chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • プリンター更新(EPSON EP-315)

    我が家周辺では台風の大きな影響は今のところ無し。少しぐらい出かけてもいいだろうと....近くの家電量販店でプリンターを買ってきた。リビングに置いてあるプリンターの調子が悪く、プリントしたものにスジが入る。何度クリーニングをしても直らないのでついに交換することに。古いEPSONPM-D870なんで、さすがにもう引退でいいかな....ちなみに、メインPCのEast君にはEPSONEP-804Aが常時つながったまま現役で活躍中!!買ってきたのはコレ。これまたEPSONのEP-315というもの。プリンター機能だけのものなんで、それほど大きくはなく、D870を置いていた場所にジャストフィット。背の高さは断然低くて圧迫感が無くなった。流行りの液晶パネルも無く、前面には単にボタンが並ぶだけ。正面の下部を覗いてみると何や...プリンター更新(EPSONEP-315)

  • 大垣城(大垣市)

    2024岐阜行き(12)...墨俣一夜城から転戦してきたのはここ「大垣城」....お城2連発。暑さから逃げ出すように墨俣城を出て「大垣城」に着いてびっくり....普通の街中に突如現れた。墨俣城とは違って、どこからでも攻め放題に見えるけど!?そんなことを考えながら、とにかくトップの写真の「水之手門跡」から登城してみることに。こんな「戌亥櫓」を見ながらほんの少し歩くと....あれっ....門が出てきた。一旦外に出て入り直し....「東門」??門の前の細い道の周りは普通に人が生活してる町の中....不思議な景色。入り直すとすぐに天守閣。随分白いイメージだったけど....この4層の天守閣は珍しいのだとか。....ここで暑さ対策も兼ねて中に入って見学....散策再開....また門があって外に出てしまった。門の外は公...大垣城(大垣市)

  • 台風10号の進路??

    テレビのニュースや情報番組でしきりに言われてる台風10号の進路。トップの画像は、先日このblogで使った「気象庁のホームページ」の画像で、8月25日18時の予想進路。以下の画像も出典は全て同じ。そろそろ進路予想が落ち着いてきたかと昨日見てみたら、何やら様子がいつもと違う。そもそも当初の予想では、火曜日から水曜日あたりに関西を通過していくハズだったのに、10号はこの時点でまだ奄美か屋久島辺りをノロノロと進んでる状態。拡大して進路予想の中心線を見てみると....30日21時に愛媛県辺り、31日21時に和歌山県の南端、1日21時に愛知県とジグザグ運転。ちなみに、25日の予想では30日15時に北海道の西部沖。で、最新の今日29日20時の予想では....また随分変わった。上のと同じエリアを見てみると....大阪府は...台風10号の進路??

  • 墨俣一夜城

    2024岐阜行き(11)...道の駅「柳津」から向かったのはここ....何故か随分前から気になってた、木下藤吉郎さんが一夜で建てたという「墨俣一夜城」。藤吉郎さんはもちろん後の豊臣秀吉さん。トップの写真のお城を一夜で建てたんなら大手ゼネコンもびっくりだけど、さすがに建てたのは砦のようなものだったとか....そんなわけで、写真のお城風のものは平成3年に開館した「歴史資料館」写真の手前に見えてる川は長良川の支流の犀川で、ここが長良川と合流する所。写真の右側がもう長良川。空いたスペースに車を止めて撮ったのがトップの写真。せっかく来たんだからと、暑い中、犀川にかかる「太閤出世橋」を歩いて渡って、じわっと近づいてみることに。周りは桜の木で囲まれてるんで、花が咲く季節には随分賑わうらしい。数十秒で藤吉郎さんの下に到着...墨俣一夜城

  • 道の駅..柳津

    2024岐阜行き(10)...二日目の活動開始。宿を出て向かったのは同じ岐阜市にある道の駅「柳津」JR岐阜駅や名鉄岐阜駅のある中心地を通り抜けて、県道1号を南下、境川の橋を渡って到着。ちなみに、「柳津」は「やないづ」と読む。上の写真の右端にある塔のような部分に「8712」と書かれてたけど....語呂合わせ!!それほどいろんな施設があるような大きな駅じゃないけど、朝からけっこう車が止まってる駐車場。建物の中はこんな感じ。直売所もあって果物多め。車の皆さんどこ行った??建物の屋上に上がってみたら....「夢の鐘」岐阜の中心地方面。どこかに「岐阜城」も写ってるハズだけど....写真を等倍で見ても見えない。建物の影に隠れたか!?この辺りのどこからでも見える「伊吹山」方面。ここでついに....この日帰るんだからなん...道の駅..柳津

  • 岐阜城とディナー

    2024岐阜行き(9)...ついにこの日の宿に到着。宿は岐阜市内。鵜飼いで有名な長良川の畔。道の駅「富有柿の里いとぬき」から向かう途中、その長良川の堤防を走ってる時に見つけた、遠くの山の頂上にある「岐阜城」....思いっきり曇り空だったんで写りは悪いけど、隠し持ってたNikonP510....1000mm付近でチャレンジ。さらに思い切ってデジタルズームONで2000mm付近。相変わらずそれなりには撮れる。等倍で見ると一番上の階にいる人も写ってる....もちろん思う存分補正済み(笑)無事に宿に着いて....休憩した後本日の夕飯はコースで。------------------翌日------------------朝、駐車場から宿の正面に見える「岐阜城」をここまで頑張ってきたRICOHGX200で....72...岐阜城とディナー

  • 道の駅「和」へ

    今日は早朝の激しい雨と雷の音で目が覚めた....7時半過ぎだったかには、予想外の大雨警報発表。昨日は家でゆっくりしてたんで、今日は出かけようと思ってたのに....ところがどっこい....急に雨がやんだかと思ったら、今度は思いっきり晴れ!!出かけるしか無い!!ということで、家を出たものの行くアテもないので、暑い中、意味も無く京丹波町の道の駅「和」さんへ。何と駐車場が満車状態で、第2駐車場に回ったもののこちらもほぼ満車。なんとか1台空いたスペースに止めることができてセーフ。写真よりずっと綺麗な今日の山。ちょうどお昼時だったんで、食事をするスペースは満員だったけど、その分売り場は空いてた。今日のウリは「鮎」らしい。あちらこちらに「鮎」がらみのものが並んでた「痕跡」だけが。駅の裏側を流れる由良川。大阪にいると流れ...道の駅「和」へ

  • 道の駅..富有柿の里いとぬき

    2024岐阜行き(8)...「織部の里もとす」を出た後、同じ国号157号沿いにある小さな道の駅「富有柿の里いとぬき」に到着。「織部の里もとす」のすぐそば。大きなこの看板が目印....ここも本巣市。駅舎らしきものはコレしか見当たらない。ドライブの途中で「ちょっと休憩」....のパターンには持って来いの駅。名前の通り、そのシーズンには賑わうことが想像できる!!きっとこの建物辺りが人と車でいっぱいになるんだろうと....無事に上の販売所風の所で切符もゲット!!トップの画像の四角いスタンプは久しぶりかも....!?この後、国道157号を離れ、303号を東進して岐阜市内へ....つづく。クリックしてねぇ~→道の駅..富有柿の里いとぬき

  • 道の駅..織部の里もとす

    2024岐阜行き(7)....とうとう「谷汲」から離れて、この日の宿がある岐阜市に向かう途中。国道157号を南下中、寄ってみたのは細長くて、けっこう大きな駐車場のある道の駅「織部の里もとす」....というぐらいなんで、ここは揖斐郡から離れて本巣市。奥行きのある建物には、トイレや情報コーナーはもちろんのこと、売店やレストラン、喫茶コーナーがずらっと続く。駐車場の端にある目立つ建物は....「山門ギャラリー」というらしい。その横には「織部展示館」というのがあったんで見学。残念ながら撮影禁止!!ところで、ちょいちょい出てくる「織部」って??--------------------------------------3英傑の信長・秀吉・家康につかえ活躍した古田織部さん-----------------------...道の駅..織部の里もとす

  • 旧名古屋鉄道谷汲線「谷汲駅」

    2024岐阜行き(5)....谷汲山華厳寺、夢さんさん谷汲と回って、お次は「旧谷汲駅」となかなか「谷汲」から離れられない。もちろんここも揖斐川町。2001年に廃線になった名鉄谷汲線の終点「谷汲駅」の跡。何であるかも知らないまま寄ってみた「旧谷汲駅」だけど、20年以上も前に廃駅になってるとは思えないほどの保存状態。トップの写真の車両はコレ。モ750形755号車....というらしい。もちろん知らない。こちらは流線型スタイルのモ510形514号車。どちらも動かないみたい(静態保存)だけど、保存状態は極めて良好な感じ。車両もそうだけど、駅そのものも今すぐにでも復活できそうな状態。知らずに寄った割には随分得した気分で撤収....やっぱり暑い。下の地図を見てもおわかりの通り、全く前に進んでない....つづく。クリック...旧名古屋鉄道谷汲線「谷汲駅」

  • 道の駅..夢さんさん谷汲

    2024岐阜行き(5)....最後の西国三十三所巡礼の後、向かったのはすぐ近くにある道の駅「夢さんさん谷汲」この日3つ目の道の駅は、ここまでの2つとは違って小さな駅。建物は物産館(上)と食堂(下)....駐車場の写真を撮り忘れたみたいだけど、サイトの情報によると普通車:26台/大型車:1台/障害者用:2台/EV充電器:1台ということらしい。サイトにもある通り、裏側には公園やキャンプ場が隣接してるけど....暑いので探検はパス。ここでも切符をゲットして撤収ぅ~近くでもう一ヶ所寄るところが....つづく。←クリックしてねぇ~道の駅..夢さんさん谷汲

  • 西国三十三所巡礼....第33番華厳寺(揖斐川町)

    2024岐阜行き(4)....ついにここにやって来た!!「谷汲山華厳寺」「巡礼の終着駅」西国第三十三番満願霊場(ホームページより)2016年(平成26年)8月17日、和歌山県の那智山に行った時、第一番「青岸渡寺」にお参りしてから丸8年かかってようやく到着。とっても暑い中、トップの写真の門をくぐって、テクテクと本堂まで一直線の道を....ようやく見えてきた目指す本堂は石段の上!!着いたぁ~早速お参りを済ませて、すぐ横の納経所で....最後のご朱印。むむっ....何やらいつもと勝手が違う。いただいたご朱印が3つ!!華厳寺山のサイトより---------------------------------当山では西国三十三番の結願札所として花山法皇が詠まれた御製三首の御詠歌にちなんで三つ御朱印を行っております。また...西国三十三所巡礼....第33番華厳寺(揖斐川町)

  • 道の駅..パレットピアおおの

    2024岐阜行き(3)....昨日紹介した道の駅「池田温泉」から向かったのは、やっぱり道の駅「パレットピアおおの」「池田温泉」からは、少し距離はあるものの県道53号の一本道。何やら大きな施設。駐車場も広大!!中は手前からレストラン・ベーカリーカフェ&デリ・物産販売所と続く。外に出ると....これまた大きな円形の屋根『リング」に囲まれた「ふわふわ広場」という広場。ただ、さすがにこの暑さで広場の使用者はゼロ。ここでも買いたいものがあったりしたけど、何しろまだ初日の朝。ここもガマン....持ち歩いても腐らないし、荷物になるわけでもないので切符は購入。お次が今回の「岐阜行き」の最大の目的地....つづく。←クリックしてねぇ~道の駅..パレットピアおおの

  • 道の駅..池田温泉

    2024岐阜行き(2)....垂井町で時間調整した後、たどり着いたのは、道の駅「池田温泉」ここは岐阜県揖斐郡池田町。自身初「岐阜県の道の駅」時間調整をしてもまだ早すぎたようで、メインの建物には入れない。ただ、その周りには数グループが開くのを待ってる様子。大きな広い駐車場アリ。何やら雰囲気が違うと思ったら、いくつかのテナントの集合体のようで、下の写真のようなテナントが散在する駅。建物が開いた途端に待ってた人たちが一気に入場....「JAいび川農産物直売所」駅の向かい側にある「池田温泉」もちろん切符もゲット。最近切符は200円!!直売所では買いたいものもあったけど、さすがにこのタイミングで買うと扱いに困るのでパスして、次の目的地へ....つづく。クリックしてねぇ~→道の駅..池田温泉

  • 垂井町(岐阜県)で寄り道

    8月15日、岐阜県に向けて出発!!この岐阜行きの目的はそのうちわかるとして....渋滞を避けるため少し早めに家を出たところ、特段渋滞に巻き込まれることもなく快調に名神高速を走ることができたんで、途中「黒丸PA」でゆっくり朝食タイム。その後、関ヶ原ICで高速道路を離脱して最初の目的に....と思ったけど、まだ到着するには早すぎる。時間調整のため、途中で見つけた看板に釣られて寄り道。全く予定外のこんな所に到着。ここは岐阜県不破郡垂井町。観光駐車場という空き地のような場所に車を止めることができたけど、遠出するとこの手の駐車場はとっても助かる。もちろん無料。その正面にあった「竹中氏陣屋跡(岩手城跡)」竹中氏....誰??なんと豊臣秀吉さんの軍師「竹中半兵衛」さんらしい。近くにお墓のあるお寺もあったようだけど、さす...垂井町(岐阜県)で寄り道

  • 帰ってます

    無事に帰ってきました。写真は昨日と同じ名神高速の黒丸PA。昨日のは上り線なんで、今日のはもちろん下り線。昨日はとりあえず出かける支度だけして出発したので、コンビニのあるこの黒丸PAで朝食タイム。何気なく今日も帰りに下り線側のPAに寄ってみたら、なんとコンビニが無い....残念。ということで、この先渋滞のお知らせもあったんでひとまず休憩。その後、途中ノロノロ運転になったタイミングもあったけど、完全に止まってしまうこともなく無事に帰宅。それにしても....普段休日のETC割引でしか高速道路を使わない者にとっては、割引の無い日の高速代が高くてビックリする。「約30%割引」はやっぱりデカイ!!だからと言って高速を使わないと....まだ家に着いてないだろうな。(笑)詳細はいつもの通り、またそのうちぼちぼちと.......帰ってます

  • お出かけ中

    珍しく朝早くから出かけてます。明日帰ります…お出かけ中

  • バッテリーあれこれ

    トップの写真は釣りに持って行ってるTajimaのヘッドライトとRomisenRC-29というライト。どちらも単三1本で十分な明るさがあるんでお気に入り。それなりに長持ちもするんで、釣りをしてても途中で電池を交換したことはない。それはともかく....持ってる充電池がたくさんあるけど、さすがにそろそろどれも寿命を迎えてきたようで、今回持って出ようとしたら、どれもこれも充電切れ。とりあえずダメ元でもう一度全部充電してみることに....先ずは単三群。こちらは単四たち....充電器は単三と同じもの。便利!!お次のあれこれは....OLYMPUSのバッテリー。OM-DもE-PM1も同じバッテリーなんで、純正2個と非純正2個の計4個を使い回すことができる....これまた便利!!これを充電しようとしたら、その内の1つを持...バッテリーあれこれ

  • 舞鶴から無事帰還

    昨日は夏恒例の魚釣りにお出かけ....おかげで今日はゆっくり休養。最終的に行ったのはいつもの白杉という所だけど、他にいい所は無いかと東舞鶴辺りまで遠征。それでもやっぱりいつもの所に....トップの写真は遅い昼食タイムの海。対岸になにやら見えてるのは、「関西電力舞鶴発電所」少し右にずれて....左の方に白く見えてるのは、舞鶴親海公園にある「関西電力PR館エル・マールまいづる」さらに右にずれると....奥深い舞鶴湾の一番奥(市街地)方面。そろそろ場所取りに現地へ....写真で見てるより人が多いくて、割り込む隙間が無いような状態。今までで一番の人出かも??暗くなり始めたタイミングでお湯を沸かして、これまたいつものレトルトカレー。今回は「チーズとろける欧風ビーフカレー」唯一写真を撮った魚....小さなアコウ(キジ...舞鶴から無事帰還

  • 夏の魚釣り

    夏恒例の海釣り中!夜中に走って帰ります…夏の魚釣り

  • 今日はお墓参り

    今日は朝から若干早いお墓参りに....さすがにお墓で写真撮ってる場合じゃないので、今日の写真は家のベランダから撮った月。月齢は既に7ぐらいだけど、これぐらいが「絵に描いたような三日月」なのかも!?トップの青空の写真のタイムスタンプは17:36。大きな画像はこちら。その2時間後、これ以上待ってるとベランダから見えなくなってしまう19:32の月。こちらは写真をクリックすると大きくなるよ。モノクロバージョン....手持ちなんで多少ずれてるとは思うけど、どちらもカメラを水平に近い状態で撮ったつもり。2時間ほどでこれぐらい傾きが変わるということになるけど....だいたいあってる??望遠鏡は使わずにNikonP510の1000mm付近で撮ったものだけど、ホントはもう少しシャキッと撮りたいところ。でも、さすがにレンズの...今日はお墓参り

  • GoPro持ってスクーターで散歩

    今日はうっかり出かけると渋滞に巻き込まれる日。実際どうだったかはわからないけど、少なくとも家でじっとしてると巻き込まれることはない....ということで休養日。昼過ぎにスクーターに乗って,近くにできたダムの周りを一周回って帰ってきた。案の定セルだけではエンジンがかからずキックでスタート。2サイクルに変わったんで、キックでも楽チン!!ダムに到着。このダム、何やら石を積み上げたようなスタイル。もちろん表面だけだろうけど....スクーターを止めて、少しだけダムの上を歩いてみた。こちらは下流側。公園のように見えるけど、さすがにこの暑さでは下りる気にならない。上流側はもちろん水が貯まってるダム湖。これがそのダムの上。スクーターの方に向かって歩いてる途中。ダムのある位置から上流に向かって少し走った所で撮ったのがトップの...GoPro持ってスクーターで散歩

  • バターナッツの観察日記(4)

    珍しく苗を買わずに種から育てたバターナッツ(ピーナツカボチャ)の続報....ここまでの観察日記はこちら....バターナッツの観察日記(1)バターナッツの観察日記(2)バターナッツの観察日記(3)葉が茂りまくってなにがなにやら状態になったんで、全体像はパスして実が付きそうな部分を1つピックアップしてみたらこんな感じ。1日や2日で随分様子が変わるんでビックリ。他にも実ができそうなのがこの時点で3つ。今のところ全部で6株が成長してるけど、そのうち5つの株に1つずつ実が付いてる状態。足下はプランターなんで、雌花はあるけど育ってくれない。1つの株には1つしか実はできないかな??さて、最終的にいくつ食べられるか....楽しみ!!クリックしてねぇ~→バターナッツの観察日記(4)

  • 古いコンデジ..SONY Cyber-shot DSC-WX7

    ようやく見つかった探し物....見つかったのは、SONYCyber-shotDSC-WX7というコンデジ。ここまで出てきたコンデジとは何やら雰囲気の違うヤツ。見た目も真っ白でなかなかオシャレ。使い易いのか、使いにくいのか....いろんなモードがあるけど、他のモードでは自由度が少なくて、結局P(プログラムオート)を使うしかなかったりする。例の充電器を使って充電できて、カメラも動作してくれたんでバッテリーを追加購入。もちろんバッテリーは非SONY製の互換品。なぜかついつい2つ買ってしまう悪いクセ。レンズの周りには、CarlZeissだのVario-Tessarだのと憧れの名前が!!これまで出てきたコンデジとは違って、無茶苦茶古いわけでもないので、一応1600万画素の5倍ズームで、今時のものと比べてもそれほど見...古いコンデジ..SONYCyber-shotDSC-WX7

  • 古いコンデジ..CANON IXY 兄弟

    昨日の話の続きで....次に出てきたのがこの子たち。このカメラの在りかはわかってたけど、この周りに探してるカメラが無いかと見てみたが無い。とりあえず出てきたのでこの子達も紹介。こちらは遠方への出張が増えた時期に、ポケットに入るサイズのデジカメが欲しくて買ったもの。CANONIXYDIGITAL70。このblogでもこれで撮った写真が随分前の記事には登場してるハズ。600万画素の3倍ズーム....小さくていいけど筐体が金属のせいでけっこう重い。もう一方のこちらは....父親の家から持って帰って来たもの。そんなわけで自分がこれを持って出かけたことは無い。CANONIXYDIGITAL700。700万画素の3倍ズーム....こちらはさらに重い気がする。なんとなんと型番は10倍も違うけどよく似てる。700(右)の...古いコンデジ..CANONIXY兄弟

  • 古いコンデジ..FUJIFILM FinePix 2600Zoom

    ひょんなコトから、家の中にある古いデジカメを発掘する羽目になった....もっともっと古いのが自分の部屋の中にあるけど、それらは全部どこにあるかわかってる。それ以外でまず最初に出てきたのがトップの写真....FUJIFILMFinePix2600Zoom。ちらっと見えてる通り、2.0MEGA(200万画素)の3XOPTICALZOOM(3倍光学ズーム)というスペック。子どもが名実共に子どもの時に、小さな両手で持って、写真を撮って遊んでた記憶があるカメラ。小さいけどとっても厚みのあるボディで、コロコロしててかわいいフォルム。なんとこのカメラ....乾電池仕様!!単三電池2本で撮れる。電池室もきれいだったんで、乾電池を入れてみたけど、保存された写真は再生されたものの、レンズがうまく繰り出せていないのか、撮ること...古いコンデジ..FUJIFILMFinePix2600Zoom

  • 西国三十三所巡礼....途中経過

    この「途中経過」もこれで最後....というのも、先日の第17番六波羅蜜寺と第16番清水寺、2日前の番外元慶寺で、西国三十三所巡礼も残すところ第33番華厳寺だけになった。その華厳寺に行った時点で、のんびりペースで回った巡礼も終わってしまう。【西国三十三所】それぞれのお寺をクリックすると、その時の日記に....第一番青岸渡寺第二番金剛宝寺第三番粉河寺第四番施福寺第五番葛井寺第六番南法華寺第七番岡寺第八番長谷寺第九番南円堂第十番三室戸寺第十一番上醍醐准胝堂第十二番正法寺第十三番石山寺第十四番三井寺第十五番今熊野観音寺第十六番清水寺第十七番六波羅蜜寺第十八番六角堂頂法寺第十九番革堂行願寺第二十番善峯寺第二十一番穴太寺第二十二番総持寺第二十三番勝尾寺第二十四番中山寺第二十五番播州清水寺第二十六番一乗寺第二十七番圓教...西国三十三所巡礼....途中経過

  • 西国三十三所巡礼....番外元慶寺(京都市山科区)

    昨日行ってきた京都市山科区の元慶寺(がんけいじ)....西国三十三所巡礼の最初に訪れた「青岸渡寺」で手に入れたご朱印帳には、33ヶ所のお寺の他に番外として2ヶ所のページがある。その内の一ヶ所の「花山院」は既にお参り済み。さらに朱印帳にはなかったけど、やっぱり番外の「法起院」も同じくお参り済み。このままでは中途半端だということで昨日行ってきたというわけ。上の2ヶ所のお話しはこちら....西国三十三所巡礼....番外花山院(三田市)西国三十三所巡礼....番外法起院(桜井市)ここ元慶寺が番外の理由がこちらに....写真をクリックすると大きくなるハズなんで読んでみて。868年に建立したとか、応仁の乱で焼失したとか....さらっと壮大な話が書いてある!!お参りを済ませて早速....ところでこのお寺、予想外の所にあ...西国三十三所巡礼....番外元慶寺(京都市山科区)

  • 元慶寺(京都市山科区)

    今日はまたもや苦手な京都市内に向かって出発。前回京都市内に行った目的は六波羅蜜寺と清水寺。今日はそのさらに少し先の山科区にある元慶寺。清水寺とは近いけど、さすがにあの日は暑さのせいもあって、あれ以上ウロウロする気にはなれなかった。そのあの日の話はこちら....世界遺産清水寺(1)世界遺産清水寺(2)世界遺産清水寺(3)世界遺産清水寺(4)西国三十三所巡礼....第16番清水寺(京都市東山区)今日はその清水寺の日よりさらに暑い。そんな中、途中清水坂辺りを通ったけど、夏休みということもあってか、相当多くの人出....大丈夫か!?そんな人混みを尻目にこちらは小さなお寺でのんびり....トップの写真がお寺の門。向こうから一人帰られるトコ。門の中....千社札?がいっぱい!!門をくぐるとこんな景色で、涼しげに見える...元慶寺(京都市山科区)

  • バターナッツの観察日記(3)

    7月に入って一気に大きくなりだしたプランターのバターナッツ....その後。ここまでのお話しはこちら....バターナッツの観察日記(1)バターナッツの観察日記(2)種から育てた苗を2つの深めのプランターに移植したものが、この時期日ごとにどんどん大きくなってきた。トップの写真がその1つプランターAで、こちらがもう1つのプランターB....と勝手に命名。一応毎日写真は撮ってるけど、実際に見てみるとどんどん大きくなってるのがわかるのに、写真だとよくわからないので途中割愛。ちなみに、これもカボチャなんで水平に育てるものかもしれないけど、我が家の庭にそんなスペースがあるはずもなく、上にあるグリーンカーテン用の網に絡めて育てようという作戦。7月4日....伸びてきたので網までの間に支柱増設7月6日....下の方で咲いた...バターナッツの観察日記(3)

  • GoProと朝散歩

    久しぶりにこのシリーズ。さすがにこの暑さ、日傘を持ってても暑いものは暑い....半ばヤケクソ!!いつもならこの公園を突っ切って、ぐるっと大回りして職場に到着してたけど、公園の中を一周回って最短距離で職場に到着。体に悪いから、用も無いのに出歩くなと....手間がかかるけど、いつも通りGoProHERO6で撮ったRAWを現像。なかなか思うような色にはならないけど、空が明るすぎるんでJPEGをいじるより少しはマシ....自己満足!?←クリックしてねぇ~GoProと朝散歩

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、uraccoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
uraccoさん
ブログタイトル
Digital Life
フォロー
Digital Life

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用