chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
東海林直人のゴロテマ日本史 https://blog.goo.ne.jp/thropus2

語呂合わせでテーマ史を記憶するので「ゴロテマ」です。YOUTUBEのゴロテマ、三省堂刊「ゴロネコ日本史」も

東海林直人のゴロテマ日本史
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/11/11

  • NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」古代5(41~50)

    ◇古代41.歴代天皇の覚え方④(平安時代初期:光仁から文武まで9代)◇S[ゴロ]後任幹部の/丙さんが/純な2名に/もっと世話を/要請(光仁(こうにん)・桓武(かんむ))(平城(へいぜい)・嵯峨(さが))(淳和(じゅんな)・仁明(にんみよう))(文徳(もんとく)・清和(せいわ))(陽成(ようぜい))[句意]後任の幹部の丙さんが、純な心の2名にもっと手厚い世話をと要請した、という句。「丙」はA氏や甲氏のように匿名の人を表わしている。[point]1.歴代天皇は光仁→桓武→平城→嵯峨→淳和→仁明→文徳→清和→陽成とつづく。[解説]1.光仁天皇(位770~781)は天智天皇の孫。62歳で即位。道鏡をしりぞけた藤原百川らがはかって、壬申の乱以後続いてきた天武天皇の血統による皇位継承を廃し、ふたたび天智天皇の皇統へ。...NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」古代5(41~50)

  • NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」古代21

    ◇古代21.応神朝の渡来人の覚え方(4~5世紀3氏)◇B[ゴロ]西のワニが/東のあっちで/弓の果たし/に応じ(西文氏・王仁)(東漢氏・阿知使主)(弓月君・秦氏)(応神朝)[句意]西のワニが、東のあっちで、弓の果たし合いに応じた、という句。つまり弓で決闘したということ。「西文氏」「東漢氏」「弓月氏」などの読みは混乱を避けて無視して作りました。試験では漢字で出題するでしょうから、これで区別はつくと思います。たまに「読み」を聞いてくるので、そこは抜かりなく。[point]1.応神期(4~5世紀)の主な渡来人は阿知使主(東漢氏の祖)・弓月君(秦氏の祖)・王仁(西文氏の祖)の3人である。[解説]1.東漢氏(やまとのあやうじ)の祖の阿知使主(あちのおみ)は、応神朝に帯方郡(たいほうぐん)を経て渡来したという説話がある...NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」古代21

  • NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」古代4(31~40)

    ◇古代31.冠位十二階の覚え方◇B[ゴロ]12階に/独自レーシング基地/は無理さ(冠位十二階)(徳・仁・礼・信・義・智)(603)[句意](このビルの)12階に独自のレーシング基地を設けるのは無理さ、という句。[point]1.冠位十二階は徳・仁・礼・信・義・智の6種×各2階で、603年制定。[解説]1.冠位十二階(603年)は、徳・仁・礼・信・義・智の6種をそれぞれ大・小に分けて12の位階としたもので、世襲される姓とは異なり、個人に対しあたえる。この授与で、氏族単位の王権組織を官僚組織による中央行政機構に再編成しようとしたもの。2.憲法十七条(604年)とともに豪族たちに国家の官僚としての自覚を求めるものでもあった。こうして王権のもとに中央行政機構・地方組織の編成が進められた。3.『日本書紀』によれば、...NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」古代4(31~40)

  • NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」古代11

    ◇古代11.北海道の弥生時代の覚え方◇C[ゴロ]続々/サーモンが何隻か/オホーツクに着く(続縄文文化)(擦文文化・7世紀を境に)(オホーツク文化)[句意]続々サーモンを積んだ何隻かがオホーツク海に着く、という句。「着く」はオホー「ツク」の念押しゴロです。句の中に「北海道」がないのですが、「オホーツク」から北海道のこととすぐわかるでしょう。[point]1.北海道では続縄文文化に、7世紀を境に擦文文化、オホーツク文化が続いた。[解説]1.縄文文化が今日の日本列島全域におよんだのに対して、水稲耕作と金属器の使用という弥生文化、すなわち中国・朝鮮半島からの文化の伝播が北海道(と南西諸島)には伝わらなかった。2.北海道では、紀元前3世紀頃から紀元後7世紀まで続縄文文化〔弥生時代から古墳時代に相当〕が続いた。3.北...NOTE版「東海林直人のゴロテマ日本史」古代11

  • 当ブログは移転しました

    いま「ゴロテマ日本史」を訪れた皆さまのほとんどが現役合格をめざす新3年生だろうと思います。せっかく訪れてくださったのに、申し訳ありません、当ブログは、すべてを「note」「東海林直人のゴロテマ日本史」の人気の記事一覧|note――つくる、つながる、とどける。に移行します。名前も同じ「東海林直人のゴロテマ日本史」にしました。この「note」には大項目(古代1~・中世1~・近世1~・近現代1~)合計66あります。さらにそれらの1大項目ごとに10小項目の目次があります。目次をクリックすれば瞬時にその項目に飛べます。よくあった「探しにくい」という苦情をこれで解消できるでしょう。まずなにより読者の方が使いやすいブログをめざします。今後ともよろしくお願いします。当ブログは移転しました

  • 当ブログは引っ越しました

    *おかげさまで「東海林直人のゴロテマ日本史」(gooブログ)は10年にわたって好評を頂きました。多い時で一日あたり8,000PVを頂いていました。ここに新メディア“note”https://note.comに発表の場を移して「東海林直人のゴロテマ日本史」をリニューアルいたします。*この記事「東海林直人のゴロテマ日本史」の構成について。日本史全体を重要66大項目に分けました。その内訳は古代史14、中世史12、近世史15、近現代史25の合計66です。その各項目はそれぞれ10の小項目で構成されています。*大項目「古代史1」を例に挙げましょう。「古代史1」は古代1から10までの10小項目に分かれています。全部で3万字の大容量です。これだけでは中身がどうなのか、100円払って見る価値があるのか不安に思うでしょう。そ...当ブログは引っ越しました

  • 日明国交の覚え方◇B中世233

    □中世233.明と国交(国書)◇B[ゴロ]指令は/「そは恋積み/原動機」(1401年)(祖阿(そあ)・肥富(こいつみ))(日本国王源道義(げんどうぎ))[句意]指令は「そ(あなた)は恋を積んでいく原動機(オートバイ)」だ、という句。つまり恋多き日本人だ、ということ。[point]1.足利義満は、遣明使として祖阿と肥富をおくり、宛名「日本国王源道義」の国書をうけて国交をひらいた。[解説]1.足利義満は、1401(応永8)年、明に使者として僧祖阿と博多の商人肥富に託して国書を送り国交を望んだ。1402年、明から来た返書の宛名は「日本国王源道義」。足利氏は源氏で道義は出家者としての法名。義満は1403年の国書より以後「日本国王臣源(しんみなもと)」と自署し、臣従を示す。1404年から勘合貿易開始。〈2019関西...日明国交の覚え方◇B中世233

  • 室町時代の一揆の覚え方(5件年代順)◇A中世232

    □中世233.室町時代のおもな一揆(5件年代順)◇A[ゴロ]一気に/超春(はる)が来て/山城(やましろ)輝(かがや)く(土一揆(つちいっき))(正長・播磨・嘉吉)(山城・加賀)[句意]一気に超春、すなわち素晴らしい春が来て山城(山城国ではなく単なる山にある城)が美しく輝いている、という句。しかも年代順の句。「一気に」は割愛しても良いと思う。お好みで。[point]1.室町時代のおもな一揆は、正長の徳政一揆→播磨の土一揆→嘉吉の徳政一揆→山城国一揆→加賀一向一揆の5件。[解説]1.正長の徳政一揆(土一揆)(1428)は、6代将軍義教が将軍に決まったとき、近江坂本の馬借が代初めの徳政を要求して蜂起し、これを契機に畿内一帯に波及し、酒屋・土倉・寺院などを破却。幕府から徳政令は出なかったが、この一揆が発生した大和...室町時代の一揆の覚え方(5件年代順)◇A中世232

  • 天竜寺船の覚え方◇C中世231

    □中世232.天竜寺船(日元貿易)◇C[ゴロ]タカシの夢は/妙(みよう)に宏大/天竜だ(足利尊氏・夢想疎石)(1342年・後醍醐天皇)(天竜寺船)[句意]タカシの夢は妙に宏大で天竜になることだ、という句。天竜は「ドラゴンボール」や「パズドラ」などアニメやゲームでは欠かせないキャラクターです。天竜寺創建の発案者が蘭渓道隆や無学祖元ではなく夢窓疎石であると解れば良いので「夢」を入れるだけで十分と思って作りました。[point]1.足利尊氏が、夢窓疎石のすすめで後醍醐天皇の冥福を祈るため、1342年に天竜寺船を送った。[解説]1.足利尊氏・直義は夢窓疎石のすすめで、後醍醐天皇の冥福を祈るため天竜寺を建立することにし、その造営費調達のために1342(康永元)年、天竜寺船を元に派遣した。2.これは鎌倉幕府の北条高時...天竜寺船の覚え方◇C中世231

  • 建長寺船の覚え方◇C中世230

    □中世231.建長寺船(建長寺の再建)◇B[ゴロ]絢爛(けんらん)より/堅調な船工事(建長寺・蘭溪道隆(らんけいどうりゅう)・北条時頼)(建長寺船)(北条高時)[句意]絢爛に飾り立てるよりまず堅調な船工事が優先だ、という句。既出の「絢爛より/無我を描くを旨とす」に合わせました。[point]1.建長寺は蘭溪道隆(らんけいどうりゆう)を開山として北条時頼が造営したが、のち焼失。高時が再建のため建長寺船を派遣した。[解説]1.北条高時が火災にあった建長寺再建の費用を得るために、1325年、貿易船「建長寺船」を元に派遣した。派遣は1回のみだった。2.蒙古襲来(元寇)にも関わらず、日元間では私的な貿易は盛んに行われていた。3.なお1976年、韓国南部沖合で沈没船が発見されている(新安沈船)。この沈船は発見された木...建長寺船の覚え方◇C中世230

  • 法華一揆・天文法華の乱の覚え方◇C中世229

    □中世230.法華一揆・天文法華の乱◇B[ゴロ]一向殺の法華一揆/以後残念(いござむねん)の法華の乱(1532年)(一向宗殺害・法華一揆)(1536年・(天文法華の乱(てんもんほっけのらん))[句意]。一揆は団結して立ち上がること。法華一揆は法華宗(日蓮宗)教徒の団結組織をいう。法華一揆が一向宗(浄土真宗)の門徒を襲い殺害したということです。一向宗の教徒・宗徒を普通「門徒」と言います。[point]1.1532年、一向宗を襲撃する法華一揆がおこった。しかし京都の法華宗は、1936年、比叡山延暦寺による天文法華の乱で滅ぼされた。[解説]1.はじめ東国を基盤にして発展した日蓮宗(法華宗)は、やがて京都へ進出した。とくに6代将軍足利義教のころに出た日親(1407~88)の布教は戦闘的であり、他宗と激しい論戦をお...法華一揆・天文法華の乱の覚え方◇C中世229

  • 大乗院・尋尊の覚え方◇C中世228

    □中世229.正長・山城一揆の出典史料2件◇C[ゴロ]小腸・腎臓(じんぞう)も/大丈夫で/病(やまい)シロ(正長(しょうちょう)土一揆・尋尊(じんそん)))(大乗院(だいじょういん))(山城国一揆)[句意]小腸大腸は良いし、腎臓の病気もシロだった、という検査結果の句。[point]1.正長の土一揆は、尋尊の大乗院日記目録に記事がある。2.山城国一揆は、尋尊らの大乗院寺社雑事記に記録がある。[解説]1.尋尊(1430~1508)は、奈良の興福寺の門跡(もんぜき)寺院の一つ大乗院27代門跡。尋尊の父は一条兼良。門跡寺院とは、皇族や摂家(せっけ)出身者が出家して入る最高の寺格とされる寺院で、鎌倉時代初期に始まる。2.大乗院日記目録は、尋尊による1065~1504年の記録。正長の土一揆をはじめ社会や政治の事件につ...大乗院・尋尊の覚え方◇C中世228

  • 足利義持の守護統制の覚え方(1件)◇C中世226

    □中世226.足利義持の守護統制(1件)◇C[ゴロ]植え過ぎ全朱の蘭で/気持(ぎもち)ウジウジ(上杉禅秀の乱)(4代義持、4代鎌倉公方持氏)[句意]植え過ぎの全部朱色の蘭で気持ちがウジウジする、というナンセンスの句。「気持」は「義持」のゴロのため(ぎもち)と読んでください。なお「1416」年も「全朱色」です。併せて記憶してください。また義持と持氏は、奇しくも4代目であることに留意してください。[point]1.上杉禅秀は、4代鎌倉公方足利持氏に対し挙兵し、4代将軍足利義持の援軍に敗れた。[解説]1.上杉氏憲(うじのり)は、4代目鎌倉公方足利持氏との不和で関東管領を辞し、入道して禅秀と号した。2.上杉禅秀は、反持氏の上杉満隆(持氏の叔父)と反義持の足利義嗣(3代義満に寵愛された4男で4代義持の弟)らとはかり...足利義持の守護統制の覚え方(1件)◇C中世226

  • 足利義満の守護統制の覚え方(3反乱年代順)◇A中世225

    □225.足利義満の守護統制(3件年代順)◇A[ゴロ]義満は/時に/邪魔なメイドを/お家(おうち)で応援し(足利義満)(土岐康行の乱)(山名氏清・明徳の乱)(大内義弘・応永の乱)[句意]義満は時に邪魔にしていたメイド(:メイド喫茶の)をお家では応援した、という意味不明の句。[point]1.足利義満は、有力守護大名の土岐康行を土岐康行の乱で、山名氏清を明徳の乱で、大内義弘を応永の乱で滅ぼした。[解説]1.足利義満(1358~1408)は、10歳で父義詮の後を継ぎ第3代将軍につく。将軍権力の確立浸透をはかるため、奉公衆とよばれる直轄軍を育成、この軍事力を背景に、南北朝動乱期に強大化した有力守護大名を武力で討伐し全国の統制をはかった。2.1390年、美濃・尾張・伊勢の守護を兼ねる土岐康行を、内紛につけ込んで討...足利義満の守護統制の覚え方(3反乱年代順)◇A中世225

  • 半済令の覚え方(2令)◇B中世224

    □中世224.半済令(観応・応安)◇B[ゴロ]官能の半生(はんせい)は/蓑負う身(みのおうみ)に/終わんる(観応半済令(かんのうのはんぜいれい))(美濃・近江)(尾張・応安の半済令)[句意]官能におぼれた半生をおくると蓑虫が蓑(重荷)を負うような身の上に終わる、という教訓の句。「終わんる」は「尾張」と「応安」の両語句にかかる。「蓑虫」はミノガ科の蛾(が)の幼虫。残りの半生は蛾になる。[point]1.観応の半済令は、美濃・近江・尾張の3国に限られ、応安の半済令以降、全国的になった。[解説]1.足利尊氏の幕府は、観応の擾乱(南北朝の動乱の初期、1350(観応元)年~)中、地方武士を動員するために、守護の権限を大はばに拡大した。2.初めて出た観応の半済令(1352)は、軍費調達のために守護に動乱の激しかった近...半済令の覚え方(2令)◇B中世224

  • 観応の擾乱の覚え方◇B中世223

    □中世.223観応の擾乱◇B[ゴロ]これは/ただヨシ子のモロな/彼女の乱(1350~52年)(足利直義(ただよし)・高師直(こうのもろなお))(観応の擾乱(かんのうのじょうらん))[句意]これは唯ヨシ子がモロに起こした彼女の乱だ、というナンセンスの句。室町幕府草創期の乱なので「50」だけで「1350年」と分かるはず。[point]1.観応の擾乱(1350~52)は、南北朝時代、将軍足利尊氏の執事高師直と弟足利直義の間に起った室町幕府の内紛。[解説]1.北朝側では1338(暦応(りゃくおう)元)年に尊氏が征夷大将軍に任ぜられ、弟の足利直義(1306~52)と政務を分担して政治をとった。しかし鎌倉幕府以来の法秩序を重んじる直義を支持する勢力と、尊氏の執事高師直(?~1351)を中心とする、武力による所領拡大を...観応の擾乱の覚え方◇B中世223

  • 守護大名の成長の覚え方(権限6件)◇A中世222

    □中世222.守護大名の成長(守護権限拡大順6件)◇A[ゴロ]大狼(たいろう)と/ジュン子の/反戦ウケる(大犯(たいぼん)三か条・刈田狼藉(かりたろうぜき)取締権)(使節遵行(しせつじゅんぎょう)(半済(はんぜい)・段銭(たんせん)・守護請(しゅごうけ))[句意]大きなオオカミとジュン子との間の反戦は人々にウケた(歓迎された)、というナンセンスの句。あの「赤ずきんちゃんとオオカミ」ではなく「ジュン子ちゃんと大オオカミ」間の長年にわたる食うか食われるかの戦いに終止符がうたれた(笑)、という設定です。6語句と多いので一語使いの記憶きっかけ系です。再現練習をお願いします。[point]1.守護は、従来の大犯三か条に加え、刈田狼藉取締権や使節遵行を獲得、さらに半済地の支給権・守護段銭徴収権・守護請を獲得して、守護...守護大名の成長の覚え方(権限6件)◇A中世222

  • 鎌倉府の覚え方◇D中世221

    □中世221.鎌倉府の支配領域◇D[ゴロ]鎌倉付近には/カンパチは/居ず!かい(鎌倉府)(関東8カ国)(伊豆・甲斐)[句意]鎌倉付近の海にはカンパチは居ないのかい、という句。「カンパチ」はブリと同じスズキ目アジ科の魚です。[point]1.鎌倉府(関東府)の支配地域は、関東8カ国と伊豆・甲斐である。[解説]1.鎌倉府の組織は幕府とほぼ同じで、関東8カ国と伊豆・甲斐を、のちには陸奥・出羽の2カ国も支配した。2.このように権限が大きかったため、やがて京都の幕府としばしば衝突するようになった。〈2018関西学院大・教育済国際社会神総合2/2:「問5.次の文章a・bを読み、それぞれの正誤を判定せよ。a.室町幕府の地方組織である鎌倉府は、京都の幕府と同様の機構をもち、その支配地域は関東8か国と駿河・遠江であったが、...鎌倉府の覚え方◇D中世221

  • 鎌倉公方の覚え方(初代4代5代)◇B中世220

    □中世220.鎌倉公方(基氏・持氏・成氏)◇B[ゴロ]鎌倉公方は/もっともっと/影響持ちたいなり(鎌倉公方)(初代足利基氏)(永享の乱・4代持氏・5代成氏)[句意]鎌倉公方はもっともっと(幕府中央に)影響を持ちたいなり、という句。「成氏」の読みは(しげうじ)だが「成」の最もポピュラーな読み(なり)をゴロに使っている。[point]1.鎌倉府の初代鎌倉公方は足利基氏、4代持氏は永享の乱で敗死、5代成氏。[解説]1.鎌倉においた政庁が鎌倉府。関東8ヵ国と伊豆・甲斐の支配にあたる。長官鎌倉公方(かまくらくぼう)を足利尊氏の4男基氏(もとうじ)(1340~67)の子孫が世襲。次官関東管領(かんとうかんれい)を上杉氏が世襲。2.足利持氏(1409~39)は第4代鎌倉公方。関東管領上杉憲実と対立挙兵し、6代将軍足利義...鎌倉公方の覚え方(初代4代5代)◇B中世220

  • 三管四職の覚え方◇A中世219

    □中世219.室町幕府(三管四職)◇A[ゴロ]山間畠(さんかんばたけ)の細芝(ほそしば)は/寒(さむ)し/赤色(せきしょく)仰山(ぎょうさん)(三管領・畠山(はたけやま))(細川・斯波(しば))(侍所(さむらいどころ)・所司(しょし))(赤松・一色(いっしき)・京極(きょうごく)・山名(やまな))[句意]山間の畠に育つ細い芝には寒い赤色、共産党の畑の色の芝、が仰山ある、という句。「仰山」は沢山ということ。「山間」は国語試験の読みなら(やまあい)ですがここでは(さんかん)の読みでお願いします。[point]1.室町将軍の補佐役管領には三管領と呼ばれた畠山・細川・斯波の三家から就任、管領に準ずる侍所の所司には四職とよばれた赤松・一色・京極・山名の四家から任じられた。[解説]1.管領は、室町幕府の重要職名。将軍...三管四職の覚え方◇A中世219

  • 室町幕府機構の覚え方(中央4地方4)◇A中世218

    □218.室町幕府の8機構(中央4・地方4)◇A[ゴロ]カモン・サマー♪と/旧鎌奥で歌(管領(かんれい)・問注所・侍所・政所)(九州探題・鎌倉府・奥州探題・羽州探題)[句意]「カモン・サマー♪」と旧鎌倉地区の奧の方で歌(が聞こえた)、という句。旧軽(旧軽井沢)はありそうだが、旧鎌(旧鎌倉)は東海林の造語。[point]1.室町幕府の中央機構は管領、政所、問注所、侍所。地方機構は鎌倉府、九州探題、奥州探題、羽州探題。[解説]1.管領は、室町幕府の重要職名。鎌倉幕府の執権に当たる。三管領家は足利氏一門。2.侍所は、京都の治安維持にあたる。長官を所司または頭人といい管領につぐ要職。3.政所は、財政の管理をおこない(鎌倉幕府は政務と財政をあつかう)、長官を執事といい、二階堂氏と伊勢氏が世襲。4.問注所は、記録・訴...室町幕府機構の覚え方(中央4地方4)◇A中世218

  • 室町歴代将軍の覚え方(主な8将軍)◇S中世217

    □中世217.室町幕府歴代将軍(主な8将軍)◇S[ゴロ]タカシが/千万持ちて/今日買った/マンション(尊氏)(義詮(よしあきら)・義満・義持(よしもち))(義教(よしのり)・義勝)(義政・義尚(よしひさ)(義昭(よしあき))[句意]タカシが一千万円持参し今日買ったマンションだ、という句。「詮」「満」「教」「尚」はゴロのため音読みにしてあるので注意してほしい。また[manマン]の音は「万」と「マン(ション)」の2つあるが、対応する2将軍「義満」と「義政」はどちらも文化史的にも重要であるから混同しないで済むはず。[point]1.室町幕府の尊氏以降のおもな8+2=10将軍は、①尊氏→②義詮→③義満→④義持→⑥義教→⑦義勝→⑧義政→⑨義尚→⑬義輝→⑮義昭。[解説]1.尊氏(1305~58)は初代。後醍醐天皇の建...室町歴代将軍の覚え方(主な8将軍)◇S中世217

  • 二条河原落書の覚え方◇C中世216

    □中世216.建武新政への不満(二条河原落書など)◇C[ゴロ]臨時に/無念書きした/二条の落書(綸旨)(建武年間記)(二条河原落書)[句意]臨時に無念つまり何にも考えないで書いた二条つまり二行の落書き、という句。[point]1.二条河原落書が綸旨の乱発や偽綸旨が出回る建武新政の混乱に対する不満を伝えている。[解説]1.二条河原落書(1334年8月)は、京都二条河原に立てられた建武新政批判の落書。建武の新政による綸旨乱発や、当時の社会風潮に対する不満や風刺が長歌の形で書かれている。『建武年間記』に収録され今日に伝わる。綸旨は蔵人が出す天皇の意向を示す公文書。2.またそのほか若狭国太良荘百姓等言上状(1334年5月)がある。これは、若狭国遠敷(おにゅう)郡にある東寺領荘園(現、福井県小浜市)の荘民の言上状。...二条河原落書の覚え方◇C中世216

  • 中先代の乱の覚え方◇B中世215

    □中世215.中先代の乱◇B[ゴロ]なんか仙台に/笹っこ食べに/時々行きたい(中先代(なかせんだい)の乱)(1335年)(北条時行(ときゆき))[句意]なんか仙台に笹っこ(仙台名物笹かまぼこ)を食べに時々行きたい、という句。東北弁ではモノに愛情を込めて「牛(べこ)っこ」などと語尾に「こ」を付けるのにならった。[point]1.1335年、北条時行が奉じられた反乱、中先代の乱がおこった。[解説]1.中先代の乱(なかせんだいのらん)(最後の鎌倉幕府執権北条高時の遺児時行が信濃国から挙兵、1335年)を直義が迎撃したが、逆に敗走。2.直義はこの敗走の直前に、護良(もりよし)親王(かつての天台座主(てんだいざす)、前征夷大将軍で後醍醐天皇と対立して鎌倉幽閉中)を、1335年、殺害している。これは後醍醐天皇に対抗し...中先代の乱の覚え方◇B中世215

  • 陸奥将軍府の覚え方◇B中世214

    □214.建武新政の地方機関②(陸奥将軍府(むつしょうぐんふ))◇B[ゴロ]ムゥツ!の将軍は/来たばかりで/飽きやすくノリよし(/技量よし)(陸奥将軍府)(北畠顕家(きたばたけあきいえ)・義良親王(のりよししんのう))[句意]すぐムゥツ!とする将軍は、赴任したばかりで飽きやすくノリがよい、という句。親王の名前の異同に悩まないためには「技量よし」と覚えておく方が正誤問題には良いかも。[point]1.北畠顕家は、義良親王を奉じて陸奥将軍府にはいった。[解説]1.陸奥将軍府は建武政府の奥羽統治機関で、陸奥国府多賀城においた。1333年、北畠親房の子北畠顕家が義良親王を奉じて赴任したのに始まる。比較的柔軟な統治を行い、新政府の地方統治機関としてもっとも成功したが、北畠顕家の戦死(1338年)ごろから衰える。〈2...陸奥将軍府の覚え方◇B中世214

  • 鎌倉将軍府の覚え方◇C中世213

    □中世213.建武新政の地方機関②(鎌倉将軍府)◇C[ゴロ]ただなり良しの/鎌倉将軍Who?(足利直義(ただよし)・成良親王(なりよししんのう))(鎌倉将軍府)[句意]ただ服装がよいだけ(でつまらない)の鎌倉の将軍は誰?、というナンセンスの句。「なり」は服装のこと。「良し(よし)」は「直義」の「義」にもかけている。[point]1.鎌倉将軍府は成良親王、同親王を奉じて鎌倉入りした足利直義が同府の長官格。[解説]1.鎌倉将軍府は、後醍醐天皇の京都の政権(建武新政)が鎌倉においた政庁である。建武政権からは距離を置いていた足利氏が事実上管轄しており、実体はむしろ鎌倉小幕府というにふさわしいほど旧幕府系の武士を重用したものであった。室町幕府(京都)の政庁である鎌倉府の前身となる。2.鎌倉府将軍は成良親王(1326...鎌倉将軍府の覚え方◇C中世213

  • 建武新政の覚え方(中央4機関)◇A中世212

    □中世212.建武新政の中央地方機関◇A[ゴロ]無気力雑音に/新政泣く(武者所(むしゃどころ)・記録所(きろくしょ)・雑訴決断所(ざっそけつだんしょ)・恩賞方(おんしょうかた))(建武新政)[句意]無気力な上、雑音つまり各方面の不満に新政側は泣くことになった、という句。[ポイント]1.建武新政の主要中央機関は武者所・記録所・雑訴決断所・恩賞方の4つである。[解説]1.1333年、新田義貞により鎌倉幕府は滅亡。後醍醐天皇はただちに京都に帰り、光厳天皇を廃して新しい政治を開始。翌1334(建武元年)年、年号を建武と改めた(建武の新政)。建武は、後漢の光武帝が漢王朝を復興した時の年号。2.天皇は、幕府も院政も摂政・関白も否定、天皇への権限集中をはかり、すべての土地所有権の確認は天皇の綸旨(りんじ)を必要とすると...建武新政の覚え方(中央4機関)◇A中世212

  • 持明院統と大覚寺統の覚え方◇A中世211

    □中世211.持明院統と大覚寺統◇A[ゴロ]ボクは幸福かつ長寿命が/課題なんや(北朝・後深草天皇・長講堂領・持明院統)(亀山天皇・大覚寺統・南朝・八条院領)[句意]不幸で長生きしてもつまらない。ボクには幸福でしかも長生きが、課題なんや、という句。紛らわしい正誤問題では、一方だけ完璧で良いので、まず「課題なんや」を覚えることがオススメ。これは東海林のベストのゴロです。[point]1.後深草天皇から発し長講堂領を継承した持明院統(北朝)と、亀山天皇から発し八条院領を継承した大覚寺統(南朝)とが皇位を争った。[解説]1.長講堂領は、後白河法皇が持仏堂長講堂に寄進した荘園群。2.八条院領は、鳥羽上皇が皇女八条院に伝えた荘園群。3.持明院統は、持明院を院御所とし、膨大な皇室領荘園である長講堂領を継承した。建武新政...持明院統と大覚寺統の覚え方◇A中世211

  • 禁秘抄の覚え方◇C中世210

    □中世210.鎌倉文化(順徳天皇・禁秘抄)◇C[ゴロ]夕食を/金微笑の/ジュンと食う(有職故実(ゆうそくこじつ))(禁秘抄(きんぴしょう)・佐渡配流)(順徳天皇)[句意]夕食を、金微笑(つまり微笑が輝くよう)の友ジュンと食べた、という句。[point]1.鎌倉時代の有職故実の書としては、順徳天皇の『禁秘抄』が著名。[解説]1.有職故実とは朝廷の儀式・先例を研究する学問。公家についての研究を有職、武家についての研究を故実という場合もある。2.順徳天皇(1197~1242)は後鳥羽天皇の第3皇子。後鳥羽上皇の倒幕計画(承久の乱)に連座して佐渡に流され配所で死去。在位中は後鳥羽上皇の院政時代であったため、政務には携われず、和歌や有職故実などの学芸に傾倒。『禁秘抄』は、内裏の公事・故実、天皇や側近のあり方などを記...禁秘抄の覚え方◇C中世210

  • 金沢文庫の覚え方◇C中世209

    □中世209.鎌倉文化(学芸・金沢文庫)◇C[ゴロ]カナブンを/3年のとき/市船高(いちふなこう)で見たよ(金沢(かねさわ)文庫)(北条実時(ほうじょうさねとき))(1275年)[句意]カナブンを3年の時市立船橋高校で見たよ、という千葉県ローカルの句。「市立船橋高校」は全国的に知られたスポーツの名門校。「カナブン」は一般にはコガネムシ科全般、特に金属光沢のあるものを指す通称。[point]1.鎌倉時代、北条実時が1275年に金沢文庫という図書館をつくった。[解説]1.金沢文庫は、鎌倉中期の1275年、北条実時が称名寺(現横浜市金沢区)の境内に創建した私設図書館。鎌倉幕府滅亡後に衰微したが、今でも2万点にもおよぶ典籍や文書を蔵す。〈2019近畿大・全1/27:「問6.下線部(a)鎌倉についての文として最も適...金沢文庫の覚え方◇C中世209

  • 虎関師錬の覚え方◇C中世207

    □中世207.鎌倉文化(歴史書:元亨釈書)◇C[ゴロ]股間(こかん)への/ミニ2(ミニツー)/拳固(げんこ)がシャク(虎関師錬(こかんしれん))(1322年成立)(元亨釈書(げんこうしやくしよ))[句意]股間への小さな2つの拳固(パンチ)がシャクだ、という句[point]1.虎関師錬は、仏教史『元亨釈書』を1322年に著した。[point]1.虎関師錬が仏教史『元亨釈書』を著した。[解説]1.虎関師錬(1278~1346)は、臨済宗の学僧。一山一寧らに学び、南禅寺などに住した。2.その著『元亨釈書』(元亨2(1322)年成立)は、漢文で書かれたわが国初の仏教史で、仏教伝来から鎌倉末期までを記している。〈2018法政大・経営人間環境文2/7:「史料2一、質券売買地の事。右、所領を以て或いは質券に入れ流し、或...虎関師錬の覚え方◇C中世207

  • 鴨長明の覚え方(4件)◇C中世206

    □中世206.鎌倉文化(学芸・鴨長明の4件)◇C[ゴロ]繊細な鴨のため/無名(むめい)の方丈が/欲しい(ほっしい)かも(千載集・鴨長明)(無名抄(むみょうしょう)・方丈記(ほうじょうき))(発心集(ほっしんしゅう))[句意]繊細な鴨のため(隠れ家にする)名も無い方丈つまり4畳半の部屋が欲しいかも、という「カモ」の韻をふんだ句。「方丈」は一丈四方、四畳半ほどの広さ。また、その広さの部屋や建物をいう。[point]1.鴨長明の主な著作には、『方丈記』『発心集』『無名抄』があり、『千載集』には一首載っている。[解説]1.鴨長明(1153?~1216)は、京都下賀茂神社の神職の家の次男に生まれる。14歳で父を失い、ある神社の神職を一族と争い敗れて50歳で出家するなど、世俗的には一生恵まれなかった。2.貴族社会の没...鴨長明の覚え方(4件)◇C中世206

  • 九条兼実・慈円の覚え方◇C中世205

    □中世205.鎌倉文化(九条兼実・慈円兄弟と著書)◇C[ゴロ]軍艦エンジンに/苦情はたまよ(愚管抄・慈円)(九条兼実(かねざね)・玉葉(ぎょくよう))[句意](我が社製の)軍艦エンジン(機関)に対する苦情はたまにしかないよ、という句。[ポイント]1.兄九条兼実は日記『玉葉』、弟慈円は史書『愚管抄』を著した。[解説]1.九条兼実(1149~1207)は関白太政大臣。保元の乱の勝者藤原忠通の子。2.『玉葉』(1164~1200)は、兼実の日記で、平安時代末期から鎌倉初期の基礎資料。朝廷側の視点で書かれており、鎌倉幕府正史『吾妻鏡』と比較検討する事で、この鎌倉初期の歴史を客観的にみることができる。3.慈円(慈鎮、1155~1225)は九条兼実の弟で、天台宗の最高位天台座主となった学僧。謚(おくりな)は慈鎮。『新...九条兼実・慈円の覚え方◇C中世205

  • 鎌倉絵巻物の覚え方(6絵巻)◇B中世204

    □中世204.鎌倉文化(絵画・絵巻物6)◇B[ゴロ]オカマの餌まき(えまき)は/いつも男を/期待し待つの(鎌倉時代絵巻)(一遍上人絵伝・蒙古襲来絵巻・男衾三郎絵巻)(北野天神縁起絵巻・石山寺縁起絵巻・松崎天神縁起絵巻)[句意]オカマの餌まきは、いつも男が来ることを期待し待つのよ、という句。一字使いのゴロなので再現練習をお願いします。[point]1.鎌倉時代の代表的絵巻物には、一遍上人絵伝・蒙古襲来絵巻・男衾三郎絵巻・北野天神縁起絵巻・石山寺縁起絵巻・松崎天神縁起絵巻の6つがある。[解説]1.絵画では、平安時代末期にはじまった絵巻物が全盛期をむかえた。物語絵のみならず、この時代には武士の活躍を描いた『蒙古襲来絵巻』などの合戦絵が制作され、また『春日権現験記』など寺社の縁起や『一遍上人絵伝』などの高僧の伝記...鎌倉絵巻物の覚え方(6絵巻)◇B中世204

  • 慶派の覚え方(湛慶康弁康勝)◇B中世203

    □中世203.鎌倉文化(運慶の子3人と作品)◇B[ゴロ]Kは/33の短頸(たんけい)だが/神戸の店頭(てんとう)に立つ/好商な子や(こうや)(慶派)(三十三間堂千手観音像・湛慶(たんけい))(康弁(こうべん)・興福寺天灯鬼竜灯鬼像)(康勝(こうしょう)・六波羅蜜寺空也上人像(こうやしょうにんぞう))[句意]Kちゃんは33歳の短頸だが神戸(支店)の店頭に立つ好商人な子だ、という句。短頸は頸(首)が短いこと。つまりあんまり格好が良い男ではないが神戸の店で陣頭指揮を執る良い商人だ、ということ。「子や」は大阪弁風に(こうや)と読んでください。また「立つ」は音声としてのゴロになっていないが「竜」の連想に役立つと思います。[point]1.運慶の嫡男湛慶の代表作は三十三間堂千手観音像、3男康弁の代表作は興福寺天灯鬼竜...慶派の覚え方(湛慶康弁康勝)◇B中世203

  • 運慶・快慶の覚え方◇B中世202

    □中世202.鎌倉文化(彫刻:運慶・快慶)◇B[ゴロ]8回も/剛力(ごうりき)盗難の/着信うけた(僧形八幡神像(そうぎょうはちまんしんぞう)・快慶)(共作・東大寺南大門金剛力士像(こんごうりきしぞう))(興福寺無著世親像(むちゃくせしんぞう)・運慶)[句意]8回も(タレントの)剛力彩芽が盗難にあったという話題の(いろんな友人からの)着信があった、という句。「受けた」は「超ウケる」の「ウケた」でもいいと思います、お好みで。もちろん剛力盗難とは東海林の創作です。[point]1.東大寺南大門金剛力士像は運慶と快慶の合作。興福寺無著・世親像は運慶の作。東大寺僧形八幡神像は快慶の作。[解説]1.彫刻の分野では奈良の諸寺の復興とともに、奈良仏師の運慶(?~1223)・湛慶(1173~1256)父子や快慶(生没年不詳...運慶・快慶の覚え方◇B中世202

  • 鎌倉建築の覚え方(4建築様式)◇A中世201

    □中世201.鎌倉文化(4建築様式)◇A[ゴロ]全車の/何台分を/ワン・レーンに/設置かしら(禅宗様(ぜんしゅうよう)・円覚寺舎利殿(えんがくじしゃりでん))(東大寺南大門(なんだいもん)・大仏様(だいぶつよう))(和様(わよう)・蓮華王院本堂(れんげおういんほんどう))(折衷様(せっちゅうよう)・観心寺(かんしんじ)金堂)[句意]全部の車のうち何台分まで1つのレーンに設置、すなわち収容できるだろうか、という句。4様式に4作例を盛り込んだので、煩雑を避けるため一字使いが多くなっています。再現練習をお願いします。[point]1.鎌倉建築には、円覚寺舎利殿の禅宗様、東大寺南大門の大仏様、蓮華王院本堂の和様、観心寺金堂の折衷様の4様式がある。[解説]1.禅宗様(唐様(からよう))は、宋から伝来した技法で、簡素...鎌倉建築の覚え方(4建築様式)◇A中世201

  • 貞慶の覚え方◇B中世200

    □中世200.貞慶(解脱)(旧仏教の革新)◇B[ゴロ]カササギ寺(でら)の/ジョーカーは/細身で/幸福な僧正だ(笠置寺(かさぎでら))(貞慶(じょうけい)・法相宗)(興福寺奏状(こうふくじそうじょう))[句意]カササギ寺のジョーカー(切り札)は細身で幸福な僧正(坊さん)だ、というナンセンスの句。[point]1.法相宗の貞慶は笠置寺に住し、興福寺奏状で専修念仏を批判した。[解説]1.貞慶(1155~1213)は、解脱上人とも呼ばれ、山城国笠置寺に住した。戒律をはじめ、旧仏教の復興に努める一方、法然らの専修念仏を「興福寺奏状」で攻撃した。〈2019関西大・外済商人間政策2/3:「興福寺出身で南山城の笠置寺に隠遁した(6)(ア貞慶イ忍性ウ慈円)は専修念仏の禁止を求めて文書、いわゆる「興福寺奏状」を起草した。そ...貞慶の覚え方◇B中世200

  • 明恵の覚え方(高弁)◇B中世199

    □中世199.明恵(高弁)(旧仏教の革新)◇B[ゴロ]高三時の/妙な抗弁は/ダサいじゃりン子(高山寺(こうざんじ))(明恵(みょうえ)・高弁)(摧邪輪(さいじゃりん))[句意]高三にもなって妙な抗弁をするのは(まるで)ダサいじゃりん子(まだお子様)だ、という句。「輪」の漢字に気をつけてください。「じゃりン子チエ」ならぬ「じゃりン子メエ」というのも考えました。使えそうです。[point]1.明恵(高弁)は、高山寺を開山、『摧邪輪』を著して法然に反論した。[解説]1.明恵(1173~1232)は、高弁上人とも呼ばれ、戒律を尊重して南都仏教の復興に力をそそいだ華厳宗中興の祖。1206年後鳥羽上皇より栂尾(とがのお)山を賜り、高山寺を創建し、ここを華厳宗の道場とした。2.戒律を重んじる一方、流行の念仏宗(浄土教)...明恵の覚え方(高弁)◇B中世199

  • 忍性の覚え方◇B中世198

    □中世198.忍性(旧仏教の革新)◇B[ゴロ]極楽2勝(にんしょう)の/北山は/18拳闘部(極楽寺(ごくらくじ)・忍性)(北山十八間戸(きたやまじゅうはちけんこ))[句意]極楽で2勝した北山は18歳で拳闘部だ、という句。「2勝」はゴロのため(にんしょう)と読んでください。[point]1.忍性(良観)は奈良に北山十八間戸をつくり、鎌倉に極楽寺をつくった。[解説]1.律宗の忍性(号は良観)(1217~1303)らは、戒律を重んじるとともに、貧しい人びとや病人の救済する社会事業にも力をつくし、多くの人びとに影響をあたえた。2.彼は、奈良にハンセン病の治療施設、北山十八間戸をつくり、施療や慈善につくした。3.また連署北条重時の創立した極楽寺(鎌倉)の開山となった。〈2019同志社大・グロ地文商心神2/9:「鎌...忍性の覚え方◇B中世198

  • 叡尊の覚え方◇C中世197

    □中世197.叡尊(思円)(旧仏教の革新)◇C[ゴロ]A村/支援で/最大自立(叡尊(えいそん))(思円(しえん))(西大寺・律宗)[句意]A村が支援で最大の自立を遂げた、という句。[point]1.叡尊(思円)(1201~90)は律宗の僧で、西大寺中興の祖である。[解説]1.叡尊(1201~90)は、実名以外に思円の名でもよばれ、武士を含め庶民を戒律(仏法上の守るべき教え)により救済すること6万人にもおよんだと言われる。2.叡尊は、非人やハンセン病者の救済や橋をかけるなど民衆のための社会事業に努めた。その非人救済は、さまざまな苦労を背負う非人らを文殊菩薩の化身とみなして、救いを施すもの。1269(文永6)年には、大々的に文殊供養をおこなっている。文殊は、貧困・孤独・苦悩の衆生として姿を現すと信じられた。3...叡尊の覚え方◇C中世197

  • 俊芿の覚え方◇D中世196

    □中世196.俊芿(我禅)(鎌倉旧仏教の革新)◇D[ゴロ]新庄が/立専(りつせん)入試(にゅうじ)(俊芿(しゅんじょう))(律宗・泉涌寺(せんにゅうじ))[句意](元日本ハムの)新庄が立教・専修大の入試を受ける、という句。ゴロのため「試」は(じ)と読んでください。[point]1.俊芿は律宗の僧侶で、泉涌寺を開いた。[解説]1.俊芿(l166~1227)は、戒律の復興のため13年間の入宋を終え帰国、京都にもと天台の寺を再興して泉涌寺を開き、天台・真言・禅・律・浄土の諸宗融和の道場とする。字は我禅。現在の泉涌寺は真言宗泉涌寺派の本山。2.俊芿が再興した泉涌寺(せんにゅうじ)は、鎌倉時代および江戸時代の歴代天皇の陵墓があるなど朝廷との関係が深く、御寺(みてら)と呼ばれる。〈2016早稲田大・文:「鎌倉時代にな...俊芿の覚え方◇D中世196

  • 鎌倉旧仏教の革新の覚え方(3宗5僧)◇B中世195

    □中世195.鎌倉旧仏教の革新(3宗5僧)◇B[ゴロ]律宗の/俊英人(しゅんえいにん)の/陰(かげ)に妙な/ジョーカー坊(律宗)(俊芿(しゅんじょう)・叡尊(えいそん)・忍性(にんしよう))(華厳宗(けごんしゅう)・明恵(みようえ))(貞慶(じょうけい)・法相宗(ほっそうしゅう))[句意][句意]律宗の俊英人(俊英な僧たち)の活動の陰に(法然等をチクる)ジョーカー坊主がいた、という句。「俊英人」はゴロのため(しゅんえいにん)と読んでください。[point]1.旧仏教の革新を、律宗の俊芿・叡尊・忍性、華厳宗の高弁、法相宗の貞慶らがおこなった。[解説]1.新仏教に刺激され、旧仏教側も新たな動きをみせた。鎌倉時代の初め頃、法相宗の貞慶(解脱)(1155~1213)や華厳宗の明恵(高弁)(1173~1232)は、...鎌倉旧仏教の革新の覚え方(3宗5僧)◇B中世195

  • 建長寺と円覚寺の覚え方◇A中世194

    □中世194.鎌倉文化(建長寺・円覚寺の創建)◇A[ゴロ]絢爛(けんらん)より/無我を描(えが)くを旨(むね)とす(建長寺・蘭溪道隆(らんけいどうりゅう)・北条時頼)(無学祖元(むがくそげん)・円覚寺(えんがくじ)・北条時宗)[句意]絢爛(豪華なの)より無我の境地を(心のキャンバスに?)描くようにすることを自分の信条としている、という禅の極意を言っている句。「絢爛より」だけでかなり役立つと思います。[point]1.建長寺は北条時頼が創建で開山は蘭溪道隆、円覚寺は北条時宗が創建で開山は無学祖元。[解説]1.蘭渓道隆(1213年~78)は、南宋から1246年弟子とともに来日。執権北条時頼の帰依を受けて鎌倉に招かれ、時頼(5代執権)によって鎌倉に建長寺(鎌倉五山第一位)が創建されると招かれて開山(創立者)とな...建長寺と円覚寺の覚え方◇A中世194

  • 鎌倉五山の覚え方◇B中世193

    □中世193.鎌倉文化(鎌倉五山順位順)◇B[ゴロ]圏遠(けんえん)で/「受(じゅ)上智」は/妙(建長寺(けんちょうじ)・円覚寺(えんがくじ))(寿福寺(じゅふくじ)・浄智寺(じょうちじ))(浄妙寺(じょうみょうじ))[句意]合格圏が遙かに遠い、すなわち合格可能性が低いのに、受上智、すなわち上智大を受験するのは妙だ、という句。あなたが奇跡を起こすことを信じない担任の心ない言葉を想定しました(笑)。鎌倉五山一位の建長寺から五位の浄妙寺まで順に並べている。[point]1.鎌倉五山は上位から建長寺・円覚寺・寿福寺・浄智寺・浄妙寺である。〈2019早稲田大・文化構想2/12:「問8.下線f京都や鎌倉に禅宗の大伽藍を建立するようになったについて。このような政策は鎌倉幕府からさらに室町幕府へと継承されていった。寺院...鎌倉五山の覚え方◇B中世193

  • 栄西と道元の覚え方◇B中世192

    □中世192.鎌倉文化(仏教:栄西と道元)◇B[ゴロ]臨西宗の前後に/しょぼい曹道宗(臨済宗・栄西(えいさい)・興禅護国論(こうぜんごこくろん))(正法眼蔵(しょうぼうげんぞう)・曹洞宗(そうとうしゅう)・道元)[句意]権力と結びつき華やかな臨済宗登場の前後に、只管打坐(しかんたざ)などを唱えるしょぼい曹洞宗も登場した、という句。「済」と「西」、および「洞」「道」が同じ読みであることに注目して作った。[point]1.臨済宗は栄西が開き、その主著は『興禅護国論』である。2.曹洞宗は道元が開き、その主著は『正法眼蔵』である。[解説]1.臨済宗は、栄西(1141~1215)が南宋から伝えた禅宗の一派。当初は比叡山などの圧迫を受けたが、やがて鎌倉・室町幕府の保護を受けて、京・鎌倉の五山を中心に発展した。2.栄西...栄西と道元の覚え方◇B中世192

  • 一遍の覚え方(重要4語句)◇B古代191

    □中世191.鎌倉文化(仏教:一遍)◇B[ゴロ]ええい一遍だけ/自習で/証城寺(しょうじょうじ)を/踊りたい(円伊・一遍)(時宗)(清浄光寺(しょうじょうこうじ))(踊念仏)[句意]ええい自習で座学学習ばかりではなく一遍つまり一回だけでもいいから証城寺(の狸囃子(たぬきばやし))を踊りたい、というナンセンスの句。「証城寺の狸囃子」は、野口雨情作詞の日本の童謡。[point]1.一遍は踊念仏による往生を説く時宗を開く。中心寺院は清浄光寺。その布教は円伊の描いた『一遍上人絵伝』で知られる。[解説]1.法然・親鸞という同じ浄土教の流れのなかから、やや遅れて出たのが一遍(1239~1289)である。一遍は、善人・悪人や信心(しんじん)の有無を問うことなく、すべての人が救われるという念仏の教えを説き、念仏札を配り、...一遍の覚え方(重要4語句)◇B古代191

  • 日蓮の覚え方(重要3語句)◇B中世190

    □中世190.鎌倉文化(仏教:日蓮)◇B[ゴロ]大目標/立正安格は/時々より/日錬だ(題目)(立正安国論(りっしょうあんこくろん))(時頼)(日蓮)[句意]大目標の立正大安全合格は時々の鍛錬より日々の鍛錬だ、という勉強法の句。[point]1.日蓮は題目を唱えるようすすめ、主著『立正安国論』を北条時頼に提出した。[解説]1.日蓮(1222~82)は、古くからの法華信仰をもとに、新しい救いの道をひらこうとした。はじめ天台宗を学び、やがて釈迦の正しい教えは法華経(ほけきょう)にあるとして、題目(南無妙法蓮華経(なむみょうほうれんげきょう))をとなえることで救われると説いた。2.日蓮宗(法華宗)は、はじめ東国(関東)の武士層や商工業者を中心に広まった。日蓮は、激しく他宗攻撃をしながら、1260年国難の到来などを...日蓮の覚え方(重要3語句)◇B中世190

  • 親鸞の覚え方(重要5語句)◇B中世189

    □189.鎌倉文化(仏教:親鸞)◇B[ゴロ]親鸞は/越後に行商で/新宗教(親鸞)(越後に配流・教行信証)(真宗)[句意]親鸞は越後に行商して新宗教を説いた、という句。浄土真宗は巷ではふつう「真宗」と呼ばれます。[point]1.親鸞は浄土真宗の祖、悪人正機説で知られ、貞慶の批判がきっかけで越後に配流、主著は『教行信証』である。[解説]1.親鸞(1173~1262)は、浄土真宗の祖。師法然に連座し越後に流され、その地で妻帯を断行、その結果、今日までその血縁が続くことになる(8代目が中興の祖蓮如)。2.親鸞は、師法然の教えをさらに深めた。従来の仏門に入り精進するような自力作善(自力で善行を積む)の行動は無意味である。ひたすら阿弥陀仏を信じて念仏(南無阿弥陀仏)を唱える方が極楽浄土に往生できると説いた。3.阿弥...親鸞の覚え方(重要5語句)◇B中世189

  • 法然の覚え方◇B中世188

    □中世188.鎌倉文化(仏教:法然)◇B[ゴロ]本年は/浄土にお陀仏(おだぶつ)した/タヌキに/念仏しゅるぞ(法然)(浄土宗・南無阿弥陀仏)(讃岐に配流)(選択本願(せんじやくほんがん)念仏集)[句意]本年は浄土(天国)にお陀仏(逝った)したタヌキのために念仏を唱えるぞ、というナンセンスの句。「タヌキ」=「讃岐」で驚いた人がいるかも。東海林のゴロはこれくらい普通、と思ってください。[解説]1.法然は、阿弥陀仏を信じひたすら念仏(南無阿弥陀仏)を唱えれば(専修念仏(せんじゅねんぶつ))、極楽浄土に往生できると説いた。旧仏教側から迫害され、75歳の時、法然は僧籍を剥奪され讃岐(土佐への途次変更され)へ流された。2.主著は九条兼実による求めに応じた『選択本願念仏集』。〈2019早稲田大・文化構想2/12:「問7...法然の覚え方◇B中世188

  • 鎌倉新仏教の覚え方◇A中世187

    □中世187.鎌倉文化(新仏教6宗)◇A[ゴロ]非常時では/理想の上司(日蓮宗・浄土宗・時宗)(臨済宗・曹洞宗・浄土真宗)[句意](彼は戦争や災害などの)非常時には理想の上司だ、という句。「日蓮」だけ再現しにくいけれど難しくはないでしょう。これは諸君の非常時、センター試験日に贈るゴロ句です。[point]1.鎌倉新仏教には日蓮宗・浄土宗・時宗・臨済宗・曹洞宗・浄土真宗の6宗がある。2.開いたのはそれぞれ、日蓮・法然・一遍・栄西・道元・親鸞である。〈2019同志社大・グロ地文商心神2/9:「(2)鎌倉時代の仏教界にも変化が見られた。武士や庶民にも広く門戸が開かれ、選びとられた1つの道によってのみ、ほとけの救いにあずかることができると説く仏教者が複数あらわれ、c浄土真宗やd日蓮宗などの新しい宗派がうまれた。...鎌倉新仏教の覚え方◇A中世187

  • 地頭の荘園侵略の覚え方(阿氐河荘)◇C中世186

    □中世186.地頭の荘園侵略(阿氐河荘)◇C[ゴロ]奇異な子や(こうや)/イフな子を/当てがわれ(紀伊国・高野山文書(こうやさんもんじよ))(1275年)(阿氐河荘(あてがわしよう))[句意](合コンなどで同席の相手として)奇異な子や不思議(if)な感じの子を(主催者によって)当てがわれた、という句。[point]1.地頭の荘園侵略の例として紀伊国の阿氐河荘が高野山文書で知られ著名。[解説]1.紀伊国阿氐河荘民は、1275年、13箇条にわたる愁状で、地頭湯浅氏の非法を、京都の荘園領主寂楽寺へ訴えた。出典は高野山文書(真言宗・高野山金剛峯寺に伝わる文書の総称)。阿氐河荘は現在の和歌山県有田郡。〈2018学習院大・国際社会法2/10:「紀伊国[3]上村地区の百姓が地頭湯浅宗親らの横暴を訴えた、1275年10月...地頭の荘園侵略の覚え方(阿氐河荘)◇C中世186

  • 鎌倉時代の農業の覚え方◇B中世185

    □中世185.鎌倉時代の農業(重要6語句)◇B[ゴロ]草刈りにも/鉄や牛馬が/台頭す(草木灰・刈敷・二毛作)(鉄製農具・牛馬耕)(大唐米)[句意]草刈りにも鉄製農具や牛馬の利用が台頭した、という句。「荏胡麻」を句の中に入れたかったのですが出来ませんでした。[解説]1.肥料すなわち雑草を土に埋め腐らせる刈敷、草木を焼いた灰を肥料とする草木灰の利用が拡大した。2.牛馬耕が鎌倉時代中期から西日本を中心に普及した。3.西日本・畿内で二毛作が増加した。同じ田で同じ年に、夏に米を表作として、冬に麦を裏作として作るもの。4.鉄製の農具や牛馬を利用した牛馬耕が盛んになった。その様子が『松崎天神絵巻』に描かれている。5.多収穫米である大唐米が中国から輸入された。6.灯油の原料である荏胡麻(えごま)が農家の副業として栽培され...鎌倉時代の農業の覚え方◇B中世185

  • 鎌倉時代の経済の覚え方(重要5語句)◇B中世184

    □184.鎌倉時代の経済(重要語句5語)◇B[ゴロ]祖先の問○(まる)で/鎌倉で3歳に買わせた/菓子あげる(宋銭・問丸(といまる))(鎌倉時代・三斎市・為替)(借上(かしあげ))[句意]祖先についての問に対する答えが○(正解)だったら鎌倉で3歳の子に買わせたお菓子を(ご褒美に)あげるよ、という句。[point]1.鎌倉時代には、宋銭の流入し、三斎市が開かれ、商品を問丸が運送し、為替が使われ、高利貸しの借上が出現した。[解説]1.鎌倉時代、日本と南宋の貿易はますます発展し、大量輸入された宋銭が流通し、日本の貨幣経済の発達をうながした。年貢の銭納も始まった。2.貨幣経済の浸透により、定期市が発達し、月に3度の三斎市がひらかれた。京都・奈良などでは、常設の小売店である見世棚も出現した。3.各地の港や河川沿いの交...鎌倉時代の経済の覚え方(重要5語句)◇B中世184

  • 北条高時の覚え方◇B中世183

    □中世183.北条高時(4件)◇A[ゴロ]高時(たかとき)は/長崎焼酎(しょうちゅう)を/げんこつで/ニッタニタ(北条高時)(長崎高資(たかすけ)・正中の変)(元弘(げんこう)の変)(新田義貞(にったよしさだ))[句意]高時は長崎産の焼酎を「げんこつ」を肴(さかな)に飲んでニッタニタ(とほろ酔い機嫌)、という句。他の重要人物、後醍醐天皇と足利高氏(尊氏)は受験生なら常識なので省いている。「げんこつ」は通常よりも硬く焼き上げられた煎餅・おかき・あられなどの総称。NHK大河ドラマで片岡鶴太郎が怪演して流布した「遊楽にふけった高時像」にあやかって創った句。ただし高時の真の人物像は資料不足で不明。[point]1.北条高時(1303~33)は、14代執権で最後の得宗。当時の幕府では高時のもとで内管領長崎高資(たか...北条高時の覚え方◇B中世183

  • 北条貞時の覚え方(4件年代順)◇B中世182

    □中世182.北条貞時(4件年代順)◇A[ゴロ]元寇去っだとき/霜月鎮(しず)め/平然徳政令(元寇・貞時)(霜月騒動・鎮西探題)(平禅門(へいぜんもん)の乱・永仁の徳政令)[句意]貞時は、元寇が去ったとき、霜月騒動を鎮め平然と永仁の徳政令を出した、という句。前回の「蒙古襲来(元寇)前後の8事件年代順」とあわせて覚えて欲しい。8代執権時宗と9代貞時、鎮西探題がいつ設置されたのか、などを中心に事項の年代順並べ替え問題がセンターおよび難関私大に頻出している。[point]1.1285:霜月騒動で、幼少の貞時の外戚で有力御家人安達泰盛(あだちやすもり)は、御内人(みうちびと)の代表内管領(うちかんれい)の平頼綱(よりつな)により滅ぼされた。2.1293.3:9代目執権北条貞時は、蒙古襲来(元寇)後に九州に鎮西探題...北条貞時の覚え方(4件年代順)◇B中世182

  • 蒙古襲来の覚え方(8事件年代順)◇A中世181

    □中世181.蒙古襲来(時宗~貞時の蒙古襲来前後8事件年代順)◇A[ゴロ](この原稿は)/高三韻文?/何それ、高七(こうしち)だ(元寇)(高麗服属・三別抄・異国警固番役の初め・文永の役)(南宋滅亡・弘安の役・霜月騒動・鎮西探題設置)[句意]この原稿は、高校三年生の韻文か?何それ(何言ってるのとんでもない)高校七年生(つまり大学4年生)だ、というナンセンスの句。発生順序が問われるところで、事項は時系列である。「(この)」を入れるか否かはお好みで。[shiシ]の1音で「霜月騒動」を表しているところが再現しにくい苦しいところ。だが複雑な冗句を覚える方がもっとキツイし、効果が薄い。ここは我慢して練習に努めてほしいです。[point]1.蒙古襲来(元寇)前後は、高麗服属(1259)→三別抄の乱(1270)→異国警固...蒙古襲来の覚え方(8事件年代順)◇A中世181

  • 北条時頼の覚え方◇A中世180

    □中世180.北条時頼(5件)◇A[ゴロ]群れた蚊(か)/放置恨(うら)み/時おり/引き付けケンチョール(宗尊(むねたか)親王)(宝治(ほうじ)合戦・三浦氏滅す)(時頼)(引付衆(ひきつけしゆう)・建長寺)[句意](わたしは)群れた蚊の放置を恨み、時おり(蚊たちを)引きつけキンチョール(をシュッとする)、という句。「恨み」は「三浦」を倒置している。[point]1.北条時頼は、引付衆を設け(1249年)、三浦泰村(みうらやすむら)を滅ぼし(宝治合戦)、宗尊親王(むねたかしんのう)を擁立し、建長寺を創建した。[解説]1.合議制の採用や式目の制定など、執権政治の隆盛をもたらした泰時の政策は、孫の5代目執権北条時頼(1227~63)に受け継がれた。時頼は、1247(宝治元)年には、当時最大の力を持っていた御家人...北条時頼の覚え方◇A中世180

  • 北条泰時の覚え方(4件)◇A中世179

    □中世179.北条泰時(4件)◇[ゴロ]練習休む時の/先輩は/常より表情朱(連署・泰時)(御成敗式目)(摂家将軍頼経・評定衆)[句意]練習は休むときの先輩は、常(ふだん)より顔の表情が真っ朱(まつか)(で疲れが見える)、という句。「常より」は「頼経」の倒置ゴロです。[point]1.3代目執権北条泰時は、連署と評定衆を制度化し、御成敗式目を定め、摂家将軍頼経を迎えた。[解説]1.3代執権北条泰時は1225年、執権を補佐する連署(叔父の北条時房を任命)をおいて北条氏一族中の有力者をこれにあてた。2.ついで1225年、有力な御家人や政務にすぐれた11人を評定衆に選んで、執権・連署とともに幕府の政務の処理や裁判にあたらせ、合議制にもとづいて政治をおこなった。評定衆は有力御家人から選ばれたが、次第に北条氏一族が多...北条泰時の覚え方(4件)◇A中世179

  • 新補率法の覚え方◇B中世178

    □中世178.新補地頭・新補率法の設置(上皇方の所領没収)◇B[ゴロ]宮殿の十一畳で/鵞鳥(がちょう)のタンゴショー(11町につき1町の給田)(1反につき5升の加徴米)[句意]宮殿の11畳間で鵞鳥のタンゴショーを催す、という句。「タンゴ」はコンチネンタルタンゴのタンゴ。[point]1.以前から具体的に定めがあったならば先例に従う。具体的な定めが無い場合は→新補率法2.新補率法は、新補地頭に①11町につき1町の給田、②1反あたり5升の加徴米、③山野河海からの収益の半分を与えるという基準〈2018学習院大・経済法2/6:「頼朝時代の幕府の支配は東国(中部・関東・東北地方)に重心を置いていたが、承久の乱の結果として西国に大量の没収地を得ると、西国における紛争へも関わらざるを得なくなっていった。荘園・公領の境界...新補率法の覚え方◇B中世178

  • 承久の乱の覚え方(3上皇の配流)◇B中世177

    □中世177.承久の乱後3上皇の配流◇B[ゴロ]剛毅な/トド巡査(後鳥羽・隠岐)(土御門・土佐)(順徳・佐渡)[句意]剛毅な(海獣の)トドのような巡査だ、という句。この句が承久の乱後の処置であることを示すゴロがないので注意してください。[point]1.鎌倉幕府は乱後、後鳥羽上皇を隠岐へ、土御門上皇を土佐へ、順徳天皇を佐渡へそれぞれ配流した。また仲恭天皇を廃位し、後堀河天皇を擁立。〈2018関西学院大・商人間文法2/1:「問8.下線部h複数の上皇や法皇が併立することに関して、承久の乱後、配流された上皇とその配流先の組合せとして、正しいものを下記より選びなさい。ア.後鳥羽上皇:隠岐順徳上皇:佐渡イ.後鳥羽上皇:隠岐仲恭上皇:土佐(のちに阿波)ウ.後鳥羽上皇:佐渡土御門上皇:隠岐エ.後鳥羽上皇:佐渡順徳上皇:...承久の乱の覚え方(3上皇の配流)◇B中世177

  • 北条義時の覚え方◇A中世176

    □中世176.北条義時(6件)◇A[ゴロ]ついのジョーク/「私(わだし)のさんま」は/止しときな(1221年・承久(じょうきゅう)の乱)(和田氏を滅す・侍所別当・政所別当)(義時)[句意](たとえ)ついのジョークのつもりで「私の(明石家)さんま」(と言うの)は止しときな、という句。熱烈な「明石家さんま」ファンの友人がつい言ってしまったジョークを「お前だけのさんまさんじゃないよ」とたしなめているところ。なお「さんま」では、政所別当から侍所別当への就任順が逆になっているので注意してください。[point]1.北条義時は、政所別当に加え、和田氏を滅してのち侍所別当に就任、1221年の承久の乱に勝利した。[解説]1.北条義時(1163~1224)は父時政(ときまさ)を退け、1205年、政所別当となる。2.和田義盛...北条義時の覚え方◇A中世176

  • 北条時政の覚え方◇B中世175

    □中世175.北条時政の覇権と失脚(初代執権)◇B[ゴロ]時政は/風邪ひき(かじひき)/礼拝(らいはい)失敬(しっけん)の巻(まき)(時政)(梶原氏滅す・比企(ひき)氏滅す)(頼家廃す・初代執権・牧氏の変)[point]1.北条時政は、源頼家・梶原氏・比企氏を滅し源実朝を擁立した。1199.1頼朝死去。源頼家、家督を継ぎ2代将軍となる。.4北条政子・時政が源頼家の権力を制限し、13名の有力御家人による合議制を布く。1200.1梶原景時(かじわらかげとき)(頼朝の側近で有力御家人)追討1203.9比企能員(ひきよしかず)(頼家の義父)の乱。時政、頼家を伊豆の修禅寺に幽閉。実朝を3代将軍に擁立。時政、政所別当(初代執権)となる。1204.7頼家、修禅寺で謀殺する。1205.7有力御家人の畠山重忠を謀殺する。....北条時政の覚え方◇B中世175

  • 歴代執権の覚え方◇S中世174

    □中世174.鎌倉時代のおもな歴代執権7人◇S[ゴロ]正義(せいぎ)は易(や)すと/来襲(らいしゅう)に抵抗(時政(ときまさ)・義時(よしとき)・泰時(やすとき))(時頼(ときより)・時宗(ときむね)・貞時(さだとき)・高時(たかとき))[句意]正義は易しい、勝利できると(元の)来襲に抵抗した、という句。「泰」以外「音読み」から「訓読み」を再現しなければならない。苦労するだろうがコンパクトに7人が入る句作りを優先させました。しかも以下の解説表の規則性に留意してはじめて再現ができるしかけです。[point]1.北条政権のおもな執権は時政1・義時2・泰時3・時頼5・時宗8・貞時9・高時14の7人である。[解説]1.北条時政(1138~1215)は、2代将軍頼家(1182~1204)を幽閉後殺害、3代実朝(11...歴代執権の覚え方◇S中世174

  • 五摂家の覚え方◇C中世173

    □中世173.五摂家◇C[ゴロ]摂家(せっけ)のタカシに/この一句(五摂家(ごせっけ)・鷹司(たかつかさ)・二条)(近衛(このえ)・一条・九条(くじょう))[句意]摂家(出身)のタカシのこの一句を披露した、という何の変哲もない句。[point]1.五摂家とは近衛・九条・二条・一条・鷹司の五家のことである。[解説]1.五摂家とは藤原北家の5つの家柄。この5家が順次に摂政・関白をつとめた。2.頼朝の奏請で九条兼実が摂政になったのを契機に近衛と九条にわかれた。3.鎌倉中期に近衛から鷹司が、九条から二条、一条がわかれ(頭が数字の三家が同系)、計5家となった。4.明治維新後の華族制度の制定の際、五摂家は公爵、御三家は格下の伯爵とされた。〈2017上智大・外神総2/4:「摂政・関白は、道長・頼通父子のあと、彼らの子孫...五摂家の覚え方◇C中世173

  • 鎌倉将軍3代の覚え方◇B中世172

    □中世172.鎌倉将軍3代◇B[ゴロ]頼朝の家/実は3代(頼朝)(頼家・実朝)[句意]頼朝の家系は実は3代で終わりだ、という句。兄弟がそれぞれ「頼」と「朝」の字をもらっていることに留意してください。[point]1.鎌倉将軍三代は、頼朝→頼家→実朝。[解説]1.幕府政治はすぐれた政治家である頼朝が将軍独裁の体制で運営していた。2.頼朝の死後、若い頼家と実朝の時代になると、有力な御家人のあいだで政治の主導権をめぐる激しい争いが続くなか、伊豆の在庁官人出身の北条氏が台頭した。3.将軍源頼家は、建仁2年(1202年)に栄西禅師を開山として建仁寺を建立した。4.1203年、頼朝の妻北条政子の父である北条時政は、将軍の頼家を廃し、弟の実朝を立てて幕府の実権をにぎった。この時政の地位は執権とよばれる。5.時政は頼家の...鎌倉将軍3代の覚え方◇B中世172

  • 大犯三箇条の覚え方◇B中世171

    □中世171.大犯三カ条◇B[ゴロ]おばさんの/謀殺人(ぼうさつにん)も/おばさんだ(大犯(だいぼん)三箇条)(謀反人(むほんにん)の逮捕・殺害人(さつがいにん)の逮捕・大番催促(おおばんさいそく))[句意]おばさんを謀殺した犯人もおばさんだ、というナンセンスの句。「大犯三」を(おばさん)と読んでいます。[point]1.大犯三箇条(大犯三カ条)とは大番催促・殺害人の逮捕・謀反人の逮捕の3つ。[解説]1.大犯三箇条は、守護の3大権限のこと。大番催促、謀叛人・殺害人の検断(逮捕・処罰)。をいう。頼朝以来の慣習であったが、御成敗式目で成文化された。平時の守護の職務でもっとも重要なもの。2.大番催促は、守護が国内の御家人に対し、都の天皇・院の御所を警護させる京都大番役を割り振り、任務に就かせる権限。3.とくに京...大犯三箇条の覚え方◇B中世171

  • 鎌倉幕府中央3機関の覚え方◇A中世170

    □中世170.鎌倉幕府の中央3機関とその長官◇A[ゴロ]実に3問/多くて/わだしは寒(さむっ)(執事三善康信・問注所)(別当大江広元・公文所)(別当和田義盛・侍所)[句意]実に(いつもより質問があるいは出題が)3問多くて私は寒い気持ちになった、という句。最後尾の侍所が最も早い成立です。気をつけてください。3役所を年代順にするゴロを考えたのですが、良いのができませんでした。さて、長官は句頭の問注所だけが執事で後の2つは別当です。そこで3機関と長官名を入れ替えた、あるいは長官が執事か別当かの正誤問題が予想されます。初めの「実に3問多くて」を覚えているだけでかなり役に立つでしょう。さらに、はじめの2つの問注所と公文所だけ「公家出身」「1184年成立」とわかるつくりにもなっています(侍所だけ侍だけに武士出身、11...鎌倉幕府中央3機関の覚え方◇A中世170

  • 鎌倉幕府の成立の覚え方(5説年代順)◇A中世169

    □169.鎌倉政権の成立(5説年代順)◇A[ゴロ]鎌倉の/寒い十月に/苦悶し/じっとセーター(で過ごす)(鎌倉幕府)(侍所・十月宣旨・公文所問注所)(国地頭荘郷地頭・征夷大将軍)[句意](鎌倉では例年より)寒い十月に苦悶しながらじっとセーターで過ごした、という句。成立時期はいずれも鎌倉政権にとって政治的に重要な画期である。鎌倉幕府の成立までの重要5事項年代順ということになる。「苦悶」が「公・問」であるところを忘れないで使って下さい。[point]1.鎌倉幕府の成立には時代順に、侍所設置→十月宣旨→公文所・問注所設置→国地頭〔惣追捕使〕(守護)・荘郷地頭(地頭)設置→征夷大将軍就任の5説がある。[解説]1.源頼朝は、1180年、富士川の戦いの直後に根拠地と定めた鎌倉に侍所を設置。ついで1184年に公文所・問...鎌倉幕府の成立の覚え方(5説年代順)◇A中世169

  • 源平の争乱の覚え方(11事件年代順)◇A中世168

    □168.源平の争乱(11事件・年代順)◇A[ゴロ]鹿(しし)で幽閉の後(あと)より/遷都し清盛が/苦からジュッと/逝(い)っちやったの(鹿ヶ谷(ししがたに)事件・後白河法皇幽閉・安徳天皇即位・源頼政挙兵)(福原遷都・清盛死去)(倶利加羅(くりから)峠の戦い・寿永二年十月宣旨)(一の谷(いちのたに)の戦い・屋島(やしま)の戦い・壇の浦(だんのうら)の戦い)[句意]鹿ヶ谷事件による幽閉の後より遷都した清盛が苦しみからジュッと逝っちゃったの、という句。「逝っちゃったの」とすべきところを「屋島」のゴロのため「逝っちやったの」とし「や」[yaヤ]を強調している。11事件と多く、一字使いも多用しているので、再現の練習をお願いします。[point]1.源平争乱は、鹿ヶ谷事件→後白河法皇を幽閉→安徳天皇即位→源頼政(以...源平の争乱の覚え方(11事件年代順)◇A中世168

  • 古代中世歌謡史の覚え方(年代順5件)◇C中世167

    □中世167.古代中世歌謡史(年代順)◇C[ゴロ]歌謡(うた)は/最良/兵器だよ(歌謡)(催馬楽(さいばら)・今様(いまよう)・梁塵秘抄(りょうじんひしょう))(=平曲(へいきょく)・太平記(たいへいき)読(よ)み)[句意]歌謡は(コミュニケーションの)最良の兵器だよ、という句。[point]1.歌謡は催馬楽→今様(『梁塵秘抄』)→平曲→太平記読みの順で発展。[解説]1.催馬楽は民謡を雅楽風に編曲した歌謡。平安時代末期(9世紀ごろ)、貴族間にも流行した。2.今様とは現代風とか当世風ということ。すなわち前代からつづく催馬楽に対し今が旬の流行歌だ、という意味から来ている。男装の遊女である白拍子(しらびょうし)が今様の歌い手として活躍。3.『梁塵秘抄』』は、催馬楽・今様を後白河法皇の命で集成・分類した歌謡集。当...古代中世歌謡史の覚え方(年代順5件)◇C中世167

  • 新古今和歌集(新古今集)の覚え方◇B中世166

    □166.新古今集(撰者など関係3人)◇C[ゴロ]新古今の定価/言葉で言えたか?(新古今集・藤原定家)(後鳥羽上皇・藤原家隆)[句意]新古今の定価を言葉にして言えたか、という句。新古今集の豪華本を売り込みに行ったが、失敗して帰ってきた出版社の弱気社員に対し、上司が詰問しているところを想定。[point]1.新古今集(新古今和歌集)は、後鳥羽上皇の命で編纂、撰者は藤原定家と藤原家隆である。[解説]1.『新古今集』は後鳥羽上皇の命で藤原定家・藤原家隆らが編纂し、完成した(1205年にほぼ成立)。定家ら編者の示した歌風は、平安時代の伝統に学んで、技巧的な表現をこらしながらも、観念的な美の境地を生み出そうとしたものだった。こうした作風は後鳥羽上皇を中心とする貴族たちのあいだに広く受け入れられて、多くのすぐれた和歌...新古今和歌集(新古今集)の覚え方◇B中世166

  • 千載集の覚え方◇C中世165

    □中世165.千載集(千載和歌集)◇C[ゴロ]繊細で/後ろ白髪の/いいパパは/ドジなり(千載(せんざい)集)(後白河院)(1188)(藤原俊成(としなり))[句意](うちのパパは)繊細で後頭部に白髪があるいいパパだけど、ドジなんだ、という句。[point]1.『千載集』は、後白河院の命をうけた藤原俊成の撰により、1188年に成立。[解説]1.『千載集』(千載和歌集)は、後白河院の院宣により、1188年に成立した第7番目の勅撰和歌集。撰者は藤原俊成(しゅんぜい、1114~1204、定家は息子)。2.俊成には式子内親王(後白河天皇の第3皇女)の依頼により書いた歌論書『古来風体抄(こらいふうていしょう)』(1196年)がある。〈2016明治大・農:「問8下線部(イ)日本古来の和歌に関連して、後代の国文学の発達に...千載集の覚え方◇C中世165

  • 十六夜日記の覚え方◇C中世164

    □中世164.十六夜日記◇C[ゴロ]十二夜(じゅうにや)に/十六夜(いざよい)とは!/あ~っブツブツ(1282年)(十六夜(いざよい)日記)(阿仏尼(あぶつに))[句意]シェークスピアの戯曲『十二夜』は「じゅうにや」なのに「十六夜」は「いざよい」と読むなんて!あ~っブツブツ、と受験生がほざいている句。[point]1.『十六夜日記』(1282年ごろ成立)の作者は阿仏尼。[解説]1.藤原為家の側室であった阿仏尼(?~1282)の日記で、1282年ごろ成立。夫の死後、実子(為相(ためすけ))と母違いの嫡子との間に領地相続の争いが生じ、訴訟のため鎌倉に下る。その道中および鎌倉滞在を記す紀行文日記。〈2017同志社大・全学部2/5:「【設問キ】下線部キ)京都と鎌倉の往来がさかんになると、紀行文も多く書かれたについ...十六夜日記の覚え方◇C中世164

  • 四鏡の覚え方◇C中世163

    □中世163.四鏡(院政期~南北朝文化)◇B[ゴロ]貴殿(きでん)の大根/水増し?変ね!(紀伝体・大鏡(おおかがみ)・今鏡(いまかがみ))(水鏡(みずかがみ)・増鏡(ますかがみ)・編年体)[句意]貴殿(貴方)の大根は、変だね!、水増し大根じゃない?、という句。今鏡の「今」はゴロのため(コン)と読んでほしい。「貴殿」は主に武士が同身分の武士に対してつかう尊称で「あなた」の意。若い諸君にはなじみがないかもしれないが、昭和時代まで盛んに作られた時代劇映画で多用された。[point]1.四鏡は『大鏡』『今鏡』『水鏡』『増鏡』の順で成立。『大鏡』『今鏡』は紀伝体(人物順に歴史記述)、『水鏡』『増鏡』は編年体(年代順で歴史記述)。[解説]1.大鏡((白河院政期)に成立、作者不詳)は、摂関家に批判的・四鏡の最初。『世継...四鏡の覚え方◇C中世163

  • 栄花物語の覚え方◇C中世162

    □中世162.栄花物語(成立は院政期)◇C[ゴロ]赤染めは良(え)ーもんと/Aが賛美(赤染衛門(あかぞめえもん))(栄花物語(えいがものがたり)・道長賛美)[句意](髪を)赤く染めるのは良いもんだとAが賛美した、という句。結局、Aというのは赤染衛門なんですが………。[point]1.『栄花(華)物語』は赤染衛門作で摂関政治を賛美。[解説]1.赤染衛門(生没年不詳)作、栄花物語(11世紀はじめ以降に成立)は、最初の歴史物語で『栄華物語』ともいう。全40巻。前編30巻が赤染衛門作とされるが未詳。2.毎巻巻名をつけるなど『源氏物語』の影響がみられる。藤原道長・頼通の栄華の時代を中心に、平安貴族の生活を仮名文で物語風に描いたもの。六国史の後をうけ、宇多天皇から堀河天皇にいたる、15代およそ200年間を編年体で記す...栄花物語の覚え方◇C中世162

  • 絵巻物の覚え方(院政期4)◇A中世161

    □中世162.院政期の文化②(絵巻物4)◇A[ゴロ]新番長源氏は/餌撒き者(えまきもの)(信貴山縁起絵巻(しぎさんえんぎえまき)・伴大納言(ばんだいなごん)絵詞(えことば)・鳥獣戯画(ちょうじゅうぎが)・源氏物語絵巻)(絵巻物)[句意]新番長の源氏くんはワイロという餌を撒く(撒いて番長にのし上がった)生徒だ、という句。各語頭の一字使いなので、再現訓練をお願いします。[point]1.院政期の文化の代表に絵巻物がある。その秀作に信貴山縁起絵巻・伴大納言絵詞・鳥獣戯画・源氏物語絵巻の4つがある。[解説]1.信貴山縁起絵巻は、生駒山(いこまやま)にある信貴山(しぎさん)寺の毘沙門天(びしゃもんてん)信仰の縁起(えんぎ)を描く。農村に生きる庶民(農民)の風俗を知る貴重な史料。奇想天外のストーリー性とスピード感があ...絵巻物の覚え方(院政期4)◇A中世161

  • 院政期の文化の覚え方◇A中世160

    □中世160.院政期の文化(代表的7遺物)◇A[ゴロ]平家の/金色(こんじき)お鏡(おかがみ)と/コンニャク6つを/秘書が寄付(平家納経(へいけのうきょう))(中尊寺金色堂(こんじきどう)・大鏡)(今昔物語集・陸奥話記(むつわき))(梁塵秘抄(りようじんひしよう)・富貴寺大堂(ふきじおおどう))[句意]平家所有の金色のお鏡餅(かがみもち)とコンニャク6つを秘書が寄付した、という意味不明で詰め込みすぎの句。「院政期」を表すゴロ句がないのですが、ますますごっちゃになるので割愛しました。「寄付」は「富貴寺」の倒置ゴロです。[point]1.院政期の文化を代表するものに、建築は中尊寺金色堂と富貴寺大堂、絵画は平家納経(と「絵巻物」→次項で別掲)、書物その他に大鏡、梁塵秘抄、今昔物語集、陸奥話記がある。[解説]1....院政期の文化の覚え方◇A中世160

  • 奥州藤原氏の覚え方◇A中世159

    □中世159.奥州藤原氏4代◇A[ゴロ]ミイラきもひや/藤原4代(よんだい)(清衡(きよひら)・基衡(もとひら)・秀衡(ひでひら)・泰衡(やすひら))(藤原氏4代)[句意]ミイラとは気持ち悪いなあ、藤原4代は、という句。清衡・基衡・秀衡3代のミイラ化した遺体(泰衡は首のみ残る)が中尊寺金色堂内に現存することから作った句。「きもいや」のところは、ゴロのため旧仮名づかいで「きもひや」として、読みも[hiヒ]と読んでください。[point]1.奥州藤原氏4代は、清衡→基衡→秀衡→泰衡である。[解説]1.清原氏は出羽の俘囚(ふしゅう)(帰順した蝦夷)の長。清原武則のときに前九年の役で源頼義を助け、対抗勢力安倍氏を討ち、平定後その功で鎮守府将軍となり奥羽(おうう)最大の政治勢力となった。2.初代藤原清衡(1056~...奥州藤原氏の覚え方◇A中世159

  • 平治の乱の覚え方(勝者敗者各2人)◇A中世158

    □中世158.平治の乱(おもな勝者・敗者)◇A[ゴロ]良し友信頼(しんらい)/清盛の留守(キヨのるす)を突け(源義朝・藤原信頼)(平清盛の留守・藤原通憲)[句意]良き友を信頼して清盛の留守を突け、と団結と反乱を呼びかけている句。リズムのため「清盛」は(キヨ)と読んでください。また「信頼(のぶより)」「通憲(みちのり)」はそれぞれ音読み(しんらい)(つうけん)を使いました。この句の構成は、前の二人義朝と信頼が敗者、後ろの二人清盛と通憲が勝者となっています。[point]1.平治の乱の負け組が源義朝・藤原信頼で、勝ち組が平清盛・藤原通憲(みちのり)(信西)である。[解説]1.保元の乱後まもなく(2年後)院政をはじめた後白河上皇の近臣間の対立から、1159(平治元)年には、清盛と結ぶ藤原通憲(信西)に反感をいだ...平治の乱の覚え方(勝者敗者各2人)◇A中世158

  • 保元の乱の覚え方(敗者4人)◇A中世157

    □中世158.保元の乱(おもな敗者4人)◇A[ゴロ]ただまあスッと/湯麺(たんめん)しに寄りな/保健(ほげん)室(平忠正(ただまさ)・崇徳(すとく)上皇)(源為義(ためよし)・藤原頼長(よりなが))(保元(ほうげん)の乱)[句意]ただまあスッと(何気なく)湯麺を食べに寄りなさい、保健室にと、という保健の先生が問題をかかえた生徒にやさしく呼びかける句。「試しに」でもよいと思うが、インパクトのある方が再現しやすいので「湯麺しに」を採用。また「保健」はゴロのため[hogenホゲン]と読んでほしい。[hokenホケン]と読んで再現できるならそれでも良いと思いますが。[point]1.保元の乱の貴族の敗者は崇徳上皇・藤原頼長。武士の敗者は清盛の叔父平忠正と義朝の父源為義。[解説]1.鳥羽上皇が死去直後の1156(保...保元の乱の覚え方(敗者4人)◇A中世157

  • 保元・平治の乱の覚え方(年代)◇B中世156

    □中世157.保元・平治の乱年代の覚え方◇C[ゴロ]いいゴロ高級/保・平(ほうへい)の乱(1156年)(1159年)(保元の乱・平治の乱)[句意]いいゴロで高級なゴロだ、保元・平治の乱のゴロは、と自画自賛している句。[point]1.保元の乱は1156年、平治の乱は1159年におこった。〈2019同志社大・グロ地文商心神2/9:「庶民に愛好された軍記物語には、1156年に起こった内乱を素材とする(イ)や、平家の興亡を記した『ウ平家物語』などがある。こうした軍記物語は、琵琶法師や物語僧によって語りつがれ、広まっていった。【設問イ】空欄(イ)に入る軍記物語の名称を次のうちから1つ選べ。1.『源平盛衰記』2.『太平記』3.『平治物語』4.『保元物語』【設問ウ】下線部ウについて、『平家物語』の詞章を琵琶の伴奏で...保元・平治の乱の覚え方(年代)◇B中世156

  • 伊勢平氏の覚え方(3代)◇A中世155

    □中世155.伊勢平氏三代◇A[ゴロ]兵士が/焼酎(しょうちゅう)/キリ盛り(伊勢平氏)(正盛・忠盛)(清盛)[句意]兵士たちが、焼酎を杯(さかずき)ギリギリいっぱいのキリ盛りで飲んだ、という句。[point]1.伊勢平氏三代は、正盛・忠盛・清盛である。[解説]1.白河・鳥羽・後白河の3院政を武力的に支えたのは、順に平正盛・忠盛・清盛の三代である。2.平正盛(?~1121)は、桓武平氏の一系統伊勢平氏の出。白河法皇への寺院寄進で接近、院近臣となる。以後諸国の受領を歴任、北面の武士の中心として活躍し、伊勢平氏興隆の基礎を築いた。3.平忠盛(1096~1153)は、正盛の子。父につづき北面の武士となり、検非違使にも任じられ、諸国の受領を歴任。鳥羽上皇の院近臣として台頭、昇殿も許される。瀬戸内海の海賊を平定し、...伊勢平氏の覚え方(3代)◇A中世155

  • 後白河上皇の覚え方①◇A中世154

    □154.後白河上皇の覚え方①(期間など)◇A[ゴロ]チョコ頬っぺ(ほっぺ)の/ゴジラが/ヒ-ヒー小屋で泣く(長講堂領・保元平治の乱)(後白河上皇)(院政1158~92)(幽閉1179~81年清盛死)[句意]チョコ色頬っペのゴジラがヒーヒー小屋の中で泣く、というナンセンスの句。[point]1.後白河上皇の治世は、幽閉による1879~81年を除き、1158~92年まで院政がおこなわれ、その間保元・平治の乱があり、また荘園群の長講堂領を集積した。[解説]1.後白河上皇(出家して法皇)(1127~92、天皇位1155~58、院政1158~92)は、鳥羽上皇の皇子で、保元の乱の後譲位して院政(1158~79)を開始。平氏政権成立後に清盛と対立して1179年に幽閉され院政は中断。清盛の死後院政(1181~92)を...後白河上皇の覚え方①◇A中世154

  • 鳥羽院政の覚え方◇B中世153

    □中世153.鳥羽院政◇B[ゴロ]賭場(とば)で/タモリが/発情、院(鳥羽上皇)(平忠盛(ただもり))(八条院)[句意]賭場でタモリが賭(かけ)に狂って発情し病院に入れられた、というナンセンスの句。[point]1.鳥羽上皇は八条院領を伝領し、平忠盛を重用した。[解説]1.鳥羽天皇は1101年、堀河天皇没により即位。1123年、子の顕仁(あきひと)(崇徳天皇)に譲位、白河上皇没後の1129年院政を開始し、1141年、出家して法皇となる。白河院政の時期、子の顕仁が、実は父白河と鳥羽の皇后璋子(しょうし)(待賢門院(たいけんもんいん))との子であるとの噂が絶えず、鳥羽もこのことを疑っており、のちの保元の乱(1156)の一因となった。2.鳥羽上皇の周囲には、富裕な受領や后妃・乳母(めのと)の一族など院近臣とよば...鳥羽院政の覚え方◇B中世153

  • 興福寺の強訴の覚え方◇C中世152

    □中世152.興福寺の強訴◇C[ゴロ]神木(しんぼく)で/藤原泣かすが/興福寺◇C(神木)(藤原氏・春日(かすが)神社)(興福寺)[句意]神木で藤原氏を泣かすのが興福寺だ、という句。[point]1.興福寺の僧兵は、春日神社の神木を用い強訴した。[解説]1.春日神社〔春日大社〕は藤原氏の氏社。興福寺は藤原氏の氏寺。当時は藤原氏の公卿・官人が朝廷の過半を占めていたので、強訴は朝廷に圧力を加えることになった。〈2018関西学院大・済国際総合2/4:「問4.a・bの文章を読み、その正誤を判定せよ。a.院政期、南都七大寺の一つ興福寺の僧兵は春日神社の神木を掲げて強訴した。そのため朝廷は武士を用いて警護や鎮圧に当たらせた。b.『古今和歌集』から鎌倉時代の『新古今和歌集』までの8回にわたって、和歌集が勅撰で編集された...興福寺の強訴の覚え方◇C中世152

  • 延暦寺の強訴の覚え方◇C中世151

    □中世151.延暦寺の強訴◇C[ゴロ]巫女(みこ)さん/品良く/遠慮くじ(神輿(みこし))(日吉神社)(延暦寺)[句意]巫女さんが品良く遠慮がちにおみくじを引いた、というナンセンスの句。[point]1.延暦寺は日吉神社の神輿(みこし/しんよ)を使った強訴(ごうそ)をおこない、白河上皇を恐れさせた。[解説]1.『源平盛衰記(げんぺいせいすいき)』によると白河上皇は、「賀茂川(かもがわ)の水、双六(すごろく)の賽(さい)、山法師(やまほうし)(延暦寺の僧兵)」を「天下三不如意(ふにょい)」と嘆いたという。2.南都(奈良)は興福寺で春日(かすが)神社の神木(しんぼく)を、北嶺(ほくれい)の延暦寺は日吉(ひよし)神社の神輿をそれぞれ用いて強訴した。〈2018学習院大・文2/9:「白河天皇は父の後三条天皇にならっ...延暦寺の強訴の覚え方◇C中世151

  • 後三条天皇と延久荘園整理令の覚え方◇A中世150

    □中世150.後三条天皇と延久荘園整理令◇A[ゴロ]荘園記録は/永久登録/ゴミじゃない(記録荘園券契所)(延久荘園整理令・1069年)(後三条天皇)[句意](これからは)荘園記録は永久登録です、ゴミじゃないですよ、という句。[point]1.後三条天皇は、1069年、延久荘園整理令を出し記録荘園券契所(記録所)を設置した。[解説]1.藤原頼通が入内させた娘に皇子が生まれず、摂関家を外戚としないつまり藤原氏と直接関係がない後三条天皇(1034~73、位1068~72)が誕生した。同天皇は天皇親政を行ない、子の白河上皇院政の基礎を築く。2.同天皇は1069年、荘園の増加が公領(国衙領)を圧迫しているとして、延久荘園整理令を出した。3.この整理令は、中央に記録荘園券契所(記録所)を設置し、荘園の所有者からの証拠...後三条天皇と延久荘園整理令の覚え方◇A中世150

  • 院政の覚え方②(要素6件)◇A中世149

    □中世149.院政(院政の要素6件)◇A[ゴロ]ハロー!/以前のぼく東海林は/胃腸下し(くだし)て/遅刻だよ(1086年開始)(院宣・北面武士・六勝寺)(院庁下文)(知行国)[句意]以前、ぼくこと東海林は胃腸を下し遅刻だよ、という句。[解説]1.院政とは、天皇が位をゆずり、みずから上皇(院)として院庁という政庁をひらき、上皇が政治の実権をにぎり天皇を後見しながらおこなう政治をいう。上皇(院)が出す命令を院宣(いんぜん)、院庁が出す命令を院庁下文(いんのちょうくだしぶみ)といい、これらが国政一般にしだいに効力を持つようになった。院とは、もともと上皇の住居のことで、のちには上皇自身をさすようになった。女院は、上皇と同じような待遇をあたえられた天皇の后妃や娘を指す。2.上皇は、荘園整理の断行を歓迎する国司(受領...院政の覚え方②(要素6件)◇A中世149

  • 中右記の覚え方◇C中世148

    □中世148.中右記◇C[ゴロ]中勇気に/婦人は無念だった(中右記)(藤原宗忠)[句意]中くらいの勇気しかでてない〔本気ではない〕と婦人は無念だった、という句。[解説]『中右記』は、藤原宗忠(1062~1141)による1087~1091年の日記で、院政期初期を知る基礎的な史料。〈2019関西大・社安商総情文法2/4:「(B)②法皇の御時初めて出来(しゅったい)せし事受領の功万石万疋(ひき)進上の事十余歳の人受領と成る事卅余国③定任の事我身より始めて子三四人に至り、同時に受領と成る事神社仏事(寺)封家の納、諸国の吏全く弁済すべからざる事天下の過差(かさ)日を逐(お)うて倍増し、金銀錦繍、下女の装束と成る事御出家の後、御受戒無き事(『中右記』)問5.この史料は、1129年に藤原宗忠が当時の政治を批判した一文で...中右記の覚え方◇C中世148

  • 院政の覚え方(1天皇4上皇)◇S中世147

    □中世147.院政(1天皇と4上皇年代順)◇S[ゴロ]ゴミ・白鳥(しらとり)/ゴジラは/陰性の言葉だろ(後三条天皇・白河上皇・鳥羽上皇)(後白河上皇)(院政・後鳥羽上皇・1086)[句意]ゴミ・白鳥・ゴジラは陰性の言葉だろ、という句。「白鳥(しらとり)はかなしからずや空の青海のあをにも染まずただよふ」(若山牧水)で知られるように「白鳥」はもの悲しい。またゴリラにも哀愁を感じる、ところからマイナスイメージ〔陰性〕の言葉としました。「言葉」=後鳥羽、「とばだろ」=「と(10)・ば(8)だろ(6)」とこの部分は2語対応のゴロになっています。[point]1.後三条天皇が築いた基礎に、1086年から、白河・鳥羽・後白河・後鳥羽の4院政が続いた。[解説]1.後三条天皇(1034~73、位1068~72)・白河天皇(...院政の覚え方(1天皇4上皇)◇S中世147

  • 紫式部と清少納言の覚え方◇B古代146

    □古代146.紫式部と清少納言◇B[ゴロ]式部の中傷に/見たか/納言の/抵抗を(紫式部・和泉式部・中宮・彰子(しょうし))(道隆・清少納言・定子(ていし)・皇后)[句意]両式部の中傷に対し、見たかい清少納言側の抵抗を、という両者確執の句。なお「一条天皇」は「式部の一致中傷に」と入れてみたのですが、これ以上煩雑にしたくなかったので割愛しました。[point]1.両式部は一条天皇の中宮・彰子に、清少納言は同じく一条天皇の皇后・定子に仕えた。[解説]1.一条天皇(位986~1011)は、円融天皇の第1皇子、5歳で即位。25年間の在位は平安時代最長の醍醐天皇に次ぐ。外祖父の兼家が摂政になり、そのあと子の道隆、道兼兄弟が摂関となったが二人ともに急死すると弟道長に権力がわたった。そこで道長は、1000年(長保2年)、...紫式部と清少納言の覚え方◇B古代146

  • 更級日記の覚え方◇C古代145

    □古代145.更級日記◇C[ゴロ]すげえ笑った/東国の女(むすめ)が/更紙(ざらし)な日記(菅原孝標(すがわらたかすえ)の女(むすめ))(1059年)(更級日記)[句意]すごく笑ったよ?、東国の女が更紙を使って日記を書いているとは(節約家!)、という句。[point]1.『更級日記』(1059年ころ成立)の作者は菅原孝標の女。[解説]1.『更級日記』(1059年ころ成立)は、作者菅原孝標の女が、晩年になって、13歳で父と上総から帰京する場面から書き起こし、宮廷生活の思い出や夫の死後53歳までを回想してまとめた日記。源氏物語などに傾倒した少女時代から、宮仕え、結婚、寡婦(かふ)となった晩年までを記す。〈2020名城大・法都市人間2/1:「まず、かな文字が発達した。万葉がなの[ア]を簡略化して平がなが生まれ、...更級日記の覚え方◇C古代145

  • 枕草子の覚え方◇B古代144

    □古代144.枕草子◇B[ゴロ]枕の停止に/もっと凄(すげ)え/制止のゴン(枕草子・定子)(清原元輔)(清少納言)[句意](修学旅行中?の就寝指導で)生徒たちの枕投げにを阻止するために、以前よりも凄い「停止」の意の制止のゴンつまりやんわりゲンコツを振るった、という句。[point]1.清少納言は清原元輔の娘で、皇后定子に仕え『枕草子』を書いた。[解説]1.清少納言(生没年不詳)の父は清原元輔だが、当時の女流文人のすべてと同じく名前は不明で、和歌よりも散文に秀でていた。2.『枕草子』は、宮廷生活の体験を随筆風に記したもので、『源氏物語』とともに、国文学で最高の傑作とされている。ただし『枕草子』は随筆ではない、皇后定子を称える今で言う側近清少納言による「広報誌」のごときものだった、という新説がでて有力化しつつ...枕草子の覚え方◇B古代144

  • 蜻蛉日記の覚え方◇C古代143

    □古代143.蜻蛉日記◇C[ゴロ]金(かね)、家(いえ)にない/3つの母の/苦難な/陰浪日記(藤原兼家)(藤原道綱(ふじわらみちつな)の母)(977年)(蜻蛉(かげろう)日記)[句意]お金が家にない3歳の子の母が、母親業をしながら来年の大学受験をめざす苦難な陰浪人としての日記をつけている、という句。[point]1.『蜻蛉日記』は、977年ころ成立、作者は藤原道綱(ふじわらみちつな)の母で、藤原兼家(かねいえ)との結婚生活の日記。[解説]1.『蜻蛉日記』の作者は藤原道綱母(936~995)。姪に藤原孝標の女がいる。藤原兼家から求婚されて結婚。これはのちに摂政太政大臣に登る男との玉の輿的婚姻だった。はじめ兼家の訪問も頻繁で、兼家の2男道綱も生まれる幸福な結婚生活であった。しかし兼家には既に長男を産んだ妻がい...蜻蛉日記の覚え方◇C古代143

  • 日記文学の覚え方(9日記年代順)◇B古代142

    □古代142.古代から中世日記文学(9日記年代順)◇B[ゴロ]トカゲマイム/さらさぬ件も/いさぎよい(土佐日記・蜻蛉(かげろう)日記・枕草子(まくらのそうし)・和泉式部(いずみしきぶ)日記・紫式部(むらさきしきぶ)日記)(更級(さらしな)日記・讃岐典侍日記(さぬきのすけのにっき)・建礼門院(けんれいもんいん)日記)(十六夜(いざよい)日記)[句意]トカゲのパントマイムを(人目に)晒(さら)さぬ件も潔い(処し方だ)、という句。「トカゲのパントマイム」とは意味不明だが、キモイ故(ゆえ)に覚えやすい。覚えてしまえば、あとは再現練習のみ。これは日本史というより国語古文(文学史)のA級のゴロではないでしょうか。[point]1.おもな日記文学は成立順に、『土佐日記』→『蜻蛉日記』→『枕草子』→『和泉式部日記』→『紫...日記文学の覚え方(9日記年代順)◇B古代142

  • 源氏以前の物語◇B古代141

    □古代141.源氏物語以前の物語(4書年代順)◇B[ゴロ]源氏の前に/丈(たけ)1センチの/ウツボ落ち(源氏物語以前)(竹取物語)(伊勢物語)(宇津保(うつぼ)物語・落窪物語)[句意]光源氏(源氏物語の主人公)の前に丈(長さ)1センチの(魚の)ウツボが落ちてきた、という句。このウツボは極小です。なお日本史ではポピュラーでない大和物語・平中物語(大学入試国語(古典)では問題本文として頻出)はゴロ句から割愛しています。[point]1.源氏物語以前の物語作品に、竹取物語→伊勢物語→大和(やまと)物語→平中(へいちゅう)物語→宇津保物語→落窪物語がある。[解説]1.竹取物語(9世紀末~10世紀初め)は作者不詳で、作り物語(伝奇物語)で竹取の翁(おきな)(お爺さん)と竹から生まれたかぐや姫の物語。姫の婿選びの話を...源氏以前の物語◇B古代141

  • 八代集の覚え方(8和歌集・年代順)◇B古代140

    □古代140.おもな勅撰和歌集(三代集・八代集・年代順)◇C[ゴロ]コンキン♪/“高専周囲に/5重の禁止線”/コンキン♪(古今集(こきんしゅう))(後撰集(ごせんしゅう)・拾遺集(しゅういしゅう))(後拾遺集(ごしゅういしゅう)・金葉集・詞花集・千載集(せんざいしゅう))(新古今集(しんこきんしゅう))[句意]コンキン!“高専(高等専門学校)の周囲に5重の禁止線があるよ”コンキン!、という句。コンキンという鐘の合図でお知らせ放送を流し、コンキン♪の鐘で放送を終える、という体裁です。この高専は全国の高専ではなく近くの或る高専です。八代集とは言っても、古今~新古今は誰でもわかるので間の6集を覚えれば足りるという狙いで作りました。高専を会場に何か重要イベントがあり、警戒線が五重に敷かれてるよ、来校者は気をつけて...八代集の覚え方(8和歌集・年代順)◇B古代140

  • 六国史の覚え方(年代順)◇B古代139

    □古代139.六国史(古代の修史事業⑤・年代順)◇B[ゴロ]6校時(こうじ)/ニキニキコキコキ/問(もん)解く3題も(六国史(りっこくし))(日本書紀・続日本紀)(日本後紀・続日本後紀・日本文徳天皇実録)・(日本三代実録(にほんさんだいじつろく))[句意](眠い眠い)6時間目にニキニキコキコキと問題を解いたよ3題も、というナンセンスの句。覚える対象が非常に似た語句なので、それを逆手にとったもの。「ニキニキ」「コキコキ」だけで2番目の「ニキ」および「コキ」には「続」がつくはずと再現時に気付くのがお約束。いずれにしても再現の練習をお願いします。[point]1.六国史とは、日本書紀→続日本紀→日本後記→続日本後記→日本文徳天皇実録→日本三代実録の勅撰六正史。[解説]1.神話・伝承や「帝紀」「旧辞」などをふくめ...六国史の覚え方(年代順)◇B古代139

  • 風土記の覚え方(5国)◇B古代138

    □古代138.古代の修史事業④(風土記)◇B[ゴロ]いつも/額前(ひたひぜん)にハブ5の/風土奇習なんて/ないさ(出雲(いずも))(常陸(ひたち)・肥前(ひぜん)・播磨(はりま)・豊後(ぶんご))(風土記)(713年)[句意]いつも額の前にに(蛇の)ハブ5匹をつけている風土の奇習なんてないさ、というナンセンスの句。なお肥前を肥後、豊後を豊前と変えるような正誤問題が結構出ているので注意してください。[point]1.『風土記』は713年に編纂を開始し、出雲・常陸・肥前・播磨・豊後が現存している。[解説]1.『風土記』は、713(和銅6)年、諸国に郷土の産物、山川原野の名の由来、古老の伝承などの作成を命ずる元明天皇の勅命が出て、編纂された地誌である。2.常陸・出雲・播磨・豊後・肥前の五カ国の『風土記』が伝えら...風土記の覚え方(5国)◇B古代138

ブログリーダー」を活用して、東海林直人のゴロテマ日本史さんをフォローしませんか?

ハンドル名
東海林直人のゴロテマ日本史さん
ブログタイトル
東海林直人のゴロテマ日本史
フォロー
東海林直人のゴロテマ日本史

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用