chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
  • 日本庭園のハス(4)

    相変わらず7/5に観てきた万博記念公園にある日本庭園のハス。当日はキンキンに晴れてたけど、今回のハスはこんな感じで....あまりの暑さにハスの花も日傘!!花は満開だったけど、当然既に散ってる花びらも....よくある写真!?さすがにそろそろネタが切れるぞ....つづく。クリックしてねぇ~→日本庭園のハス(4)

  • 日本庭園のハス(3)

    暑さのせいというわけでもないけど、集中力が切れてきたタイミング。そもそも集中してたかどうかもわからないけど、余計なことに取り組む時間帯。スカッと晴れてたんで、水面にきれいに景色が映ってる....が水面の様子がイマイチ!?トンボを見つけては追い回す....挙げ句の果てに池から離れて....咲き遅れたショウブ。その横にはハンゲショウ。池に戻ろう....つづく。←クリックしてねぇ~日本庭園のハス(3)

  • 日本庭園のハス(2)

    7/5に行ってきた万博記念公園にある日本庭園の早朝観蓮会の続き。「約26品種・1200株のハスが咲き誇ります」ということらしいけど....1200株はともかくとして、26品種は見分けるのは不可能。せいぜい白と赤(笑)少し離れると200mmでもまともに撮れないので、ついついP510の望遠域に頼ってしまう。今日の写真はごちゃ混ぜ状態。P510もけっこうピントが合っててヨシ!!もう少しつづく....←クリックしてねぇ~日本庭園のハス(2)

  • 出雲大神宮(亀岡市)

    今日は昼前に買い物ついでにぶらっと亀岡市の「出雲大神宮」へ。着いたのはいいけど、鳥居前にある小さな駐車場は満車。少し離れた大駐車場とやらへ車を置いて、今日はRICOHGX200だけを持って暑い中トコトコと歩いて....ちなみに、トップの写真の鳥居は『千年宮鳥居」、横に出雲大神宮と書かれた大きな碑は「社号標石碑」というらしい。予想外に天気が良くて....とにかく暑い。これを「天気が良い」と言うのかどうか!?台座に「君が代」が刻まれている「さざれ石」ここに来た目的が遠くに見える....「一の鳥居」鳥居を過ぎるとイヤでも目に入る「風鈴」....暑い上に風も無いので無音!!心なしか風鈴も暑そう!?龍のいる手水にはアジサイが浮いていて、ここだけは気持ち涼しそうな空気。これが今日の目的の「茅輪くぐり」の輪。よこの看板...出雲大神宮(亀岡市)

  • 日本庭園のハス(1)

    昨日行ってきた万博記念公園にある日本庭園のハス池の続き。ここからはD7000+TAMRON70-200mmのペアで....ただ、この池では200mmでもチト遠い感じ。撮った写真をトリミングしたもの多数。花びらが白いのを狙って撮ってはみるものの....微妙!?ハス池の水面にスイレンも浮いてるけど....200mmじゃムリ。上の写真同様、これですら盛大にトリミング済み。まだしばらく続く予定....←クリックしてねぇ~日本庭園のハス(1)

  • 日本庭園のハス(速報版)

    今日は一日お仕事を休ませてもらって、万博記念公園の日本庭園に。昨年初めてチャレンジした「早朝観蓮会」に今年もチャレンジ。もちろん早朝に出かけるハズもなく、のんびり出発して現地に着いたのは9時少し前。6時半から開いてるらしいけど、そこまで急がなくても花は閉じない....気がする。それでも着いた時には、大きな三脚を持って満足げに帰る人たちに出会ったんで、早くから来てる人もたくさんいるみたい。暑さは早い方がマシか??いつものNikonD7000にTAMRON70-200mmを付けて行ったけど、それなりに広い池なんで遠くの花までは届かない....そんなわけで、サブに持って出かけたのは超広角から超望遠まで使えるNikonP510。今日の写真は全部P510で撮ったもの。遠くの小さなスイレンも撮れるし....ハスの蕾に...日本庭園のハス(速報版)

  • しい茸ランドかさや(5)

    とうとう一度もシイタケが登場しないまま....「しい茸ランド」のアジサイは今回でおしまい。そもそも「しい茸ランド」とアジサイ園の関係もよくわかってないけど、「食と自然のテーマパーク」ということらしい。しい茸狩りとBBQはもちろんのこと、イチゴ狩りや黒豆枝豆狩り、陶芸教室....カブトムシ狩りまで....最後は「見本園」と名付けられた所とその周辺。よく見るカシワバアジサイとは少し花の付き方が違うような!?こちらはこちらで....なにやら花の雰囲気が違う??赤いアジサイも観ておかないと....最後は....ということで、ほぼ満開の状態に出くわしてLucky!!人もそれほど多くなかったし、満足して山道を徘徊しながら帰宅。←クリックしてねぇ~しい茸ランドかさや(5)

  • しい茸ランドかさや(4)

    同じようなアジサイでいつまでも続くこのシリーズ....園内をぐるっと一周回って、そろそろ終盤に向かってるところ。いろいろ咲いてたハズなのに、どうも撮る好みが偏ってるようで....最後の写真は、背の高い花があったんで裏側から失礼して....周りが大きな木に囲まれてる所が多いんで、たまらないほどの暑さでもなく助かった。おかげでバックの暗い写真が多くなったけど....クリックしてねぇ~→しい茸ランドかさや(4)

  • しい茸ランドかさや(3)

    野球を観てたらこんな時刻になったけど....このシリーズ第3弾。微妙なタイミングで中継が終わって、チャンネルを移動してる間に終わってた。切り替わった時には、選手がハイタッチ。この間、何があった??それはさておき、若干休憩気味の「しい茸ランドかさや」さんをお届け。トップの写真でカエルを探してみて....ここ。どこ??花の下の葉の上にアマガエル。よく見ると向こうにもう一匹。トップの写真でこれを見つけた人は凄い!!いきなり出てきたのは....カナヘビ??夢中でお食事中のクロハナムグリ??全く無視されてたけど....お邪魔しました。アジサイはまだつづく....←クリックしてねぇ~しい茸ランドかさや(3)

  • しい茸ランドかさや(2)

    しい茸ランドに来てアジサイを観るというのも不思議な話だけど....それにも慣れてきたんで気にせず撮る!!ここからの写真は、久しぶりに持ち出したAFNIKKOR85mmを付けたD7000。それほど長くないレンズだけど、明るいレンズなんで太くて重い....せっかくたくさん咲いてるのに、よく見ると結局同じ種類のアジサイを撮ってるだけのような気がする写真たち。晴れてたんで日差しは十分。蕾のようなのが見当たらないと思ったら「九分咲き」らしいよ....Lucky!!←クリックしてねぇ~しい茸ランドかさや(2)

  • 今日の庭

    今日は雨がちの予報なんで休養日。買い物に出かけただけでのんびり....トップの写真は、鉢の周りにゴロゴロ落ちてる食用ホオズキ。皮を破ってみると、中にはサクランボ程度の実が....これ食べれる??直売所で買ったのは、もう少し黄色かったような??ミニトマトと中玉トマトは順調に....玄関のアジサイは....花のピークも随分過ぎて、茎が倒れだして玄関が騒々しいのでカット。これは花の咲かなかった茎を切ったもの。水を張ったバケツにin。これを土に挿しておくと育つとかいうので早速実験。こんな風に切れとGoogle先生がおっしゃる。間違ってるかも!?花の咲いた茎も同じようにして比べてみることに。それぞれを土を入れた別々の鉢に挿しておいた。どうせそのうちどっちがどっちだったか、わからなくなるに決まってるんで....とりあ...今日の庭

  • しい茸ランドかさや(1)

    今日は出遅れ気味に家を出て、向かってみたのは三田市の「しい茸ランドかさや」さすがに出遅れただけあって、現地近くに着いた時点で既にお昼を越えてしまってた。現地には食べる所が無いので、途中のコンビニで得意の昼食タイム。そうこうしてるうちに、どんどん空は晴れてきて....着いた時には「暑い!!」「しい茸ランド」だけど、シイタケを食べに来たわけじゃなく、もちろんシイタケを撮りに来たわけでも、採りに来たワケでもない。目的は「あじさい園」今日の写真はサブのRICOHGRDigitalIV(GRD4)....こんな園内をぐるっと一周。アジサイはほぼ満開だけど、それほど混雑してる感じもなく快適。駐車場にも余裕で止めることができた。GRD4は28mm相当の単焦点。雰囲気を写そうとすると、この手の花はほぼ点。これですらまだ遠...しい茸ランドかさや(1)

  • バターナッツの観察日記(1)

    小学生の夏休みの宿題状態の観察日記....お次は「バターナッツ」これは大作になりそうなんで....とりあえずキックオフ!!バターナッツ=我が家ではピーナツカボチャ。いつもは苗を手に入れてくるところだけど、今回は何を思ったか「種」からスタート。以前登場したとは思うけど、このまま植え付けられるというポットを買ってきて、1つのポットに種を3つずつ埋めておいた。これが5月5日のできごと。毎日、まだかまだかと見ていたら....5月20日。出たっ!!命名「ポットA」よく見るともう一つのポットの土も盛り上がってる。「ポットB」必然的に3つ目は「ポットC」....変化無し。5月21日,22日....ポットAポットB5月23日,24日....ポットCも参戦!!ポットAポットBポットC小学生の絵日記状態だけど、さすがにそれよ...バターナッツの観察日記(1)

  • ラッカセイの観察日記(1)

    今日はまた遅くなってしまったんで....ゴールデンウィークに植えたラッカセイのその後。この場所、とっても陽当たりが悪いので、予想してたこととはいえ育ちが悪い気がする。もう少し葉が茂っててもいい頃だとは思うけど!?周りの草の方が伸びて、写真に撮ると何が何やら??手前の株は雨で倒れてしまって、せっせと上に伸びようと頑張ってる様子。花が咲いて実ができる頃が「観察」のメインなんで、ここはしっかり育ってもらわないと....ファイト!!この週末にでも草抜いておきます....(笑)クリックしてねぇ~→ラッカセイの観察日記(1)

  • 中玉トマトの観察日記

    いつの間にやら定番になりつつある「観察日記」シリーズ。後が続かないのは目に見えてるけど、今回は先日のミニトマトと同じ大きさの鉢に植えておいた中玉トマト。実が大きくなって目立ちだしたので撮影スタート。当然このタイミングではきれいな緑色。色が変わっているのが見えだした頃....この実は上の写真の右上の実。こうなれば日に日に赤くなってくる....ここからは房の全体像を....これ以上ぶら下げておくと、他の実が育たない気がして上の2つを黄色いミニトマトと共に収穫。どちらも長い時間枝にぶら下がってそれなりに大きくなったのに....食べるのは一瞬!!クリックしてねぇ~→中玉トマトの観察日記

  • アガパンサスの観察日記

    とっても陽当たりの悪い場所にいる我が家のアガパンサス。悪条件下でもどんどん増殖するもんで、新しい芽が出てきたのを見つけては抜いて、それでも知らない間にまた増えて....観察日記スタート。既に開き始めた蕾を追いかけてみることに。じわじわとそれぞれが離れていく感じで広がり始めた。なんのきっかけか急に広がって、ここからは横長で....ついに開花!!どうやら周りから先に開くらしい....今日あたりは、上の方も開きだしたり、隣の花も視野に侵入してきたりして....もう何が何やら!?オマケ....雨の日。←クリックしてねぇ~アガパンサスの観察日記

  • 綾部でアジサイ(3)

    初めて行ってみた綾部市のアジサイもこれでおしまい。最後はこの日見たお気に入りのアジサイ達。今日の写真もカメラはOLYMPUSOM-DE-M10に純正の45mmでお届け....賑やかな花もきれいけど、いかにも野生っぽいこんな花もヨシ。なんの加減か....数の少ない小さい花。八重??青いアナベル風。最後は賑やかに!!車に戻ってナビにここを登録した後、いつもの「あやべ特産館」に寄って、同じ敷地の「綾部バラ園」のバラを観て、コンビニでアイスコーヒー買って....降ったりやんだりする雨の中を無事帰宅。クリックしてねぇ~→綾部でアジサイ(3)

  • 綾部でアジサイ(2)

    昨日行ってきた綾部市小畑のアジサイ....の続き。いつ降ってもおかしくないような曇り空の下、降る前に急いでぐるっと一周。ここからはOLYMPUSOM-DE-M10に純正の45mmでお届け....昨日と同じ場面がOLYMPUSならこんな感じ。撮ってる自分の後ろにデリカが止めてある。上にはシダレザクラ....きっと。アジサイに近づいたり遠ざかったりしながら45mmで....けっして広い場所じゃないけど、いろんな種類のアジサイを見ることができる。この日見たお気に入りのアジサイは....続く。←クリックしてねぇ~綾部でアジサイ(2)

  • 綾部でアジサイ(1)

    よく行く綾部市にも「アジサイ園」があるというのをネットで見つけてしまった。今シーズンのアジサイはそろそろおしまいにしようかと思ってたけど、見つけてしまったものは観に行くしかない。ということで、今日は朝から急遽綾部に向かって出発。早く行かないと雨が降る!!およその位置は予想できてたんで、途中いつもの場所で買ったお弁当を食べて、無事に降る前に現地に到着。シダレザクラ(?)の木の下に車を止めて....手前はタチアオイ、その向こうが目的のアジサイ。「アジサイ園」というのかどうかは別にして、とってもたくさんの種類のアジサイがきれいに咲いてるのが見える。上の写真に写ってる部分に近づいたのがコレ。山の斜面に個人の方が植えられたようで、花もきれいに手入れされてるようだし、小径もきれいに整備されている。向こうに見える家の少...綾部でアジサイ(1)

  • ミニトマトの色は一日でどれほど変わる??

    鉢植えのミニトマトの色が変わりだしたんで観察。毎日見てても色が変わってるように思えないので、カメラで撮って比べてみようという作戦。毎日仕事から帰ってから撮るもんで色が悪いけど、変わってる雰囲気だけは確認できる。ちなみに、この枝は先日2つ実を採った枝。どうでもいいけど....この枝、全部のトマトを収穫する前に折れないか??←クリックしてねぇ~ミニトマトの色は一日でどれほど変わる??

  • 庭の鉢植えのアジサイ

    「庭」と呼んでる所に置いた、少し大きめの鉢のアジサイ。トップの写真は、前回追いかけたアジサイの6/11の様子。青が混ざっていない「赤」がこのタイミングでもとってもきれい!!追いかけてる様子はこちらで....玄関の赤いアジサイ次に追いかけ始めたのがこちら。少し大きめの鉢に植えてあるもの。超大作スタート....この辺りから色がはっきりし始める....むむっ、赤い??中心辺りに薄い黄色が残ってるけどほぼ開いた状態に....やっぱり赤い。この株は随分青みがかった紫色だったハズなのに!?このあたりでほぼ完成形!!これが最後の写真....この後、この部分は仏壇へ。よく見ると、隠れてこんな花が咲いてた....相変わらず謎だらけのアジサイの花。もう一つさらに大きな鉢に植えたアジサイがあるけど、そちらは背が高くなりすぎて困...庭の鉢植えのアジサイ

  • ラディッシュのその後

    ゴールデンウィークに大きなプランターに植えておいたラディッシュの種....その後。5月5日に種を蒔いて、最初に芽が出て来たのが11日。ジワジワと出てきた双葉が増えて、一週間後の様子がトップの写真。その後順調に本葉も出て大きくなってきたけど....6月に入って異変発見。右上辺りの葉の様子がおかしい....誰だ葉っぱ食べたのは!!翌日見ると....なんとっ、相当食い意地の張ったヤツがいる。よくよく見ると、モンシロチョウの幼虫らしきのがうじゃうじゃと....さすがアブラナ科。見えた幼虫を数十匹つまんで捕って、手元にあった網を被せてはみたものの....網を被せたところで、幼虫や卵は既に網の中にいるんだから効き目があるハズもなく、プランターの中は壊滅状態。とてもじゃないけど駆除できる数じゃない。よく見ると、この中に...ラディッシュのその後

  • 小さな鉢のトマト

    今日は遅くなってしまったんで....トップの写真は、昨日庭の鉢から採ってきた黄色いミニトマト。この2つが随分黄色かったんで、割れる前にと....今シーズン初トマト。これがそのトマトの木の一番下の房。別の鉢には中玉も現在成長中!!毎日、仕事から帰って鉢やプランターを観察する日々....(笑)クリックしてねぇ~→小さな鉢のトマト

  • デジカメのダイヤルを修理

    前々から気になってたデジカメ達のダイヤルの不調。トップの写真はその内の一つでRICOHGX200。絞り優先で取ってる時に絞りを変えるためのダイヤルが不調。とっても安く手に入れた中古なんで、そもそも諦めてたけど、どんどん調子が悪くなってきて、最近は絞りを変えるのが大変。ダイヤルは回るけど肝心の絞りが変わってくれない。空回りしてるような状態になったり、時には絞ろうとしてるのに開いたり。さすがにバラして中を掃除する気にもならないし....ということで、ダメ元でせめてダイヤルだけでもきれいにしてみようと用意したのがコレ。小瓶に分けた手指消毒液(アルコール)と綿棒。コレがそのダイヤル....綿棒にアルコールをたっぷり付けてダイヤルに付けては回し、回してはまた付け....を繰り返してみた。ダイヤルのこの位置なら、中で...デジカメのダイヤルを修理

  • 野間のショウブ

    昨日、丹波市からの帰り道、能勢町にある「野間のおおけやき」に寄り道。夕方だったにもかかわらず、駐車スペースにぎりぎり駐車できた状態。以前は人がいることが珍しいぐらいだったのに、まぁいいことかな。着いてビックリ....そういえば、ここにもショウブが咲くんだった!!それほどたくさん咲いてるわけじゃないし広い場所でもない。しかもタイミング的にはほんの少し遅かったみたい。それでも「三ツ塚史跡公園」で送りバント失敗(?)に終わった後なんで....Lucky!!で、ここに寄った当初の予定は....このアオバズク。D7000を諦めて、持ってたNikonP510の1000mm付近で....遠い!!見守り中のお父さんらしい....滅多に使わない禁断の3000mm!!周りは全く無視して、アオバズクだけを調整してみたらけっこう...野間のショウブ

  • 三ツ塚史跡公園(丹波市)

    今日はぶらっと丹波市の三ツ塚史跡公園へ。昨日までの天気予報では、「いつ雨が降るやらわからないような天気」とのことだったけど、朝の雰囲気では降りそうな気配が無い。とりあえず降ったら降った時のこと....ということで、カメラを持って丹波市の三ツ塚史跡公園へ。公園の入り口にあった看板によると....-------------------------------国指定史跡三ツ塚廃寺跡三ツ塚廃寺跡は、7世紀後半(白鳳時代約1300年前)に建立された寺院跡です。発掘調査によって伽藍配置や寺域の規模がほぼ明らかになり、昭和51年に国の史跡として指定されました。-------------------------------とのこと。ここに大きなお寺があったみたい。トップの写真は、そのお寺の「東塔跡」。これが南門跡で......三ツ塚史跡公園(丹波市)

  • 久安寺のアジサイ(2)

    6/12に病院の帰りに寄ってみた久安寺のアジサイ....続き。きれいに咲いてるアジサイの前で、大きな三脚を立てながら「写真はやっぱり三脚が無いとダメやね」....芯にピントが来ないとかなんとか....私にはあなたのその三脚邪魔なんですけど!!ここに来るとよく出会うカメラを持った集団に邪魔されながら....大きなリュックをアジサイのそばの地面に置いたまま、その周りを写真を撮りながらウロウロしてる人、花の前で撮った写真をモニタで確認しながら動かない人、....挙げ句の果てに、自分は花からほんの数m離れて撮ってただけなのに、その間に入ってきてマクロレンズで撮りまくる人。先生らしき方もいたりして、自分よりお年寄りの方たちの写真教室の集団らしい。先生、写真教える前に周りに気を遣うことぐらい教えてあげて!!ただでさえ...久安寺のアジサイ(2)

  • 久安寺のアジサイ(1)

    先日の大井神社で白いアジサイが気になりだして....久安寺でも白いアジサイ。境内のあちこちに白いアジサイが。ただ白いと言っても真っ白なのは若い花だけのようで、しっかり咲くと青白くなる??相変わらずアジサイのそばで「土が酸性かアルカリ性で赤か青かが決まる」とお決まりの講釈が聞こえてきたけど....そもそもどっちが青なのか赤なのか、白の土はどうなのか、説明してる人は未だに見たことがない(笑)←クリックしてねぇ~久安寺のアジサイ(1)

  • 今日は久安寺へ

    今日は土曜日に受けてきた検査の結果を聞きに病院に行く日。最近目の調子がおかしいのと、人間ドックでもひっかかったので検査してもらうことに。検査の結果は騒ぐほどのことでもないようで、女医さん曰く....「今は大丈夫だけど少し気にはなるので、あなたが今できることは、1年後にもう一度検査に来ることを覚えておくことよ」昔からの友達のような話し方をする先生。まぁいいけど....ということで、病院からの帰りその足で....池田市の久安寺さんへ。最初からそのつもりで出かけてるんで、病院へ行くのに長いレンズが付いたカメラ持参。予定通りの時刻に久安寺さん到着。トップの門の前にある、アジサイの花がプカプカと浮かぶまん丸の池。ちなみに、この門からは境内に入れない。こちらに随分以前撮った池に浮かぶアジサイが....久安寺のアジサイ...今日は久安寺へ

  • 大井神社のアジサイ(2)

    昨日の続きで、6/8の亀岡市にある大井神社のアジサイ。アジサイと言いながら、トップの写真は境内にあった「龍木(りゅうぼく)」と書かれたもの。説明には「龍のような姿に見える全く加工していない自然木」とある。ホントに龍に見えると感心して見てたけど....よく考えたら「龍」そのものを見たことが無い!!いつまで経ってもアジサイが出てこないけど....こちらはいつもの「花手水」楽しみにしてた参道(?)のアジサイだけど、こちらはまだ少し早かったようで、わさわさと咲いてる状態になるのにはもう少しかかりそう。脇の田んぼは田植え完了!!今流行り(?)のカシワバアジサイがここにも....あれこれ詰め合わせ!!ここなら手軽に行けるんで、また近々のぞいてみてもいいかな....完。クリックしてねぇ~→大井神社のアジサイ(2)

  • 大井神社のアジサイ

    道の駅「ガレリアかめおか」を出た後、向かったのはすぐそばの大井神社。このタイミングでの狙いはもちろんアジサイ。別にアジサイが有名なわけじゃないけど、去年賑やかに咲いてたので、少し早いかなと思いながらも来てみたら....やっぱり早かった。それでも境内のアジサイはほぼきれいに咲いてて....今回のお気に入りは、この白壁の前で咲いてた青白い花。境内のあちこちにアジサイ....カシワバも参戦!!相変わらずD7000にTAMRON70-200mmのペア。このレンズだと小さな花は撮りにくいけど、アジサイぐらいの大きさなら問題ナシ。この後、境内から外の参道に出てみる....つづく。←クリックしてねぇ~大井神社のアジサイ

  • ガレリアかめおかのバラ(2)

    どこでどう情報を読み違えたのか、あまり花が咲いてなかった昨日のガレリアかめおかのバラ....の続き。咲いてなかったというよりは、きれいに咲いてなかったというべきかな。せっかく長いレンズを持って出かけてたんで、それらしく咲いてた花を....面白い名前のバラを見つけた!!カフェオレ....カフェラテ....本物のカフェオレとカフェラテの区別もできないのに、それがバラの名前となるとさらに....????この後、道の駅の野菜売り場をチラッとのぞいて撤収!!←クリックしてねぇ~ガレリアかめおかのバラ(2)

  • ガレリアかめおかのバラ(1)

    今日は朝から予約してた眼科の検査へ....検査はすぐに終わって「詳細はまた後日の受診で」とのこと。あまりにもあっけなく終わったんで、一旦家に帰った後、SNSでバラが咲いてる写真を見つけて、亀岡市の道の駅「ガレリアかめおか」へ。到着して....あれっ!?思ってたほど咲いてない!!写真で見たのはどの部分だったんだろうと思いながら見渡しても見当たらない。まぁそんなことはどうでもいいやと、今日目立ってたバラを。今日は久しぶりにD7000にTAMRON70-200mm。相変わらず重い....クリックしてねぇ~→ガレリアかめおかのバラ(1)

  • 世界遺産清水寺(4)

    急遽訪れた清水寺シリーズもこれが最終回....トップの写真は写真のバランスが悪いけど、昨日紹介した阿弥陀堂にいらっしゃる阿弥陀如来坐像。この前やお隣の奥の院辺りから、本堂のいわゆる「清水の舞台」を眺めて下山開始。名残惜しんで....こんな道を皆さんご一緒に下山。ここまで下りて来たら、「舞台」の足下の高さ。上の写真の建物を通り過ぎるといきなり現れる....音羽の滝。このちょうど真上が奥の院辺り。音羽の滝の前には....もちろん滝の水を掬うための行列!!すぐそばの石段のきれいな緑色発見。この石段を登るとまた本堂横....元の木阿弥!?ついに一周回ってスタート地点の仁王門に到着。さあ帰ろう....げっ!!往きは東大路通りから清水坂を登ったけど、帰りは清水坂の途中から混雑を避けて五条坂を下りて、車の待つ六波羅蜜寺...世界遺産清水寺(4)

  • 世界遺産清水寺(3)

    昨日の最後の写真「轟門」からついに入場....入ってすぐの景色がトップの写真。突き当たりが本堂、ここは回廊??その本堂がこれ....さすがにここからは全容が全くつかめない。ここが本堂(国宝)....有名な「清水の舞台」テレビで観る大混雑してる様子と比べると、この日は随分マシなのかも。向こうに見える「奥の院」前の方が混雑してそう。本堂でお参りを済ませて、そばにある納経所でご朱印をいただいて....釈迦堂(重要文化財)いただいたご朱印のお話しはこちら....西国三十三所巡礼....第16番清水寺(京都市東山区)少し奥まった所に....「百体地蔵堂」ここからまた朱色復活....「阿弥陀堂」(重要文化財)そのお隣に先ほど本堂から見えていた奥の院(重要文化財)この辺り、とっても狭いので建物全体を収めるのはとてもムリ...世界遺産清水寺(3)

  • 世界遺産清水寺(2)

    清水寺再開....人混みが一段落した仁王門前の広場でしばし休憩中。これがその仁王門(重要文化財)....迫力!!そのすぐ右に見えるのがトップの写真の西門と三重塔。その下に何やら絡み合った龍。写真では見にくいけど、顔が2つあるので2頭いるみたい。下の石碑には「祥雲青龍」と書いてある....らしい。トップの写真の西門(重要文化財)を正面から撮ってみたら、後ろにある三重塔と重なっておかしなことに....石段を登って仁王門をくぐると一段高い所に。そこにでーんと建っているのが先ほど下から見てた三重塔(重要文化財)三重塔をバックに経堂(重要文化財)田村堂(開山堂・重要文化財)....田村は何かで習った坂上田村麻呂さん??ここまでの建物の色が清水寺のイメージと違った色で混乱。自分の中では京都でこの色は平安神宮か八坂神社...世界遺産清水寺(2)

  • とっても気持ちのいい朝散歩

    「清水寺」はお休みして久しぶりにGoProの朝散歩シリーズ。今日は暑くもなく、もちろん寒くもなく、時折風が吹いて気持ちのいい朝。いつもの超プチなプチ散歩だけど、さすがに公園の緑が段々濃くなってきた。小さなGoProを持って高い木を見上げてると、時折通る人が一緒につられて見上げる....すみません、特に何もありません!!そろそろこのシリーズも秋までお休みになるかな....クリックしてねぇ~→とっても気持ちのいい朝散歩

  • 世界遺産清水寺(1)

    6/1の土曜日、突如行ってきた京都市東山区の清水寺。有名な観光地の京都の中でもさらに有名な観光地。説明する必要も無いと思うけど「世界遺産(古都京都の文化財)」の1つ。出発は六波羅蜜寺近くのコインパーキング。30分200円はこの近辺では安い方??先ずは「清水坂」に続くハズの松原通り....この辺りはまだ平穏な普通の街中の道。我が家の前と変わらない景色。けっこう有名なお店....「みなとや幽霊子育飴本舗」前から一直線に清水寺に向かうルート。ちらほらと近所の方ではないような人影。ただ、まだ何と言うことも無い景色。そこからほんの少し歩くと東大路通りに出て、それを渡るといよいよ「清水坂」....ぎゃぁっ!!人の流れに乗ったり、急に立ち止まる人にぶつかったりしながら「清水坂」を登って....ようやく仁王門がチラッと見...世界遺産清水寺(1)

  • 西国三十三所巡礼....第16番清水寺(京都市東山区)

    ついに行ってしまった....清水寺。というのも....33ヶ所の内、自分にとっての難関は車で行けない所。琵琶湖の中にある「宝厳寺」、ロープウエイで登る「圓教寺」、歩いて登るしかない「施福寺」は、とりあえず無事にお参りすることができた。問題は最初からずっと気になってたこの「清水寺」家から車で行くには距離的には全く問題無し。ところがところが、相手は超有名な観光地。人だらけの所に行くのが苦手なもんで、なかなかその気になれなかった所で、そんな自分にとってはある意味一番の難関!!昨日、六波羅蜜寺のお参りを済ませた後、予定ではとっとと帰るつもりだったけど、ここから清水寺は目と鼻の先。六波羅蜜寺の駐車場から車を出して、100mも走らない内に1つだけ空いたコインパーキングが。これはもう行くしかない....と、そのパーキン...西国三十三所巡礼....第16番清水寺(京都市東山区)

  • 西国三十三所巡礼....第17番六波羅蜜寺(京都市東山区)

    今日は朝から、何を思ったかいきなり京都市内にある六波羅蜜寺へ。もちろんここへ来たのは「西国三十三所」のお参り。街中にあるお寺なんで車を置くところが確保できるかどうか心配だったけど、ホントに運良く1台分だけ空いてたお寺の駐車場に止めることができた。こんな所。周りは普通に民家や学校で道も細い。本堂。これ以上後ろに下がれないので....ちなみに、トップの写真の本堂は敷地の外から撮ったもの。写真の門は閉じられたままで、ここからは入れない。本堂の横に「平清盛公の塚」「一願石」....祈りをこめて金文字から手前に三回おまわし下さいもちろん慎重に数えながら回したけど....ん!?お祈りしたか??本堂の中、左端辺りの人が並んでいる所が納経所。31ヶ所目のご朱印。←クリックしてねぇ~西国三十三所巡礼....第17番六波羅蜜寺(京都市東山区)

  • サボテンの花が咲いた

    庭の小さな鉢のサボテンの花が咲いた。どこかに移植したいと思いながら、もう何年も手を付けてないサボテン。それでも毎年きれいな花が咲く。今年もいい色の花が咲いた。全く何の知識も無いけど、ビャクダンという種類かな??隣ではこんなのも....ということで、今日は遅くなってしまったんでこの辺で....←クリックしてねぇ~サボテンの花が咲いた

  • 玄関の赤いアジサイ

    玄関の狭いポーチに置いた鉢植えのアジサイがきれいに咲いた。blogのデザインはしばらくこの色で....写真が登場することが多いんで、自分の撮る写真と雰囲気が合わなければまた替えるかも!?それはさておき、玄関に置いた鉢植えのアジサイ。これが一番小さい株だけど、毎年赤い花がたくさん咲いてくれる。今シーズンの咲き始めから....ここでハプニング。けっこう降った雨と風のせいで、ずっと追ってた花の部分が折れた。折れた部分は仏壇にお供えして....違う部分で続行。今日仕事から帰って玄関を見ると....蕾がほぼなくなって全体的に真っ赤っか!!ここから先は自分の目だけで楽しむことに....後れ馳せながら、別のアジサイが咲く準備を始めたようなんで、今度はそちらの観察へスイッチ。クリックしてねぇ~→玄関の赤いアジサイ

  • しばらくこのデザインでいこう

    ここへ来て突然このblogのデザイン変更....blogを始めて20年が近づいてきた。この間、一回デザインを変更したのは覚えてるけど、それからしばらくはそのまま。最初がどんなのだったかも覚えてない。先日、「気になること」があって一旦変更してみたけど、それをまた変更して....とりあえずこの状態で落ち着こうかな。「気になること」とは....blogを始めた頃は、PCのモニタも小さかったし、画面の比は4:3が当たり前の頃。その後画面の比が随分横長になって、今このblogを作ってるPCのモニタも16:9。自分は画面いっぱいにウィンドウを広げることはないので、普段はこんな感じで自分のblogを見てる....というか見てた。ところがよく考えると、画面いっぱいにウィンドウを広げてる人には、このblogがこんな風に見え...しばらくこのデザインでいこう

  • ただ今テスト中..

    棚上げされてたこのblogのデザイン検討中。デザインを変更したくはなかったけど、どうも気になることがあるんで....いろいろなテンプレートを試してみるけど、どれも「帯に短したすきに長し」というか、「帯にもたすきにも短すぎる」というか。このデザインで写真を少し大きくしたらどうなるのかテスト中。そんなわけで今晩は、見てる内にデザインが変わるかもしれないのであしからず....作業再開。←クリックしてねぇ~ただ今テスト中..

  • 永澤寺のスイレン

    「花しょうぶ園」でこれ以上無い空振りをした後、お向かいにある永澤寺さんへ....仁王さんのいらっしゃる門から本堂をチラ見。きれいに手入れされている境内。ここは「関西花の寺二十五ヶ所」の第11番の札所。地面にも小さな花が....咲く時は咲く。さすがにこの日は咲いてなかったけど、スズランがどんどん増えてて楽しみ!!どーんと本堂。ここへ寄ってみた目的はコレ....あれっ!?いつもたくさん咲いてるスイレンも今年は少ない。早すぎたか??やむなく境内を一周。体中コインだらけの七福神さんのお一人。よく見たら右端のコインは??どこの国の硬貨だろ??これでも仏さんはOK??ちなみに、トップの写真はこのお寺のゆるキャラかと思ってたけど、どこを調べても何も出てこない。どなた??クリックしてねぇ~→永澤寺のスイレン

  • 永沢寺花しょうぶ園

    昨日は朝からぶらっと三田市の「永沢寺花しょうぶ園」へ。到着したのがちょうどお昼だったんで、いきなり園内にある「水無月亭」さんで「雲水そば」。そばの上におろしダイコンと山の芋。昨日は随分ダイコンが辛かった....けど、自分にはいい感じ。食事のあと園内を散歩。どこに行っても緑のきれいな季節。もちろんこの緑が目的では無く、この日の目的はこちら....ん!?清々しいというか潔いというか....全くショウブが無い。咲いてないのじゃなく『無い」。休園してるのはHPで知ってたけど、去年はそれでも咲いてる花もポツポツあって、それをのんびり見て回ることができたのに....「無い」当然園内にある「ボタン園」も....撃沈。それでも食後の運動がてら園内をぐるっと回って撤収!!カメラはNikonP340。D7000は出番無く肩に...永沢寺花しょうぶ園

  • 綾部バラ園「春のバラまつり」(6)

    「春のバラまつり」もこれで最終回。再三お伝えしてる通り、この日は思いっきり曇り空。ここぞとばかりにトップの写真の黄色いバラにチャレンジ....「ゴールデン・ロックス」さすがに働き者のD7000も液晶モニタが暗くなってきたのか、うまく撮れたのかどうかその場ではよくわからない。この色にしてはよく撮れた方かも!?調子に乗って真っ白の花にもチャレンジ....「プリンセス・オブ・ウェールズ」このバラの鉢植えを以前ここで買ったけど、残念ながら家で枯れてしまった....「ニコル」やっぱりこの日はこの色が気になる....「アプリコット・ネクター」看板を撮ったつもりが花にピントが合ってしまって、名前がわからない....「???」この綾部バラ園は、ドライブにはちょうどいい距離なんで、また何度も行くと思うけど....とりあえず...綾部バラ園「春のバラまつり」(6)

  • 綾部バラ園「春のバラまつり」(5)

    いつまでも「春のバラまつり」....気がつけば5日目。トップの写真はこの日いくつか気になった花の1つ....「ブルー・バユー」以前にも書いたことがあるけど、この手の色のバラが年々きれいな色になってる気がする。最初に見た時には「これが青色とか紫色のバラと言われても」という感じだったことを覚えてる。その時に見たタイミングが悪かっただけかもしれないけど、それだけじゃないような....??こちらは、昨日登場した花びらがぶわっと広がるタイプの花....「マチルダ」比べてみると随分形が違うけど、広がる前はこんな感じで他のバラと同じような形の花。皆さんには当たり前??Lightroomでの現像が追いつかないので今日はこの辺で....次回あたりでおしまいかな!?←クリックしてねぇ~綾部バラ園「春のバラまつり」(5)

  • 綾部バラ園「春のバラまつり」(4)

    今日登場するバラ園のバラは....花びらがぶわっと開くタイプ。最初に気にして見た時には、バラらしくないと思ったもんだけど、最近このタイプにも慣れてきた。しかも、こんなに開くバラも、蕾はやっぱり尖ってる!!トップのバラは名前を撮り忘れてわからないまま。こちらは....「ラベンダーピノキオ」随分目立つ色のコレは....「インターナショナル・ヘラルド・トリビューン」"赤い花は撮りにくい"の典型的なパターンの....「サラバンド」曇り空のおかげでけっこう写った気がするのは....「マチルダ」これまた名前わからず....???ホントに名前なのかどうか....「花の道・タカラヅカ」「プレイボーイ」がいたかと思えば....「プレイガール」もいらっしゃる。名前とその表記は、メモ代わりに根元にあった看板を撮っておいたもの。...綾部バラ園「春のバラまつり」(4)

  • 綾部バラ園「春のバラまつり」(3)

    5/19の「綾部バラ園」の続き....いろんな色のバラが咲く中、この日一番のお気に入りの色がトップの写真のバラ。看板には....「ディスタント・ドラムス」と。蕾は赤い!!開くとじわっとツートーン....スリートーンかも!?こちらはよく見かける気がする....「万葉」鮮やかな色が目立ってた....「ブラスバンド」同じような色でこちらも賑やかに....「ラ・セビリアーナ」カメラを持って花壇を歩いて回ってたけど、このオレンジ系の花の前で止まってしまう。時には同じ名前のバラだったりする。曇り空のこの日にこの色がきれいだったのか、そもそも自分がこの色が好きなのか....はて??もちろん他の色も咲いてたんで....続く。クリックしてねぇ~→綾部バラ園「春のバラまつり」(3)

  • 綾部バラ園「春のバラまつり」(2)

    日曜日に行ってきた「綾部バラ園」....さすがにここはD7000の出番。いつもより随分賑わってたけど、混み合うような所でもないので、ゆっくりD7000+TAMRON90mmMacroのペアでバラの花の観賞タイム。思うように撮れなかったけど、この日先ず気になったのが....トップの写真の「ハナグルマ」と書かれた花。こんなにたくさん花びらがあるのに、蕾はちょっと丸っこい程度。晴れた日なら色が飛んでしまいそうなパターンだけど、なにしろこの日は思い切った曇り空。薄いピンクや白でも大丈夫。お隣は....「ジュビレ・ドゥ・プリンス・ドゥ・モナコ」と書かれてたけど、前の「ドゥ」は「デュ」かも!?なんとなく意味のわかるネーミング....「ブライダル・ピンク」ただ今続きを鋭意現像中。まぁそう慌てなくても....撮ったバラは...綾部バラ園「春のバラまつり」(2)

  • 空気入れが壊れた!!

    昨日行ってきた綾部バラ園のバラは、画像作成中のためちょっと待っていただくとして....空気入れが壊れたお話。空気入れと言っても自転車やボールの空気入れじゃなく、デリカやスクーターのタイヤの空気入れで、車のバッテリーで動くミニエアーコンプレッサーというもの。このblogにも何度かその姿が登場したもの。トップの写真がそれ。使おうとしてケースから出して....あれっ!?トップの写真でもわかるけど、ホースと本体をつなぐジョイントの部分が外れてた。ゴムのカバーが取れそうだったんで取ってみると....何やらホースの破片がジョイント部分に残ってる感じ。外れたというよりは、ホースがちぎれた状態。こんな所を緩めていいのかと悩みながらも、どうせこのままじゃ使えないんだし....プライヤーとスパナでなんとか緩めることができた。...空気入れが壊れた!!

  • 綾部バラ園「春のバラまつり」(1)

    今日の近畿地方の天気予報は、「南部から次第に雨が降り出して夜には北部も雨」これなら曇ってる間に綾部まで行って帰ってこれると、カメラを持って玄関を出たら....既に降ってる!!我が家は中部....こらっ!!とりあえず近畿の北部まで行けばやんでるのかもと出発。京都縦貫道の丹波ICを出た頃に雨がやんで、その後はずっと曇り空のまま。花は曇ってる方が撮りやすい....と勝手なことを言いながら現地に到着。万が一降ってたら、傘を差したまま片手で撮ろうと持って出かけたRICOHGX200で「春のバラまつり」で、バラの様子は....見ての通り、一番いい時に来たのではというぐらいほぼ満開。ちなみに雨は、何度かポツポツと降ったけど問題無し。D7000+TAMRON90mmMacroのペアは後ほど....つづく。クリックしてねぇ...綾部バラ園「春のバラまつり」(1)

  • 近所のお寺でも新緑

    よく晴れた休日にもかかわらず、家で用事があったんで今日は車でお出かけの予定無し。朝一、少し空いた時間があったんで、更新されたスクーターに乗って近所のお寺へ。ここも近所の人たちには紅葉で有名な所....となれば、この間撮り続けてる新緑も!?大きなカメラを持ってスクーターに乗る勇気は無いので、RICOHGX200だけをバッグに入れて....到着。最近新築された山門と....紅葉の季節にはきれいな所はこんな感じ。さすがに「新緑」というのには遅すぎたかな。少し緑色が濃くなり始めてるようで....もう5月も後半なんで仕方ナシ。まだ少し慣れないけど....元気に走ってます!!クリックしてねぇ~→近所のお寺でも新緑

  • 朝散歩でブラシノキ

    昨日の朝散歩中の公園で見つけた赤い木。今まで気にならなかったのが不思議なくらい赤い花が咲いてる。近づいてみて思いだした....17年前に初めて知ったブラシノキ。「ブラシの木」と書いた方がそれらしいけど、とりあえず動植物の名前はカタカナで統一。昔々見た時の日記はこちら....「ブラシの木」「昼休みの公園」何の因果か、今の職場はこの頃の職場。ブラシノキは大きく育ってても、撮ってる人間はなにも成長してない模様。近づいてみた....悲しいかな、GoProにマクロのモードは無いし、そもそもそんなカメラじゃない。ということで、「魚眼無効」のモードでさらにデジタルズームを使って、マクロ撮影のフリをしてみたけど....やっぱりムリ。久しぶりに一週間仕事すると長いな....クリックしてねぇ~→朝散歩でブラシノキ

  • 新緑の朝散歩

    何もせっせと出かけなくても....いつもの朝の公園も緑のきれいな季節。この間のスカッと晴れた日の朝散歩。珍しくGoProの撮影画面を長押しして、露出を測定する位置を決めて撮ってみたら....けっこうそれらしい景色に。逆光に近い状態の写真もあるけど、木が真っ黒にならずに済んだ。恐るべしGoPro....って、GoProでこんなに静止画ばっかり撮ってる人間も珍しいのでは??今日の写真は面倒になってJPEGをPhotoshopElementsで補正しただけ。撮影画面の長押し(露出コントロール??)はけっこう使えるぞ!!←クリックしてねぇ~新緑の朝散歩

  • 龍穏寺の新緑(南丹市)

    亀岡市の苗秀寺から少し車で走って南丹市の龍穏寺へ....紅葉の時期と違って、この季節の駐車スペースは空っぽ。独占状態かと思ってたら、車から出た途端にお二人到着。「紅葉のきれいな所は新緑もきれい」と、思うことは皆さん同じ。トップの写真は、いつも真っ先に赤くなって驚かせる木。ここからスタートして、石段をキョロキョロしながら登る。お寺のある高さまで登ったら、下りないと帰れないので反対回りで下りる。上の写真の向こう側に見える木の下が石段。ここまでがRICOHGX200。ここでもやっぱりD7000+TAMRON90mmMacroのペア登場。くるっと周回するだけなら、ほんの数分のこと。後から来たお二人の邪魔にならないよう、とっとと回っておしまい。元の位置に戻ってきた途端に、今度は若者達が数名車で到着。何やらワイワイが...龍穏寺の新緑(南丹市)

  • 苗秀寺の新緑(亀岡市)

    調子に乗って、先週末も青いモミジを求めて....行ってみたのは、亀岡市の苗秀寺さん。以前紅葉のシーズンに何度か行ってたけど、このところご無沙汰してるんでご挨拶代わりに。やっぱり「紅葉の綺麗な所は新緑も綺麗」....RICOHGX200の24mm大活躍。この手の写真では出番の少ないD7000+TAMRON90mmMacroのペア。D7000は最近このペアばっかり....レンズ間違ってる??(笑)この後、南丹市まで車で走って....つづく。←クリックしてねぇ~苗秀寺の新緑(亀岡市)

  • GWの庭(2)

    昨日の続き....その後。トップの写真は、懲りずに植えてみたラッカセイの苗。元気よく成長中。今日、仕事から帰って様子を見てみたら....なんと小さな青虫が葉っぱを食べとる!!なにすんねん!!花が咲いただけでも不思議に思ってる、昨年鉢に植えた「食用ホオズキ」にまた実ができた。どうなってんの....ホオズキって「木」??長年1つしか花が咲かなかった大きなカラー。今年4つ目の開花直前。咲く気満々で準備完了の玄関のポーチに置いた鉢植えのアジサイ。5/5にプランターにばら撒いておいた「二十日大根(ラディッシュ)」....5/11の様子がコレ。6日で双葉出現。今日も少し大きくなってたけど、20日まで残り後12日!!なんでしょ??5/3に観に行った「才ノ神の藤」の藤棚の下で拾って来たもの。フジの種(豆)だとは思うけど、...GWの庭(2)

  • GWの庭(1)

    GWは随分前に終わってしまったけど....毎日毎日出かけてたわけではなく、家にいた日もあったわけで....そんな日は、おとなしく狭い庭で庭遊び。家庭菜園とはほど遠く、収穫目的と言うよりは、何が起きるのかほぼ理科の観察状態。今回見つけてきたのは、トップの写真の「ラッカセイ」の苗2つ。ラッカセイはこれで3回目だけど、今回は偶然野菜の直売所で見つけたもの。苗の根元には....おぉ、確かにピーナッツ!!前2回の失敗から学んで、鉢やプランターではなく地面に植えてみた。とりあえず花が咲くまではマルチを敷いておくことに。この日、トマトの苗も2つ買ってきて少し大きめの鉢に植えておいた。その話はまたそのうち....ここまでがGW前半戦。後半に手に入れてきたのは、「二十日大根(ラディッシュ)」と「バターナッツ(カボチャ)」の...GWの庭(1)

  • GW後半戦..新緑の大国寺(丹波篠山市)

    昨日の洞光寺さんから転戦してきた大国寺さん。いつまでもGWを引きずってられないので、GWシリーズはこれが最終回。ここは同じ丹波篠山市でも、洞光寺さんからお城のある中心部を挟んだ西側。少し車で走って到着。若干狭い駐車スペースに車を止めて、拝観料を納めて....「おぉぉっ、こちらも見事!!」こちらでもやっぱり「勝手にGR化」のOLYMPUSPENE-PM1+LUMIX14mmが大活躍。OLYMPUSOM-DE-M10+純正の45mmも登場....これにてGWシリーズ終了!!ちなみに、この日は5/4なのでお間違いなく。GWの残り2日間は家でのんびり....クリックしてねぇ~→GW後半戦..新緑の大国寺(丹波篠山市)

  • GW後半戦..新緑の洞光寺(丹波篠山市)

    GW後半戦2日目....「紅葉のきれいな所は新緑もきれい」シリーズ。先ずは丹波篠山市の洞光寺。この日持って出かけたカメラは、久しぶりのOLYMPUS組。OM-DE-M10に純正の45mmとPanasonicの14mmを付けた「勝手にGR化」のE-PM1。ココに出てくる写真は全部E-PM1。想像以上にきれいな青モミジ(新緑)にビックリ。しかも帰りがけに3人ほど出会っただけで、お寺の中はほぼ独占状態。まさに出てきたばかりのモミジの葉。この後いつものパターン....お弁当を買って、葉だらけの堤防の桜の木の下で昼食タイム。その後、少し離れた「大国寺」さんの青モミジ見学へ....つづく。←クリックしてねぇ~GW後半戦..新緑の洞光寺(丹波篠山市)

  • GW後半戦..普門寺さんのフジ

    「才ノ神の藤」を楽しんだ後、向かったのはすぐそばにある「普門寺」さん。途中、民家の庭先の長いフジを拝見。これはこれで立派。手入れが大変なのでは??普門寺さんに1分ほどで到着。じわじわと有名になってきたのか、年を追うごとにここで人に会うことが増えてきた気がする。最初に見つけた時には、ほとんど人と会うこともなく、そもそも勝手に入っていいのかどうかも迷ってたほどだったのに....先客が数名。藤棚は奥まった所にあるけど、この白いフジ(トップの写真)がどんどん大きくなってきて、道から見えるようになってきたのが人が増えた原因かも!?残念ながら藤棚の藤色のフジは少しタイミングが遅かったみたいで、この日はこのほぼ白いフジの写真オンリー。一段(二段??)上にある本堂の周りの庭も上手に手入れされてるようで、この日も緑色がとっ...GW後半戦..普門寺さんのフジ

  • GW後半戦..才ノ神の藤(2)

    昨日の「才ノ神の藤」の続き....トップの写真を見ての通り、この日は雲一つ無い青空。それがいいのか悪いのか、出たばかりの藤の若い葉が光って撮りにくい。ヘタすると葉の色がなくなるほどぶっ飛んでしまう始末。そのせいでもないけど、ここからは丸っこいハチがブンブン飛ぶフジ棚の中。さすがにこれだけ咲いてるんで、フジの花の匂いも凄い!!どこやらの長いフジほど迫力はないけど、これはこれでのんびり遊べてヨシ。おにぎりも食べたし、藤棚の中と周りも回ったんでそろそろ撤収....この後、すぐ近くの「普門寺」さんのフジへ....つづく。クリックしてねぇ~→GW後半戦..才ノ神の藤(2)

  • GW後半戦..才ノ神の藤(1)

    GWの後半戦、先ず行ってみたのは福知山市の才ノ神の藤。ここは毎年のように来る所だけど、コロナの騒動以降「才ノ神の藤祭り」は中止されたまま。それでも藤棚がなくなるわけじゃないので、今年も見事に咲いてくれていた。こちらはトップの写真と同じ、コンビニおにぎりを座って食べた駐車場横の藤棚。どういうわけかこちらの藤棚は花が疎らな感じ。それを通り抜けて、こちらが京都府天然記念物にも指定されている「樹齢推定1200年と伝えられる藤の古木」の藤棚の端っこ。この日のカメラは、D7000+TAMRON90mmMacroのペアとサブにRICOHGRDigitalIV。写真は両方が混在してるけど、なんとなくわかる....かな!?次から次から車がやって来るけど、それほど広いトコでもないので、藤棚の人も入れ替わり立ち替わり。混雑する...GW後半戦..才ノ神の藤(1)

  • 城南宮神苑(3)

    4/28に行ってきた「城南宮」のお話しも最終回。本殿の周りの「春の山」~「平安の庭」を歩いた後、小さな出口から一旦出て、道を挟んだ向かい側にある入口から次の庭へ。後戻りはできないので要注意??使い回しの「境内図」....クリックすると大きくなるはず。「社務所」のすぐ左側がその継ぎ目。「室町の庭」を右手に見ながら反時計回りに....この日は太陽ガンガンだったんで、外国からの方々も日陰で休憩中。「境内図」の一番下辺りの細い道....ここのツツジはまだ満開とは言いにくい状態。開けた所が....「城南離宮の庭」このまま入ってきた所に戻って神苑終了。神苑を出てから東(「境内図」の右)に鳥居が見えたので行くと....「東の鳥居」。その道沿いにあった「真幡寸神社(まはたきじんじゃ)」と「唐渡天満宮(からわたりてんまんぐ...城南宮神苑(3)

  • 城南宮神苑(2)

    まだ連休前半の城南宮の話が終わってないので....前回の続きで神苑の様子。この日(4/28)は、前回の新緑に加えてツツジの花が満開でちょうど見頃。神苑入口から時計回りに回って、本殿の裏を通り過ぎてビックリの景色がトップの写真。以前登場した「境内図」はこちら。クリックすると大きくなるよ。ここは案内図の一番上辺り。案内図で言うと本殿の右横、写真の突き当たりが神楽殿かな!?塀の向こうに小さな社が見えるのが、案内図の本殿右横に3つある社。ちなみに、この塀の内側は入ってぐるっと回れたけど、どういうわけか撮影禁止のため写真は無し。ここからは同じような写真が続く....先ずはレンズを伸ばしたり縮めたりしながらNikonP340。レンズを伸ばしたり縮めたりできないNikonD7000+TAMRON90mmMacroも参戦...城南宮神苑(2)

  • GW後半戦..昨日と今日の速報版

    ゴールデンウィークの後半戦、昨日は福知山市、今日は丹波篠山市までカメラを持ってお出かけ。少し気になることがあって、先ほどからこのblogのデザインを変えようと苦戦中。この間に来られた方は、いつもとデザインが違うとか、見る度に変わるとか....不思議なことが起きてたかも知れません。現在ガタガタといろいろやってみてる最中なんで、この先も何が起きるやらわからないのでご注意を!!そんなわけで、時間が無いので....「城南宮」も気になるけど、昨日と今日の二日分を速報版でお知らせ。写真の色がバラバラ??先ずは昨日....フジの花の様子を伺いに、福知山市のいつもの「才ノ神の藤」へ。途中のコンビニでおにぎりを仕入れて、藤棚の下で昼食。それがトップの写真の場所。見ての通りこちらは藤棚ではなく、どんどん上に増殖してる気がする...GW後半戦..昨日と今日の速報版

  • 城南宮神苑(1)

    先日、突然思い立ったように行ってきた城南宮。シダレウメ(枝垂れ梅)で有名な所だけど、境内にそれらしきトコは見当たらず。境内の様子はこちらで....ご朱印..城南宮(京都市伏見区)境内の端に「神苑入口」の看板を見つけて....「ここか!!」ということで、早速中へ....入口から入ると、境内の周りをぐるっと一周回った後、一旦外へ出て参道を挟んで少し小さめの庭が続く。先ずは1つ目の庭、「春の山」~「平安の庭」シダレウメが咲いてるハズはないけど、トップを含めた最初の2コマがそのシダレウメのゾーン。思ってた雰囲気とは違ってたけど、なるほどよく見る写真の通りのトコ。この日はとっても新緑がきれいで、ゆっくり散歩気分で歩けて十分満足。ここまではNikonP340大活躍。D7000+TAMRON90mmMacroのペアは....城南宮神苑(1)

  • 気持ちのいい朝散歩

    休みも多かったせいで、晴れた朝の散歩は久しぶりのような??歩いてても暑くもないし、空はすっきり青空だし....というほど歩いてもない。いつも通りほんの数分の遠回り。枝が目立ってた公園の木も、どんどん緑の葉が目立つようになってきた。と、ここまでが今日の公園。一週間ほど前の4/24の様子がこれで....さらにそこから一週間前の4/17の様子がこれ。画角がバラバラなんでわかりにくいけど、上の2つの写真はトップの写真と同じ木。この2週間ほどで劇的な変化。一気に木全体が緑色に....凄っ!!クリックしてねぇ~→気持ちのいい朝散歩

  • ご朱印..城南宮(京都市伏見区)

    4/28の日曜日、何を思ったかいきなり京都市伏見区の城南宮へ。ここは関西ではウメの花で有名なところ。全国区かも??もちろんこのタイミングでウメの花が咲いてるハズはないけど、一度も行ったことが無いというのもいかがなものかと、来たるべき日に備えて下見にお出かけ。トップの写真は、車を止めた駐車場のすぐそばにある「城南鳥居」....ちなみに、駐車場も神社に入るのも無料。ウメのシーズンには、この駐車場に近づくことすら難しいとか。城南鳥居から入ってすぐ右手にある「御輿舎」....って何??境内の真ん中にある「拝殿」....向こうに見える鳥居が先ほどの城南鳥居。その拝殿から本殿....これがその「本殿」本殿に向かって右側にある「神楽殿」....写真の右端辺りが舞台かな??お参りを済ませて....こちらでご朱印を。ご朱印...ご朱印..城南宮(京都市伏見区)

  • 龍興寺のボタン

    亀岡市の大井神社から南丹市の龍興寺に転戦....前回来た時には、着いた途端に雨が強く降り出して、車から降りられずスルーした龍興寺。今回(4/27)も怪しげな雲行き。ただ、前回はほとんど咲いてなかったボタンが咲き出してたので下車。タイトルにボタン(牡丹)と書いたけど、これはシャクヤク(芍薬)かも!?この3つはきっとボタンで間違いないハズ。.大きな花だし、付いてるレンズはTAMRON90mmMacroだし....ということで、どぉ~んと花に寄ってみた。マクロレンズ素人の得意技。(笑)1つだけ咲いてた黄色い....なんだ??ボタンでもシャクヤクでもなさそう。このツツジのような花はシャクナゲ(石楠花)??無事雨は降らずに済んだけどずっと曇ったまま。まぁこの手の花はカンカン照りより撮りやすかったかも....??お買...龍興寺のボタン

  • 大井神社の花手水と参道の花

    GW初日の4/27に行ってきた大井神社(亀岡市)の続き....フジの花を観た後、お参りを済ませて....お決まりの花手水がトップの写真。花手水は何だったんだろうと悩みながら、今度は参道(?)の花を....外からフジ棚辺りを見るとこんな感じ。見ての通り小さなフジ棚。ヤエザクラはさすがにタイミングが遅かったようで、「花は残ってはいるけど」という状態で残念。それでも無理やり....ヤエザクラの花が花ごと落ちてるけど、花びらが散るように思ってるけど....これって鳥さんが落とした??この日綺麗に咲いてたのはオオデマリ。真っ白!!フジはぎりぎりセーフ、ヤエザクラはぎりぎりアウト、オオデマリはグッドタイミングだったかな。この後、前回空振りに終わった龍興寺に行ってみることに....続く。クリックしてねぇ~→大井神社の花手水と参道の花

  • 大井神社のフジ

    昨日は亀岡市の大井神社までフジの観察に....タイミング的にはほんの少し遅いぐらいでほぼ満開。あいにくの曇り空だったけど、今年はフジを観ずに終わるかと思ってたんで....Lucky!!ここまでの4コマはRICOHGRDigitalIV。最近持ち歩くことが多いRICOHGX200やNikonP340の広角側の24mmと比べると、明らかに画角が狭く感じるから慣れとは恐ろしい。このあたありの「たった4mm」の差は大きい。さらに言うと、朝散歩に持ち歩いてるGoProと比べると、24mmですらとっても狭く感じることがある。トップの写真とここからはNikonD7000にTAMRON90mmMacro。同じような写真ばっかりで代わり映えしないけど....この後、お参りを済ませて境内と参道も少しお散歩....つづく。←ク...大井神社のフジ

  • 庭のあれこれPart4

    今日も朝からお出かけしてきたけど....まだその写真の整理ができてないので、前回の続きの「庭のあれこれPart4」激写編。RICOHCX3でマクロ撮影したあれこれ。トップの写真はカタバミ。上のカタバミとともに庭を占領しようとしてるムラサキカタバミ。けっこうめだつ花なのに、夕方になると花を閉じて知らん顔する。オオアマナ(オオニソガラム)これはタツナミソウ....かな!?ツツジの下で隠れるように咲いてたんで、いきなりCX3のストロボが光った。接写できるような所じゃなかったんで....オニタビラコ??イチゴの実ができてきたけど、さて食べられるかどうか??昨年の花が終わった後、けっこう短く切ってみたんで咲くかどうか心配してたけど、人の心配をよそにしっかり花を咲かせる準備完了のアジサイ。白い(ピンク色)のツツジも赤...庭のあれこれPart4

  • 今日はお休み

    仕事帰りに食事をして帰ってきたら遅くなった....というわけで、今日はblogはお休み。トップの写真は、今朝の出勤時に80,000kmに到達したデリカの記念写真。止まれるところでピッタリになる保証はないので....とりあえず保険代わりに出発前。さらに途中でもう一度車を停めて....さすがに暖かくなってきたようで、真冬には少々走ってもびくともしない水温計がグングン上がる!!ちなみに、先日のエアコンの臭い騒動は比較的マシになってきた。その話はこちらで....NEWDELICAD:5整備手帳(30)..エアコンフィルタ交換ではまた明日....←クリックしてねぇ~今日はお休み

  • 庭のあれこれPart3

    このシリーズ3作目は「激写編」....単に接写。昨日の午後から首から肩にかけて痛みがあり、首を動かしたり腕を上げたりするととっても痛い。今朝起きたら症状がひどくなってて、とても車を運転できる状態じゃないので仕事を休んでしまった。行ったところで、邪魔になるだけだろうし....そんなわけで、夕方少しマシになってきたので庭に出てみた。毎度お知らせしている通り、庭と言ってるけど単に建物の周りの通路。その脇に何やらこんなツユクサのような葉が出てきたんで見守ってたところ、花が咲いたのがトップの写真。調べてみたところ「トキワツユクサ(常磐露草)」というらしい。なかなかカワイイ花で、抜かずに見守っててよかった。ただ、どんどん勢力範囲を広げてる気がする。抜いたところでまた生えてくるだろうから、花が終わったら一旦抜く予定。こ...庭のあれこれPart3

  • 庭のあれこれPart2

    先日の庭の続きで花シリーズ。トップの写真は、じわじわ繁殖中のオオアマナ(オーニソガラム)。こちらはカラーだけど、花も大きいけど葉がびっくりするほどデカイ。そろそろ咲きますよ状態のナルコユリ。赤いツツジは咲きだした。白いのは後もうひといき....日陰でポツンと咲いてたアジサイだけど昨年花を付けなかった。新しい芽が出てきたんで、先日掘り起こして土に挿しておいたら、どうやら根付いたみたい。生きようと奮闘中....頑張れ!!写真は全て4/20に我が家のRICOH3兄弟のCX3で撮ったもの。マクロのピントがいいので、この手の写真を撮るのには重宝してるカメラ。このカメラいいよ。←クリックしてねぇ~庭のあれこれPart2

  • NEW DELICA D:5 整備手帳(30)..エアコンフィルタ交換

    先週末の日中、あまりの暑さにデリカのエアコンON....と同時に、「臭っ!!」家に着いてすぐ、エアコンの吹き出し口から消臭剤をスプレーするも、臭いが消える気配すらなし。しかたがないので、ネットでエアコンフィルタを調達しておいて、この土曜日に交換作業開始。用意したフィルタは、とっても簡単な包装で届いた一応PIAA製と書かれたもの。箱にすら入ってないので、ゴミの量は減って助かるけど....それがトップの写真。いつも通りダッシュボードを開けて作業開始。デリカの場合、写真の赤丸の部分がポイント。その部分を拡大したのが下の写真。上から降りてきてるステーを運転席側にずらして外す。後はダッシュボードの横の大きな爪がひっかかってるのを外すとダッシュボードが取れて、後ろに隠れてたフィルタの蓋が見える。白いのがそれ。蓋をよく...NEWDELICAD:5整備手帳(30)..エアコンフィルタ交換

  • 庭のあれこれ

    前回の庭の話題からほぼ一ヶ月....ちなみに、「庭」と書いてるけど、我が家の庭は通路のような庭....というより、通路を「庭」と呼んでるだけ。トップの写真はその庭に置いた鉢植えのチューリップ。この一ヶ月の間、季節が入れ替わったせいもあって、あれこれ変化があったわけで、ジンチョウゲやボケの花は当然シーズンオフ。例の花の観賞用かと思うぐらい実の付かなかったスナップエンドウもついにその気になったのか、次から次からこんな実(豆?)が付きだして、そろそろ花も実もなくなってきたところ。人生初のスナップエンドウの収穫。苗を買ってきたのが昨年の11月末で、4月に入ってからこんな感じで5,6回穫れた。何しろ足下がプランターなんで、全く穫れないかと思ってたけど....けっこう満足な結果。ビックリしてるのはコレ。昨年面白がって...庭のあれこれ

  • 今日は雨

    雨が降りそうで降らないので、カメラを持って出動したものの....家を出た途端に降りだした。とりあえずボタンだのシャクナゲだのが咲いてないかと、南丹市の龍興寺に向かってみたけど、着いたタイミングではカメラを持って外に出れる状態じゃない。しかも、車から見てもそれほど咲いてない様子で....「近々また来ます」急にすることがなくなったんで、南丹市の道の駅「京都新光悦村」経由で、京丹波町の道の駅「京丹波味夢の里」へ。当然ここも雨....その割には、一般道からの駐車場はほぼ満車でぎりぎり1台残ってたスペースへ。高速道路側の駐車場から....正面の山は雲の中。農産物の直売所がある建物はけっこうな賑わいだったし、こちらの建物も奥のフードコートはそれなりに。さすがに外の屋根のある広場で遊んでる人はいない。人のいないこの景色...今日は雨

  • スクーターその後

    今日は時間があったんで、突然乗り換えたスクーターを若干お手入れ。乗り換えたスクーターはスズキさんのアドレス110というもの。同じ名前でもいろいろあるようで、なかなか全容がつかめない。とにかく古いCF11Aという型番の2ストローク車。乗って帰ってくる時に、何度か一瞬オイルランプが点いたんで、とりあえず継ぎ足しておこうとホームセンターで買ってきたのがコレ。Castrolの2サイクルオイル。2サイクルは燃費が悪いのと、このオイルのお世話が必要なのが難点。で、どこから入れるの??聞いて来るのを忘れたけど、シートを上げると入口があった。キャップにはご丁寧に「スズキ純正CCISOILをご使用ください」....「すみません」次に手を出したのが、この少し白くなったエアクリーナーのカバー。いわゆる未塗装樹脂とかいうヤツ。つ...スクーターその後

  • 新緑の朝散歩

    仕事に出ると必ず付いてくるポケットにGoProを入れた朝散歩。今朝は久しぶりに気持ちがいい空。もちろん寒くもないし....気がつけば、公園の木もきれいな緑色に....季節は変わりつつある。今日は何を思ったか帰りにも寄ってみたら、枝しかなかった木にも小さな葉っぱが....って、写っとらんか!?今までよりも細い枝がもしゃもしゃしてるのは、小さな小さな葉のおかげ。きれいな緑色が見れるのはいいけど、歩いてるとこのタイミングで既に暑いぞ....クリックしてねぇ~→新緑の朝散歩

  • 庭のチューリップ

    冬の間に植木鉢に埋めておいたチューリップの球根。1種類だけ葉が茂るだけで花が咲かない....こんなことは初めてだけど、これはこれで珍しいかも。それはそれとして、他のは綺麗に咲いてたけど、さすがにもう花がしおれてしまった。元気よく開いてた時に撮っておいた花。もう一種類咲くはずだったのに....葉の観賞用??(笑)今から咲く??とりあえず咲いた花は花びらが散り始めたんで、球根を育てて来年用に残しておこうかと思うけど、どうすりゃいいのかわからない。とりあえず花は切ってみたけど....←クリックしてねぇ~庭のチューリップ

  • 楞厳寺のミツバツツジ

    この日、ここにやって来たのはこちらが目当て。すぐ横で綺麗なシダレザクラを観て満足した後....今度はお寺の前にある池の向こう岸に咲くミツバツツジを堪能。サクラのシーズンに咲くもんで、ついついここまで来ずに他の場所にサクラを観に行ってしまう。おかげでこれほど咲いてるのを観るのは初めて。全体像はこんな感じ....ちょこちょこ伸びてる木もかわいい!?それほど広い場所じゃないので、後にも先にもミツバツツジが咲いてるエリアはこれだけ。同じような写真ばっかりだけどD7000とGX200フル稼働。いいタイミングだと、池にミツバツツジが映ってさらに綺麗な景色を観ることができるようだけど、この日いた時間帯では、この写真が一番池に映り込んでたかな。この丘一面にミツバツツジが咲いてる写真を見た気がするけど、例のシダレザクラの下...楞厳寺のミツバツツジ

  • 楞厳寺のサクラ

    他に目当てがあってここまで来たけど、なんとサクラも咲いてたんだ....と得した気分。と言っても、あったのはトップの写真の1本とこちらのシダレザクラ5本??ここまで出番の少ないD7000。綺麗に咲いてるシダレザクラを観ることができて満足!!この後、当初の目標物に向かってGo!!←クリックしてねぇ~楞厳寺のサクラ

  • 山家城址のサクラ

    家の周りではサクラが散りだしたので、土曜日は綾部まで行ってみようと出発!!というのも、綾部辺りだとちょうど満開なのでは....という厚かましい作戦。ところがここ山家城址について....あらま。家の周りと変わらん!!今年はみんな同時に咲いたのか!?この日のカメラは、D7000にTAMRON70-200mmとサブにRICOHGX200。とりあえず咲いてる木をチョイスして....せっかく重たいのを持って歩いてるんでD7000も出動。場所移動....つづく。←クリックしてねぇ~山家城址のサクラ

  • 道端のサクラ(番外2)

    番外編2も「兵庫県立奥猪名健康の郷」のサクラ。下の広場のサクラを観たあと、建物のある一段上へ移動。そこで下の広場に続いて、この日楽しみにしてたシダレザクラのゾーンを発見。これはLucky!!ほんの数本あっただけだけど、どうせこんな撮り方なんで何本あってもいっしょ。なんなら咲いてれば一本あれば十分。(笑)偶然立ち寄った所だったのに、綺麗にさいてるシダレザクラを観ることができたんで、けっこう満足して帰路に....これにて、道端のサクラシリーズはおしまい。ちなみに、全て4/7のお話しなのでお間違いの無いように....クリックしてねぇ~→道端のサクラ(番外2)

  • 道端のサクラ(番外1)

    話があちこちに行ってしまうのはいつものことで、いつの話やらわからなくなってきたけど....4/7に道端のサクラを観ながらドライブしてきた話の続き。道端と言いながら、県道12号沿いのここは「兵庫県立奥猪名健康の郷」という施設の敷地内。県道を走ってる時に目に付いたので緊急停車。この日は気持ちのいいお天気で、あちこちの桜の木の下で皆さんのんびりタイム。敷地内には思いの外大きなサクラの木が....見事なシダレザクラ....だけど、子ども達が下の川で遊んでたのか、枝に何やら干してあるんで近づいて撮れない!!さすがに気が引けたのか、写真を撮ってると撤去してくれた....Thanks!一段上に宿泊棟があるようなんで、そちらへも行ってみることに....続く。←クリックしてねぇ~道端のサクラ(番外1)

  • スクーター更新

    今日は一日仕事をさぼって、スクーターの登録のため市役所へ。いつも遊んでるバイク屋さんに、乗りやすそうな中古スクーターがあったんで、いきなり乗り換えることに決定。書類をもらってたんで、市役所で登録の手続き。あっという間に手続き完了。これが市役所に行く前....CygnusX君とお別れ。帰ってきた時....ADDRESS君はじめまして。ちなみに、自賠責の登録はいつものセブンイレブン。便利な世の中!!20年選手なんであちこち傷だらけだけど、まぁそれなりには綺麗な部類か??ガレージで洗ってあげてピカピカ。鼻先とお尻。気がつけば、長いバイク人生初のスズキさん。2ストロークのバイクは久しぶり。排気量がCygnusの125ccから110ccに減ってしまったけど、さすが2ストローク....ダッシュ力は久しぶりの感触。うか...スクーター更新

  • 道端のサクラ(4)

    この日4ヶ所目のサクラは、サクラを観ながらお弁当を食べようと行ってみた県道沿いの篠山川の堤防。ここは丹波篠山市。スルーも入れると5ヶ所目か....いずれにしても、先ずはお弁当タイム。食べ終わって、デリカの天井ほどの堤防に登って感激!!篠山に入ってからはサクラの開花状況がイマイチだったけど、ここは何故かほぼ満開の様子。堤防の上なんで陽当たりがいいから??この日はメインのD7000もサブのGRDigitalIVもどちらも忙しい。普段こんな所には人がいないけど、この日はあちらこちらで皆さんお花見だのお散歩だの。堤防の下の空き地は、縦列駐車の車で満車。お弁当も食べたし、見事に咲いたサクラも観たし....混雑しそうな篠山の中心部には近寄らず、この辺りで帰りましょ....続く。←クリックしてねぇ~道端のサクラ(4)

  • 北野天満宮(3)

    最終回....この日の北野天満宮は、とっととお参りを済ませて退散。というのも、最近駐車場が時間制の有料になったようで、そうそうゆっくりもしてられない。不法に駐車する車で困ってたとか。あの場所であの大きさの駐車場なんで、停めたままどこかに行ってしまうような人がいたんだろう....迷惑なヤツ。パッと見ただけで北野天満宮とわかる「雰囲気」がいくつかあるけど、その一つがトップの写真。こんな感じの写真をよく見かけるかな。この場所はお気に入りの場所だけど、ウメが咲いてないので....残念。本殿から東門方面に出る所。なんということもないけど、こちらもお気に入りの場所。正面真ん中に、境内のあちらこちらにいる「牛さん」がここにも。本殿真正面の頭の上と、本殿をぐるっと回った裏側。とにかく立派!!無事に初詣も済ませたし、駐車料...北野天満宮(3)

  • 道端のサクラ(3)

    道端のサクラを求めて国道372号を篠山方面に向かって....ここは南丹市。シダレザクラの咲くお目当ての所に着いたけど、残念ながらまだ少し早かったようで、見ての通り咲き始めたところ。とりあえず花が咲いてる辺りを狙って撮ってみたけど!?枝が目立つ状態で断念。もう一ヶ所のシダレザクラに期待してこの日2ヶ所目撤収。3ヶ所目の丹波篠山市の道端は....遠目に見ても咲いてないのでやむなくスルー。お昼を過ぎてしまったんで、丹波篠山市の「里山工房くもべ」さんでお弁当を購入。お弁当を片手に持ったまま....元校庭のサクラ。駐車場でお弁当を食べようかとも思ったけど、どんどん車がやって来るんで迷惑かと、次の目的地でサクラを観ながら食べることにして出発!!つづく....クリックしてねぇ~→道端のサクラ(3)

  • 道端のサクラ(2)

    昨日走り回ってきたサクラ第一弾。走り回った様子はこちらで....道端のサクラ(1)どうも人だらけの所に行く気にはなれないし、どこで観てもきれいなものは綺麗だし、ということで道端のサクラを堪能。先ずは亀岡市の国道372号沿いにある駐車スペースの花壇のサクラ。花壇の真ん中に立ってるのはシダレザクラ。隣にはソメイヨシノらしきサクラ。どちらもそれほど大きな木じゃなく、どちらかというと小さな木。花の中心が赤くなってくるともうすぐ散るサイン??シダレザクラの枝に花がぶら下がってる姿がカワイイ!!次に行くよ....つづく。←クリックしてねぇ~道端のサクラ(2)

  • 道端のサクラ(1)

    今日はドライブがてら、いつもよく走る道から見えるサクラを撮りに....速報版。先ずは....亀岡市稗田野辺りにある休憩所。ここの小さなシダレザクラがお気に入りで、運良く予想通りのほぼ満開。今日のカメラは久しぶりに本気のD7000にTAMRON90mmMacro。サブにこれまた久しぶりのRICOHGRDigitalIV。トップの写真は、ここでD7000で撮ったもの。ここからはRICOHで....次に向かったのは....南丹市埴生付近。少々タイミングが早かったみたい。タイミングが良ければ、見事なシダレザクラが見れたハズ。残念。お次は....丹波篠山市西本荘の「里山工房くもべ」さん。サクラを観に来たわけじゃなく、お弁当を買おうと寄ってみただけ。元小学校の敷地なんで、あちこちにある大きな桜がほぼ満開。無事にお弁当...道端のサクラ(1)

  • 北野天満宮(2)

    久しぶりに「北野天満宮」の続き。行ってきたのは3/30なんで、ちょうど一週間前。今回は楼門を入った所からスタート。ここまでの道のりはこちらで....北野天満宮(1)入った右側にある「宝物殿」....門をくぐってすぐの場所で、ウメが咲いてたり花手水があったりするんで、けっこう混み合う場所もこの日は比較的人も少なくすっきり。左側には「絵馬所」(元禄12年(1699)・京都市指定有形文化財)....お正月に行くと、ここで書き初めをする子ども達で大賑わい、テレビのニュースでもよく出てくる所。楼門から真っ直ぐに進む道とは筋違いになる本殿への道。この日は何やら作業中??正面に見えるのが『三光門」(重要文化財)....この門にある「扁額」がトップの写真。江戸時代前期の後西天皇の勅額(と書いてあった)その三光門をくぐると...北野天満宮(2)

  • GoProでサクラ

    今日も朝から曇り空。半ば諦めながらも、ポケットにいつものGoProを入れて、職場までの数分間の朝散歩。カメラの用途が違うのは承知の上だけど、さすがにこの公園でサクラを撮るのには向いてない感じ。それでも無理やり....突然青空も現れてLuckychance!!いつものパターンで、GPR(RAWファイル)→DNG(RAWファイル)→Lightroomで現像→JPEGとけっこう手間がかかる。できたJPEGをPhotoshopElementsでさらに少しいじって完成。今さらだけど、このGoProHERO6を買う前に思ってたより静止画もそれなりに使えて面白い。よく考えたら、発売当初はいつも使ってるNikonP340なら2,3台買えそうな値段だったんだろうから、それなりに撮れて当たり前!?←クリックしてねぇ~GoProでサクラ

  • 今日の朝サクラ昼サクラ

    今日の朝散歩と昼散歩は咲き出したサクラで....空はあいにく雲だらけだけど、どんどん咲き出すサクラを撮るために、出勤前の散歩はNikonP340をポケットに入れていつもの公園へ。トップの写真も含めて、ここまでが朝サクラ。短い昼休みにも行ってみたら、あちこちでシートを広げてご近所さんがお花見。公園なんで遊具もあるし絶好のお花見ポイント!!北野天満宮のつづきはどこ行った??(笑)クリックしてねぇ~→今日の朝サクラ昼サクラ

  • 今日はお休み

    テレビを観てたらもうこんな時刻....そんなわけで、少しやることも残ってるので今日の更新はお休みして足跡だけ。トップの写真は、昨日も登場したオオシマザクラ。今朝はいつもの朝散歩の公園も雨。片手に傘を差しながらスマホで撮ったもの。明日の天気はどうだろう!?ではまた明日....←クリックしてねぇ~今日はお休み

  • 朝散歩・昼散歩のサクラ

    今日は朝からすっきり晴れてたんで、NikonP340を持って出勤。朝のプチ散歩に加えて、昼休みにもいつもの公園をのぞきに行ってみた。目当てのサクラはついに咲き出した感じ。まだ満開とは言えないまでも、咲き出した雰囲気は十分感じられる。一番たくさん花を付けてる木でこんな状態。あとは一部咲いてる部分だけを切り取るように....ソメイヨシノに混ざってオオシマザクラも....オマケは公園近くのいつもの花手水....「福」P340はRICOHGX200よりも望遠側が120mmと長い。おかげで、うまく使えばバックがわずかだけどボケる。液晶モニタもGX200より大きくて見やすいし、大きなレンズの一眼レフにかなうはずもないけど、コンパクトな分、これはこれでけっこう遊べるぞ!!残念ながら明日は朝から雨の予報....クリックし...朝散歩・昼散歩のサクラ

ブログリーダー」を活用して、uraccoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
uraccoさん
ブログタイトル
Digital Life
フォロー
Digital Life

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用