7/4の万博記念公園にある日本庭園の早朝観蓮会....池には赤いハスと白いハスが....いつものカメラNikonD7000にはTAMRON70-200mm。もう少し長いレンズが欲しかったり、短いレンズが欲しかったりしながら撮った赤いハスの花。ここからは一気に....お次は白いハス....つづく。クリックしてねぇ~→日本庭園のハス(2)
先日届いた「妙な買い物」の詳細。ひょんなことから今日はPCの前に来るのが遅くなったんで、「和田山から夜久野へ」は一旦お休み。Aliexpressから届いた「USBケーブル」を使ってみた報告を....届いたケーブルは、USB-AからUSBTypeCに変換する最近よく見かけるもの。いろんな機器にTypeCが使われるようになった便利なUSB。モニタもTypeCで接続できるようになったようでビックリ。手に入れたケーブルの両端はこんな感じ。TypeC側(左)が何やら普通ではない。A側をPCに接続してみたら....おぉっ!!すぐに消えたけど、こんな表示が出る。早速この状態でスマホにつないで充電してみると....2W??デタラメな表示かと思って、これまた怪しげな「USB電流電圧テスター」で見てみると....2.231W...妙な買い物..USBケーブル
まだ道の駅「農匠の郷やくの」周辺に滞在中....この道の駅、どこからどこまでが敷地なのかよくわからない。農産物を見たり、お雛さんを見たりした「やくの高原市」は、敷地の中なのかお隣にあるだけなのか!?とりあえず建物から出てみると辺り一面雪景色。使ってない施設が多いんで、建物の周りですら除雪もされていない状態。いい感じで屋根に雪が積もってるトップの写真は....トイレ。この辺りが道の駅の施設のある辺り....建物に近づけないほど積もってる所もある。これだけ一面に雪があって空がすっきり晴れてると、暖かいとは言えないけど寒くはない。くるっと一回りして満足。靴が濡れてしまわない内に駐車場に戻って出発....つづく。←クリックしてねぇ~和田山から夜久野へ(3)
道の駅「但馬のまほろば」を出発してすぐの和田山ICで北近畿豊岡自動車道を離脱。この辺りまで来ると必ず立ち寄るのがトップの写真の「海鮮せいべい但馬」さん....は、ICを出てすぐ。すぐ向こうの山の辺りに不穏な雲。この後、いきなり雪が降り出した。買い物をする前にお隣のうどん処「但州庵」で腹ごしらえ....肉うどん。食べてる間に雪はやんだようで、すっかり青空。この後、「せんべい」をご近所さん用も含めて大きな紙袋いっぱいに調達したところで、観光バスが到着して大量のお客さん。これは苦手なパターン....逃げるように出発!!国道9号を東に進んで、到着したのはこれまた定番の道の駅「農匠の郷やくの」....正確には、その隣にある「やくの高原市」こちらも周りは随分雪が積もってる!!建物に入ると....ぎょっ、お雛さん大集合...和田山から夜久野へ(2)
土曜日の雪の京北・美山周遊から帰って、日曜日は西へ....家を出発した時に向かってたのは漠然と篠山方面。確かに篠山には着いたものの、そのまま通り過ぎて丹波市の道の駅「あおがき」に行き先変更....とここまでは、このblogではよくある話。丹南篠山口ICから北近畿自動車道に入って遠くの雪景色を見て走りながら、ここまで来たのなら....とまたもや行き先変更。そんなわけで、最初に着いたのは道の駅「但馬のまほろば」ここは現在の朝来市だけど、未だにどうもしっくり来ない。自分の中では旧町名の和田山というイメージが強い。雪で皆さん敬遠されたのか、駐車場はいつもより空いてる感じ。途中、けっこう降ったタイミングもあったけど、雪の上を走るようなことはナシ。駅の広場には雪が積もってて、皆さん大はしゃぎ!!寒いので中に入ると.....和田山から夜久野へ(1)
京北町の道の駅「ウッディー京北」から周山街道を北上して、到着したのは道の駅「美山ふれあい広場」トップの写真は、着いた時のデリカのお顔。京北を出た辺りから強く降りだした雪は、どんどん道にも積もってくる。この辺りの雪は油断ならない。この写真はまだマシな方で、これ以上積もってたトコもあったけど、さすがにそんなトコで写真を撮ってる場合じゃない。デリカは雪の上を快調に走ってくれたけど、人間が雪の上を歩くのは大変。伝わりにくいけど....けっこう降ってる。すぐそこに山があるのに見えない!!「ゆば」を買ってそろそろ帰宅開始....カメラがGRD4しか無いので、思いっきりトリミング。途中、調子に乗って脇道に入ってみたら....しまった、降ってる雪は激しくなってくるし、どこが道やらさっぱりわからん!!さすがにデリカ「4WD...京北から美山へ(3)
今日も丹波方面に向かって出かけてきたけど、先ずは昨日のドライブの続き....トップの写真は、道の駅「ウッディー京北」でお蕎麦が出てくるまでの待ち時間に、窓ガラスにカメラをくっつけて撮ったもの。ちなみに、この日のカメラはRICOHGRDigitalIV(GRD4)。お蕎麦を食べ終わって席を立つ時にもう一度....ここまで来る間にはそれほど降ってなかった雪が、食べてる間に随分強くなったようで、生け垣に積もった雪が増えてる!!外に出てみると....わおっ!!けっこうな勢いで降ってるし、一気にあちこち雪だらけ。見えてないけど、白いワゴンの後ろに止めたデリカにも積雪。それでも道には雪が無いので、ここから美山方面に向かって、国道162号(周山街道)を北上開始。途中、路肩のスペースにデリカを止めて....前にも後ろにも...京北から美山へ(2)
今日は近畿の北部では雪が降るかも....との予報。そんな中、道の駅「スプリングスひよし」を目指して家を出たけど、途中で何を思ったか道の駅「ウッディー京北」に行き先変更。南丹市の八木辺りから雪がチラチラ降り出したけど、とりあえず目的地に到着。車を降りてビックリ....がトップの写真。道には雪は無かったものの、けっこう降ってる中を走ってきたんで、デリカのお顔は写真で見るより真っ白。そう言えば、またお米を買わないと....タイミングよくお昼になったんで昼食タイム。いつも満車の駐車場も空いてたけど、席も空いてたんでお蕎麦とかやくご飯の「そば定食」お米を仕入れて車へ。この後、季節のいい時なら佐々里峠方面に向かうパターンだけど、さすがにこの時期は通行止めになってるハズ。ここはおとなしく国道162号を美山方面に向かうこ...京北から美山へ(1)
時折登場するこのタイトル....今回「妙」なのは買ったものではなく入手先。話題になってるところでは話題になってる、中国のアリババさんが運営してる海外向けの通販サイト「Aliexpress」そもそも注文して届くのか、届いたものは使えるのか....さすがにいきなり高価なものを買う気にはならないので、小物で様子見。日曜日の夜に注文して、袋に詰め込まれたトップの写真のものが届いたのが水曜日の夜。どこから届いたのかわからないけど、どんな流通をしてるのやら!?それぞれはこんなもの....先ずは左奥の袋の中身のUSB-AからUSB-TypeCのケーブル。さらに....USBメモリじゃないよ、USBのカードリーダー。最後は....見ての通り32GBのMicroSDカード。SanDisk製(と書いてある)3つ以上の品物を買...妙なお買い物..Aliexpress
相変わらずGoProの使い方を間違えてる朝散歩。ほとんど動画ではなく静止画で頑張ってるGoProHERO6。毎日駐車場から職場までの短い時間だけど、ポケットの中に標準装備。昨日、毎朝同じ所を撮ってるのにいきなり気になったのが、コンクリートの階段にできたギザギザの手すりの影....それがトップの写真。そんなわけで、先日のお寺と同じく下を向いて歩くことに....スリット状の大きな門扉。下がきれいなせいか、なかなかシャープな影。いつもの公園へ....なにしろGoProなんで、少しでも下を向くと盛大に歪む。なかなか思うような構図にはできないけど、それはそれで面白いかと....普通のデジカメでもやってみたいけど、毎朝こんなことしてたら....そのうち遅刻するぞ!!←クリックしてねぇ~GoPro散歩..影
昨日の続きで....週末の庭観察。トップの写真はジンチョウゲ。あちらこちらのblogでジンチョウゲの写真を見かけるけど、どうも我が家のは出遅れてる感じがする。ツバキの仲間。開ききってるのもあれば、咲き出したところや蕾や....散った花も。まだまだ蕾があるんで、もうしばらくは花を楽しめそう!!ただし、掃除が大変!!昨年、何故かはっきり花の数を数えられるほどしか咲かなかったウメ。今年は蕾がそれなりには付いてけど、このまま育って咲いてくれるかな??楽しみなのはお気に入りのこの斑入りの花。やって来るメジロの隠れ場所兼お食事処。こちらは抜いても抜いても出てくる、やっかいなツワブキ(?)の綿毛。一本にこれだけ種が付いてれば増えて当然か....既に随分飛んで行った感じがするし!!この寒い中、チューリップの球根も芽を出し...真冬の庭..花の咲く木
真冬にアジサイの話題もどうかと思うけど....和知からさっさと帰ってきた土曜日、久しぶりに庭のアジサイの観察。「庭」と呼ぶにはあまりにも狭い、ほとんど通路のような「庭」に、いくつかアジサイの鉢が置いてある。花のシーズンになると時折このblogにも登場するけど、何やら今年は様子がおかしい。先ず1つ目の鉢....ついに枯れたかと思ってたら....よく見ると新しい芽が出てきてる。最初に発見したのがトップの写真。さらによくよく見ると、なんと随分下の方にも。これはなんとなく大丈夫そう??2つ目の鉢は....こちらも新芽らしきものが見つかったけど数が少ない。育つかな??3つ目は鉢は背の高いアジサイ....これまた微妙。芽がほとんど無い。ちなみにこの鉢、なんと下から根が出てきてもう動かせない!!こちらは日陰の土に植わっ...真冬の庭..アジサイ
昨日、昼食のために寄った「わち山野草の森」昼食のために....と言っても、ここにレストランやカフェような場所は無い。買ってきたものを駐車場で食べただけ。その後、車から降りて園内への入口のある建物へ....ここからが園内。さすがにこのシーズン、歩いたところで何も無いかなと入園はパス。駐車場側は来園客の少ない内にということか工事中。もう少し暖かくなって、小さな花が咲き出す頃にまた来るだろうけど、その時までには何かできあがってるのかな!?花壇??片隅にあった小さなロウバイの木。工事中の部分にロウバイの木があったけど、その枝かどうか....大きな瓶に挿してあったロウバイ。こんな状態でも咲くんだとビックリ。そのそばにはハボタン。売り物のようにたくさん並んでたけど実は........ということ。昨日お知らせした通り、...わち山野草の森
昨日は出かけられなかったので、今日は特に目的も無くぶらっと京丹波町まで....先ずは道の駅「和」....駅舎前の駐車場は満車。雲は多いけど雨が降ってるわけでもないので、お隣の駐車場に駐車してトコトコ。ここへ来るまでもそうだったけど、所々に除雪して積み上げられた雪がのこったまま。残念ながらこのシーズンの直売所はこんなことが多い。それでも少し野菜を手に入れて....こちらで昼の食べ物調達。いわゆる「のり弁当」をおにぎり風にしたものと高菜のおにぎり。食料を積んだまま少し移動して....「わち山野草の森」の駐車場で昼食タイム。ちなみに、駐車場は何やら工事中。花壇でもできるのかな!?食べた後、少し建物には入ってみたけど、さすがにこの季節に園内に入ろうという気になれず早々に退散。その後、お決まりのコースで道の駅「瑞穂...京丹波町へ
この間の朝散歩&昼散歩....一日中暇そうなタイトルになったけど、出勤前と昼休みの散歩。どちらもほんの15-20分程度で、おまけに時折止まるんで運動にすらなってない散歩。とっても寒かった日の朝、空はすっきり青空。気持ちもすっきり、この勢いで仕事を始める気になる....かどうかは別問題。真ん中の写真の影の周りには、まだ消えきれない霜が影の形に残ってるのが面白い。たまに通り抜ける小さな神社。手水に少しだけ花が....こちらは昼散歩。マンションができるのか、最近立った高いクレーンの乗った塔!!ちなみに、本日所要のためお出かけはナシ。明日はどこかに行きたいもんだけど....クリックしてねぇ~→GoPro持って朝散歩&昼散歩
先ほど外に出る機会があったんで、いつものNikonP510をお供に....待ち時間に道端で撮った月。トップの月のモノクロバージョン。今回は「静かな海」辺りを少し大きめに....ウサギの顔と耳??その親切バージョン....若干名前に自信無し。遅くなってしまった。今日はこれまで....←クリックしてねぇ~今日のお月さん....
下を向きながら歩いたお寺の最終回。あちらこちらにお寺さんの拘りがあるようで、歩く所のほとんどの場所には何かが敷き詰められてる状態。ほぼ土の上を歩くことは無いかな。この坂道がけっこう急坂。そこにも....細い部分は瓦が縦(?)に埋められたもの。延々と埋められている。この日はそれほど寒くはなかったけど、晴れてくる気配も無いのでそろそろ撤収....例によってNikonP150で撮った今日のお月さん。突然ですが....今日、仕事から帰ったらこんなのが届いてた。JAFのドライブスタンプラリーに当選したらしい。スタンプラリーと言いながら、これはスマホだけで参加するもの。以前参加すれば当選してたホントのスタンプラリーには最近当選しない。鳥取県からのプレゼント....Lucky!!←クリックしてねぇ~足下が気になる近所のお寺(3)
昨日ぶらっと散歩した近所のお寺....の足下。妙なものが気になりだして、ここから先ずっとカメラは下向きのまま。トップの写真は山門から中を覗いてるトコ。このお寺、いろんな方法でいろんなモノが、歩く所に敷き詰められている。瓦だったり、蕎麦を挽く石臼のようなものだったり....微妙なところでまたもや一旦休憩....つづく。夕方は雲が多かったけど、夜には晴れてるタイミングもあったんで....昨日の「月」気がつけば、いつの間にか満月に近づいてる。今日が満月かな....何も見えないけど。ちなみに、昨日から「URACCO」若干傾いてます(笑)クリックしてねぇ~→足下が気になる近所のお寺(2)
朝起きた時には晴れてたのに、その後もくもくと雲が出てきて一気に曇り空。ここのところ月の撮影専門になってしまってるNikonP510を持って、亀岡の池にカモでも観に行こうと思ってたけど断念。とりあえずP510を持って近所のお寺の様子を見に....ちなみに、P510で撮ったファイルはJPEG。LightroomはJPEGのレタッチもできるんでやってみたのがトップの写真。PhotoshopElementsより作業しやすいかも!?ということで....今日の写真はP510で撮ってLightroomでレタッチ。寒さも昨日までよりはマシなんで、P510をぶら下げてお散歩しながらお寺を一回り。曇ってたのになぜか青空が見える。反対側を見ると思いっきり曇り空。油断すると、晴れた方向も一瞬にして雲だらけになる妙な天気。で......足下が気になる近所のお寺(1)
南丹市から京丹波町に移動してしまったんでタイトル変更....手っ取り早く温かいものでも食べようと寄ってみた道の駅「丹波マーケス」。フードコートに入ってビックリ、なんと「大雪のため臨時休業」かろうじて営業中のマクドナルドも席は空っぽ。ここまで来てしまったら食べるしか無いと、ニューヨークの人が食べてるのかどうか知らないけど....「N.Y.ジューシーチキンザクザクスパイシーセット」トップの写真は、このマクドナルドの突き当たりの窓から見た景色。既に車窓でもなんでもない。ハンバーガーを食べて、残ったコーヒーを持って出発。次に寄ったのは、道の駅「瑞穂の里・さらびき」....もちろんここも雪だらけ。駅舎裏側の入口。となると、直売所も空っぽ....やむなく撤収....駐車場で出発を待つデリカ。帰路....こちらはドラレ...京丹波町の車窓から
今日は雪景色でも見ようとデリカでお出かけ....向かったのは南丹市。雪があるかどうかは....と思いながら走ってみたけど、行ってビックリまだ随分残ってる。写真の辺りは、道のほとんどは除雪された雪が残ってる程度だけど、時折日陰になってる所は路面にも雪が。見ての通り、道以外の畑や田んぼは真っ白。車を止めてはみたものの、寒いので窓から失礼....脇道に入ってみたら、橋の上は完全に雪。さすがに4DW発動!!たどり着いたいつもの道の駅「京都新光悦村」も雪の中。いきなりお米とはたけしめじ購入。ここまで来てこのまま帰るのも面白くないので、お隣の京丹波町の道の駅「丹波マーケス」へ移動。境の観音峠を越えると雪がチラチラ。積もってる雪も南丹市より多い感じ。そのせいかどうか....駐車場はいつもより空いててLucky!!ここで...南丹市の車窓から
今日は例のガレージのシャッター修理に来てもらう日。14時頃に来てもらう約束だったんで、遊びに出かけるわけにも行かず....午前中に山を越えて隣町までお買い物。道中道にも昨晩降った雪が残ってる状態。ドラレコの動画をPCで再生しながら、スクリーンキャプチャの横着仕様で....さすがにこの程度の雪では、スタッドレスタイヤのデリカは「4WD」の出番無し。途中しばらくの間、動作することを確認しただけ。14時少し前にシャッター修理の業者さん到着。先ずはチェーンのたるみを取るために、それらしい部品を使って処置。これは以前自分でやっておいたのと同じ方法で、さらに少しチェーンを遠回りさせただけ。その後、シャッターが上がりきってしまうのを直すために四苦八苦。時折雪の降る寒い中、狭い所に体を突っ込んで1時間以上かかってようやく...ネタ切れWeek..今日のあれこれ
ネタ切れWeekシリーズはまたもや月....しかも企画倒れ。先日「上弦の月」を撮った後、撮り続けてみようと企んでたのに早々に翌日脱落。なぜ撮らなかったのか覚えてない。月が見えなかったのか、単に忘れたのか....??トップの写真がそのスタートの上弦の月。いつもの別のサービスのサーバに保存したのがコレ。次の日は無いので、さらにその次の日....二日経つとこんなに膨れる。ほぼ半月。これがその翌日の昨日....半分を通り過ぎたのは見てわかる通り。3つともほぼ同じ時刻(20時過ぎ)に撮ったものだけど、カメラを持って見上げる方向が少しずれたかな。カメラはいつものNikonP510の1000mm付近。何度も同じことを書くけど....ホントによく写る。今回は昨日の月の右上辺りをトリミング。クレーターはもちろん、何やら山が...ネタ切れWeek..また月
NEW DELICA D:5 整備手帳(31)..ドラレコのGPS
今日は所要のため仕事はお休み....仕事を休んだとは言え用事のためなんで、お出かけはできず「ネタ切れ」は解消できてないまま。少し早めに用事が終わったんで、以前からの懸案事項の解消に取り組むことに。その懸案事項とは....友人からいただいたミラー一体型のドライブレコーダーの時計が最近狂いだした。どうも時折電源が落ちてるようで、その度に日付を含めて時計が初期化されてる感じ。毎回時計を合わせるのも面倒なんで、配線が増えるのがイヤで付けてなかったGPSの受信機を付けることに。先ずは仮止めをして支障が無いかをチェックしたところ、狂ってた時刻が一瞬にして正確な時刻に....これなら大丈夫。運転にも支障なし。ただつないでただけのケーブルをフロントのピラーの中に押し込んでセット完了。右端の四角い物体が受信機。受信機そのも...NEWDELICAD:5整備手帳(31)..ドラレコのGPS
昨日GoProを持って散歩中、トップの写真の屋根が気になって....整然と並んでる瓦を撮ってみようとしたけど、何しろ手に持ってるカメラがGoProだったもんで、せっかく真っ直ぐ並んでる瓦が歪んで写る。しかたがないので、例のIXY700を持って本日再チャレンジ。無事に真っ直ぐ撮れたけど、気になり出すと周りの瓦も気になるもんでつい....一枚一枚の瓦の形も色々あるんだろうけど、その積み方も色々あるようで面白い。さすがに研究しようとは思わないけど、気にしながら歩いてみるとさらに面白いのかも....!?ちなみに、例のIXY700とは....このシリーズでどうぞ。https://blog.goo.ne.jp/uracco/e/c2ca619129fbabd4857398b8333758a1クリックしてねぇ~→ネタ切れWeek..瓦
久しぶりにすっきり晴れた朝だったんで....定番のGoPro朝散歩&昼散歩....撮る時からモノクロ狙いで撮ってみたけど、あまり思った通りに撮れてなかったような、こんなもののような!?ここまでが朝。ここからは昼....この辺り小さなお寺が多くて、お隣同士のお寺2軒。ちなみに、一軒おいて道を挟んだ所もお寺。こまかな調整はせず、いつものLightroomを使って「白黒フィルタープリセット」の「イエローフィルター」にお任せ。モノクロフィルム時代には、オレンジフィルターを常用にしてたけど、そのイメージに近くなったつもりの自己満足!!クリックしてねぇ~→ネタ切れWeek..いつものお散歩
今週は完全にネタ切れの週....土曜日は遠くの温泉まで出かけて空振りし、日曜日はガレージのシャッターが壊れて家に足止め。なんとも生産性の無い週末を過ごしてしまったんで、完全にネタ切れ状態。ふと外を見ると、西の空に上弦の月!!NikonP510の1000mm付近で撮って、gooさんのサーバに保存したのがトップの写真。こちらは別のサービスのサーバの写真。いつも通り全く同じファイル。この下??・西??の少し離れた所で金星が明るく光ってたけど、このカメラでそこまで撮ろうとするのは厚かましい。これまたいつも通りお決まりの....彩度を落としたモノクロバージョン。こちらは左側のクレーターがごちゃごちゃした辺りを珍しく切り取ってみたバージョン。さすがに望遠鏡ほどシャープには撮れないけど、肉眼では見えないものも見えてる感...ネタ切れWeek..上弦の月
今日は朝からどんより曇り空....カメラを持ってのお出かけはできそうもない。そんな中、騒動が勃発!!昨日、空振りの温泉から帰ってガレージに車を入れた後、いつも通り電動のシャッターを閉めてたら、一番上まで上がってるのに、まだ上がろうとしてギコギコしてるのを発見。止まるハズの位置で止まらない!!慌てて止めたけど、その後シャッターは動かなくなってしまった。あれこれ触ってるうちに動き出して無事に閉めることができた。今朝、様子を見ようとシャッターを上げてみたら、またもや一番上を過ぎてるのにギコギコ。手動で止めたけど、やっぱりまた動かなくなった。昼過ぎ、ついに諦めて業者さんに頼むことに....どこに電話する??便利なことにネットにはたくさん「シャッターの修理屋さん」が出てる....けどこのご時世、どの広告を見ても怪し...節分は朝から大騒動
今日は曇りから雨の予報....温泉にでも行こうと出発。予定通りの曇り空の中、2時間半ほどかかって「あやべ温泉仁王の湯」に到着。着いた途端に目に付いた看板....なんとっ!!なんでも、リニューアルとやらで2月中は休館だとか....トップの写真は「仁王館」。本来ならそこで受付をして、隣にあるこの「仁王の湯」へ....のハズが。叫んでも暴れても入れてもらえるわけでもないので、おとなしく退散....記念写真。来た道を戻って「あやべ特産館」....今日は成果無し。100mほど車を移動させてファミレスで食事後、綾部に来ると必ず立ち寄るJAの野菜の直売所へ。ちょこちょこと買い物をしてヨシ。最後に道の駅「瑞穂の里・さらびき」....あればお米を買って帰ろうと思ってたけど、あったのは「もち米」だけ。日本の米はどこ行った??...あやべ温泉まで
「ブログリーダー」を活用して、uraccoさんをフォローしませんか?
7/4の万博記念公園にある日本庭園の早朝観蓮会....池には赤いハスと白いハスが....いつものカメラNikonD7000にはTAMRON70-200mm。もう少し長いレンズが欲しかったり、短いレンズが欲しかったりしながら撮った赤いハスの花。ここからは一気に....お次は白いハス....つづく。クリックしてねぇ~→日本庭園のハス(2)
あれこれ寄り道してしまったけど、ようやく7/4に観てきたハスの花の登場。この日は「早朝観蓮会」の開催日で、朝早くから日本庭園のハス池を見学することができる。もちろんそんなに朝早く行くわけもなく、ハス池に到着したのは午前9時前。毎年同じような時刻に来てるけど、人の多さには毎回驚く....どこから来られたのか皆さん早起き!!これぐらいの時刻だと、ハスの花も閉じずに待っててくれている....サイトによると「26品種・約1,200株」のハスがあるらしい....1,200株はともかくかくとして、どうも26品種が区別できない!!(笑)カメラはD7000にTAMRON70-200mm。暑い中、まだ頑張るよ....つづく。←クリックしてねぇ~日本庭園のハス(1)
今日は買いたいものあって「陶の郷」へお出かけ。ここには1-2年に一度は来てる気がするけど、最近は来ても食事をするだけ。食事だけだと入園料はいらないけど、焼き物を買うための「窯元横丁」を見るのには入園料が必要。物理的には窯元横丁と食事をする建物の境目は何も無い....はて??1つの建物の中にいろんな窯元さんが焼き物を並べる小部屋がある。字は読めないだろうけど、下の案内の1つ1つの札が窯元さんのお部屋。こんな感じでそれぞれの部屋が並ぶ。それぞれが個性的な独特の雰囲気のあるお部屋。二回りほどして必要なものをゲット。外に出てみると....暑い!!触れるぐらいの所で咲いてた小さなスイセン。「陶の郷」を出てしまうと、近くに食事ができるような所があまりないので、とっとと帰りながらコンビニで昼食タイム....冷たいラーメ...丹波伝統工芸公園立杭「陶の郷」へ
家にいても暑いだけなんで、車で涼みながらいつもの京丹波町コースをドライブ。先ずは道の駅「京丹波味夢の里」へ....満願寺甘唐辛子の季節だけど、ここで見つけたのはコレ....「バナナクリーム唐辛子」買ってみた袋の説明書きには....「肉厚でジューシー。辛みの全くない甘長唐辛子です。伏見唐辛子や万願寺唐辛子に比べて甘みが強いので味付けは甘さ控えめでOK!!」とのこと。いつもならこの後お弁当を買って車で昼食タイムとなるのが多いけど、今日はお店で涼しく食べようと近くの「咲家つる丸」さんへ。ぎりぎりカウンターに座れて、注文したのがトップの写真の「蕎麦マクロビオティック」蕎麦を楽しんだ後向かったのは、同じ京丹波町の道の駅「瑞穂の里・さらびき」残念ながらここでは何もゲットならず。何やら裏側の駐車場辺りで工事してたけど....「そば」と「道の駅」
今日は仕事を休んで朝からお出かけ....行ってきたのは万博記念公園の日本庭園。普段ならまだ開園してない時刻に到着。実はこの写真の時点で既に本日の目標達成済み。朝とは言えとっても暑いので、日本庭園から駐車場の車に向かってとっとと撤収する途中。途中バラ園を通り抜けるけど、さすがにこのタイミングではバラの花は元気無し。きれいに咲いてるのを探して、ようやく見つけた1つ。さらにそばにスイレンが....毎年もう少し咲いてた気がしたけど、とにかく3つ咲いてただけ。今やってる万博の閉幕まで後102日と書いてあったなぁ....1回ぐらい行ってみたい気も??今日の目的はもちろんこちら....「早朝観蓮会」....つづく。クリックしてねぇ~→朝から日本庭園へ
日曜日に行ってきた出雲大神宮の最後は....この日の目的の「風鈴」それほどたくさんあるわけじゃないけど、少し風が吹くとリンリンと涼しげな音が....「結びの風鈴」というらしい。それぞれにお願いごとが書かれてるけど、下の方の写真のように何もぶら下がってない風鈴もあったんで、まだ受け付けてもらえるということかな!?久しぶりにOM-Dを使ったけど、45mmとの相性がいいのか、それなりに楽しめるカメラ。操作性も悪くないし、とにかくコンパクトなトコがいい!!←クリックしてねぇ~出雲大神宮(亀岡市)..その3
ちょっとテレビを観てるともうこんな時刻....そんなわけでブログの更新はお休みモード突入。トップの写真は、昨日紹介した赤い糸と五円玉がぶら下がってた夫婦岩。こちらはアジサイの花と手水の龍??出雲大神宮の第3弾はまた後日....←クリックしてねぇ~今日はお休み
出雲大神宮のつづき....ここからはOM-DE-M10と45mmのペアで。季節感の悪いトップの写真の上は手水。すぐ横にも別の手水....どちらもアジサイ付き。単品のアジサイも....夫婦岩には「赤い糸」と五円玉....あまりの暑さに逃げ込んだ鎮守の杜から本殿....「今日の昼ご飯はお蕎麦で」と思って、お隣にある「出雲庵」さんに行ってみたら....「本日定休日」。確か週末しか開いてなかった気がするけど....あれっ!?不思議がっててもしかたがないので「お蕎麦」は断念。この日ここまで来た目的に向かって....つづく。←クリックしてねぇ~出雲大神宮(亀岡市)..その2
昨日はぶらっと亀岡市の出雲大神宮へ....ここへ持って行こうとOLYMPUSOM-DE-M10出してきて、レザーのような部分がべたべたしてることに気付いたというわけ。この話はこちら....久しぶりのOM-DE-M10-DigitalLife先ずはそのOM-Dではなく、サブに持って出かけたRICOHGRDigitalIVの写真で....トップの写真は案内板に「千年宮鳥居」と書いてあったきれいな石の鳥居。そのすぐ横には大きな「社号標石碑」と書かれたものが。入るとすぐに目に付くのはこのウサギさん。ちなみに、この出雲大神宮には境内のあちらこちらに、こんな感じのウサギさんがいる。「一之鳥居」....こちらはなんとなく風格のある鳥居。ここへ来た目的はこの風鈴....って、写ってない??(笑)今年来たのは初めてだったか...出雲大神宮(亀岡市)..その1
今日、久しぶりにOLYMPUSOM-DE-M10を持って出かけようとしたら....なんと、ボディのレザーのような部分がベトベトする。この辺り....軽症だったんで、とりあえず持って出かけたけど、家に帰って早速手当開始。ネットで調べると、無水エタノールで拭くといいのこと....って、さすがに無水エタノールは家には無い。一本買っておいてもいいとは前から思ってるけど、部屋に置いておくのも危ない気がするし....ということで、一番似てる気がする「手指消毒用のアルコール」で実験。あまり使って剥がれてくると、何をしてることやらわからないので、とりあえず少しずつ慎重に拭いてみたら....けっこうマシになった。この側面の部分は手強い感じだったけど、明らかに最初よりはマシに。拭いた直後によくなった気がしてるだけ....とい...久しぶりのOM-DE-M10
今日は朝から大阪南部の道の駅へ....「桃」のシーズンが始まったようなんで、とりあえず参戦しようというのが目的。和歌山まで足を伸ばせば、最近名前を聞くようになった「あら川の桃」があるようだけど、今日のところは山を越えずに大阪側で「包近の桃」をゲットしようという作戦。最初に到着したのが、岸和田市の道の駅「愛彩ランド」着いてびっくり、直売所は入場制限してるようで行列発生。しばらく並んでると、タイミングよく入場制限が解除されて入ることができた。ここで「包近の桃」ゲット....早くも本日の目的達成!!せっかくなんで同じ国道170号沿いにある道の駅「いずみ山愛の里」へ....ここは和泉市。売り場も小さいけど、こちらの直売所は随分空いてる。「愛彩ランド」で大量に買ってしまったんで、こちらでは「唐揚げ定食」で昼食タイム...道の駅3駅早回り
グリーンカーテン代わりにプランターに植えておいたミニカボチャのその後....その後の「その」はこちら....カボチャの花が咲いた-DigitalLifeトップの写真は1つ目の雌花で、一昨日の様子がコレ。随分大きくなってきた気がしてたけど、実際に測ってみるとそれほど大きくもない。(笑)2つ目の雌花はうまく受粉しなかったようで、なかなか大きくならないので断念。こちらは3つ目。4つ目の雌花....この日にとりあえず受粉。2つ目の雌花を落とした株に、翌日開きそうな5つ目の雌花。予定通り開いて受粉させてはみたけど....!?そばでアガパンサスの花が咲きだそうとしてるけど、この茎から出てきてるヒゲは何??さて、ミニカボチャは無事に食べられるのかどうか....!?クリックしてねぇ~→その後のミニカボチャ
今日のアジサイは、昨日とは違って「おとなしい」感じのアジサイ。観音寺さんの境内では、あちらこちらで色んな色や形のアジサイが咲く。昨日の賑やかな花とは対照的な見かけの花だけど、どちらかというと昔からこちらがお気に入り。こういうタイプのアジサイをヤマアジサイと言うのかと思ってたら、ヤマアジサイとガクアジサイは明確な区別があるらしい。ホントかどうかわからないのでその区別はパスするとして....上の写真の赤いのはヤマアジサイということになりそう。白いのはよくわからない。ということで、「観音寺さんのアジサイ」シリーズはこれでおしまい....かな。←クリックしてねぇ~観音寺のアジサイ(4)
境内をぐるっと一回りしながら観たアジサイ....今日のアジサイは賑やかな花シリーズを一気にお届け。青、ピンク、紫....白。形も賑やかだけど、色も鮮やかでさらに賑やか。境内には賑やかでないアジサイも....つづく。←クリックしてねぇ~観音寺のアジサイ(3)
今日は遅くなってしまったんでアジサイは休憩....アジサイを観に出かけた観音寺の本堂前の「遅咲き不動」さん。トップの写真は、足下にある小さな看板をこの写真からくり抜いたもの。いいお顔していらっしゃる....←クリックしてねぇ~遅咲き不動
観音寺さんのアジサイシリーズ第2弾。ここからはD7000と90mmマクロのペアで....駐車場から仁王門にたどり着くまでも、右も左もアジサイ&アジサイ。とにかく花の量が多い!!この辺りからが仁王門の内側。この日、気になってちょこちょこと撮ってた白い(青白い??)アジサイ。人気者の小国鶏(ショウコク)....????寄ってくるわけでもないけど、人が来たからといって逃げるわけでもないなかなかの強者。まだまだD7000と90mmマクロで....つづく。←クリックしてねぇ~観音寺のアジサイ(2)
バラ園でアジサイを観るというややこしい寄り道のせいで遅くなったけど、とりあえず当初の目的の観音寺さんに到着。カメラの時計が合ってるかどうかわからないけど、この最初の1コマのタイムスタンプが13:30。駐車場から見える石垣の上で満開のアジサイがお出迎え。その駐車場からトップの写真の仁王門に向かう途中もアジサイ満開!!仁王門から入って庫裏に向かう辺りもアジサイ・アジサイ・アジサイ....人気者の鶏....小国鶏(ショウコク)というらしいけど????左の斜面のアジサイが右の建物のガラスに映るのが面白そうだけど、さすがにこれだけ人がいるとチャレンジする気もならず通過....山門前の石段にも鉢植えのアジサイ。最近の流行り??あちこちで見かける花手水ももちろんアジサイ。ここまでのカメラはRICOHGX200。いつもの...観音寺のアジサイ(1)
タイトル通り、「綾部バラ園」で撮ってきたアジサイ。今日は朝から福知山市の「観音寺」のアジサイを観ようと出発。途中のスーパーでお弁当を買って、綾部バラ園のある駐車場で昼食タイム。せっかくなんでバラ園を覗いてみると....咲いてるバラはあるものの、やっぱり少しタイミングが遅い....バラ園の隅っこに少しだけアジサイが咲いてるのを発見。塀際に少し植えてあるだけだけど、いろんな種類のアジサイがとっても綺麗に咲いてたのにビックリ。しばし予想外の地でアジサイ撮影会....一番のお気に入りはトップの写真でも紹介してるこのアジサイ。この後、お隣の福知山市にある観音寺に向けて出発....つづく。←クリックしてねぇ~綾部バラ園のアジサイ
相も変わらず、ほんの数分遠回りして出勤中....ポケットのカメラは原点に戻ってGoProHERO6。じわじわと飽きてきたので、久しぶりに「魚眼無効」で撮ってみた。ちなみに、このモードではRAWファイルが保存できずJPEGのみ。同じ景色を比べてみるとこんな感じ。もちろん上が「魚眼無効」それにしても暑い。すぐに屋根の下に逃げ込む....昨日からとうとう日傘出動!!天気予報でもしきりに言ってるけど、ムダに外にいない方がいい気がするほど朝から暑い。散歩は健康によくないかも!?←クリックしてねぇ~6月の朝散歩
日曜日に神社で観たアジサイもこれで最終回。アジサイを見るとついつい撮りたくなる「つぶつぶ」....これがアジサイの花だということなんで、1粒1粒がそれぞれ蕾ということになる??ここからは青系統で....小さな蕾にしては大き目の雄しべが目立つ。色んな色があったりして、見れば見るほど不思議な花。雌しべは退化して小さくなってるらしいけど、写ってるような写ってないような....次回は気にして見てみよう....どうせ忘れるだろうけど。クリックしてねぇ~→薭田野神社のアジサイ(3)
暑さのせいというわけでもないけど、集中力が切れてきたタイミング。そもそも集中してたかどうかもわからないけど、余計なことに取り組む時間帯。スカッと晴れてたんで、水面にきれいに景色が映ってる....が水面の様子がイマイチ!?トンボを見つけては追い回す....挙げ句の果てに池から離れて....咲き遅れたショウブ。その横にはハンゲショウ。池に戻ろう....つづく。←クリックしてねぇ~日本庭園のハス(3)
7/5に行ってきた万博記念公園にある日本庭園の早朝観蓮会の続き。「約26品種・1200株のハスが咲き誇ります」ということらしいけど....1200株はともかくとして、26品種は見分けるのは不可能。せいぜい白と赤(笑)少し離れると200mmでもまともに撮れないので、ついついP510の望遠域に頼ってしまう。今日の写真はごちゃ混ぜ状態。P510もけっこうピントが合っててヨシ!!もう少しつづく....←クリックしてねぇ~日本庭園のハス(2)
今日は昼前に買い物ついでにぶらっと亀岡市の「出雲大神宮」へ。着いたのはいいけど、鳥居前にある小さな駐車場は満車。少し離れた大駐車場とやらへ車を置いて、今日はRICOHGX200だけを持って暑い中トコトコと歩いて....ちなみに、トップの写真の鳥居は『千年宮鳥居」、横に出雲大神宮と書かれた大きな碑は「社号標石碑」というらしい。予想外に天気が良くて....とにかく暑い。これを「天気が良い」と言うのかどうか!?台座に「君が代」が刻まれている「さざれ石」ここに来た目的が遠くに見える....「一の鳥居」鳥居を過ぎるとイヤでも目に入る「風鈴」....暑い上に風も無いので無音!!心なしか風鈴も暑そう!?龍のいる手水にはアジサイが浮いていて、ここだけは気持ち涼しそうな空気。これが今日の目的の「茅輪くぐり」の輪。よこの看板...出雲大神宮(亀岡市)
昨日行ってきた万博記念公園にある日本庭園のハス池の続き。ここからはD7000+TAMRON70-200mmのペアで....ただ、この池では200mmでもチト遠い感じ。撮った写真をトリミングしたもの多数。花びらが白いのを狙って撮ってはみるものの....微妙!?ハス池の水面にスイレンも浮いてるけど....200mmじゃムリ。上の写真同様、これですら盛大にトリミング済み。まだしばらく続く予定....←クリックしてねぇ~日本庭園のハス(1)
今日は一日お仕事を休ませてもらって、万博記念公園の日本庭園に。昨年初めてチャレンジした「早朝観蓮会」に今年もチャレンジ。もちろん早朝に出かけるハズもなく、のんびり出発して現地に着いたのは9時少し前。6時半から開いてるらしいけど、そこまで急がなくても花は閉じない....気がする。それでも着いた時には、大きな三脚を持って満足げに帰る人たちに出会ったんで、早くから来てる人もたくさんいるみたい。暑さは早い方がマシか??いつものNikonD7000にTAMRON70-200mmを付けて行ったけど、それなりに広い池なんで遠くの花までは届かない....そんなわけで、サブに持って出かけたのは超広角から超望遠まで使えるNikonP510。今日の写真は全部P510で撮ったもの。遠くの小さなスイレンも撮れるし....ハスの蕾に...日本庭園のハス(速報版)
とうとう一度もシイタケが登場しないまま....「しい茸ランド」のアジサイは今回でおしまい。そもそも「しい茸ランド」とアジサイ園の関係もよくわかってないけど、「食と自然のテーマパーク」ということらしい。しい茸狩りとBBQはもちろんのこと、イチゴ狩りや黒豆枝豆狩り、陶芸教室....カブトムシ狩りまで....最後は「見本園」と名付けられた所とその周辺。よく見るカシワバアジサイとは少し花の付き方が違うような!?こちらはこちらで....なにやら花の雰囲気が違う??赤いアジサイも観ておかないと....最後は....ということで、ほぼ満開の状態に出くわしてLucky!!人もそれほど多くなかったし、満足して山道を徘徊しながら帰宅。←クリックしてねぇ~しい茸ランドかさや(5)
同じようなアジサイでいつまでも続くこのシリーズ....園内をぐるっと一周回って、そろそろ終盤に向かってるところ。いろいろ咲いてたハズなのに、どうも撮る好みが偏ってるようで....最後の写真は、背の高い花があったんで裏側から失礼して....周りが大きな木に囲まれてる所が多いんで、たまらないほどの暑さでもなく助かった。おかげでバックの暗い写真が多くなったけど....クリックしてねぇ~→しい茸ランドかさや(4)
野球を観てたらこんな時刻になったけど....このシリーズ第3弾。微妙なタイミングで中継が終わって、チャンネルを移動してる間に終わってた。切り替わった時には、選手がハイタッチ。この間、何があった??それはさておき、若干休憩気味の「しい茸ランドかさや」さんをお届け。トップの写真でカエルを探してみて....ここ。どこ??花の下の葉の上にアマガエル。よく見ると向こうにもう一匹。トップの写真でこれを見つけた人は凄い!!いきなり出てきたのは....カナヘビ??夢中でお食事中のクロハナムグリ??全く無視されてたけど....お邪魔しました。アジサイはまだつづく....←クリックしてねぇ~しい茸ランドかさや(3)
しい茸ランドに来てアジサイを観るというのも不思議な話だけど....それにも慣れてきたんで気にせず撮る!!ここからの写真は、久しぶりに持ち出したAFNIKKOR85mmを付けたD7000。それほど長くないレンズだけど、明るいレンズなんで太くて重い....せっかくたくさん咲いてるのに、よく見ると結局同じ種類のアジサイを撮ってるだけのような気がする写真たち。晴れてたんで日差しは十分。蕾のようなのが見当たらないと思ったら「九分咲き」らしいよ....Lucky!!←クリックしてねぇ~しい茸ランドかさや(2)
今日は雨がちの予報なんで休養日。買い物に出かけただけでのんびり....トップの写真は、鉢の周りにゴロゴロ落ちてる食用ホオズキ。皮を破ってみると、中にはサクランボ程度の実が....これ食べれる??直売所で買ったのは、もう少し黄色かったような??ミニトマトと中玉トマトは順調に....玄関のアジサイは....花のピークも随分過ぎて、茎が倒れだして玄関が騒々しいのでカット。これは花の咲かなかった茎を切ったもの。水を張ったバケツにin。これを土に挿しておくと育つとかいうので早速実験。こんな風に切れとGoogle先生がおっしゃる。間違ってるかも!?花の咲いた茎も同じようにして比べてみることに。それぞれを土を入れた別々の鉢に挿しておいた。どうせそのうちどっちがどっちだったか、わからなくなるに決まってるんで....とりあ...今日の庭
今日は出遅れ気味に家を出て、向かってみたのは三田市の「しい茸ランドかさや」さすがに出遅れただけあって、現地近くに着いた時点で既にお昼を越えてしまってた。現地には食べる所が無いので、途中のコンビニで得意の昼食タイム。そうこうしてるうちに、どんどん空は晴れてきて....着いた時には「暑い!!」「しい茸ランド」だけど、シイタケを食べに来たわけじゃなく、もちろんシイタケを撮りに来たわけでも、採りに来たワケでもない。目的は「あじさい園」今日の写真はサブのRICOHGRDigitalIV(GRD4)....こんな園内をぐるっと一周。アジサイはほぼ満開だけど、それほど混雑してる感じもなく快適。駐車場にも余裕で止めることができた。GRD4は28mm相当の単焦点。雰囲気を写そうとすると、この手の花はほぼ点。これですらまだ遠...しい茸ランドかさや(1)
小学生の夏休みの宿題状態の観察日記....お次は「バターナッツ」これは大作になりそうなんで....とりあえずキックオフ!!バターナッツ=我が家ではピーナツカボチャ。いつもは苗を手に入れてくるところだけど、今回は何を思ったか「種」からスタート。以前登場したとは思うけど、このまま植え付けられるというポットを買ってきて、1つのポットに種を3つずつ埋めておいた。これが5月5日のできごと。毎日、まだかまだかと見ていたら....5月20日。出たっ!!命名「ポットA」よく見るともう一つのポットの土も盛り上がってる。「ポットB」必然的に3つ目は「ポットC」....変化無し。5月21日,22日....ポットAポットB5月23日,24日....ポットCも参戦!!ポットAポットBポットC小学生の絵日記状態だけど、さすがにそれよ...バターナッツの観察日記(1)
今日はまた遅くなってしまったんで....ゴールデンウィークに植えたラッカセイのその後。この場所、とっても陽当たりが悪いので、予想してたこととはいえ育ちが悪い気がする。もう少し葉が茂っててもいい頃だとは思うけど!?周りの草の方が伸びて、写真に撮ると何が何やら??手前の株は雨で倒れてしまって、せっせと上に伸びようと頑張ってる様子。花が咲いて実ができる頃が「観察」のメインなんで、ここはしっかり育ってもらわないと....ファイト!!この週末にでも草抜いておきます....(笑)クリックしてねぇ~→ラッカセイの観察日記(1)
いつの間にやら定番になりつつある「観察日記」シリーズ。後が続かないのは目に見えてるけど、今回は先日のミニトマトと同じ大きさの鉢に植えておいた中玉トマト。実が大きくなって目立ちだしたので撮影スタート。当然このタイミングではきれいな緑色。色が変わっているのが見えだした頃....この実は上の写真の右上の実。こうなれば日に日に赤くなってくる....ここからは房の全体像を....これ以上ぶら下げておくと、他の実が育たない気がして上の2つを黄色いミニトマトと共に収穫。どちらも長い時間枝にぶら下がってそれなりに大きくなったのに....食べるのは一瞬!!クリックしてねぇ~→中玉トマトの観察日記
とっても陽当たりの悪い場所にいる我が家のアガパンサス。悪条件下でもどんどん増殖するもんで、新しい芽が出てきたのを見つけては抜いて、それでも知らない間にまた増えて....観察日記スタート。既に開き始めた蕾を追いかけてみることに。じわじわとそれぞれが離れていく感じで広がり始めた。なんのきっかけか急に広がって、ここからは横長で....ついに開花!!どうやら周りから先に開くらしい....今日あたりは、上の方も開きだしたり、隣の花も視野に侵入してきたりして....もう何が何やら!?オマケ....雨の日。←クリックしてねぇ~アガパンサスの観察日記
初めて行ってみた綾部市のアジサイもこれでおしまい。最後はこの日見たお気に入りのアジサイ達。今日の写真もカメラはOLYMPUSOM-DE-M10に純正の45mmでお届け....賑やかな花もきれいけど、いかにも野生っぽいこんな花もヨシ。なんの加減か....数の少ない小さい花。八重??青いアナベル風。最後は賑やかに!!車に戻ってナビにここを登録した後、いつもの「あやべ特産館」に寄って、同じ敷地の「綾部バラ園」のバラを観て、コンビニでアイスコーヒー買って....降ったりやんだりする雨の中を無事帰宅。クリックしてねぇ~→綾部でアジサイ(3)
昨日行ってきた綾部市小畑のアジサイ....の続き。いつ降ってもおかしくないような曇り空の下、降る前に急いでぐるっと一周。ここからはOLYMPUSOM-DE-M10に純正の45mmでお届け....昨日と同じ場面がOLYMPUSならこんな感じ。撮ってる自分の後ろにデリカが止めてある。上にはシダレザクラ....きっと。アジサイに近づいたり遠ざかったりしながら45mmで....けっして広い場所じゃないけど、いろんな種類のアジサイを見ることができる。この日見たお気に入りのアジサイは....続く。←クリックしてねぇ~綾部でアジサイ(2)
よく行く綾部市にも「アジサイ園」があるというのをネットで見つけてしまった。今シーズンのアジサイはそろそろおしまいにしようかと思ってたけど、見つけてしまったものは観に行くしかない。ということで、今日は朝から急遽綾部に向かって出発。早く行かないと雨が降る!!およその位置は予想できてたんで、途中いつもの場所で買ったお弁当を食べて、無事に降る前に現地に到着。シダレザクラ(?)の木の下に車を止めて....手前はタチアオイ、その向こうが目的のアジサイ。「アジサイ園」というのかどうかは別にして、とってもたくさんの種類のアジサイがきれいに咲いてるのが見える。上の写真に写ってる部分に近づいたのがコレ。山の斜面に個人の方が植えられたようで、花もきれいに手入れされてるようだし、小径もきれいに整備されている。向こうに見える家の少...綾部でアジサイ(1)
鉢植えのミニトマトの色が変わりだしたんで観察。毎日見てても色が変わってるように思えないので、カメラで撮って比べてみようという作戦。毎日仕事から帰ってから撮るもんで色が悪いけど、変わってる雰囲気だけは確認できる。ちなみに、この枝は先日2つ実を採った枝。どうでもいいけど....この枝、全部のトマトを収穫する前に折れないか??←クリックしてねぇ~ミニトマトの色は一日でどれほど変わる??
「庭」と呼んでる所に置いた、少し大きめの鉢のアジサイ。トップの写真は、前回追いかけたアジサイの6/11の様子。青が混ざっていない「赤」がこのタイミングでもとってもきれい!!追いかけてる様子はこちらで....玄関の赤いアジサイ次に追いかけ始めたのがこちら。少し大きめの鉢に植えてあるもの。超大作スタート....この辺りから色がはっきりし始める....むむっ、赤い??中心辺りに薄い黄色が残ってるけどほぼ開いた状態に....やっぱり赤い。この株は随分青みがかった紫色だったハズなのに!?このあたりでほぼ完成形!!これが最後の写真....この後、この部分は仏壇へ。よく見ると、隠れてこんな花が咲いてた....相変わらず謎だらけのアジサイの花。もう一つさらに大きな鉢に植えたアジサイがあるけど、そちらは背が高くなりすぎて困...庭の鉢植えのアジサイ