chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel

uraccoさんの人気ランキング

  • IN
  • OUT
  • PV
今日 03/30 03/29 03/28 03/27 03/26 03/25 全参加数
総合ランキング(IN) 2,933位 2,555位 2,538位 2,648位 2,529位 2,453位 2,522位 1,040,066サイト
INポイント 20 50 50 60 60 70 60 370/週
OUTポイント 30 50 50 10 70 80 40 330/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
写真ブログ 123位 111位 106位 115位 109位 108位 111位 32,705サイト
デジタル一眼(Nikon) 4位 4位 3位 4位 4位 3位 3位 509サイト
デジタル一眼(OLYMPUS) 3位 3位 3位 3位 3位 3位 3位 239サイト
カメラ・レンズ・撮影機材 6位 6位 6位 7位 7位 7位 7位 380サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 03/30 03/29 03/28 03/27 03/26 03/25 全参加数
総合ランキング(OUT) 9,442位 8,600位 8,682位 8,718位 8,289位 8,612位 8,442位 1,040,066サイト
INポイント 20 50 50 60 60 70 60 370/週
OUTポイント 30 50 50 10 70 80 40 330/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
写真ブログ 154位 116位 117位 118位 109位 112位 108位 32,705サイト
デジタル一眼(Nikon) 3位 3位 3位 3位 3位 3位 3位 509サイト
デジタル一眼(OLYMPUS) 4位 4位 3位 4位 4位 4位 4位 239サイト
カメラ・レンズ・撮影機材 10位 10位 9位 10位 10位 10位 10位 380サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 03/30 03/29 03/28 03/27 03/26 03/25 全参加数
総合ランキング(PV) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,040,066サイト
INポイント 20 50 50 60 60 70 60 370/週
OUTポイント 30 50 50 10 70 80 40 330/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
写真ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 32,705サイト
デジタル一眼(Nikon) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 509サイト
デジタル一眼(OLYMPUS) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 239サイト
カメラ・レンズ・撮影機材 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 380サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
  • わち山野草の森2025春(7)..バイカオウレン

    春の「わち山野草の森」シリーズも最終回....昨日も今日も出かけたし、サクラも咲き出したし、いろいろ情報が溜まってきたけど、とりあえず一週間前のこのシリーズを終わらせることに。最後は毎年のようにここに登場するバイカオウレン(梅花黄蓮)....少し行くのが遅かったようで、咲いてたのはほんの少しだけ。咲いてる場所も悪かったりして、撮ってみたけど写ってません状態!!こちらは少しマシかな....撤収ぅ~....出口付近で見つけたツクシ。いつ買ったのか忘れたけど、今回で12回分の回数券を使い切った。まだ売ってるらしいので、次回行った時にはまた買うことになるハズ。近々入園料が値上げされるけど、回数券は値上げしないとか....ちなみに....このシリーズの写真は全て3/23に撮ったものなのでお間違い無く!!クリックして...わち山野草の森2025春(7)..バイカオウレン

  • わち山野草の森2025春(5)..ミヤマカタバミ・フキノトウ

    朝散歩から「わち山野草の森」シリーズに復帰。先ずは先日のユキワリソウのすぐ横に咲いてた「ミヤマカタバミ(深山片喰)」どんどんその勢力を伸ばしてるようで、咲いてる場所が増えてきた気がする。花が大きい上に、茎が細いのか短いのか....とにかく撮りにくい花。再び歩き始めて見つけたのがコレ....フキ(蕗)花の蕾。花茎??周りで成長の過程を探してみたら....フキノトウ(蕗の薹)という山菜があるけど、どの状態をフキノトウというのか!?薹が立つとはどの状態なのか??散歩再開....つづく。クリックしてねぇ~→わち山野草の森2025春(5)..ミヤマカタバミ・フキノトウ

  • わち山野草の森2025春(7)..バイカオウレン

    わち山野草の森2025春(7)..バイカオウレン

    春の「わち山野草の森」シリーズも最終回....昨日も今日も出かけたし、サクラも咲き出したし、いろいろ情報が溜まってきたけど、とりあえず一週間前のこのシリーズを終わらせることに。最後は毎年のようにここに登場するバイカオウレン(梅花黄蓮)....少し行くのが遅かったようで、咲いてたのはほんの少しだけ。咲いてる場所も悪かったりして、撮ってみたけど写ってません状態!!こちらは少しマシかな....撤収ぅ~....出口付近で見つけたツクシ。いつ買ったのか忘れたけど、今回で12回分の回数券を使い切った。まだ売ってるらしいので、次回行った時にはまた買うことになるハズ。近々入園料が値上げされるけど、回数券は値上げしないとか....ちなみに....このシリーズの写真は全て3/23に撮ったものなのでお間違い無く!!クリックして...わち山野草の森2025春(7)..バイカオウレン

  • わち山野草の森2025春(6)..ウメ・サンシュユ

    わち山野草の森2025春(6)..ウメ・サンシュユ

    とことこ歩いて、園の一番端っこで紅白のウメ発見!!この日も訪れる人は少なかったようで、ほとんど人に会わないまま、入口から一番遠い所に到着。小さいながらも紅白のウメがほぼ満開。この辺り、ウメの木の足下はフキノトウだらけ。もちろん園内は動植物の採集は禁止!!(笑)すぐ横にはサンシュユも....あとひと息....つづく。←クリックしてねぇ~わち山野草の森2025春(6)..ウメ・サンシュユ

  • わち山野草の森2025春(5)..ミヤマカタバミ・フキノトウ

    わち山野草の森2025春(5)..ミヤマカタバミ・フキノトウ

    朝散歩から「わち山野草の森」シリーズに復帰。先ずは先日のユキワリソウのすぐ横に咲いてた「ミヤマカタバミ(深山片喰)」どんどんその勢力を伸ばしてるようで、咲いてる場所が増えてきた気がする。花が大きい上に、茎が細いのか短いのか....とにかく撮りにくい花。再び歩き始めて見つけたのがコレ....フキ(蕗)花の蕾。花茎??周りで成長の過程を探してみたら....フキノトウ(蕗の薹)という山菜があるけど、どの状態をフキノトウというのか!?薹が立つとはどの状態なのか??散歩再開....つづく。クリックしてねぇ~→わち山野草の森2025春(5)..ミヤマカタバミ・フキノトウ

  • 朝散歩のいつもの公園

    朝散歩のいつもの公園

    最近GoProではなく、コンデジを持って歩くようになった出勤途上の朝散歩....持って歩いたのはRICOHGX200。トップの写真は初登場のユキヤナギ。公園の端っこで咲いてたんで、これまで見落としてたみたい。昨日・今日の時点で既に満開状態。カメラが古いせいもあって、液晶モニタが暗くなってきたのかとっても見にくい。これを撮ってる時には、どこが写ってるのやらしっかりとは見えてない....とカメラのせいに。例の小さな小さな梅林は....うわっ!!公園のそばにある施設の花壇では....マクロで接近。コンデジはマクロが使えるのが便利。その上にはモクレンの蕾....そろそろ咲くぞ。そういえば....公園のサクラの開花も近い!!昨日は昼休みに公園をのぞいてみたけど、陽気に誘われてかあちこちでお弁当を食べるグループが。さ...朝散歩のいつもの公園

  • わち山野草の森2025春(4)..ユキワリソウ

    わち山野草の森2025春(4)..ユキワリソウ

    ユキワリイチゲを見た後、またトコトコ歩いて....今度はユキワリソウ。こんな芸術作品が点在する中を進んで....ユキワリソウ(雪割草)がたくさん咲く場所に到着。ユキワリソウと言ってしまうけど、いろんな種類があるようで、ミスミソウだのスハマソウだの....よくわからないので、そのあたりは詳しい方にお任せして、せっとと撮るのに専念することに....トップの写真は花びらが6枚だけど、こちらは8枚あるように見える。ネットで見てると、スハマソウは6枚、ミスミソウは8-12枚だとか。それがホントならトップの写真はスハマソウで、こちらはミスミソウということになるのか??気にせず....この辺り、大きな木の下になるので日陰が多くて、なかなか思うように撮れず。「思うように」がどんな状態なのか、自分でもよくわかってないけどね...わち山野草の森2025春(4)..ユキワリソウ

  • わち山野草の森2025春(3)..ユキワリイチゲ

    わち山野草の森2025春(3)..ユキワリイチゲ

    ようやく入口付近から離れて、春の小さな花の咲くゾーンへ....トコトコ歩いて、この季節のお気に入りの花のひとつ....ユキワリイチゲ(雪割一華)がトップの写真。透き通ったような白い花びらがGood!!皆さんの写真のように大きな群生地があるわけじゃないので、ここに来て見るのが精一杯。しかもそれほど群生してるわけでもなく、こんな所に咲いてるだけ....それでもヨシ!!黙々と撮ってます....素人にマクロレンズを持たせると....「どうしてもこうなる」の図。次の小さな花を求めて....つづく。←クリックしてねぇ~わち山野草の森2025春(3)..ユキワリイチゲ

  • わち山野草の森2025春(2)..黄色い花の木

    わち山野草の森2025春(2)..黄色い花の木

    昼食タイムが終わっていよいよ園内へ。その前に....昨日の最後の写真のウメがトップの写真。その周りの黄色い花の木は....ヒュウガミズキ(日向水木)でいいのかな!?入口から入った途端に正面に....ウメとまたもや黄色い花の木。もっと近づいてみると....今度はサンシュユ(山茱萸)??こちらはあちこちで見かけたミツマタ(三椏)。下を向いてるのが多い中、どういうわけかこっちを向いてくれてたんで....助かる。入口付近を楽しんだ後、春の小さな花を探しに....つづく。←クリックしてねぇ~わち山野草の森2025春(2)..黄色い花の木

  • わち山野草の森2025春(1)..ウメ

    わち山野草の森2025春(1)..ウメ

    今日は朝からカメラを持って、京丹波町の「わち山野草の森」までお出かけ。途中、道の駅「和」で焼鯖のおにぎりサンドを買って到着。前に寄った一ヶ月ほど前には、駐車場に雪が残ってたりしたけど、今日は車から降りる時に来ていた服を2枚脱いだぐらいの気温。単に着すぎてだけか!?着いた途端に目に付いたのが、駐車場横の斜面に咲いてた紅白のウメ。昼食タイムの前に一仕事....このあたりで一旦車に戻って、「おにぎりサンド」で昼食タイム。このおにぎりサンド、よく買うけど見かけよりボリュームがあるんで1つで十分。その後入口へ....入口横に置いてあった水の入った大きな鉢に挿してあったウメ....バックの黄色いのはトサミズキ??TAMRON90mmマクロを付けたD7000とRICOHGRDigitalIVを持って入園....つづく。...わち山野草の森2025春(1)..ウメ

  • 庭の様子

    庭の様子

    今日はお墓参りのためカメラのお出かけはナシ。午前中は用事があって家にいたんで庭のチェック。少し前からようやく咲き出したウメの木は、最近スズメとメジロとこともあろうにヒヨドリの休憩所状態。時折カラスが飛んできて大騒ぎになったりもしてたけど、昨年全く咲かなかった花も無事に咲いてくれた。鳥達が暴れるんで、随分蕾が落ちてしまったけど....こちらツバキは順々に咲いては落ち、咲いては落ち....当然木の下は落ちた花でいっぱい。蕾もまだたくさんあるんで、もうしばらく楽しめそう??花を目当てにここにもメジロがやってくる。皆さんのblogでは少し前から情報があったけど、ようやく咲き出したジンチョウゲ。たくさんさいてるわけでもなのに、この写真を撮ってる間も匂いが凄い!!冬の間、何やら元気の無かったボケもたくさん蕾を付けて少...庭の様子

  • 妙な買い物..MicroSDカード

    妙な買い物..MicroSDカード

    先日手に入れた「妙な買い物」の3つ目は....MicroSDカード。随分前の話になってしまったけど、MicroSDカードそのものが特別なものだという話じゃなく、手に入れた先がいつもと違うというだけ。ここまでの話しの詳細はこちら....速報....妙なお買い物..Aliexpress第一弾....妙な買い物..USBケーブル第二弾....妙な買い物..カードリーダー正確にはMicroSDHCカード。SanDisk製のUltra32GBとトップの写真の通り表示されている。ホントにSanDisk製かどうかは、同じカードを持ってないので比べられない。持ってたところで、それが本物かどうかもわからないし....ということで、とりあえずスピードと容量だけでも調べてみることに....先ずはスピード。前回のカードリーダー同...妙な買い物..MicroSDカード

  • 朝散歩のウメ

    朝散歩のウメ

    恒例になってる職場近くの駐車場から職場まで、少しだけ遠回りの散歩....通り抜ける公園の一角に小さな小さな「梅林」がある。それとは別にシダレウメが、公園の片隅に一本だけ。それがトップの写真。こちらが小さな小さな「梅林」のウメ。毎日通るんで、様子を観察....晴れる日もあれば曇ってる日もある。雨の日もあるけど、さすがにその日はカメラはお休み。ここまではNikonP340で撮ったもので、ここからはRICOHGX200。毎日のように撮ってたけど、写真にしてみるとあまり変わらんなぁ....??ちなみに、いつも持って歩いてたGoProHERO6ではどうもウメは撮りにくい。そんなわけで、毎日毎日、取っ替え引っ替えコンデジ持って出勤中!!←クリックしてねぇ~朝散歩のウメ

  • リコーカメラ ミニチュアコレクション

    リコーカメラ ミニチュアコレクション

    我が家のリコー軍団に仲間が増えた!!トップの写真がソレ....どれ??先日、フォローさせてもらってる方のblogで知ったコレ。「リコーカメラミニチュアコレクション」という所謂「ガチャ」の景品。機会があったら探してみようと思ってたところ、万博記念公園に行った日、ららぽーとの少しだけガチャが並んでんでる所で探そうとしたら....なんと目の前に!!こんな偶然は逃しては後悔すると、財布から100円玉5枚を取り出してチャレンジ!!一番の目当てはコレ....RicohflexMODELIII。というのも、部屋には兄弟分のRICOHFLEXHolidayがいる。こっちは本物!!学生時代に大判のフィルムを使うために中古で買った二眼レフ。軽くて扱い易いんで随分活躍してくれた。カプセルから上の紙が出てきたんで喜んだけど、出て...リコーカメラミニチュアコレクション

  • 万博記念公園へ(8)..太陽の塔

    万博記念公園へ(8)..太陽の塔

    万博記念公園シリーズ第8弾にして、ようやくこの日の終点「太陽の塔」何度見てもそばまで来ると太陽の塔はデカイ。デカイと思って見てるのにそれよりさらにデカイ!!彼の左背後から前に回って....この日の足下には....ナノハナ(菜の花)が満開。正面の写真スポット。ここには記念写真を撮るためのカメラの台が設置されている。ここから太陽の塔までの芝生(今は枯れてるけど)の部分は立ち入り禁止。おかげで邪魔されずにしっかり撮れる。けっこう歩いたんで、この日の撮影はおしまい。すぐそばにある出口から一旦出て、ららぽーとEXPOCITYで昼食。その後、再入場してこの辺りを突っ切って、車を止めた駐車場まで歩いた後帰宅。最後は現在を象徴する正面の「太陽の顔」....←クリックしてねぇ~万博記念公園へ(8)..太陽の塔

  • 万博記念公園へ(7)..自然文化園のウメ

    万博記念公園へ(7)..自然文化園のウメ

    ちょうど一週間前に観てきた万博公園のウメシリーズ最終回。それはそうと....最近どうもメインPCの様子がおかしい。昨日はプロファイルが壊れたのか、PhotoshopElementsのツールが初期化されてたり、ブラウザのSleipnirのブックマークが吹っ飛んでたり設定が初期化されてたり不穏な動き。後もうしばらく頑張ってもらわないと!!ということで....自然文化園の梅林を歩いていると、ちょいちょい現れるシダレウメ。この辺りまで来るとほぼ終点....最後にマクロレンズらしいのも....まだまだ蕾も多かったんで、今週末辺りは雨がちだったけど、満開の梅林が見れたのかも!?もう一度園内を突っ切って....この後太陽の塔の足下へ....つづく。←クリックしてねぇ~万博記念公園へ(7)..自然文化園のウメ

  • 雨の道の駅巡り

    雨の道の駅巡り

    今日は雨の降る中、南丹市から京丹波町の道の駅巡り....そんなわけで先日来の万博公園のお話しは一旦お休み。そのうちやむだろうと出かけてみたけど、家を出る時から帰るまでずっと雨。昨日も出かけなかったんで、今日は無理やり出発!!最初の目的地は南丹市の道の駅「京都新光悦村」....国道9号を走って行くので、途中龍興寺さんのウメの様子を見るために寄り道。それがトップの写真。けっこう降ってたんで、車の窓から....まだ少し早いみたいだけど、次の週末あたりはそれなりになってるのかも!?「京都新光悦村」到着....雨。いつもなら、ここに来る前に道の駅「スプリングスひよし」に寄るけど、今日一気にここまで来たのは、最近すぐに売り切れてしまうお米を手に入れるため。それでもいつも買ってるのには「完売」の札。今日は「コシヒカリ」...雨の道の駅巡り

  • 万博記念公園へ(6)..自然文化園のウメ

    万博記念公園へ(6)..自然文化園のウメ

    まだ自然文化園の梅林の中をカメラを持って徘徊中....珍しく空はまだ快晴で、曇ってきそうな気配も無い。トップの写真は、昨日の最後に紹介したシダレウメ付近。じわじわと人も増えてきて、場所によっては道を譲りながら歩く状態だけど、さすがに平日の午前中....人が途切れることもある(笑)この梅林は太陽の塔のそばにあるんで、見る方向によっては背後に....そろそろ終盤....つづく。←クリックしてねぇ~万博記念公園へ(6)..自然文化園のウメ

  • 万博記念公園へ(5)..自然文化園のウメ

    万博記念公園へ(5)..自然文化園のウメ

    日本庭園から太陽の塔のすぐそばの梅林に転戦....日本庭園のウメは広い庭のウメ程度だけど、こちらのウメは「梅林」とか「梅園」という感じがする所。万博記念公園のウメといえばこちらを指すのかも。いい時刻になってきたんでそれなりに人も増えてきた中、相変わらずD7000とRICOHGRDigitalIVを持って一回り....空は青空。大人気のシダレウメ。周りは人だらけだけど、そこは平日の強み....カメラを構えたままじっとしてると、その内人が目立たなくなる一瞬がやってくる!?まだまだつづく....←クリックしてねぇ~万博記念公園へ(5)..自然文化園のウメ

  • 万博記念公園へ(4)

    万博記念公園へ(4)

    日本庭園のウメを楽しんだ後、ぐるっと庭園内を散歩中。寒いと急ぎ足で次に向かうところだけど、この日(3/10)は写真の通り快晴で気温も高く申し分の無いお散歩日和。人も少なくて言うこと無し!!普段はトップの写真の向こう岸にある建物から、こちら側のきれいな緑色の築山を見てることが多いけど、この日は逆さま。今いる辺りがその築山の麓。今はその緑すら無い....真ん中にある池の周りをちょうど一周してみた感じ。空と池がきれいだったんで、ここから先の写真は池だらけ....あちこちにあった散り始めたツバキ。それはそれでヨシ。これはハス池。ここ2年、その季節に朝から観に出かけてるトコだけど、今は見る影も無し。岸にシャワーヘッドがたくさん浮いてたけど....これで周回完了。日本庭園を出て、次の目的地「自然文化園の梅林」に向かっ...万博記念公園へ(4)

  • 万博記念公園へ(3)..日本庭園のウメ

    万博記念公園へ(3)..日本庭園のウメ

    タイトルのカウントは進んだけど、まだ日本庭園のウメ撮影中....上に向かって長く伸びた枝に、お行儀よく並んで咲くウメの花。ウメの花って、やたら雄しべが多かったりもするし、見慣れてる割には不思議な花。今日もここからは一気に....この後、せっかくなんで一旦ウメから離れて日本庭園をぐるっと一周....つづく。クリックしてねぇ~→万博記念公園へ(3)..日本庭園のウメ

  • 万博記念公園へ(2)..日本庭園のウメ

    万博記念公園へ(2)..日本庭園のウメ

    昨日行ってきた万博記念公園のつづき....万博記念公園にはウメの咲く場所が2ヶ所ある。一つは「自然文化園」の大きめの梅林。もう一つがこの日本庭園にある小さな梅林。この日のカメラは、90mmマクロを付けたD7000とRICOHGRDigitalIV。ここに登場する写真は、ごちゃ混ぜ状態。ウメを撮るには90mmは長すぎたかも....今さら!?どれほど咲いてるか不安だったけど....着いた途端の最初の1コマがコレ。けっこう咲いててホッと一安心。開園直後なんで人も少ない。後は一気に....最初にこちらに来たのは正解だったかも。狭い場所だけど、人が邪魔になることはほとんどなく撮り放題....つづく。クリックしてねぇ~→万博記念公園へ(2)..日本庭園のウメ

ブログリーダー」を活用して、uraccoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
uraccoさん
ブログタイトル
Digital Life
フォロー
Digital Life

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用