けんぱくボランティア総会に出席しました。久しぶりの博物館は新しい企画展示が新鮮でした。菅茶山関係の資料はじっくり時間をかけて見る価値がありそうです。......とか言って菅茶山の事まだちょこっとしか知りません('ω')国の重要文化財の資料であるため続けて60日以上展示できないらしく、次々と入れ替わるそうです。膨大な数で2年間くらい同じものは見れないらしい。展示が入れ替わらないうちに改めて来なければ遣明船のVR乗船体験というのも初めてでしたが、これ最高に楽しかったですこれでお客さんを呼んで、草戸千軒の常設展まで引き込む作戦がいいかも船の先端に立って見る風景がリアルで美しかった~矢は一つも的に当たらず0点でした( ̄д ̄)館長さんはなんと90点という記録を持っているそうです。そうとうやっとるな現在開催中の企画展「小学...けんぱくボランティア~遣明船に乗ってみました~
風邪をひいたのか花粉症なのか昨日から喉が痛くてくしゃみ連発、鼻水タラタラ、頭はボーッとしんどいです( ̄д ̄)父とお寺にお彼岸の法要に行きました。来ている檀家さんは年配の方ばかりです。読経の時に太鼓を元気に叩いているおばあちゃまがかっこよくて、長時間安定したリズムと力強い響きに感心しました。父より年上というのだから90歳くらいの方です太鼓は心の塵を払う法器だそうで、修練しないとちゃんと叩けないらしい。私はといえば背もたれのない椅子に座っていることがしんどくて、コアが弱いことを痛感しましたこのままじゃいかんおばあちゃまドラマー
今年の職場のお花見は福山城の月見櫓を予約してあります。昨年は湯殿でした幹事さんが食べたい物なんでも提案してみてって言うので、私はデザートを担当しますイチオシの「一心堂」さんへ行って試食用を買って、たくさん予約ができるか確認もしました。チョコバナナ大福、せとか大福、いちご大福、りんご大福ぜ~んぶ美味しかった4月には期間限定でいちごミルク大福も明日、幹事さんにプレゼンして採用してもらいますあ~団子の季節が待ち遠しい( ̄▽ ̄)桜が待ち遠しい
田島古民家芸術祭のコンサート楽しく終えることができました午前中は雨が降ったり強風が吹いたりでお客さん来てくれるかなぁ、来るの大変じゃないかなぁって心配したけど、始まる頃には満席になっていました。主催のボラの会の方には50人ほどしか集客できなくてすみませんなんて言われたけど私達にとっては予想以上の観客数でとっても嬉しかったです今回はフルートさんとバイオリンさんの遊び心いっぱいの自由な衣装がすごく素敵で華やかになりました私の成功率の悪いバイオリンはやっぱりちょっと音はずしてしまったでもトータルでは本番が一番うまくいきましたMCに今日も笑わせてもらってメンバーがお客さん以上に楽しんだコンサートだったかもこの衣装気に入ってるけど、他のいろんな衣装で遊びたくなったなー6月の催し物まで音楽は少しペースダウンして、次は中国武...嵐を呼んだマロングラッセ
オカリナの次の練習曲は「ル・ローヌ」です。苦手な装飾音がいっぱいついたアレンジ楽譜を選びました。先生が丁寧に一小節ずつ奏法と表現を教えてくださり、たった30分で苦手を克服した気にまた大好きな曲ができましたレッスンのたびに魔法をかけられたよう子供の頃からテレビの音楽番組でよくお見かけしたおじちゃん。改めて素晴らしい作曲家だと思いました。ル・ローヌ服部克久サウンド・マジック
今週の日曜日は内海町で行われるコンサートでマロングラッセのメンバーとして演奏させていただきます。元々レベルの高い音楽家さん達のグループですが、二軍として時々混ぜてもらっています( ̄▽ ̄)去年は練習から本番までとっても楽しくて、また今年も楽しんでいます今回はオカリナとバイオリン。バイオリンはちょっとだけだと思ってナメてました直前の今になって必死に練習中田島古民家芸術祭~マロングラッセ♡コンサート~
昨日は母と大ゲンカついでに父とも口きかず(-"-)お互いに我慢して溜め込むと急に爆発するから、言いたいグチは小出しにしてたほうがいいかもね(=_=)東日本大震災から8年目の昨日はテレビで辛い気持ちが癒えない人々の事を改めて思い知らされました。なんかいろんな感情が混ざってずっと泣いた赤鬼でした。なんだかんだ言ってもお休みの日は友達と会ったり音楽を楽しんだり自由にできることに感謝しています先日行った井原のランチのお店食べ物は私を救うむくれて泣いて浮腫んだ
福山市民球場でカープの試合を初観戦しました。友達が早くから席を取ってくれたのでウォームアップしている誠也君をすぐ目の前で見れて嬉し満塁ホームランを打ってくれるという快挙でした。私は7回裏までしか球場にいれなかったのだけど、12点もとってたし風船飛ばしも見れて感激しました。応援席を見るのも楽しくて、また公式戦も見に行きたいなと思いました。カープ女子に年齢制限は無しよ初鯉
音楽教室の発表会本番の日。気持ちよく響くホールでピアノの生伴奏によるオカリナ演奏は最高に気持ちよかったです二日間にわたり、130人の出演者がいたそうですその中でおそらく最年長でしかもオカリナは一人だけというのは、変わり者の私にとっては最高のシチュエーションでした選曲した「Summer」は初めからすぐに音は拾えたけどただ吹いているだけだったのを少しずつ先生に表現の仕方を教えていただき、一つ一つの音を大事に吹こうとすると練習すればするほど難しくなっていきました。当日の朝まで悪あがきしたけど納得できず。でも大好きな曲になっていました5割増しうまく聴こえるホールのおかげで、ミスも音程はずれも気にならない、満足して楽しい発表会になりました嬉しいので記念に発表会-summer発表会(オカリナ)②飛鳥川の源流を思い描いていた...オカリナオンリーワン!~初めての発表会~
イベント好きの私もさすがにどうでもよくなっているお雛祭りの日。雛ケーキ買うのを忘れたのは悔やまれる母の趣味の道具でごった返した部屋で大事にしまわれていたお雛様が目に入りました。亡き祖母が作ったお雛様です。祖母の作品にはこれどころではない素晴らしい作品がたくさんあって親戚中がいくつもお宝にしています。長く箱に入れてしまっているものもたくさんあるけど、どんな状態になっているか不安になりました早く整理して戸棚に陳列してあげなきゃ。宝物のお雛様
今日は兄の25回忌の法要を執り行いました。25回忌は亡くなってから24年目に二十三回忌と二十七回忌を併合して行う法要だそうですが、23回忌も両親の希望で行いました。その時には高齢ゆえに2年後はわからないからと言っていたけれど2年後もみんな揃って法要が行えてよかったです。父の米寿のお祝いは延期のままですが母も日に日に元気になり、お祝いムードもありかなと思ってとっておきのサプライズを開封実物よりちょっとかわいいけど、みんなに似てると言われて本人はとても気に入ったようです母も描いてもらいたいと言うけど、自分のこと実際より相当若くてぺっぴんだと思い込んでるから困るわまた一つの節目
発表会直前の緊張をほぐそうということで大人の生徒だけでリハーサル会がありました。私以外はみなさんフルートの生徒さんでした。息がとぎれていつも以上に音が伸ばせなかったけど、今日緊張しといたから本番は大丈夫と思いたい終わってからはお食事会若い人に混じっての女子トークは20年前(30年前)にタイムスリップしたみたいに楽しーみんなフルートが似合う美女ばかり。彼氏がいないとかぼやいたって悲壮感なんて全然なくてキラキラ素敵な未来が待っていそう私は厚かましくも歳を忘れて同世代のように話し込んでしまったわしめにパフェを注文するのも若い女子会ならではよフルート女子とタイムスリップ
「ブログリーダー」を活用して、てんてんのタイムスクープ!さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。