はじめまして。サイト管理人のリバ剣士「三四(MUNASHI)」と申します。 このブログは、管理人が日頃から剣道を通じて学んだことのアウトプットがメインです。どうぞよろしくお願いします。
剣道に関する話題を中心に、最近気になったことや面白ニュース、ためになるかもしれない話など、ジャンルを問わずに書いています。
剣道初心者の方にとっては、防具もどれを選んでいいかわからないですよね。道場や団体などで剣道を始めるかたは、結
【剣道】技のレシピ:仕掛け技と応じ技の使い分けで勝利をつかめ
第1章 「仕掛け技」の基本と種類 仕掛け技とは何か? 仕掛け技とは、剣道における「先の技」のひとつで、試合に
剣道がみるみる上達する素振り7つのポイントとは(素振り基本編)
今回はいよいよ「素振り」のポイント解説となります。剣道を始めて間もない方、打突に冴えがないと感じている方。上
剣道を始めるにあたって、絶対に必要な道具は「竹刀」「剣道着」「防具」の3つです。そのうちの一つ「竹刀」は、皆
四段・五段編「剣道昇段審査で合格する!学科試験の模範解答と完全対策」
第1章 知識・理論 問1「剣道の理念および剣道修練の心構え」について述べなさい 全日本剣道連盟模範解答例 ■剣
二段・三段編「剣道昇段審査で合格する!学科試験の模範解答と完全対策」
第1章 知識・理論 問1「剣道の理念」について書きなさい。 全日本剣道連盟模範解答例 剣道は剣の理法の修練に
初段編「剣道昇段審査で合格する!学科試験の模範解答と完全対策」
第1章 知識・理論 問1「稽古の心構え」について述べなさい。 稽古という言葉には、先人の教えについて工夫・研
第1章:剣道の素振りの基本とは 素振りの重要性と目的 剣道の素振りは、初心者から上級者に至るまで、剣道の成長
剣道に限らず、武道や武術、格闘スポーツにおいて「間合い」の取り方は、勝負を左右するといっても過言ではありませ
私が見つけた注目商品 博多もつなべ「おおやま」 いかがでしたでしょうか? 新しい発見があれば幸いです。今後もま
剣道の「攻め」というのは簡単そうで、とても奥深いものです。そもそも「攻め」とはなんでしょうか?今回は、この「
皆さんは打突のタイミングを考えて稽古ができていますでしょうか?剣道では、相手より先に打突することができなけれ
剣道では「一眼二足三胆四力」という古人の教えにもある通り、足さばきはとても重要な第2の要素です。前回のブログ
「すり足」といえば、剣道の基本中の基本ですね。足さばきの稽古をおろそかにしている人は、なかなか上達できないと
剣道の基本といえば、やっぱり「構え」ですよね。初心者はもちろん、日ごろ先生から「正しい構えが出来ていない」と
手拭い 剣道人にとって絶対欠かせないものですね。Amazonを覗いてみると個性的な手拭いがいろいろあります。
第1章 剣道六段審査の概要 六段審査の受審資格と流れ 剣道六段審査を受審するには、五段を取得してから最低5年
第1章 剣道における指導者の役割 剣道指導の基本的心構え 剣道指導者にとって、基本的な心構えを理解し実践する
第1章 剣道指導者が知っておくべき心構え 竹刀にみる剣道の理念 剣道指導者がまず理解すべきは、竹刀が持つ本意
剣道五段への挑戦者必見:これが出来たら合格!審査で光るために必要な稽古法
第1章 剣道五段審査の基本的な理解 剣道の五段審査に求められる基準とは 剣道五段の昇段審査基準は、「剣道の基
「ブログリーダー」を活用して、MUNASHIさんをフォローしませんか?