきたけど....噴水の前で時折勢いよく飛び出す水を見る以外、やっぱりすることが無い。噴水を通り過ぎると、見えてくるのがこの日宿泊予定のホテル。このタイミングではチェックインできても部屋には入れない。水面に建物が映る面白い景色....結婚式場!?ついつい撮ってしまう、それぞれの建物を繋ぐ廊下。そろそろお昼なんで、混まない内に食べようと最初のスタート地点に戻ってビックリ。トマトの催し目当てか、随分人が増えてきたぞ。偶然空いた席に座ることができて....昼食タイム!!(スマホカメラ)昼食後またもやホテルの方に向かって歩く....つづく。←クリックしてねぇ~神戸フルーツ・フラワーパーク大沢(4)
とうとうすることがなくなって、「神戸おとぎの国」という小さな遊園地に突入。まさに今開園したばっかりなんで、今ならどれでも乗り放題....乗らないけど。入園料は無料。トーマス発見!!右奥はハット卿....だったか!?パーシー??さすがに遊園地では時間が潰せそうにないので、少し離れた所にあるフルーツフラワーパークらしい果樹園のある辺りを散歩してみたけど....「アジサイの小径」はアジサイの花が咲き始めたばかりで、わずかに咲いてる木がある程度。カシワバアジサイもチラホラ....こちらも咲き始め。それほど暑くなかったんで、気持ちよく歩けたけど....これはブドウの畑かな!?フルーツの季節じゃないんでこの辺りにも何も無い。戻ろう....つづく。←クリックしてねぇ~神戸フルーツ・フラワーパーク大沢(3)
開店前に到着してしまったので行く所が無くウロウロ....駐車場の車が少ないのに、催し物の準備中周辺はけっこう人が集まってきてる....ということは、他の所に行けば人はいない??ということで、賑やかな所から少し離れてみると....誰もいない。突き当たりに見えてるのがホテル。手前の「BEKOBE」その前に何やらスマホを置くような台があって、穴から「BEKOBE」を覗くようになってたので、カメラで覗いてみると....不思議な絵。あまりにも人がいないので再び元の場所に戻って、車で入ってきたゲートを見たのがトップの写真。かつて以前はここで入場料を払ってたゲート。今は無料。花壇を見ながら....普段はとっても賑わう野菜の直売所や土産物売り場、食事ができる場所がある「FARMCIRCUS」にも行ってみたけど....もち...神戸フルーツ・フラワーパーク大沢(2)
日曜日に出かけて、昨日帰ってきた「神戸フルーツ・フラワーパーク大沢」シリーズ。ここのホントの名前がよくわからない。「神戸フルーツ・フラワーパーク大沢」は道の駅の名前のような気もするけど、とりあえず名前はこれでいくことに....着いたのが早すぎたせいで大きな駐車場はガラガラ....それもそのはず、まだ周りはまだ営業時間外。トップの写真がのんびり撮れたのもそのおかげ!?ところが何やらじわじわと人が増えてきたというか、駐車場にどんどん車がやって来るし、当然どんどん人が降りてくる。何事かいなと皆さんが行く方に向かってみると....なんとっ、何か催し物があるらしい。もちろんそれすらもまだ準備中!!フラワーパークらしく....花壇と教会のような「音楽堂」よくよく見ると、この催し物に人が集まってるだけの様子。ならば、こ...神戸フルーツ・フラワーパーク大沢(1)
昨日の朝からお出かけして、今日夕方に無事帰宅。行ってきたのは神戸市北区にある「フルーツフラワーパーク」....仕事を休んでまで出かけるほどのトコでもないけど、かといって何かがあったわけでもなく単に思いつきで行ってみただけ。(トップの写真は、昨日撮った最初の1コマ)カメラもポケットに入れたRICOHGX200のみ。二日間うろうろし過ぎて疲れたんで、詳細はまた後ほどということにして....本日これまで。ふぅ....←クリックしてねぇ~帰ってます
本日お出かけ中。朝からお出かけしてます。明日帰ります。必然的に仕事は休みます(笑)メールで投稿できなくなったのを忘れてました。始めてスマホのアプリからの投稿…大丈夫か?本日お出かけ中
今日もぶらっと出かけてきたけど特記事項無し....先日のバラのつづき。今日出かけてきたのは、「京都新光悦村」→「スプリングスひよし」→「ウッディー京北」→「美山ふれあい広場」の得意の道の駅周回コースで、ちょこちょこと直売の野菜を買っただけ。ちなみに、お米はどこにも見当たらず。途中2軒の地元のスーパーにも寄ってみたけど....ということで、先日の道の駅「ガレリアかめおか」のバラ園のつづき....思うように撮らしてもらえないバラのトンネルを出て、相変わらずD7000とTAMRON70-200mmで。平日だけあって、トンネル以外は人に邪魔されることもなくやりたい放題....それなりに満足して撤収。コーヒーを飲みながらのんびり帰宅。←クリックしてねぇ~ガレリアかめおかのバラ(4)
ガレリアかめおかのバラ園、超人気のバラのトンネルに突入!!昨年来た時には、このトンネルのバラが弱ってる気がしたけど、今シーズンは随分元気回復。見事なトンネルができていた。となると、当然人気の写真スポットになってしまう....なかなか誰もいない状態にはならないトンネル。同じような写真が続くよ....バラだけ撮ってみたり、外に出てみたりして時間を潰す....一瞬の隙!!何だか中途半端な写真になったんで断念してトンネル脱出....つづく。クリックしてねぇ~→ガレリアかめおかのバラ(3)
通院のために仕事を休んだ5/27の道の駅「ガレリアかめおか」のバラ園....RICOHGX200をポケットにしまって、久しぶりにTAMRON70-200mmを付けて、レンズを伸ばしたり縮めたりしながらD7000で撮ってみたバラ園。奥行きの無いバラ園だけど、ほぼ満開状態に咲いてたので、それなりに賑やかな景色に。最後の写真の奥に見えてるバラのトンネルへ....つづく。クリックしてねぇ~→ガレリアかめおかのバラ(2)
新年度が始まって2ヶ月....何を思ったかこのタイミングでの歓送迎会とやらで、とっとと帰ってきたけど今頃の帰宅。そんなわけで、バラは後日ということにして今日はお休みモード。トップの写真は庭のドクダミの花。最近、狭い庭でこのドクダミとムラサキカタバミがやりたい放題。ジワジワとこの2種類の植物に侵略されつつある。ここまで来てしまったんで花が終わってから抜くことに....ではまた....←クリックしてねぇ~今日はお休み
今日は定期通院日のためお仕事はお休み。生存確認のような通院は昼前には終わったんで一旦帰宅。タッチアンドゴー状態で、カメラを持って車で出発。たどり着いたのは、最近インスタでよく見る道の駅ガレリアかめおかのバラ園。途中のコンビニでパンを買って駐車場で昼食タイム。その時にフロントガラス越しに撮ったのがトップの写真。インスタに上がってるだけあって、小さなバラ園だけどほぼ満開状態。車を降りてファーストショット。ふり返ると....パンを食べながら見てた景色方向。この辺りがワンコさんや小さな子どもさんのフォトスポット!!さすがに週末ほどではないけど、次から次へと人がやって来るしワンコもやって来る。バラだけ撮るのはなかなか難しい!!今日の写真は全部RICOHGX200。久しぶりに長いレンズを付けたD7000も持って行った...ガレリアかめおかのバラ(1)
いつの頃からかお気に入りの花になったアジサイ。小さな鉢植えを買ったのがどんどん大きくなってきたんで、昨年思い切って短く切ってしまった。今年は花が咲かないかなと思ってたけど、とりあえずいくつかは咲いてくれる様子。トップの写真の以前の姿はコレ。切った枝を土に挿しておいただけなのに、この写真が挿してから2年目の写真。完全に枯れてしまったと思ってたら、小さな芽が出てきてびっくり。その後も順調に育ってくれたようで、今年は咲かないだろうけどそのうち咲いてくれるかな....と思ってたら、なんと蕾(?)が!!さらに両横のツツジに圧倒されながらも蕾が2ヶ所に増えた!!こちらは全く陽の当たらない所に植えてあったアジサイ。ダメ元で少し陽の当たるところに植え直してみたら、ぐんぐん育ってこちらも咲く気満々。3つの鉢植えも数は少ない...庭の小さなアジサイ
グリーンカーテン代わりにプランターに植えた「ミニかぼちゃ」のその後。今日はお出かけせずに家でのんびり。通路のような庭の木が伸びてきたんで、少し刈ってやろうと始めたけど、ゴミ袋2袋がいっぱいになったところで終了。少し歩きやすくなったけど、2袋ぐらいじゃ木が小さくなった気がしない。随分前からポットで育ててた「ミニかぼちゃ」は、相変わらず毎日のように写真を撮って観察してるところ。ここまでの観察日記はこちら。今年はスナップエンドウとミニカボチャ今日は完全休養日8つの種が全て発芽して、今育ててるのはトップの写真の2つとこの2つ。本葉がそれなりに育ってきたんで、5/17の土曜日にプランターに移植決行。5/22の仕事から帰ったタイミングの様子。一気に葉が大きくなった感じ。このまま蔓が地面を這う予定ではなく、蔓を無理やり...その後のカボチャとエンドウ
今日は朝起きた時点で既に雨が....どんどん雨が酷くなる予報を信じて、今日は南丹市から京丹波町のお決まりのドライブコースで道の駅巡り。スタートは南丹市の道の駅「京都新光悦村」....雨が小降りだったのはこの写真のタイミングだけ。ここで買ったお弁当を車に積んだまま少し走って、園部公園駐車場で昼食タイム。運良く雨がやんだら公園を散歩して....と思ってたけどやむはずもないし、その気配も無いので断念して出発。国道9号には戻らず山の中を走って、たどり着いたのは京丹波町の道の駅「京丹波味夢の里」....一般道の駐車場は満車になることが多いけど、さすがに今日は空きがアリ。ただし、けっこう降りだしてきたんで車から建物までダッシュ!!建物の中はそれなりに人が....最後は同じく京丹波町の道の駅「瑞穂の里・さらびき」へ。雨...雨の日は道の駅
この時期はついついテレビで野球を観てしまうので、部屋に戻ってくるのが遅くなる。そんなわけで、本日もお休みモード。写真は先日の神蔵寺さんのそばにある池。こちらは神蔵寺さんの境内。今日はこれにて....←クリックしてねぇ~今日はお休み
先日の神蔵寺さんで、小さな花を撮りながら見つけたフクロウさん。さすがに神蔵寺の境内をフクロウが飛び交ってるわけもなく、見つけたのは庭のあちらこちらにいる小さなフクロウさん。なぜフクロウなのかは謎だけど、行く度に増えてる気がする....気のせい??このフクロウをLightroomで現像してる時に気になりだしたD7000とTAMRON90mmマクロのペア、上の写真は小さいのでわかりにくいけど、ピントが若干後ピン気味になってるかも!?昨日もお知らせした通り、「はてなブログ」への画像の移行も無事終わったんで、もう完全移行はいつでもOKになった....後は気持ちの問題か!?少しずつgooブログの記事も減ってきてる気がするし、さてどうしましょう??←クリックしてねぇ~神蔵寺のフクロウ
神蔵寺の山野草シリーズ最終回。このあたりからは比較的大きな花。相変わらずD7000と90mmマクロのペアで....気を付けて見たことなかったけど、クリスマスローズの花の中は不思議な形!?不思議な形と言えばこちら....きっとマムシグサ。こちらは....ヤブデマリとシャクナゲ??トップの写真はシャクヤク??これにて神蔵寺さんの山野草は終了....「はてなブログ」さんへの画像の移行は、私が寝てる間にも頑張ってくれていて、ついに全て完了したみたい。41235/41270移行完了で失敗が8。分子に8を足しても分母にならないのは、同じ画像を何度か使ってるからかな!?気になるけど....とにかくありがとう!!これぐらいの数の失敗は気にせず放置することに。これでいつでも切り替える準備完了。ちなみに、毎日せっせと同じ記事...神蔵寺の山野草(3)
昨日の続き....亀岡市の神蔵寺で小さな花に苦戦中。ずっと低い態勢で....こりゃなんだ!?こちらはフキのような葉の下にぶら下がった....なに??同じものか違うものかすらわからず....もう少しだけつづく....恒例の「はてなブログ」さんへの画像の移行は....ついに9割以上完了したみたい。クリックしてねぇ~→神蔵寺の山野草(2)
昨日紹介した亀岡市の神蔵寺で咲いてた山野草たち。トップの写真は、昨日登場した山門を入った所にある木に咲くセッコク(??)これも同じだと思うけど、花が開く前??これは....ユキノシタ??この日はあちらこちらでフタリシズカが....前回ここに来た時に同じ場所でセリバオウレンが咲いてた気がするんで、きっとこれがその後の姿。D7000にTAMRON90mmマクロのペアで....もう少しつづく。←クリックしてねぇ~神蔵寺の山野草(1)
午前中に用事があったんで、今日はなんとお昼からお出かけ。遠くまで行けるはずもなく、行ってきたのは亀岡市にある神蔵寺さん。庭にいろんな山野草が咲くので、時折のぞきに行く所。駐車場に車を止めて、この赤い橋を渡ってトップの写真の山門へ....山門の内側にあるこの大きな木には、お寺の方が育てられたと思われる花が....セッコクかな!?「紅葉のきれいな所は新緑もきれい」....と勝手に思ってる景色。番外編....駐車場の横の池。どういうわけか、この池の水の色がお気に入り!!ここまではRICOHGRDigitalIV。もちろん山野草も撮ってきたんで....また後日。さてさて、「はてなブログ」さんへの画像の移行は....まぁまぁ着実に進んではいるみたい。クリックしてねぇ~→緑色の神蔵寺
先週末、久しぶりにスクーターのエンジンをかけてみようと思ったら....当然のことながら、長い間放置してたんでセルが回らない。それでもキックで無理やりエンジンをかけて、20分ほど近くをぐるぐる走ってみた。家に帰って、もう一度エンジンをかけてみようとしたけど、やっぱりセルは回らない。キックだとすぐにかかる。しかたがないのでバッテリーを充電することに....在りかがわからないので調べてみたら、なんとこの中にあるらしい。止めてあるのは反対側のここにあるネジ2本。パカッと開けたところ....見えにくいけど、確かに奥にバッテリーが見える。かかっているゴムのベルトを外して、バッテリーを引き出そうとするけどそう簡単には出てこない。出さないことには話が始まらないので、無理やりなんとか引きずり出したところ....ガレージに作...スクーターのバッテリー交換
前回から変化はないけど、これまでに立ち寄った「道の駅」の一覧。この一覧を出先で自分が見ることがある。ページそのものは移行したけど、記事の中のリンクは「gooブログ」のままのようなんで、このままだと見れなくなってしまう....ということで、リンクを「はてなブログ」に貼り替えてみたつもりだけど....さてうまくいくかどうか!?ちなみに、名前の前の●は切符をゲットできた駅。○は切符を手に入れていない駅、または販売していない駅。【岐阜県】●夢さんさん谷汲●有柿の里いとぬき●クレール平田●織部の里もとす●月見の里南濃●柳津●池田温泉●パレットピアおおの【三重県】●関宿●あやま●いが【福井県】○河野●パークイン丹生ヶ丘●名田庄○みくに●若狭熊川宿●さかい●シーサイド高浜●若狭おばま●うみんぴあ大飯●西山公園●越前●三...道の駅..整理
引っ越し先に合わせて、スマホのアプリも確かめてみることに。トップの画像はPCで引っ越し先の「はてなブログ」さんを見ている画面。画像の移行に時間がかかることがわかったんで、ここと同じ記事をせっせと毎日アップ中。それはそうとして....使い勝手を確認しようと、android用のアプリを使ってるスマホにインストールしてみた。これがその画面。真ん中をカットして、上下を短縮してるんで、実際に見た感じとは違うのでご注意を。自分が自分で自分の記事を見る時には、何かを探してる時が多いだろうと、記事の「検索」をしたかったけど....残念ながら見つけられず。どこかでできる??そもそもできないの??敢えてアプリを使わずにブラウザで開いてみると、下の方に「記事を検索」のウィンドウがあった。これじゃアプリはいらん??次によくスマホ...お引っ越し....一歩ずつ
相変わらず、晴れた朝にはGoProを持って公園の中を通り抜けるだけの散歩。さすがに5月にもなると、今まで枯れ木のように枝だけだった木にも葉が茂ってたり、大きな木の葉も明るい緑色になってたり....公園の雰囲気も一気に変わった感じ。この写真の右側の木は、4月の初めに撮り続けてたサクラ....もう普通の木。(笑)公園の隣にある神社のツツジも、この写真のタイミングでは満開!!今日あたりは、それもピークを過ぎてパラパラと咲いてるだけになってしまってた。じわじわと呑気に散歩してられる気温じゃなくなってきたぞ....そろそろ日傘の活躍か!?クリックしてねぇ~→5月のGoPro朝散歩
今日はもうこんな時刻なんでお休みモード。トップの画像は、昨日同様はてなブログへの「画像データの移行」の途中経過。5/10の21時頃....651/41270完了5/12の21時頃....6634/41270完了少し加速したようで....5/13の21時半頃....11289/41270完了いずれにしても、後一週間ぐらいはかかる感じかな!?昨日ここに書いたんで、既に見に来てくださった方もいらっしゃるようで....ありがとうございます。今日はこのへんで....←クリックしてねぇ~お引っ越し着々と進行中....
じわじわとブログのお引っ越しの作業中....無料で使わせてもらってたgooblogが終了するとのことで、皆さんに引っ張られるようにお引っ越しの作業を始めることに。この時点で記事は8231件、画像は42,129枚(使用容量1.341GB/3GB)とのこと。とてもじゃないけど手作業で引っ越しする気にはなれないので、引っ越し先は「引っ越しデータ」を使ってほぼ自動で引っ越せる「はてなブログ(Hatenablog)」さんのお世話になることに。gooblogで5/9の日記を追加した後に作業開始。その時点でできあがったのがトップの画像で、下のリンクから行けるハズ。行ったところでこっちと同じだけど....普門寺の白藤-DigitalLife才ノ神の藤のすぐそばにある普門寺さん....DigitalLife 現時点で記事は...お引っ越しの準備中
今日は買い物を兼ねて亀岡市の道の駅「ガレリアかめおか」へ。野菜の直売所で買い物をした後、駅の一画にある「バラ園」を覗いてみたら、思ってたよりバラが咲いてたのでしばしお散歩。咲き始めた....というところかな!?本格的にカメラを持って出かけたわけじゃないので、カメラはRICOHGX200のみ。液晶画面が小さくて暗い上に、ピント合わせがあまり得意じゃないようで、ギコギコ言った挙げ句に合わずに終わることも多いんで、この手の接近戦では苦戦する羽目になる。今日のお気に入りの色....まだまだこれから咲きそうなんで、また改めて行くことにして....撤収!!←クリックしてねぇ~ガレリアかめおかのバラ
昨日白藤を紹介した福知山市の普門寺さんトップの写真は、普門寺さんに車を止めて降りたところ。向こうに人がいる辺りがこの藤色のフジ。そのそばには、八重の花びらのフジ(?)が....この辺りはお寺の前庭のような所で、ここから小さな門を通ってお寺本体に。その途中の斜面には立派なツツジが。以前偶然ここが満開だった時に来たことがあったけど....とっても豪快!!お寺の庭は新緑がきれい!!この時期、あちこちで出くわす「ナンジャモンジャ」の花も....これは....さて??ということで、最後は本堂。これにて撤収ぅ~....←クリックしてねぇ~普門寺さんあれこれ(福知山市)
才ノ神の藤のすぐそばにある普門寺さん....才ノ神の藤を見た後は必ず寄るけど、じわじわとここで出会う人が増えた気が。この日はこの白藤が満開。ここまできれいに咲いてるのは初めてかも。あっちとこっちでこれだけフジを見れればもう満足。ここからは有料道路を使わずにのんびり帰宅。国道176号を南下中、丹波市の「白毫寺」さん付近で反対車線が大渋滞。きっと「白毫寺」さんに行く車だろうけど、渋滞の最後の人はいつ着くんだろうと心配になるほどの渋滞。最近はこの渋滞がイヤで行かないけど、自分が行ってた頃はお寺の前まで普通に走れたのに。確かに立派なフジが見れるけど....ビックリ!!クリックしてねぇ~→普門寺の白藤
仕事帰りに寄り道してたら遅くなってしまった....そんなわけで、今日の更新は得意のお休みモード。写真は、昨日紹介した「才ノ神の藤」を見た後に立ち寄った普門寺さんのフジ。毎年のようにここに来るけど、白花のフジがこれだけ咲いてたのは初めてかも!?明日以降に普門寺さんのフジは登場予定....←クリックしてねぇ~今日はお休み
こどもの日に行ってきた福知山の「才ノ神の藤」のつづき....昨日の写真はRICOHGRDigitalIVに続いて、今日はD7000に90mmマクロと50mmが混在。カメラが古くなってきたせいか、晴れた日には液晶モニタが見えにくくなってきた。この日も見にくいと思いながら撮り続けて、帰ってファイルを見て....しまった、露出補正が-1.0EVに!!見えにくかったハズだ!!ということで、古いLightroomで補正した大失敗のフジ達....この日一番気になったのは、この藤棚の外の山に咲くフジの花。てっぺんまで咲いてるけど、けっこう高いトコよ。まさか一本のフジの木じゃないとは思うけど、それにしても....ここまで来るのに車で2時間半。おにぎりを食べた時間も入れてちょうど1時間いただけ。あまりにもコスパが悪いので、...才ノ神の藤(2)
昨日行ってきた福知山市の「才ノ神の藤」は満開!!先週高速道路が渋滞のため途中で断念した「才ノ神の藤」、昨日はスタートから高速を使わずに延々と走り続けて難なく到着。さすがに時間はかかったけど、ずっと車で走り続けてるんで精神衛生上よろしい。現地で食べようと途中のコンビニでおにぎりを調達。トップの写真の藤棚の下で昼食タイム。今日の写真は全部RICOHGRDigitalIV。以前は子どもの相撲があったりしたけど、コロナの騒動以降ずっと中止のまま。数軒露天が....D7000に20mmを付けて家を出ようとしたけど、それならこのカメラでも画角はほぼ同じ....ということでこちらで手軽にスナップ。D7000には純正の50mmを付けて出かけたけど....つづく。←クリックしてねぇ~才ノ神の藤(1)
今日は若干遠くまでお出かけ....行ってきたのは先日渋滞のため断念した「才ノ神の藤」。出るのが遅くなったんで、今から撮ってきた写真を見るところ。そんなわけで、今日の日記はお休みモード。一昨日の龍穏寺でたくさん咲いてたカエデの花。離れた所から木を見ても、緑の葉の周りにある赤い花がわかるぐらいたくさん咲いてた....満開!?こちらは龍穏寺さんのトンネルにいらっしゃるお地蔵さんのモノクロバージョン。龍穏寺さん最後の一コマ。古い写真バージョン。今から今日の写真見てみます....クリックしてねぇ~→新緑の龍穏寺(オマケ)
昨日の続き....西光寺を出発して、同じく南丹市の「龍穏寺」さんへ。こちらも紅葉のシーズンには何度もお世話になっているところ。トップの写真とこちらは、最近インスタ等で有名になってしまったモミジのトンネル。西光寺さんよりもさらに緑だらけで、上下左右どっちを見ても緑色。トンネルを通り抜けるて、少し小高い所にあるお寺そのものに到着。季節を間違えたかのようなモミジの木。結局この日は、「才ノ神の藤」には向かわず、ここから一気に帰宅。写真は全てD7000に慣れないSIGMA20mm。←クリックしてねぇ~新緑の龍穏寺(南丹市)
この季節、毎年のようにやって来る「紅葉のきれいな所は新緑もきれい」シリーズ。今日は朝から福知山市の「才ノ神の藤」を観に行こうと出発。京都縦貫道亀岡IC手前の表示板には渋滞の情報無し。とりあえず丹波ICまで走ろうとICの誘導路に入ろうとした途端、「八木西ー丹波渋滞6km」の表示。「しまった」と思ったけどぎりぎり脱出に間に合わず、そのまま縦貫道に合流....これが運の尽き。すぐ隣の大井ICを過ぎたあたりからノロノロ運転。こりゃたまらんと次の千代川ICで出ようとしたら、なんと今度は左側車線が千代川で出ようとする車で止まってしまった。ようやく千代川ICから外に出た時には既に戦意喪失状態。ということで、そのまま9号線を少し走って着いたのが、紅葉のシーズンによくお世話になる「西光寺」さん。今日のD7000には、珍しく...新緑の西光寺(南丹市)
突然行ってきた大井神社の最後はヤエザクラ。鳥居から外に出たところに2本だけあるサクラの木。八重の花がブーケのように房状に咲くこの木の花は、お気に入りの一つ。鳥が落としたのか、それともこれが普通なのか....木の周りには軸が付いたままの花がたくさん落ちているのも面白い。D7000にTAMRON90mmマクロで一気にいくよ....さすがにこれが今シーズン最後のサクラか....!?クリックしてねぇ~→大井神社のヤエザクラ
足のリハビリを兼ねて昨日出かけてきた亀岡市の大井神社。リハビリと言いながらも、ほぼ車の真横でウロウロしてただけ。何ほども歩いてないけど、そのおかげかどうか、今日は随分痛さもなくなって、階段を下りるのを除けば歩くのにはほぼ不自由なし。ここに来ると必ず覗いてみる花手水。この日はピンクと白のウサギさん。鳥居を出たそばにあるオオテマリ(大手鞠)が満開!!若干葉っぱを気にしながら撮ってみたけど....??その足下には色んな色のシバザクラが....密を吸うのに忙しいのか、完全に私がなめられてるのか....近づいても逃げる気配のない少し小さめのアゲハチョウ。この横に満開を少しだけ過ぎた感じのヤエザクラが....つづく。←クリックしてねぇ~大井神社の花あれこれ
月曜日から引き続き....歩くと左足が痛い!!平行移動と緩やかな坂道は若干違和感はあるものの、移動するにはそれほど問題はナシ。問題は階段、登りは痛みもそれほどじゃないので大丈夫....ところが、下るとやっぱり痛みがある。そんなわけで、今日のお仕事はお休みすることに。それはそれで暇だし運転には全く支障ないので、用事を片付けるついでに、車を横付けできる亀岡市の大井神社の藤棚の様子を伺いに出発。色んな方のインスタで様子はわかってたけど....小さな藤棚はほぼ満開!!D7000とTAMRON90mmマクロで....RICOHGX200も参戦....藤棚から外を見ると、外(参道??)にもいろんな花が....つづく。←クリックしてねぇ~大井神社の藤棚(亀岡市)
昨日の昼間から左足のふくらはぎの下半分辺りが痛くて、歩くのが若干不自由に....普通に歩くのも左足をかばってる感じだし、階段を登るのはまだマシだけど下りるのはもう大変。足首に近い辺りの腱が引っ張られると痛い。普段何気なくやってることが、こんなトコにも力がかかってるのかと、今さらながら気付かされた。ということで....悪化すると面倒なので、家でゆっくり休むことに。観察中の「ミニかぼちゃ」の苗。ぐんぐん成長中で、8個の種が全部発芽完了。1つのポットに2つずつ入れたんで、若干遅れてるのもあるけど全部で8つの双葉。もう少しポットで頑張ってもらうことに。「スナップえんどう」は、プランターに植えた3つの内2つがあまり伸びないのでリザーブ出動。ネットが下まで届いてないので、とりあえずそこまで登れるよう支柱を立てて、それ...今日は完全休養日
4/19に観てきたサクラの続報....と言っても、わざわざ行ってきたわけじゃなく、シャクナゲを観に行った「松隣寺」と「にしきシャクナゲ公園」の間にあるんで通り過ぎただけ。せっかくなんで堤防の片隅にちょっとだけ車を止めて、得意のタッチ&ゴー撮影。全体的な雰囲気は先週と変わらないように見えるけど、花の数が全然違う....まさに満開!!これが今シーズンのサクラの見納めになったかな....今日は今から「ブログ開設から7410日」分の引っ越しの検討をしてみようかと。写真だけでも「全42,013枚(使用容量1.335GB/3GB)」あるらしいので、丸ごとごそっと引っ越せるところがいいかな。まだ引っ越すつもりは無いけど、どんな段取りになるんだろうかと....先ずは説明を読んでみよう。ではでは....←クリックしてねぇ~続・篠山のサクラ
松隣寺のシャクナゲを見た後、少し車で走ってやっぱり丹波篠山市の「にしきシャクナゲ公園」へ....途中少し寄り道したけど、松隣寺からここまで30分はかからない所。それほど広い所じゃないけど、シャクナゲの花がたくさん咲く。実は先週の堤防のサクラもすぐそばだけど、先週はここが「シャクナゲまつり」とかで賑わってたのでパスしてしまった。ちなみに昨日は....誰もいない。ぶらっと花を見ながら散歩....松隣寺には赤いシャクナゲがなかったんで、ここの赤い花を見て喜んだけど、どうも赤い花はシャクナゲに限らずうまく撮れない。久しぶりに付けてた50mmのレンズが悪いのか、それともD7000が悪いのか、太陽が明るすぎたせいか....まぁ一番怪しいのは自分の腕だとは思うけど。今まで赤い花がきれいに撮れた記憶が無い。あまりの暑さに...にしきシャクナゲ公園のシャクナゲ(丹波篠山市)
GW初日の今日は丹波篠山市の松隣寺さんへ....ここは以前、道端の案内でシャクナゲが咲くのを知って行ってみたけど、時既に遅し....だった所。それを思い出して、今日そのリベンジにお出かけ。咲いてるのかどうかわからないまま出かけてみたけど、着いた途端に出迎えてくれたシャクナゲの花を見て一安心。お参りを済ませた後、D7000に純正の50mmを付けてお寺の中を一回り。あちらこちらにシャクナゲの花....けっこうグッドタイミングだったかも!?シャクナゲの花はほぼ満開だったけど、すっきり晴れて光が強い上に、花が明るい色なんで苦戦!!着いたのがちょうどお昼頃だったんで、この辺りでは食事もできないしと早々に撤収。山の中を篠山の市街地方面に向けて出発....つづく。クリックしてねぇ~→松隣寺のシャクナゲ(丹波篠山市)
話はうんと遡って....今年も窓の外に置いたプランターに種を蒔いて、グリーンカーテン代わりに育てようと用意したのがトップの写真。つるあり「スナップえんどう」と「ミニかぼちゃ」の種。カボチャの種は8粒入り。エンドウはばらばらとたくさん出てきた。カボチャはとりあえずポットで発芽させようと、2つずつ4つのポットに。エンドウは大きめのプランターの3ヶ所に3粒ずつ埋めておいた。エンドウの種はまだまだたくさん残ってるので、プランターの芽が出てこなかった時のために、ポットでも少し育てておくことに。ここまでが写真にも入れておいたように4月4日の話。それからせっせと観察を続けて、最初に芽を出したのはエンドウのポット。さらに2日遅れて3つ目のポットも発芽。同じ日にプランターのエンドウの一ヶ所も。さらに2日後、プランターの残り...今年はスナップエンドウとミニカボチャ
サクラが咲いてる間コンデジを持って散歩してたけど、サクラのシーズン終了とともポケットにGoProを入れての出勤前の朝散歩復活。これは4/17の朝。この後、サクラの木は花が散って葉が出てきて....普通の「木」に。(笑)今や公園全体を見渡してもサクラだった気配無し....これまで枯れ木のように枝だけだった木も、小さな明るい緑の葉が出てきだした。この大きな木の陰を歩いて暑さを凌ぐ季節も近い....クリックしてねぇ~→GoPro散歩復活
今日は遅くなってしまったので更新はお休み....トップの写真は、先日の篠山のサクラを観に行った時に見た景色。こちらは同じ写真のカラーバージョン。ということで、また明日....←クリックしてねぇ~今日はお休み
篠山の堤防で観てきたサクラシリーズ最終回。赤いヤエザクラだけじゃなく、少しだけ白い花も咲いてたけど....こちらは対岸のサクラ。こちら側の堤防の白いサクラは、少し小さめの優しい感じのする花。特段有名な場所でもないし、人がどんどん押し寄せてくるわけでもないので、先ほどまで観てたサクラの下でお食事を始めた方も。のんびりしたトコでGood!!撤収ぅ~....クリックしてねぇ~→篠山のサクラ(3)
4/19の丹波篠山市のヤエザクラのつづき....満開になるとけっこう迫力あるここのヤエザクラも、もう一週間ほど待った方がよかった感じで、枝にはまだ蕾がたくさんある状態。カッコ良く咲いてる花を探しながら堤防をお散歩中。ちなみに....対岸の堤防にはソメイヨシノが植えてあるけど、さすがにそちらの花は散ったあと。時間差でしばらくサクラを楽しめる....篠山にはこんな所があちこちに。このあたりまで来るといつも通り、じわじわとふざけだしたところ....(笑)数本白い花の木もあったけど....つづく。←クリックしてねぇ~篠山のサクラ(2)
昨日観に行ってきた篠山(丹波篠山市)のヤエザクラ....篠山辺りはサクラが咲くのが少し遅くて、家の周りで見頃が過ぎてもまだ楽しめる。そんなわけで、昨日カメラを持って出かけてみたら....まだヤエザクラが満開になってなかった。とりあえず目的の堤防をぶらっとお散歩してみたけど、まだ枝が目立つ感じ。ならばと、ここからは咲いてる花を狙って....カメラはD7000にTAMRON70-200mm。もうしばらく歩きます....つづく。←クリックしてねぇ~篠山のサクラ(1)
NEW DELICA D:5 整備手帳(33)..12ヶ月点検・夏支度
いよいよ夏か....というわけで、デリカも夏支度....今日もカメラを持ってお出かけしてきたけど、その報告の前に....忘れない内に自分の備忘録。gooblogがなくなってしまうようなんで、せっかく残しておいたこんな備忘録も消えてなくなることになる。いろんな手順を残したりして、次に同じことをする時に便利だったのになぁ。どこかにうまく引っ越せればいいけど!?ということで、トップの写真は夏用のタイヤ。3/28に12ヶ月点検に出したんで、その時についでに替えてもらったもの。点検時はどうせタイヤを外すんで、無料で交換してもらえるので助かる。ちなみに....今回の点検は新車から6年目。走行距離は96,018kmだったらしい。昨年の車検の際にパスしたトランスファオイル・リアデフオイル・ATFも交換。タイヤと同時に駆動...NEWDELICAD:5整備手帳(33)..12ヶ月点検・夏支度
今日の更新はお休みモード....先日の楞厳寺前のミツバツツジのトンネルの中で見つけたショウジョウバカマ。以前ここで咲いてるのを見つけたけど、その時よりもたくさん咲いてたような!?なんとも奇妙な花。今日はここまで....←クリックしてねぇ~楞厳寺のショウジョウバカマ
往きも帰りも寄り道だらけの綾部行きもこれで最終回。写真は由良川にかかる白瀬橋の下。昨日のナノハナから見ると、橋をはさんで上流側にある「由良川花庭園」の花壇。見ての通り、まだ花が咲ききらず蕾がたくさん....シバザクラの蕾を観たの初めてかも!?アサガオの蕾のように捻れてるように見える。とりあえずD7000と90mmマクロで参戦....花が画面いっぱいになるところを探して....向こうでは何やらまだ作業中。GW辺りには満開になるのかな....ありがとうございます!!一通り観たので撤収。こちらはすぐそばにあるバラ園のある「あやべグンゼスクエア」....さすがにそろそろ帰ろう....←クリックしてねぇ~由良川花庭園のシバザクラ
楞厳寺のミツバツツジとシダレザクラを観た帰り道....由良川にかかる白瀬橋から見えた河川敷のナノハナ。見てしまったものは見に行くしかない....ということで、急遽堤防から河川敷に下りてナノハナ見学。向こうに見えてるのが、渡ってきた白瀬橋。こちらは橋から見ると下流側。この場所は季節ごとにコスモスだったりヒマワリだったりがきれいに植えられて、それほど広くない場所だけど、来る人も少ないし楽しめる所。D7000と90mmマクロでしばらく撮影会。1つしか見つけられなかったけど白い花のナノハナ??横には何故かチューリップも少しだけ....この後、橋の上流側の花壇にも花が見えてたんでそちらへ....つづく。クリックしてねぇ~→由良川花庭園のナノハナ
「楞厳寺のサクラ」と書いてはみたものの、これが楞厳寺のものかどうかは??---------------------------------------------------------------------------------------------------------さすがにgooblogのサービス終了は話題になってるみたい。とりあえずまだ少し時間があるようなんで、夏ぐらいには動き始めようかな....---------------------------------------------------------------------------------------------------------ミツバツツジのトンネルから再びお寺に戻って、今後は向こうに見えてるサクラを観に行くこと...楞厳寺のサクラ
楞厳寺のミツバツツジのつづき....--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------今日、自分のブログを開いてビックリ、一番上に「gooblogサービス終了のお知らせ」が。いつかは終わるんだろうと思ってたけど....さてどうしよう!?--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------それはさておき....池の対岸から撮ってたミツバツツジ。写真を撮...楞厳寺のミツバツツジ(2)
今日は綾部市方面までお出かけ。もう少し先まで行くつもりだけど、途中国道27号を少し逸れた所にある「山家城址公園」に寄り道。もう少しサクラがあったと思ってたけど....アテが外れた。門をくぐった辺り....大きなサクラの木が目立つだけ。公園をぐるっと一回りしたけど....!?再び門に戻って....今日の写真はD7000にTAMRON90mmマクロとRICOHGRDigitalIVが混在。撤収前の1コマ。車で100mほど走った所で見た景色....こっちの方が立派!!そんなわけで、綾部の市街地に向けて再出発....つづく。←クリックしてねぇ~山家城址公園のサクラ
朝と昼の散歩と言えないほどの散歩のサクラもそろそろおしまいかな....昨日介した4/7,8に続いて、昨日4/10のサクラの様子。4/9は曇り空だったんで写真はパス。ずっと見てるこのシダレザクラ、残念ながらこれ以上は花が増えない様子。ここからは昨日の朝の様子を一気に....カメラはこの間ずっとNikonP340。昼にものぞいてみたけど、さすがに学校が始まったためか随分人は減った感じ。今日は車で家を出る時には曇ってたんでカメラを持たずに出発。それでも公園の中を通ると、それなりに明るかったんで、珍しくスマホ(SO-41B)で参戦した例のシダレザクラ。散りだした花びら....これにて、今シーズンの散歩のサクラはおしまいかな....←クリックしてねぇ~朝散歩・昼散歩のサクラ(2)
職場のすぐそばにある公園のサクラ....お気に入りのGoProHERO6は家に置いて、この間はNikonP340をポケットに入れ、駐車場から職場までほんの少しだけ遠回りして公園の中を朝散歩。さらに昼休みにも....このあたりは4/7の様子。ソメイヨシノもほぼ満開。昼休みにものぞいてみると、サクラの木の下は大賑わい。公園の入り口付近に一本だけあるシダレザクラ....翌日4/8の様子。上のシダレザクラも賑やかに....満開のサクラもあれば、下を見れば散り始めたサクラも....花の芯が赤くなると散り始めるのだとか....ホンマかいな!?昼休みの木の下にはやっぱりお弁当を広げる人たちが....この日から学校が始まってるんで、前日よりは少し減ったかな??今朝はあいにくの曇り空だったんで、残りは昨日の様子....つづ...朝散歩・昼散歩のサクラ(1)
4/5の「清住かたくり園」シリーズ最終回!!花の形....花びらの反り返り具合を気にしながら、お気に入りの形を探して2ヶ所の斜面をぐるっと一周。うろうろしてるとまだ蕾もたくさん見つかる。ここまで来ると反り返りすぎ!?ここから先は....とにかくたんさん咲いてますの写真。ちなみに、入園料は近くにある達身寺の拝観も含めて500円也。駐車場は無料なんでコスパは高い感じがする。オマケに入園券を持ってれば開園中は何度でも入れるとか。今回は達身寺はパスしたし、一回しか行ってないけど....十分満足して撤収!!クリックしてねぇ~→清住かたくり園(4)
4/5の清住かたくり園の様子....つづき。着いた時には陽が当たってたのに、じわじわと太陽が雲に隠れて日陰に。周りを歩きながら、たくさんの花の中からお気に入りの形の花を探したり、並んで咲いてる花を探したり....時間が経つにつれて、どんどん人もやって来るけど、2ヶ所目の花の咲く斜面に行ったあたりで陽が当たらなくなってきて、若干写真が暗くなってきた....けど、まだつづく。←クリックしてねぇ~清住かたくり園(3)
昨日様子を紹介した、丹波市氷上町にある「清住かたくり園」のつづき....園への入園料は、近くにある「達身寺」の拝観も含めて500円。行ってきた4/5は花が満開で、500円は安いと思えるほどのグッドタイミング。ここからはD7000に付けたTAMRON70-200mmで撮ったカタクリの花。入口に書いてあったらしいけど、このほぼ無数に思えるほど咲くカタクリの中に、白い花が3つ咲いてるとか。偶然近くにいた人が教えてくれた1つがこれ。残りは200mm程度じゃ撮りきれない所だとか。白い花の株は偶然か必然か....小さい。まだづつくぞ....←クリックしてねぇ~清住かたくり園(2)
昨日は先週に引き続き、またまたカメラを持って丹波市まで....目的地は「清住かたくり園」....「清住かたくりの里」とかかれてることもあるけど、主催者の「清住村おこし実行委員会」さんがそう書いてるんで「園」ということに。2週連続で丹波市まで行くことになったけど、朝から晴れてたし見頃のようだしと決行!!もちろん人だらけ....ただ、こんなトコなんで、少々人がいても写真を撮るのには問題無し。とりあえず持ってたサブカメラのNikonP340で撮った写真で雰囲気をお伝え....2ヶ所あるけっこう急な斜面一面にカタクリの花が咲く。写真の紫色に写ってるのが全てカタクリの花。朝から晴れてたんで、花びらがいい具合に反っててGood。反り返りすぎて丸くなってしまってた花も多かったけど....この日のD7000にはTAMRO...清住かたくり園(1)
昨日、仕事を休む羽目になった用事を済ませて、散歩がてら最近整備された近くの公園へ....以前、たくさんサクラが咲いてた気がしてたけど、整備された時になくなってしまったのか、そもそもそれほどサクラは無かったのか....思ってたほどサクラが無い!!トップの写真の通り空はきれいな青空だけど若干風が冷たい。公園の一角にシダレザクラが数本咲いてるのを発見。散歩のつもりで出かけたんで、持ってたカメラはコンデジのNikonP340のみ。RICOHGX200に比べると液晶画面は大きいけど、明るいと見にくいのは同じ。どこがどう撮れてるのやらわからないまま撮ってみたシダレザクラ。足下に....久しぶりにシロバナタンポポ。このカメラ、ピントを合わせるのが苦手な上に、白い花にピントを合わせると露出がそれに引っ張られて....何度...昨日のサクラ
サクラの咲き具合を楽しみながらいつもの朝散歩....この間、GoProHERO6は諦めて、RICOHGX200を上着のポケットに入れて、じわじわとサクラの花が開くのを観察しながらの散歩。ただ、残念なことに曇りがちの日が多く、撮った写真はボツ。ちなみに、今日は....所要のため仕事はお休み。公園の入り口近くで最初に咲き出したオオシマザクラと書かれたサクラ。これを撮ったのは3/31で久しぶりに晴れた日。この日の昼にも公園をのぞいてみると、咲き始めたソメイヨシノの周りで皆さんピクニック。これは4/2の同じオオシマザクラ。これが昨日....写ってる枝はそれぞれ違うけど一気に満開状態。ソメイヨシノもこちらも一気に咲き出して、木によって少し差があって、満開に見えるほど咲いてる木もあったものの、全体的には3分から5分咲...朝散歩のサクラ
OLYMPUSのカメラで撮ったRAWファイルに関するお話し....興味の無い方には全く興味の湧かない話。OLYMPUSに限らずNikonもRICOHも、自分がデジカメで写真を撮る時には、JPEGファイルと同時にRAWファイルを保存する設定にしている。このRAWファイルがクセモノで。写真によく使われるJPEGファイルとは違って、メーカー固有のものなんでWindowsが理解してくれないことがある。OLYMPUSのRAWファイル(ORFファイル)もその一つで、Windowsの「フォト」で開こうとするとトップの画像のようになる。これと同時保存されたJPEGファイルはコレ。この写真が保存されてるフォルダを開くとこんな感じ....RAWファイルはサムネイルが表示されない。この表示慣れてしまって特段困ることも無いので諦...OLYMPUSのRAWファイル
道の駅「杉原紙の里・多可」から来た道を戻ってもう一度丹波市へ....というほど走ってもないけど、丹波市の常瀧寺周辺の群生地とやらを探すことに。ここでいいのかと思う細い道を車で登って常瀧寺を発見。確かに所々にミツマタが....ほぼ歩くことも無い範囲で見たミツマタ達。そんなわけで、丹波市から多可町にかけてのミツマタ群生地を見ることができた。もっと咲いてるトコもあったかもしれないけど、なにしろ曇り空で暗い中....初ミツマタ群生地で満開のミツマタを見ることができたことに満足して、このあたりで撤収!!←クリックしてねぇ~丹波市のミツマタ
3/30に行ってみた丹波市のミツマタ群生地。行ってみて気づいたけど、道の駅「杉原紙の里・多可」に向かう国道427号沿いは、あちらこちらでミツマタの花が咲いてるのを見ることができる。先ず車を止めたのは道の駅。道の駅から道を横断したここ青玉神社周辺は、ちょっとした群生地状態。周りが大きな木に覆われてるんで、曇り空でこの状態はチト辛い。足下注意!!先日「わち山野草の森」で見たばかりのミヤマカタバミかと思ったけど、花が若干小ぶりな気がする。コミヤマカタバミというのもあるようだけど....!?昨日も書いたけど、本来の目的地はここじゃなく、ここへ来るまでのどこかにあるはず。時間もあることだしと、再度探すために来た道を戻ることに....つづく。クリックしてねぇ~→多可町のミツマタ(1)
3/29の土曜日、ぶらっと丹波市と多可町にある道の駅を目指して出発。毎度のパターンで、丹波篠山市の「里山工房くもべ」さんでお弁当を調達して、そのまま一気に丹波市の道の駅「あおがき」に到着。ちょうどお昼を過ぎた頃だったんで駐車場で昼食タイム。ついつい選んでしまうヤンニョムチキン弁当。このタイミングでは青空!!駅舎の中だの野菜の直売だのをのぞいて若干急ぎ気味に出発。次に着いたのが多可町の道の駅「杉原紙の里・多可」ここは何度か来たことがあるけど、切符を売り始めたとの情報アリ。聞いてみると....「ありますよ」「1枚お願いします」「日付は」「入れておいてください」....ということで、久しぶりにNewゲット。この日ここまで行った目的は....ミツマタの群生地。実は本来の目的地は既に通り過ぎてしまってる。ここまで来...道の駅..丹波市から多可町
「ブログリーダー」を活用して、uraccoさんをフォローしませんか?
7/4の万博記念公園にある日本庭園の早朝観蓮会....池には赤いハスと白いハスが....いつものカメラNikonD7000にはTAMRON70-200mm。もう少し長いレンズが欲しかったり、短いレンズが欲しかったりしながら撮った赤いハスの花。ここからは一気に....お次は白いハス....つづく。クリックしてねぇ~→日本庭園のハス(2)
あれこれ寄り道してしまったけど、ようやく7/4に観てきたハスの花の登場。この日は「早朝観蓮会」の開催日で、朝早くから日本庭園のハス池を見学することができる。もちろんそんなに朝早く行くわけもなく、ハス池に到着したのは午前9時前。毎年同じような時刻に来てるけど、人の多さには毎回驚く....どこから来られたのか皆さん早起き!!これぐらいの時刻だと、ハスの花も閉じずに待っててくれている....サイトによると「26品種・約1,200株」のハスがあるらしい....1,200株はともかくかくとして、どうも26品種が区別できない!!(笑)カメラはD7000にTAMRON70-200mm。暑い中、まだ頑張るよ....つづく。←クリックしてねぇ~日本庭園のハス(1)
今日は買いたいものあって「陶の郷」へお出かけ。ここには1-2年に一度は来てる気がするけど、最近は来ても食事をするだけ。食事だけだと入園料はいらないけど、焼き物を買うための「窯元横丁」を見るのには入園料が必要。物理的には窯元横丁と食事をする建物の境目は何も無い....はて??1つの建物の中にいろんな窯元さんが焼き物を並べる小部屋がある。字は読めないだろうけど、下の案内の1つ1つの札が窯元さんのお部屋。こんな感じでそれぞれの部屋が並ぶ。それぞれが個性的な独特の雰囲気のあるお部屋。二回りほどして必要なものをゲット。外に出てみると....暑い!!触れるぐらいの所で咲いてた小さなスイセン。「陶の郷」を出てしまうと、近くに食事ができるような所があまりないので、とっとと帰りながらコンビニで昼食タイム....冷たいラーメ...丹波伝統工芸公園立杭「陶の郷」へ
家にいても暑いだけなんで、車で涼みながらいつもの京丹波町コースをドライブ。先ずは道の駅「京丹波味夢の里」へ....満願寺甘唐辛子の季節だけど、ここで見つけたのはコレ....「バナナクリーム唐辛子」買ってみた袋の説明書きには....「肉厚でジューシー。辛みの全くない甘長唐辛子です。伏見唐辛子や万願寺唐辛子に比べて甘みが強いので味付けは甘さ控えめでOK!!」とのこと。いつもならこの後お弁当を買って車で昼食タイムとなるのが多いけど、今日はお店で涼しく食べようと近くの「咲家つる丸」さんへ。ぎりぎりカウンターに座れて、注文したのがトップの写真の「蕎麦マクロビオティック」蕎麦を楽しんだ後向かったのは、同じ京丹波町の道の駅「瑞穂の里・さらびき」残念ながらここでは何もゲットならず。何やら裏側の駐車場辺りで工事してたけど....「そば」と「道の駅」
今日は仕事を休んで朝からお出かけ....行ってきたのは万博記念公園の日本庭園。普段ならまだ開園してない時刻に到着。実はこの写真の時点で既に本日の目標達成済み。朝とは言えとっても暑いので、日本庭園から駐車場の車に向かってとっとと撤収する途中。途中バラ園を通り抜けるけど、さすがにこのタイミングではバラの花は元気無し。きれいに咲いてるのを探して、ようやく見つけた1つ。さらにそばにスイレンが....毎年もう少し咲いてた気がしたけど、とにかく3つ咲いてただけ。今やってる万博の閉幕まで後102日と書いてあったなぁ....1回ぐらい行ってみたい気も??今日の目的はもちろんこちら....「早朝観蓮会」....つづく。クリックしてねぇ~→朝から日本庭園へ
日曜日に行ってきた出雲大神宮の最後は....この日の目的の「風鈴」それほどたくさんあるわけじゃないけど、少し風が吹くとリンリンと涼しげな音が....「結びの風鈴」というらしい。それぞれにお願いごとが書かれてるけど、下の方の写真のように何もぶら下がってない風鈴もあったんで、まだ受け付けてもらえるということかな!?久しぶりにOM-Dを使ったけど、45mmとの相性がいいのか、それなりに楽しめるカメラ。操作性も悪くないし、とにかくコンパクトなトコがいい!!←クリックしてねぇ~出雲大神宮(亀岡市)..その3
ちょっとテレビを観てるともうこんな時刻....そんなわけでブログの更新はお休みモード突入。トップの写真は、昨日紹介した赤い糸と五円玉がぶら下がってた夫婦岩。こちらはアジサイの花と手水の龍??出雲大神宮の第3弾はまた後日....←クリックしてねぇ~今日はお休み
出雲大神宮のつづき....ここからはOM-DE-M10と45mmのペアで。季節感の悪いトップの写真の上は手水。すぐ横にも別の手水....どちらもアジサイ付き。単品のアジサイも....夫婦岩には「赤い糸」と五円玉....あまりの暑さに逃げ込んだ鎮守の杜から本殿....「今日の昼ご飯はお蕎麦で」と思って、お隣にある「出雲庵」さんに行ってみたら....「本日定休日」。確か週末しか開いてなかった気がするけど....あれっ!?不思議がっててもしかたがないので「お蕎麦」は断念。この日ここまで来た目的に向かって....つづく。←クリックしてねぇ~出雲大神宮(亀岡市)..その2
昨日はぶらっと亀岡市の出雲大神宮へ....ここへ持って行こうとOLYMPUSOM-DE-M10出してきて、レザーのような部分がべたべたしてることに気付いたというわけ。この話はこちら....久しぶりのOM-DE-M10-DigitalLife先ずはそのOM-Dではなく、サブに持って出かけたRICOHGRDigitalIVの写真で....トップの写真は案内板に「千年宮鳥居」と書いてあったきれいな石の鳥居。そのすぐ横には大きな「社号標石碑」と書かれたものが。入るとすぐに目に付くのはこのウサギさん。ちなみに、この出雲大神宮には境内のあちらこちらに、こんな感じのウサギさんがいる。「一之鳥居」....こちらはなんとなく風格のある鳥居。ここへ来た目的はこの風鈴....って、写ってない??(笑)今年来たのは初めてだったか...出雲大神宮(亀岡市)..その1
今日、久しぶりにOLYMPUSOM-DE-M10を持って出かけようとしたら....なんと、ボディのレザーのような部分がベトベトする。この辺り....軽症だったんで、とりあえず持って出かけたけど、家に帰って早速手当開始。ネットで調べると、無水エタノールで拭くといいのこと....って、さすがに無水エタノールは家には無い。一本買っておいてもいいとは前から思ってるけど、部屋に置いておくのも危ない気がするし....ということで、一番似てる気がする「手指消毒用のアルコール」で実験。あまり使って剥がれてくると、何をしてることやらわからないので、とりあえず少しずつ慎重に拭いてみたら....けっこうマシになった。この側面の部分は手強い感じだったけど、明らかに最初よりはマシに。拭いた直後によくなった気がしてるだけ....とい...久しぶりのOM-DE-M10
今日は朝から大阪南部の道の駅へ....「桃」のシーズンが始まったようなんで、とりあえず参戦しようというのが目的。和歌山まで足を伸ばせば、最近名前を聞くようになった「あら川の桃」があるようだけど、今日のところは山を越えずに大阪側で「包近の桃」をゲットしようという作戦。最初に到着したのが、岸和田市の道の駅「愛彩ランド」着いてびっくり、直売所は入場制限してるようで行列発生。しばらく並んでると、タイミングよく入場制限が解除されて入ることができた。ここで「包近の桃」ゲット....早くも本日の目的達成!!せっかくなんで同じ国道170号沿いにある道の駅「いずみ山愛の里」へ....ここは和泉市。売り場も小さいけど、こちらの直売所は随分空いてる。「愛彩ランド」で大量に買ってしまったんで、こちらでは「唐揚げ定食」で昼食タイム...道の駅3駅早回り
グリーンカーテン代わりにプランターに植えておいたミニカボチャのその後....その後の「その」はこちら....カボチャの花が咲いた-DigitalLifeトップの写真は1つ目の雌花で、一昨日の様子がコレ。随分大きくなってきた気がしてたけど、実際に測ってみるとそれほど大きくもない。(笑)2つ目の雌花はうまく受粉しなかったようで、なかなか大きくならないので断念。こちらは3つ目。4つ目の雌花....この日にとりあえず受粉。2つ目の雌花を落とした株に、翌日開きそうな5つ目の雌花。予定通り開いて受粉させてはみたけど....!?そばでアガパンサスの花が咲きだそうとしてるけど、この茎から出てきてるヒゲは何??さて、ミニカボチャは無事に食べられるのかどうか....!?クリックしてねぇ~→その後のミニカボチャ
今日のアジサイは、昨日とは違って「おとなしい」感じのアジサイ。観音寺さんの境内では、あちらこちらで色んな色や形のアジサイが咲く。昨日の賑やかな花とは対照的な見かけの花だけど、どちらかというと昔からこちらがお気に入り。こういうタイプのアジサイをヤマアジサイと言うのかと思ってたら、ヤマアジサイとガクアジサイは明確な区別があるらしい。ホントかどうかわからないのでその区別はパスするとして....上の写真の赤いのはヤマアジサイということになりそう。白いのはよくわからない。ということで、「観音寺さんのアジサイ」シリーズはこれでおしまい....かな。←クリックしてねぇ~観音寺のアジサイ(4)
境内をぐるっと一回りしながら観たアジサイ....今日のアジサイは賑やかな花シリーズを一気にお届け。青、ピンク、紫....白。形も賑やかだけど、色も鮮やかでさらに賑やか。境内には賑やかでないアジサイも....つづく。←クリックしてねぇ~観音寺のアジサイ(3)
今日は遅くなってしまったんでアジサイは休憩....アジサイを観に出かけた観音寺の本堂前の「遅咲き不動」さん。トップの写真は、足下にある小さな看板をこの写真からくり抜いたもの。いいお顔していらっしゃる....←クリックしてねぇ~遅咲き不動
観音寺さんのアジサイシリーズ第2弾。ここからはD7000と90mmマクロのペアで....駐車場から仁王門にたどり着くまでも、右も左もアジサイ&アジサイ。とにかく花の量が多い!!この辺りからが仁王門の内側。この日、気になってちょこちょこと撮ってた白い(青白い??)アジサイ。人気者の小国鶏(ショウコク)....????寄ってくるわけでもないけど、人が来たからといって逃げるわけでもないなかなかの強者。まだまだD7000と90mmマクロで....つづく。←クリックしてねぇ~観音寺のアジサイ(2)
バラ園でアジサイを観るというややこしい寄り道のせいで遅くなったけど、とりあえず当初の目的の観音寺さんに到着。カメラの時計が合ってるかどうかわからないけど、この最初の1コマのタイムスタンプが13:30。駐車場から見える石垣の上で満開のアジサイがお出迎え。その駐車場からトップの写真の仁王門に向かう途中もアジサイ満開!!仁王門から入って庫裏に向かう辺りもアジサイ・アジサイ・アジサイ....人気者の鶏....小国鶏(ショウコク)というらしいけど????左の斜面のアジサイが右の建物のガラスに映るのが面白そうだけど、さすがにこれだけ人がいるとチャレンジする気もならず通過....山門前の石段にも鉢植えのアジサイ。最近の流行り??あちこちで見かける花手水ももちろんアジサイ。ここまでのカメラはRICOHGX200。いつもの...観音寺のアジサイ(1)
タイトル通り、「綾部バラ園」で撮ってきたアジサイ。今日は朝から福知山市の「観音寺」のアジサイを観ようと出発。途中のスーパーでお弁当を買って、綾部バラ園のある駐車場で昼食タイム。せっかくなんでバラ園を覗いてみると....咲いてるバラはあるものの、やっぱり少しタイミングが遅い....バラ園の隅っこに少しだけアジサイが咲いてるのを発見。塀際に少し植えてあるだけだけど、いろんな種類のアジサイがとっても綺麗に咲いてたのにビックリ。しばし予想外の地でアジサイ撮影会....一番のお気に入りはトップの写真でも紹介してるこのアジサイ。この後、お隣の福知山市にある観音寺に向けて出発....つづく。←クリックしてねぇ~綾部バラ園のアジサイ
相も変わらず、ほんの数分遠回りして出勤中....ポケットのカメラは原点に戻ってGoProHERO6。じわじわと飽きてきたので、久しぶりに「魚眼無効」で撮ってみた。ちなみに、このモードではRAWファイルが保存できずJPEGのみ。同じ景色を比べてみるとこんな感じ。もちろん上が「魚眼無効」それにしても暑い。すぐに屋根の下に逃げ込む....昨日からとうとう日傘出動!!天気予報でもしきりに言ってるけど、ムダに外にいない方がいい気がするほど朝から暑い。散歩は健康によくないかも!?←クリックしてねぇ~6月の朝散歩
日曜日に神社で観たアジサイもこれで最終回。アジサイを見るとついつい撮りたくなる「つぶつぶ」....これがアジサイの花だということなんで、1粒1粒がそれぞれ蕾ということになる??ここからは青系統で....小さな蕾にしては大き目の雄しべが目立つ。色んな色があったりして、見れば見るほど不思議な花。雌しべは退化して小さくなってるらしいけど、写ってるような写ってないような....次回は気にして見てみよう....どうせ忘れるだろうけど。クリックしてねぇ~→薭田野神社のアジサイ(3)
暑さのせいというわけでもないけど、集中力が切れてきたタイミング。そもそも集中してたかどうかもわからないけど、余計なことに取り組む時間帯。スカッと晴れてたんで、水面にきれいに景色が映ってる....が水面の様子がイマイチ!?トンボを見つけては追い回す....挙げ句の果てに池から離れて....咲き遅れたショウブ。その横にはハンゲショウ。池に戻ろう....つづく。←クリックしてねぇ~日本庭園のハス(3)
7/5に行ってきた万博記念公園にある日本庭園の早朝観蓮会の続き。「約26品種・1200株のハスが咲き誇ります」ということらしいけど....1200株はともかくとして、26品種は見分けるのは不可能。せいぜい白と赤(笑)少し離れると200mmでもまともに撮れないので、ついついP510の望遠域に頼ってしまう。今日の写真はごちゃ混ぜ状態。P510もけっこうピントが合っててヨシ!!もう少しつづく....←クリックしてねぇ~日本庭園のハス(2)
今日は昼前に買い物ついでにぶらっと亀岡市の「出雲大神宮」へ。着いたのはいいけど、鳥居前にある小さな駐車場は満車。少し離れた大駐車場とやらへ車を置いて、今日はRICOHGX200だけを持って暑い中トコトコと歩いて....ちなみに、トップの写真の鳥居は『千年宮鳥居」、横に出雲大神宮と書かれた大きな碑は「社号標石碑」というらしい。予想外に天気が良くて....とにかく暑い。これを「天気が良い」と言うのかどうか!?台座に「君が代」が刻まれている「さざれ石」ここに来た目的が遠くに見える....「一の鳥居」鳥居を過ぎるとイヤでも目に入る「風鈴」....暑い上に風も無いので無音!!心なしか風鈴も暑そう!?龍のいる手水にはアジサイが浮いていて、ここだけは気持ち涼しそうな空気。これが今日の目的の「茅輪くぐり」の輪。よこの看板...出雲大神宮(亀岡市)
昨日行ってきた万博記念公園にある日本庭園のハス池の続き。ここからはD7000+TAMRON70-200mmのペアで....ただ、この池では200mmでもチト遠い感じ。撮った写真をトリミングしたもの多数。花びらが白いのを狙って撮ってはみるものの....微妙!?ハス池の水面にスイレンも浮いてるけど....200mmじゃムリ。上の写真同様、これですら盛大にトリミング済み。まだしばらく続く予定....←クリックしてねぇ~日本庭園のハス(1)
今日は一日お仕事を休ませてもらって、万博記念公園の日本庭園に。昨年初めてチャレンジした「早朝観蓮会」に今年もチャレンジ。もちろん早朝に出かけるハズもなく、のんびり出発して現地に着いたのは9時少し前。6時半から開いてるらしいけど、そこまで急がなくても花は閉じない....気がする。それでも着いた時には、大きな三脚を持って満足げに帰る人たちに出会ったんで、早くから来てる人もたくさんいるみたい。暑さは早い方がマシか??いつものNikonD7000にTAMRON70-200mmを付けて行ったけど、それなりに広い池なんで遠くの花までは届かない....そんなわけで、サブに持って出かけたのは超広角から超望遠まで使えるNikonP510。今日の写真は全部P510で撮ったもの。遠くの小さなスイレンも撮れるし....ハスの蕾に...日本庭園のハス(速報版)
とうとう一度もシイタケが登場しないまま....「しい茸ランド」のアジサイは今回でおしまい。そもそも「しい茸ランド」とアジサイ園の関係もよくわかってないけど、「食と自然のテーマパーク」ということらしい。しい茸狩りとBBQはもちろんのこと、イチゴ狩りや黒豆枝豆狩り、陶芸教室....カブトムシ狩りまで....最後は「見本園」と名付けられた所とその周辺。よく見るカシワバアジサイとは少し花の付き方が違うような!?こちらはこちらで....なにやら花の雰囲気が違う??赤いアジサイも観ておかないと....最後は....ということで、ほぼ満開の状態に出くわしてLucky!!人もそれほど多くなかったし、満足して山道を徘徊しながら帰宅。←クリックしてねぇ~しい茸ランドかさや(5)
同じようなアジサイでいつまでも続くこのシリーズ....園内をぐるっと一周回って、そろそろ終盤に向かってるところ。いろいろ咲いてたハズなのに、どうも撮る好みが偏ってるようで....最後の写真は、背の高い花があったんで裏側から失礼して....周りが大きな木に囲まれてる所が多いんで、たまらないほどの暑さでもなく助かった。おかげでバックの暗い写真が多くなったけど....クリックしてねぇ~→しい茸ランドかさや(4)
野球を観てたらこんな時刻になったけど....このシリーズ第3弾。微妙なタイミングで中継が終わって、チャンネルを移動してる間に終わってた。切り替わった時には、選手がハイタッチ。この間、何があった??それはさておき、若干休憩気味の「しい茸ランドかさや」さんをお届け。トップの写真でカエルを探してみて....ここ。どこ??花の下の葉の上にアマガエル。よく見ると向こうにもう一匹。トップの写真でこれを見つけた人は凄い!!いきなり出てきたのは....カナヘビ??夢中でお食事中のクロハナムグリ??全く無視されてたけど....お邪魔しました。アジサイはまだつづく....←クリックしてねぇ~しい茸ランドかさや(3)
しい茸ランドに来てアジサイを観るというのも不思議な話だけど....それにも慣れてきたんで気にせず撮る!!ここからの写真は、久しぶりに持ち出したAFNIKKOR85mmを付けたD7000。それほど長くないレンズだけど、明るいレンズなんで太くて重い....せっかくたくさん咲いてるのに、よく見ると結局同じ種類のアジサイを撮ってるだけのような気がする写真たち。晴れてたんで日差しは十分。蕾のようなのが見当たらないと思ったら「九分咲き」らしいよ....Lucky!!←クリックしてねぇ~しい茸ランドかさや(2)
今日は雨がちの予報なんで休養日。買い物に出かけただけでのんびり....トップの写真は、鉢の周りにゴロゴロ落ちてる食用ホオズキ。皮を破ってみると、中にはサクランボ程度の実が....これ食べれる??直売所で買ったのは、もう少し黄色かったような??ミニトマトと中玉トマトは順調に....玄関のアジサイは....花のピークも随分過ぎて、茎が倒れだして玄関が騒々しいのでカット。これは花の咲かなかった茎を切ったもの。水を張ったバケツにin。これを土に挿しておくと育つとかいうので早速実験。こんな風に切れとGoogle先生がおっしゃる。間違ってるかも!?花の咲いた茎も同じようにして比べてみることに。それぞれを土を入れた別々の鉢に挿しておいた。どうせそのうちどっちがどっちだったか、わからなくなるに決まってるんで....とりあ...今日の庭
今日は出遅れ気味に家を出て、向かってみたのは三田市の「しい茸ランドかさや」さすがに出遅れただけあって、現地近くに着いた時点で既にお昼を越えてしまってた。現地には食べる所が無いので、途中のコンビニで得意の昼食タイム。そうこうしてるうちに、どんどん空は晴れてきて....着いた時には「暑い!!」「しい茸ランド」だけど、シイタケを食べに来たわけじゃなく、もちろんシイタケを撮りに来たわけでも、採りに来たワケでもない。目的は「あじさい園」今日の写真はサブのRICOHGRDigitalIV(GRD4)....こんな園内をぐるっと一周。アジサイはほぼ満開だけど、それほど混雑してる感じもなく快適。駐車場にも余裕で止めることができた。GRD4は28mm相当の単焦点。雰囲気を写そうとすると、この手の花はほぼ点。これですらまだ遠...しい茸ランドかさや(1)
小学生の夏休みの宿題状態の観察日記....お次は「バターナッツ」これは大作になりそうなんで....とりあえずキックオフ!!バターナッツ=我が家ではピーナツカボチャ。いつもは苗を手に入れてくるところだけど、今回は何を思ったか「種」からスタート。以前登場したとは思うけど、このまま植え付けられるというポットを買ってきて、1つのポットに種を3つずつ埋めておいた。これが5月5日のできごと。毎日、まだかまだかと見ていたら....5月20日。出たっ!!命名「ポットA」よく見るともう一つのポットの土も盛り上がってる。「ポットB」必然的に3つ目は「ポットC」....変化無し。5月21日,22日....ポットAポットB5月23日,24日....ポットCも参戦!!ポットAポットBポットC小学生の絵日記状態だけど、さすがにそれよ...バターナッツの観察日記(1)
今日はまた遅くなってしまったんで....ゴールデンウィークに植えたラッカセイのその後。この場所、とっても陽当たりが悪いので、予想してたこととはいえ育ちが悪い気がする。もう少し葉が茂っててもいい頃だとは思うけど!?周りの草の方が伸びて、写真に撮ると何が何やら??手前の株は雨で倒れてしまって、せっせと上に伸びようと頑張ってる様子。花が咲いて実ができる頃が「観察」のメインなんで、ここはしっかり育ってもらわないと....ファイト!!この週末にでも草抜いておきます....(笑)クリックしてねぇ~→ラッカセイの観察日記(1)
いつの間にやら定番になりつつある「観察日記」シリーズ。後が続かないのは目に見えてるけど、今回は先日のミニトマトと同じ大きさの鉢に植えておいた中玉トマト。実が大きくなって目立ちだしたので撮影スタート。当然このタイミングではきれいな緑色。色が変わっているのが見えだした頃....この実は上の写真の右上の実。こうなれば日に日に赤くなってくる....ここからは房の全体像を....これ以上ぶら下げておくと、他の実が育たない気がして上の2つを黄色いミニトマトと共に収穫。どちらも長い時間枝にぶら下がってそれなりに大きくなったのに....食べるのは一瞬!!クリックしてねぇ~→中玉トマトの観察日記
とっても陽当たりの悪い場所にいる我が家のアガパンサス。悪条件下でもどんどん増殖するもんで、新しい芽が出てきたのを見つけては抜いて、それでも知らない間にまた増えて....観察日記スタート。既に開き始めた蕾を追いかけてみることに。じわじわとそれぞれが離れていく感じで広がり始めた。なんのきっかけか急に広がって、ここからは横長で....ついに開花!!どうやら周りから先に開くらしい....今日あたりは、上の方も開きだしたり、隣の花も視野に侵入してきたりして....もう何が何やら!?オマケ....雨の日。←クリックしてねぇ~アガパンサスの観察日記
初めて行ってみた綾部市のアジサイもこれでおしまい。最後はこの日見たお気に入りのアジサイ達。今日の写真もカメラはOLYMPUSOM-DE-M10に純正の45mmでお届け....賑やかな花もきれいけど、いかにも野生っぽいこんな花もヨシ。なんの加減か....数の少ない小さい花。八重??青いアナベル風。最後は賑やかに!!車に戻ってナビにここを登録した後、いつもの「あやべ特産館」に寄って、同じ敷地の「綾部バラ園」のバラを観て、コンビニでアイスコーヒー買って....降ったりやんだりする雨の中を無事帰宅。クリックしてねぇ~→綾部でアジサイ(3)
昨日行ってきた綾部市小畑のアジサイ....の続き。いつ降ってもおかしくないような曇り空の下、降る前に急いでぐるっと一周。ここからはOLYMPUSOM-DE-M10に純正の45mmでお届け....昨日と同じ場面がOLYMPUSならこんな感じ。撮ってる自分の後ろにデリカが止めてある。上にはシダレザクラ....きっと。アジサイに近づいたり遠ざかったりしながら45mmで....けっして広い場所じゃないけど、いろんな種類のアジサイを見ることができる。この日見たお気に入りのアジサイは....続く。←クリックしてねぇ~綾部でアジサイ(2)
よく行く綾部市にも「アジサイ園」があるというのをネットで見つけてしまった。今シーズンのアジサイはそろそろおしまいにしようかと思ってたけど、見つけてしまったものは観に行くしかない。ということで、今日は朝から急遽綾部に向かって出発。早く行かないと雨が降る!!およその位置は予想できてたんで、途中いつもの場所で買ったお弁当を食べて、無事に降る前に現地に到着。シダレザクラ(?)の木の下に車を止めて....手前はタチアオイ、その向こうが目的のアジサイ。「アジサイ園」というのかどうかは別にして、とってもたくさんの種類のアジサイがきれいに咲いてるのが見える。上の写真に写ってる部分に近づいたのがコレ。山の斜面に個人の方が植えられたようで、花もきれいに手入れされてるようだし、小径もきれいに整備されている。向こうに見える家の少...綾部でアジサイ(1)
鉢植えのミニトマトの色が変わりだしたんで観察。毎日見てても色が変わってるように思えないので、カメラで撮って比べてみようという作戦。毎日仕事から帰ってから撮るもんで色が悪いけど、変わってる雰囲気だけは確認できる。ちなみに、この枝は先日2つ実を採った枝。どうでもいいけど....この枝、全部のトマトを収穫する前に折れないか??←クリックしてねぇ~ミニトマトの色は一日でどれほど変わる??
「庭」と呼んでる所に置いた、少し大きめの鉢のアジサイ。トップの写真は、前回追いかけたアジサイの6/11の様子。青が混ざっていない「赤」がこのタイミングでもとってもきれい!!追いかけてる様子はこちらで....玄関の赤いアジサイ次に追いかけ始めたのがこちら。少し大きめの鉢に植えてあるもの。超大作スタート....この辺りから色がはっきりし始める....むむっ、赤い??中心辺りに薄い黄色が残ってるけどほぼ開いた状態に....やっぱり赤い。この株は随分青みがかった紫色だったハズなのに!?このあたりでほぼ完成形!!これが最後の写真....この後、この部分は仏壇へ。よく見ると、隠れてこんな花が咲いてた....相変わらず謎だらけのアジサイの花。もう一つさらに大きな鉢に植えたアジサイがあるけど、そちらは背が高くなりすぎて困...庭の鉢植えのアジサイ