chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
敏腕Pの日々のつぶやき https://blog.goo.ne.jp/takahashi_p_2005

テアトルシアター代表、と言ってもたった一人。敏腕演劇プロデューサー目指し、観劇評や日々の生活で気にな

敏腕Pの日々のつぶやき
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/11/10

arrow_drop_down
  • つかもと日記(2)献立

    わたし塚元静江がこの施設に来て一年が過ぎた。三食欠かさずにいただいて三日に一度はお風呂。職員の皆様は誰も優しくしてくれ、不平はひとつもない。……否、ひとつだけ献立が。と申しましても、配食会社の献立を温めて出してくれているようで、施設職員への不平には当たらない。ただ言い出してやめるのは心地が悪いから吐き出しましょう。栄養バランスやら何やら専門家が考えたものなのは承知するけれど、こないだの朝はハムと山芋の煮たのが一つ皿に盛られて出た。あたしなら絶対に出さない。洋風ならハムとそれに合うつけ合わせ、山芋を取るなら和の風情で、そういう魂胆はないものか。和洋折衷で「おや、意外に良いわね」と思うこともないではないが、食欲が減退する組み合わせが時折、ある。季節を取り入れて、筍ごはん、菜の花のおみおつけ、苺のゼリーといった...つかもと日記(2)献立

  • 箱の行方

    さる4月19日に公演の幕を降ろした俳優座劇場。1954年4月20日に開場し、70年。劇場閉館は明日30日だが10日前の土曜日、『嵐』千秋楽(俳優座劇場プロデュース製作)ですべての公演は終わっている。大きな括りで捉えたら一部愛好者の場所ともなっていた客席数300の「老舗の中劇場」、けれど終焉は多くのメディアが大きなトピックとして発信した。そんな中、24日正式発表されたのは「YOSHIMOTOROPPONGITHEATER」の7月上旬オープン芝居小屋から、コントを中心とした笑いの新たな拠点になるという。新宿の、1934年竣工の小学校跡地に東京本部をこしらえたのが2008年。新宿ゴールデン街や花園神社と隣り合わせの「校舎」を手に入れた「吉本」が今度は六本木のど真ん中に!1912年に寄席経営から始まった生業は、大...箱の行方

  • っくり!

    〈驚く!〉の漢字「驚」はその部首「馬」も上に乗る「敬」も画数が多く、総画は22もあってオドロくけれど、その態を表すことにおいては平仮名で〈びっくり!〉の方が驚き加減が強い気がする。〈がっくり〉〈ぱっくり〉等々小さい「っ」、つまり促音の跳ねる感じのせいだろう。・・・などと思ったのは家人がギックリ腰になって、それを耳から脳に送ることを繰り返すうちゲシュタルト崩壊なんだか〈ぎっくり〉って日本語として落ち着かないよな〜と。頭を振って一度リセット。ほかにも「っ+促音」を思い浮かべてみたら⋯⋯〈ゆっくり〉〈こっくり〉には跳ね感はないのだった。あ、でも!リズムをかえる機能はあるな。ぎっくり腰。医学的には「急性腰痛」。独国では「魔女の一撃」なる異称。スペルは「Hexenschuβ」で、片仮名読みは「ヘクセンシュウス」。な...っくり!

  • ちょびっと町田(補)

    昨日、町田について〝ちょびっと〟綴った際に、ジーンズショップの「マルカワ」は絶頂期には54店舗と。また主戦場はネットに移行とも。あくまで「主戦場は」であって、実店舗もある。今日現在4つ、なのだが藤沢湘南台店、中野店は5月6日に揃って閉店となるので、残るは1975年から続く湘南店と昨年4月に産声をあげたばかりの池袋サンシャイン通り店になる。嗚呼!あたまっから爪先までマルカワだった日もあった俺柿生から百合ヶ丘、高円寺を経ていま池袋に暮らす俺を追って、まさかブクロに出店とは!!マルカワのない町田をぶらつき、帰りの小田急快速のなかでHP開くまで池袋にあることを知らなんだ東口じゃなく俺の住む西口ならと悔みつつも、確かに商圏としてはサンシャイン側が圧倒的に良い話を町田に戻す。上は、JR横浜線と小田急線をつなぐペデスト...ちょびっと町田(補)

  • ちょびっと町田

    神奈川県町田市と言われがちな東京都の市部では八王子に次ぐ人口を有する行政区は、実際に神奈川県だった時代もある。さておき、3駅隣の柿生(川崎市)で2歳から20歳まで過ごしたから、一番近くのでっかい都市が「町田」で思い出がしこたま落ちている。久しぶりにそちら方面に行き、時間があったので用事もないのに下車。格段ものを買うこともなく、通りを小一時間流した。ほぼほぼ消失感を味わう為に「なかじま」も「マルカワ」もない街をぶらぶらと。前者は文具店で大正12年創業、会社設立は昭和22年。地元の小学校近くの佐藤文房具店とは比較にならない大きさで、町田に行ったらまず足を向けた店だ。後者は昭和23年書店として立ち、同36年中古ジーンズ販売を始めジーンズ専門店に転じたのが41年、50年に会社設立。平成元年に年商100億円を達成し...ちょびっと町田

  • 消防団

    普段歩かない町を、スマホの案内で進んだ夜。ショートカットで住宅街を抜けるルート。店がない通りにぽつんと灯り。近づくと、消防団の訓練だった。地元の商店主らが早く仕事を終え、訓練ののち反省会という名の楽しい交流を行うというのが昭和のイメージだが。彼らはとっくに老いて、その子らは大概が家業を継がず勤め人になり、なんなら住まいも都心に移して⋯⋯。つまり消防団の担い手は不足。それでもなくてはならない組織!会社から帰り、夕食など摂って用意をして集まると21時頃というのが「今」なのだろうか。チラと見たらそんな時刻だった。なんにせよ、人手不足。インターナショナルな消防団も近い将来⋯⋯私が思うくらいだ既に現実になっているのやも。《ベトナム人やブラジル人、ペルー人など7人のメンバーで去年7月に結成されました。消防職員の指示の...消防団

  • 穴賢

    2001年度の262億通をピークに近年はその半数以下になった国内郵便。それに伴って切手類を販売するコンビニ等も減少しているそうだ。ポストも減っていて、また月の投函数が30通以下の「腹ぺこポスト」が全体の25%あり、さらに削減される方向だ。そういえばポストに集荷に来る普通のバンもちょいちょい見る。赤いポストカラーじゃない〇△運送と社名のある白やグレー。コスト削減にも尽力が続く中、切手代は上がり、高いから郵便は減り、減るから⋯⋯ってスパイラル書く機会がないと、頭語と結語(拝啓で始まれば敬具で終わる、前略には草々など)も使わない。メールのやりとりの文末に〈高橋拝〉と打ったら、その返信の本題のあとに「珍しいお名前ですね、何とお読みするのですか?」と若い方から尋ねられたが、彼に常識がないのではなく、ある世代からは普...穴賢

  • ふたりのとしや

    大栄利哉(学法石川3年)は4月上旬に開催されたU-18侍の強化合宿に招集され、選抜で活躍した猛者に交じり汗を流したキャッチャーだ。チームでは4番に座り、マウンドに立てば最速145km。「おおさかえ・としや」と読む。兄の陽斗(あきと)も仙台育英時代二刀流で甲子園の土を2度踏み、中央大学から投手に専念。現在はトヨタ自動車で11番を背負う。MAX152kmの右腕(左打ち)。キャッチャーで「としや」といえば、千葉ロッテマリーンズ背番号32がいる。優勝したプレミア12(2024年11月)の侍の一員で、決勝では2番ファーストでスタメン出場。4打数2安打と貢献した佐藤都志也二人の「としや」は、ともに福島出身の右投左打の捕手。佐藤は常勝・聖光学院出身。高2、3年の夏、甲子園出場。大学は東都6大学の東洋へ。2年春は一塁手で...ふたりのとしや

  • ぶらり新川崎〜やっちゃん

    昨日お届けしたのは、友人でもあるハーモニカ奏者大竹英二のライブ鑑賞記出演した「夢こんさぁと」は幸区役所主催のイベントで〈幸区にある夢見ヶ崎動物公園の〝夢〟と音楽を聴いたあと、夢と希望を膨らませて……〉というコンセプトで1997年から続いていて、その4月17日が209回目であった。次回No.210は津軽三味線だそう。会場は幸市民館大会議室。本庁に隣接するホールにて5月15日。ふむふむ、毎月第3木曜日開催なのだな。さて「こんさぁと」の名の由来でもある動物公園の顔出しパネルと、その顔部分の奥に見える鹿を添えた。スポーツ競技場の最寄駅からフランチャイズチームのフラッグが延々と並ぶことは多いが、新川崎駅から西に伸びる通路には動物たちの紹介イラストがあった。叔母がいて、よく遊びに来ていたのは数十年も昔のことで、その頃...ぶらり新川崎〜やっちゃん

  • ぶらり新川崎〜夢こんさぁと

    池袋駅から乗り換えなしで新川崎駅に行けることを数日前に初めて知り、人生初の新川崎駅下車。それは〈大竹英二〉を聴くため。知っている人もいるだろう。ハーモニカの世界チャンピオンで2015年に全日本ハーモニカ連盟の常任理事にも就任した大竹氏は、映画『ラーゲリより愛を込めて』のハーモニカ指導など多方面で活躍中。『ラーゲリ〜』は2022年の作品だが、さらに遡ること23年前の舞台作品『祖父に捧げるブルースハープ』のテンホールズハーモニカ指導も彼が担当してくれた。戯曲は堀江安夫、演出に鷲田照幸、主演が山縣よう子で劇団東演の第112回公演。制作担当の私は、渡された戯曲にハーモニカ演奏が出てきた瞬間、彼に頼もうと決めた!下北沢のバーSAMASAMAの二人とも常連だった。千秋楽のカーテンコールには彼にも登場いただいたそんな彼...ぶらり新川崎〜夢こんさぁと

  • ぶらり新川崎〜夢見ヶ崎動物園

    池袋駅から乗り換えなしで新川崎駅に行けることを知らずに長く生きてきた。川崎生まれ川崎育ちで還暦も近いのになぁ恥ずかしいと反省しつつ、そもそも新川崎駅誕生が1980年とわりに「最近」だ!と言い訳も少々。だってまだ50年経っていないあの辺りは操車場のイメージが強く、今は慶応大学のK2キャンパスや高層マンションもあるけれどまだまだ新しい街だ。新しい?丁寧に語れば、東にJR南武線の駅「鹿島田」と同じ名の町が広がっている。西には北加瀬と南加瀬が。それらは昔から存在している。後者に、僕の母の妹が住んでいた。いわゆる叔母に当たるわけだが、僕のちっちゃい頃はまだ若く独身で「えみこ姉ちゃん」と呼んでいた。いまだにだが。その狭間に駅ができた。えみこ姉ちゃんの夫となった「よしのぶちゃん」の地元が南加瀬で、彼の実家近くのアパート...ぶらり新川崎〜夢見ヶ崎動物園

  • ポップコーンはついているのか?

    映画『教皇選挙』の鑑賞時だから話自体は4月1日になるのだが⋯⋯。多くの若者が大きなバケツに入ったポップコーンを手に次々入って来た。シネコンのロビーで売っているから勿論買うのは勝手である。別の映画を観た時のこと、コンビニ袋のガサガサなら判るがちょっとした音に対して「静かにして下さい」と抗議する声に振り返ったことがある。私にではなく一つ後ろの席の小音にもひとつ後方からの叱責!むしろその声に驚いたウィスパーではあったが、強い声過敏に過ぎる空気がまかり通りのはちょっと困っちゃうよな〜つまり私は、爆裂玉蜀黍を片手に巨大スクリーンで鑑賞することを推奨する派である。推奨派ではあるのだが、アクション映画や楽しい映画にそれは相応しくて、作品によっては「いつ食べるの?」と思わなくもない。『教皇〜』はそちら。余計なお世話だし、...ポップコーンはついているのか?

  • にゃにゃにゃ

    以下は昨年10月に、書きかけて没というか放置された駄文↓↓テレビをつけたら、フリフリで色鮮やか且つ色違いの衣裳を纏った女子7、8人が🎵にゃにゃにゃにゃにゃにゃにゃ♪♬にゃにゃにゃにゃにゃにゃにゃ🎵と歌っていた。と認識した瞬間に決めポーズ。画面左上に曲名とグループ名もクレジットされていたようだが、目に焼き付けるには時間がなく、MCの女子アナが「続いては…」って次のアーティストを紹介。手がかりは「にゃにゃにゃ〜」のみ。試しに検索してみたらば、まるで様子の違う、でも確かに「にゃにゃにゃ〜」だけで構成された楽曲にヒットした。次に・・・コレサワ『にゃんにゃんにゃん』こちらはメロウな曲調。冒頭のアップテンポのじゃない。さらに・・・『アイドルはウーニャニャの件』とゆー2015年4月8日デビューのAKB48およびその姉妹...にゃにゃにゃ

  • 上野のキリンの尻尾

    2回にわたり上野とキリンについて書いてきた。昨日は初めて日本にやって来た2頭のことなどを。以下二代以降を含めてまとめる。初代/グレーとファンジ1908年1月にグレー(メス)、3月にファンジ(オス)が天国へ。ともに剥製標本となり帝室博物館所蔵。関東大震災後、国立科学博物館移管。ファンジのみ国立科学博物館(つくば市)標本収蔵庫保存。二代/長太郎と高子オスのアリー、メスのザイダーが1933年上野にやって来て、一般公募で上記の名を得る。高男と長次郎、ミナミとフジオスメス2頭ずつ子が誕生。高男、1942年7月12日井の頭自然文化園移送。同年同月15日死亡。長次郎、同年同月13日同園移送。1944年12月17日死亡(享年4)母・高子は1945年1月30日死亡。父・長太郎は’47年、娘・フジ’49年上野動物園にて死亡。...上野のキリンの尻尾

  • 上野のキリンの後ろ足

    ファンジ(オス)とグレー(メス)が日本の地に降り立ったのは1907年3月15日。ドイツから船で横浜港へ和暦でいえば明治40年のこと。そして上野動物園にやって来た。しかし。年明け間もない1月8日、グレーが。ファンジも3月23日に逝った。⋯後を追うように主要因はキリン舎の暖房不備。他の飼育舎には整っていたがキリンの家は諸般の事情(予算、時間、経験などなど)で間に合っていなかった。日本の冬に耐えられなかったのだ。哀しい話のあとにノーテンキな一葉。ご存知『ぽちゃーズ』の中央に、ぽちゃキリン。昨日のブログ友人に呼ばれて降り立った上野でキリンを次々に発見する旅・・・その後半はマルイ上野店5階の「マルイノアニメ」。そこに『ぽちゃ〜』の展示があった。これを潮に「上野じゃなくても!」なキリンとしか出会えなかったユザワヤで1...上野のキリンの後ろ足

  • 上野のキリンの前足

  • 桜の季節、合格とか移転とか。

    昨年の5月だから間もなく1年になるが、10日ほど入院をした。大病だの大怪我だのではなく、日頃の不摂生に加え遺伝要素もあり糖尿病の「教育入院」というもの。それは今日の本題ではないのでスルー。その際、ベテランの看護師さんと思いきや看護学校の先生が病室にやって来て言ったのは「3年生を実習につかせたい」。日本の未来の為に力になれれば!という優等生な思い少々、助平心がかなり勝って、ただそれを出来るだけ顔に出さずにサインした。「ん?!」その書面には指導教諭の名前とともに実習生名も書かれていて・・・男子。そーなのだ。中井貴一と岡田将生のドラマ等を例に挙げるまでもなく、今は!また、コマーシャルで職業を挙げて特定の性別を思い浮かべませんでした?と啓発するものもあった。実習についた〇君とはわりと早く打ち解けて、色々話す中同期...桜の季節、合格とか移転とか。

  • ぶらり上板橋〜bibliotecaの章

    何度も訪れながら「ぶらり」していなかった上板橋駅周辺を散策した、ある日。まずはプラネタリウムで50分の上映を鑑賞。星にまるきり詳しくないので、紀元前2千年紀のメソポタミアに始まる星占いの星座と2025年現在の宇宙に散る星座の位置にズレが生じているなどなど「へえ」が沢山あった。終映と閉館時間が重なり16時半に教育科学館を出て、次に向かったのは板橋区中央図書館。2021年に平和公園内に移転した真新しい3階建ての、1階には「いたばしボローニャ子ども絵本館」というコンセプトエリアがあり、そんな図書館全体が受賞したのは2022グッドデザイン賞〈公園内立地を活かし、公園へも知的交流活動を展開する先例となる図書館をハード・ソフト共にデザイン〉等が評価されて。確かに何度も訪館したくなる図書館。デザインの格好良さもさること...ぶらり上板橋〜bibliotecaの章

  • ぶらり上板橋〜天象儀の章

    プラネタリウムなんて何十年ぶり?と記憶を遡ったら……スカイツリーの中にある「天空」での〈君に届けたい流れ星songsby東方神起〉なるイベントに付き添った(?!)のが5、6年前。ただ始まった途端私は爆睡し、目覚めたのは館内に灯がついた時。それを天象儀に行った前回と呼べるのか?まさかとは思うが、念には念「東方神起」とゆーのはアーティスト。ユンホとチャンミンの二人組。彼等の楽曲と星空のコラボでした。東武東上線「上板橋駅」最寄りの板橋区立教育科学館内にあるプラネタリウムを訪れたのは先月の27日。⋯あら、もう二週間も経ったのか劇団銅鑼のアトリエでの公演を観たのである。「カミイタ」には何度も行っている。その大半が銅鑼の芝居でたいがい開演ギリのタイミング着。行きは駅と劇団、帰りは銅鑼行きつけの居酒屋経由で駅。つまり駅...ぶらり上板橋〜天象儀の章

  • Vietnam/越南

    〈ロンデン〉。ベトナムのぼんぼりのことだ。その呼び名は知らなくても「あぁホーチミン辺りの夜市の映像やらでよく見るやつだな」と思う人は少なくないはず。麺料理のフォー、民族衣装アオザイ等現在「ベトナム社会主義共和国」を正式国名とするインドシナ半島の東に位置する人口1億30万人(2023越国統計総局発表データ)の国からイメージするアイテムのひとつじゃないだろうか。おっと近頃はバインミーの店があちこちにできている。チャイニーズパワーがハンパない池袋においてもベトナム勢力は右肩上がりさる土日には写真のようなフェスも。というか、豊島区ばかりでなく日本中で勢いを増すベトナムに我々は随分と助けられている。一方で。残念ながら、総数が増えればプラスだけじゃなくマイナスも増え、数日前ニュースにもなった外国人犯罪統計においてもベ...Vietnam/越南

  • しんねんど

    【新年度】新しい年度が始まり、新入生や新入社員が始動。迎えて指導する側もスタート例えば医療施設でも先輩看護師がルーキーを伴い、患者の検査を行いつつ、後輩に教えながらになる。「はい、大きく息を吸って〜、止めてください」と張って言い、声を落としはしているけど、「こっちは正常だから映らないけど手術する右は、ほら、白く影が」って、患者に丸聞こえだったりする。【信念度】それを聞く新人の白いユニフォームは真新しく、履いている靴は、協会指定のナースシューズって感じ。かたや先輩は余裕のクロックス。何がきっかけは様々ながらその道に進むことを決めて、学んで、いよいよ「プロ」としての一歩心に携えた信念を変えずに進んでもらいたい。とはいえ。多様化の時代でもあり、長らく伝わる石の上にも三年を継承するもよし。コマーシャルを見ればいっ...しんねんど

  • U-15〜ぶらり千駄ヶ谷(後手)

    昨日、鳩森神社からの将棋会館、そして思い出のレストランなど書いたけれども。実は千駄ヶ谷を訪れたのは、上の写真からわかるようにバスケットボールの試合観戦。我ながら最近多いと思うバスケネタ今回はBリーグクラブの、15歳以下のカテゴリーによる日本一決定戦。3月26日から30日、東京体育館(メイン&サブアリーナ)に51チームが集い、リーグ戦を13グループに分かれ競い、各組1位によるトーナメント。その決勝。最終日の30日(日)に琉球ゴールデンキングスU15vsライジングゼファー福岡U15選手入場が、暗転のなかムービングライトに照らされ始まるプロさながらの演出!ご存知の方もいるだろうけれど、3月15日にトップチームが天皇杯を制した琉球が、U-15でも頂点に立ったこちらも初の戴冠。大会MVPの越圭司(副将)とキャプテン...U-15〜ぶらり千駄ヶ谷(後手)

  • 将棋〜ぶらり千駄ヶ谷(先手)

    新国立競技場、東京体育館などスポーツのイメージが強い街千駄ヶ谷けれども、鳩森八幡神社(はとのもりはちまんじんじゃ)もあり、境内には「将棋堂」の碑も。毎年1月には祈願祭も行われ、日本将棋連盟との縁も深いが、公益社団法人日本将棋連盟は昨年、創立100年を迎えたのを機に東西に新しい将棋会館を建設。東は、千駄ヶ谷駅の目の前だ。めちゃカッコイイ佇まい1階のショップにカフェも併設した「棋の音(きのね)」には多くの人が!今や人気の高い将棋界。そんな連盟の第17代会長・羽生善治はわずか一期での退任を発表。2000年以降だけ切り抜くと、12代/二上達也(1989-2002)13代/中原誠(03-04)14代/米長邦雄(05-12)15代/谷川浩司(12-17)16代/佐藤康光(17-23)将棋に詳しくなくとも何となく名前聞...将棋〜ぶらり千駄ヶ谷(先手)

  • 若い人にみてもらいたい〜1980僕たちの光州事件

    「若い人に見てほしいね」と携わった舞台を評されたり、反対に一観客として芝居を見て「若い人に見てほしい作品」と制作者に伝えて劇場を去ったり。4月4日に封切れた韓国映画『1980僕たちの光州事件』を観終えて「若い人に見てほしい」とまず思い、椅子から立つと、ドアに向かうのは残念ながら先輩達ばかりだった⋯⋯平日13時45分からの回ながら春休み中でもあったのに。『侍タイムスリッパー』を爆発的ヒットの火付け役的な池袋のシネマ・ロサでの鑑賞で脳裏に浮かんだもう一つが「文部省選定映画の匂いもしたな」今は文部科学省なのは知っている。ただ、サラリーマンが未だに「うちの大蔵大臣に相談しなきゃ」と財務省や金融庁を使わないように文科省ではなく昔名であえて呼びたい!そんなテイストの映画でもあった。1980年といえば、僕は中二。光州事...若い人にみてもらいたい〜1980僕たちの光州事件

  • ひっさびさ中目黒(参)とこしえ

    3日続いた雨の、何より寒さが初老の骨身に染みたけれど桜が長持ちすると思えば少し我慢もきく⋯⋯。桜の名所のひとつ「中目黒」。東急東横線の駅(東京メトロ日比谷線乗入)の海側(?)を線路に沿って伸びる目黒銀座商店街。〝中〟を打ち忘れたわけではない。近くには目黒区役所もそびえる。2012年まで発行していた「キリンパスポート」等商店街のキャラクターとして活躍(?)した名残だろうかキリンのオブジェが散見され、冒頭はその中のひとつだ。商店街は高架を右に見て、横浜方向に一番街、二番街、三番街と続いて、四はなくて伊勢脇街、そして五番街。筆者が名称副支配人を拝命していたウッディシアター中目黒は伊勢脇街。そのご近所に「中目黒グリル」が開店したのは2010年頃だったか?(ウッディは1998年開館)「〜グリル」のオーナーは打ち上げ...ひっさびさ中目黒(参)とこしえ

  • ひっさびさ中目黒(貮)つどう場

    3月末に桜が満開となった東京。4月はあいにくの雨から始まった。花はたくさん落ちたのか?低温でむしろ延命になったのか?名所のひとつ「目黒川」沿いを歩いたのは3月31日その日も肌寒く、月曜午前でもあり人出はまだ多くなかった。と昨日のブログに記して、文末は疑問形で終えた。ムスリムの方々を多く見かけたがモスクでもあるのか、と。ありました在日インドネシアムスリム協会が「マスジッド・インドネシア」を2017年にインドネシア人学校の敷地内に完成させていました。マスジッドはモスクのこと。なるほど。ヒジャーブを巻いた女性と次々すれ違ったのはそれでか。目黒駅を降りて権太坂を下り、目黒川に当たったら右折。すると間もなく区民センターがあり、かたまって美術館、図書館、プールにテニスコートなどあって区民らが集う土地柄だ。区民センター...ひっさびさ中目黒(貮)つどう場

  • ひっさびさ中目黒(壱)さくら

    東京は桜満開その名所のひとつ「目黒川」。目黒と中目黒に横たわるその川沿いに枝垂れる桜と、界隈の小洒落たお店のマリアージュによって人気だ!メディア露出も多いから、まぁ人が来る来るわんさか賑わって楽しい、お祭り気分を好む人が多いのかしら。実際、先月の29日(土)と30日(日)に「イーストエリア桜まつり」「中目黒桜まつり」とまさに二つの祭が開催されていた。31日の朝早くに歩いたのだけれど、前日に終えた祭のテントやらテーブルやらの撤去作業を見ることになった。そうそう「祭」といえば大阪のほうで巨大な(一部の方は巨悪ともおっしゃる)イベントがまもなく始まるようだ。我が家から道一本渡った向かいのスーパーにも看板が。置く場所が単純にないのか、万博の評判が決して良くはないから目立たせるとスーパーの評判を落とすと店長が判断し...ひっさびさ中目黒(壱)さくら

  • ミスマッチ

    minmiのアルバム『ILOVE』を聴きながら宮部みゆきの『きたきた捕物帖』を読む。ざっくりいえば、耳からブラックミュージック系を、目からは江戸を舞台にした小説を。前者は2013年リリースされている。1stアルバム『Miracle』から始まり、『imagine』『Natural』『MOTHER』と続いて5作目の『I〜』までの頭文字でminmiになる。後者は雑誌連載が2018〜20年、その年には早くも単行本となり、文庫化が22年。岡っ引き見習いの北一が主人公の短編を紡いだ第一弾。シリーズは『子宝船』『気の毒ばたらき』と続いてゆく。アルバムはサンバ、R&B、ロックに音頭などなど幅広いジャンルが楽しめ、深川あたりの狭いエリアで展開する一話完結とのミスマッチが実に心地よいミスマッチ・・・もともとは「釣り合わないこ...ミスマッチ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、敏腕Pの日々のつぶやきさんをフォローしませんか?

ハンドル名
敏腕Pの日々のつぶやきさん
ブログタイトル
敏腕Pの日々のつぶやき
フォロー
敏腕Pの日々のつぶやき

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用