「この春大学を卒業したばかりの青年が、縁もゆかりも無い宇都宮市で油そば店をオープンさせた」熱き青春の日々を思い出させてくれるフレーズ。耳にするだけで胸が熱くなります。そんな早速評判になっているお店に、先日お邪魔してきました。お店の名前は「元祖家系油そば 藤村家」。2025年4月18日オープン。MEGAドン・キホーテ宇都宮店近く、大通り沿いにお店を構えています。まずは券売機で食券を購入。メニューは「王道...
伊香保温泉「ホテル木暮」での豪華な朝食バイキングを頂き、早々にチェックアウト。向かったのは、車で2~3分の場所にある「伊香保カンツリークラブ」。昭和34年(1959年)、群馬県で最初に開業した歴史あるゴルフ場。ここでプレーさせていただくのは、今回初めて。ちょうどプレーした日が、月イチの「ワン ウェイ スルー セルフ プレイ ディ」にぶつかってしまい・・・。レストラン・売店の利用不可。お風呂はシャワーの...
宇都宮から二時間弱。北関東自動車道路が開通したおかげで、群馬県にある伊香保温泉にも気軽に行けるようになりました。と言ってもコロナ禍で旅行もままならない期間が続いたことで、お邪魔するのは数年ぶり。今回も前回と同じ、「ホテル木暮」に宿泊することになりました。2023年12月末まで外壁塗装工事中で、建物は足場で覆われていました。前回は宴会時間ギリギリの到着で、ホテル内外で過ごした記憶が殆どない・・・。今...
JR宇都宮駅西口そばの「石臼挽き手打ち蕎麦 こまめ」。ブログで振り返ったら、なんと一年半ぶりの訪問。ご無沙汰してしまいました。11時50分に私が入店した時点で満席御礼。12時になると続々お客さんが来られ、入店待ちをされている方々も。無駄がない動きでスピーディーに注文品を仕上げるご主人。蕎麦を茹で、天麩羅を揚げ、流水・氷水で蕎麦をしめる。手と頭をフル回転。私ならどこかで失敗しそう。早くも新そばが始まっ...
コロナ禍も一段落し、夜の会食が少しづつ増えてきました。この日は東京からお越しになった方々との会食の席。日曜日とあって会場探しに苦慮しました。今回会場として使わせて貰ったのは、宇都宮東武ホテルグランデ。開業が1991年7月。もう三十年以上経つんですね。2階にある「鉄板焼 下野」訪れるのは一年半ぶり。この日は予約で満席。右奥の鉄板コーナーで頂くことに。ピカピカに磨き上げられている鉄板が美しい。「シェフ...
サンユー岩曽店や餃子の正嗣岩曽店が軒を並べる岩曽通り。その通り沿いに10月17日イタリアンがオープン。お店の名前は「トラットリア 伊心地(いごこち)」。11時からお店を開けているとのことで、開店時間早々にお邪魔してきました。店内は綺麗に改装され、上質な空間が広がってる。カウンター席とテーブル席。今回はカウンター席へ。ランチは1500円(すべて税込)から。今回はパスタ、メイン両方頂ける「ランチコース...
13時すぎ。この時間帯なら、あの人気店にすんなり入店できるに違いない。向かったのは、宇都宮市役所そばにある「コションドール」。「ぶつをのうどん」脇を入った先にあるお店です。宇都宮市役所で働いている方の来店率が高く、時間厳守で13時前には皆さん帰られるはず。その思惑通り、ドアを開けると店主が後片付けをしている最中。余裕で席をゲット!同じように考え来店されるお客さんが、その後続々と。みなさん「コション...
私の知らない日光に出逢えました。日光・世界遺産「日光の社寺」エリア内に、2023年8月4日「山内茶寮 大光坊」がオープン。かつて坊があった場所に建つ建物をリノベーション。趣深い空間で日光の老舗の味を堪能できうと評判になっています。紅葉が始まる前にと、先日伺ってきました。幾度とゲストの方々を案内して歩いた「日光の社寺」エリアですので、すぐ見つかるものだと安易に考えていましたが・・・。見つからずスマホ...
路地裏から、街の中心エリアに移転。一気に気温が下がり、温かいラーメンが恋しくなる季節。宇都宮市小幡の路地裏にある「豚骨専科 田丸家」にふらりと立ち寄ってみると・・・。玄関口に一枚の貼り紙が。10月17日を以て、移転したとの告知文。示された住所を見ると「宇都宮市池上町1-1」とある。そこは同じ系列店「酒菜 田丸家」の住所。どんな事態になっているのか、早速お昼に伺ってみることに。「本町交差点」角に、「...
松が峰教会近く、街なかにある「ビストロ ソレイユ」。お店の前を通ると、玄関口にお祝いの生花が。足を止めてじっくり見てみると、「開店十周年」をお祝いする生花。そう、10月16日で十周年を迎えたんです。ということで今日はこちらでランチをしていきましょう。価格高騰が続く中、サラダ・メイン・パン・ドリンクが付いて1100円(すべて税込)。ありがたい価格設定です。いつも多くのお客さんで賑わっている「ビストロ...
東京からお越しになった方との昼食会。お連れしたのは栃木銀行本店そば、もみじ通り沿いにある「日本料理 みつわ」。広い通りから一本路地に入った場所にある、趣深い日本料理店です。三つある個室の中の一つを使わせて頂きました。お料理は「山吹」6600円(税込)を事前予約。事前予約していたのでスピーディーに食事を済ませることが出来、予定していたお帰りの電車に間に合うことが出来ました。では料理をご紹介していきま...
冷たい雨が降り続く、そんなある日。冷え切った体を内側から温めようと伺ったのは、宇都宮市役所南側にある「笊蕎麦 ふくや」。いつもは多くのお客さんで賑わうお店ですが、さすがに今日は出足が悪い様子。久しぶりに店内を撮らせてもらいました。テーブル席の奥には蕎麦の打ち場。綺麗に整理整頓されています。私はカウンターに。お客さんが私だけということで、久しぶりにご主人との会話も楽しませてもらいました。注文したのは...
久しぶりにお寿司好きの娘とランチタイム。お邪魔したのは、一番町にある「寿司天ぷら 牡丹」。ホテルニューイタヤの南側、比企クリニックの東の路地沿い。築100年は超えているのではという、大谷石の蔵を改装したお店です。カウンター席がメイン。席に限りがあるので、事前に電話予約をして。蔵の中なので昼間でも薄暗く、昼飲みの罪悪感無くのんびりとした休日を過ごすことが出来ました。宮崎県の「山和 夜長」1200円と...
ろまんちっく村、新里街道出入り口そばにある人気店「とんかつ 五福」。前を通りかかると駐車場に空き発見。入店待ちのお客さんも無し。人手不足などでしばらく休業中だった「とんかつ 五福」。2023年10月からお昼は通常営業が再開。但し夜の営業はしばらくイートインは出来ず、テイクアウトのみの営業に。電話予約も出来るようで、待たずにテイクアウトが可能。気軽に食べられる「五福カツサンドBOX」をはじめ、「ヒレカ...
11月11日で二周年になる「F CAFE(フレンチfoodカフェ)」。評判を耳にしていましたが、先日やっとお邪魔することが出来ました。ヨークベニマル御幸ヶ原店近く。宇都宮環状線の「すき家宇都宮御幸ケ原店」のある交差点を北に少し入った場所にお店がありました。駐車場は店前に2台。お店の裏側に1台分の駐車場が確保されています。全長が長い車は裏側に停めるのが確実です。(裏側にも看板が掲げられており、どこに止めたらい...
奥日光の木々が色づき始め、待望の紅葉の季節到来です。宇都宮にある我が家から約一時間。早めに出発したので、いろは坂もスムーズに登り切ることが出来ました。最初に目指すのは紅葉の名所「竜頭ノ滝」。すでに滝周辺の駐車場は満車状態。どうにか「竜頭ノ滝下駐車場」に車を停めることに成功。「竜頭ノ滝」の滝つぼ周辺は、やっと色づき始めたという程度。但し水量が多く、迫力ある姿をみることが出来ました。(2023/10/17現在)...
まもなく、11月5日で一周年を迎える「中華料理 貔貅」。コンテナを店舗に改装したユニークな外観が目を引きます。最近では飲食店も増えたユニオン通りにお店を構えています。外から店内の様子を伺うと、いくつか席が空いている。これ幸いと店内に。入口近くのカウンター席に座らせて貰いました。私の入店直後に6名様が入店されましたので、運が良かったようです。ランチは1200円(税込)今回は日替わりの「牛肉の黒胡椒炒...
先日「肴処 九十」に伺ったときご主人から。「すし割烹 えんどうに行かれているんですね。同じ職場で働いていた同志なので、よろしくお願いします。」と。今回「すし割烹 えんどう」に伺いこの話をすると、元上司と部下の関係だったようでした。改めて世間は狭いと感じさせてもらいました。ということで再び「すし割烹 えんどう」でのランチ。幸いにも奥のカウンター席が空いていました。お陰で市場の状況を聞かせていただきな...
これから東京方面に帰られるという方々との懇親の場。JR宇都宮駅西口そばの「焼肉グレート 宇都宮駅前店」を予約させてもらいました。お邪魔するのは、約四年ぶり。(宇都宮本町店は先日伺いましたが・・・。)全面的に内装等が改装され、グッと高級感漂う店舗に生まれ変わっていました。二階の部屋も簡易な個室ではなく、プラーベート感がUP。それにも増して、部屋を担当する若いスタッフさんの見事な対応に感動してしまいました...
2023年10月5日、街なかにオープンした「Osteria kido(オステリア キド)」。「キド」という店名から、もしや・・・と思い早速お邪魔してきました。結論から言うと、やはり以前からよく知る料理人さんのお店でした。久しぶりの再会に、テンションが上りました。お店は旧パルコ南側の路地。「カクイチBLD」という築80年超の古民家をリノベーションして、2021年4月にオープンした商業施設。気になっていたのですが、...
街の魚屋さんや八百屋さんがお客さんで大賑わいだった頃が懐かしい・・・。オリオン通りの唯一の八百屋さん「八百藤商店」が8月31日、117年の歴史に幕を下ろしたのは鮮明に記憶しています。そんな中、「八百藤商店」のならびに鮮魚販売店がオープン。お店の名前は「魚浜」。豊洲市場から直送された鮮魚を買い求めることが出来るお店です。この日は月曜日で、週末にほとんど売れてしまい、魚がまだ届かないと困り顔。「あるも...
あの猛暑の日々が嘘のよう。10月に入り急に涼しくなり、温かい食べ物が恋しい季節がやってきました。ということで、この日は宇都宮市役所近くにある「らあめん厨房 どる屋」へ。平日とあって、「鯛らーめん」。鳥取県境港で水揚げされた鯛を一夜干し。その鯛からとったラーメンが看板メニュー。「黄金の鯛らーめんスペシャル」の平日限定の「セット」1100円(税込)をチョイス。スペシャルはロース、バラ、頬肉の三種類のチ...
東西自由通路が開通し、JR宇都宮駅東口ができたのは1980年(昭和55年)のこと。現在ではLRTが走り、宇都宮の新しい玄関口に変貌しました。この日は60名ほどのパーティー。ホテル以外でこれほどの人数を収容できる施設を探すのに苦労されたと主催者さん。開催した場所は、「「山泉楼 駅東店」。広々とした駐車場があり、かつLRTの停留所からもアクセス良好。亡き父が大好きで、親戚が集まると「山泉楼 駅東店」に行くのが...
営業は、平日の昼間のみ。(月曜日、第一火曜日もお休み)泉町の路地裏に、こだわりのとんかつ屋さんがあるという。そんな「幻のとんかつ屋」さんの存在は、こちらのブログで教えていただきました。お店の名前は「とんかつ 杜若(カキツバタ)」。「岩中豚」という、東京食肉市場銘柄豚協会指定第一号のブランド豚が食べられる貴重なお店とのこと。冒険心が掻き立てられるような場所にお店がありました。泉町を流れる釜川から一本...
那須にお泊まりに来られた方々との夕食会。Nさんオススメのステーキハウスで開催することに。お邪魔したのは「ステーキハウス 寿楽 本店」。予約不可のため、夜の部オープン時間ピッタリの17時にお店に到着し席確保のスタンバイ。こちらの店舗には「ミートショップ 牛楽」が併設されており、お肉を買い求める事ができます。先日那須でバーベキューを行った時、こちらで「那須和牛のサイコロステーキ」を購入。参加したみなさ...
急に体の中から温まる料理が食べたくなった。パッと思い浮かんだのは「カレーライス」。ということで、オリオン通りにある「カレーショップ フジ」へ。昭和40年創業の老舗店。半世紀以上経った今でも、大人気のお店。メニュー表を開くと、「新登場」の文字が飛び込んできた。その名も「エビ・ホタテカレー」。今まで「エビカレー」「ホタテカレー」はありましたが、合体させたカレーは新登場。お店の方は「ミックス」と呼んでい...
お寿司を食べに車で約一時間、那須烏山市までお出かけ。「海もないのになぜ?」と疑問に思われる方も多いのでは。それがどっこい!ここでしか味わえないお寿司があるんです!!伺ったのは那須烏山市にある「美喜寿司」。町の旧道沿いにお店がありました。玄関脇にはいくつも水槽が。その中の一つには元気そうに泳ぐ「鮎」の姿を見ることができました。そう、この日頂いたのは「鮎のにぎり」3200円(税込)平成30年度フードバ...
LRTが開通し、発展目まぐるしい「ゆいの杜」。ロードサイドには数多くのお店が軒を並べています。今回お邪魔したのは、2023年5月10日にオープンした「とんかつ みくりや」LRT「ゆいの杜 西」停留所のすぐ北側。ファミリーマート隣(同一敷地内)にお店がありました。昼時とあって結構な賑わい。一人客でしたのでカウンター席に通してもらいました。冷たいほうじ茶で喉を潤し、いざ注文。メニュー表の表紙には看板メニュー...
この日は家族がみなお出かけで、私だけお留守番。ということで外食しようと、夕方ひとり街にでかけました。向かったお店は、宇都宮中央郵便局近く。みはし通り沿いにある「一文字」。朝、昼、夜と三部構成のお店で、唯一夜の時間帯だけはお邪魔したことがなかったんです。席に着くと、早速冷たいビール。まだまだビールが美味しい季節が続きます。お通しは「バイ貝」肝も添えられていたりで、これだけでもビールのアテに最高。定番...
街なかにある老舗洋食屋さん「風見鶏」。この日も多くのお客さんで賑わっていました。食べたい料理が目白押しなのに、ついつい「いつもの」メニューを。それは「ジャンボ唐揚げ」1000円(税込)。まずは「サラダ」様々な野菜がギッチリ詰め込まれており、食べごたえは十分過ぎるほど。「ジャンボ唐揚げ」の登場です。ご飯とお味噌汁も付いてきます。料理名に偽り無し!!まさに「ジャンボ」!!国産鶏を使用しているのも嬉しい...
街の中心、本町交差点角にある「ホテル・ザ・セントレ宇都宮」。一階のホテル入口に、美味しそうな看板を発見。「揚げたてを愉しむ」「天ぷらカウンター席のご案内」と来た!!この日一軒目にフラれた私に、お誘いかも。不思議な力に導かれるように・・・。気がつくと三階ホテルロビーにある「懐石 天ぷら 治兵衛」入り口に。入り口でお店の方に、「天ぷらカウンター席のご案内を見てきたのですが、、、。」と尋ねると案内可能と...
「焼肉食堂 花」ずっと行ってみたいと思いながら、今まで未訪問だったお店。やっと先日お邪魔することができました。徳次郎の交差点から、国道293号線を少し東に進んだ場所にお店が。歴史を感じさせてくれる外観に、こころトキメキます。店内にはテーブル席がいくつか。小上がりの席は現在使われていない様子。テーブル番号がアラビア数字ではなく、「あいうえお」。窓の外がよく見える「あ」の席に。開け放たれた窓から吹き込...
少しずつ涼しくなり、やっと秋のよそおいに。宇都宮市東町の人気店「肴処 九十」の前を通ると、駐車場に空き発見。この好機を逃すまいと、ハンドルを切りました。時計は13時近く。ちょうど一巡目のお客様達が帰られた直後だった様子。ジャストタイミングでした。カウンターに腰掛け、ご主人にご挨拶。冷たいお茶を頂き一息ついたところで、ランチを注文しましょう。ランチメニューは壁の黒板に。今回も「九十特製 海鮮丼」30...
「ブログリーダー」を活用して、poolさんをフォローしませんか?
「この春大学を卒業したばかりの青年が、縁もゆかりも無い宇都宮市で油そば店をオープンさせた」熱き青春の日々を思い出させてくれるフレーズ。耳にするだけで胸が熱くなります。そんな早速評判になっているお店に、先日お邪魔してきました。お店の名前は「元祖家系油そば 藤村家」。2025年4月18日オープン。MEGAドン・キホーテ宇都宮店近く、大通り沿いにお店を構えています。まずは券売機で食券を購入。メニューは「王道...
作新学院近くにある「TRATTORIA da RIOBA(リオバ)」。4月12日で15周年を迎えました人気イタリアン。オープン当時、そう15年前の大谷街道の写真をパソコン内で発見。通り沿いに黒板を出して、オープン告知をされていました。二車線道路時代の大谷街道は、こんなに狭かったのかとビックリ!!今は拡張され、広々とした街道に変わりました。2029年には大谷スマートIC、2030年にはLRTが開通予定。更に街の景色が激変し...
宇都宮中央高校近くにある「岩清水 関所庵」。「二八そば」の他、「十割そば」「発芽そば」「寒ざらしそば」など多彩な蕎麦が楽しめます。宇都宮市の街なかにありますが、駐車場が広く確保されているのもありがたいお店です。伺うのは約一年ぶり。「もりそば」は税込み800円。若干値段が上がりました。「十割そば」など多彩なお蕎麦は健在。この日は提供時期が限られる「寒ざらしそば」があるとのこと。「大盛寒ざらしそば」1...
ある大会に出場した方々の「お疲れ様会」に、飛び入り参加させて貰いました。伺ったのは、鹿沼インター通り沿いにある「焼肉 もうもう亭 宇都宮店」。「マクドナルド 鹿沼インター通り店」のお隣にお店があります。A5ランクの和牛専門店。さすがいいお肉を揃えています。「特上づくし盛り合わせ(4~5名様用)」9900円(税別)。とちぎ和牛 匠「ファミリー用盛り合わせ」8500円(税別)とちぎ和牛 匠のカルビと上...
宇都宮市郊外にある「光が丘団地」。団地内にあった実家の酒屋さんを引き継ぎ、2004年「サカヤカフェマルヨシ」が誕生。昭和時代に分譲した住宅団地なのでアクセスが悪く、商売としては厳しい立地だったのにもかかわらず、多くのお客さんを魅了し大盛況。その後多くの飲食店が集まりだし「光が丘商店街」と呼ばれる賑わうエリアになりました。その原動力となった「Maruyoshi(マルヨシ)」の笠原さん。2025年4月6日に新...
メタリックで無機質な外観。まさかラーメン店だとは思いもしませんでした。2025年4月2日にオープンした「ミソラドラーメンラボ 簗瀬店」。国道4号線沿い、ゲームセンター、フィットネスジムが入る「フェドラP&D宇都宮」の敷地内にお店がありました。広々とした駐車場に車を止め、店内へ。タッチパネル方式の券売機で食券を購入し、あとはフードコートのように受取片付けは自分で。このようなセルフ方式を採用する飲食店も...
今日(2025/5/5)の宇都宮の日の出は4時43分。明るくなるのが早くなり、気持ちよく起床することができるようになりました。ある日の休日、日の出前に起き出し、洗車場で愛車の洗車。フッと気がつくとまだ朝の6時前。どこかで朝食をとってから帰宅しよう。でもこの時間帯、開いているお店は限られている。閃いたのは、「はま寿司 宇都宮今泉店」。宇都宮市内の他の店舗は10時とか11時のちょっと早めの開店時間ですが・・・...
栃木街道の旧道沿いにある「味守 のぶ」。店の前を通ると、幸いにも駐車場に空きを発見。今日のお昼はお蕎麦を頂こう~。この日はポカポカ陽気で、まさに蕎麦日和。パッと開いたのは「冷たいそば・うどん」のページ。「天ぷらセイロ」1870円(税込)を頂こう~。冷たい水に、蕎麦つゆ。天ぷらに付ける抹茶塩。スタンバイOK。軽やかに天ぷらを揚げる音が店内にもひびいてくる。食欲誘う素敵なBGMを聞きながら、待つことしばし...
今日からゴールデンウィーク後半戦。せっかくの休日、渋滞や人混みでカリカリするのは勿体ない。遠出せずに、のんびり近場を探索するのはいかがでしょうか。知人のSNSに、美味しそうな「もんじ」の写真がUPされていた。場所は、2025年4月1日にオープンしたばかりの駄菓子屋・もんじ屋さんとのこと。興味がわき調べてみると、細い路地裏にある秘密基地のようなお店。これは是非探索の旅に出かけないと!!ある日の休日、ワク...
ある仕事休みの日。オリオン通りから一本路地に入り、ドン・キホーテ方面へ。向かったのは、2025年2月20日オープンした「くる梨」。昼の12時から24時までの通し営業。この日もすでに何組かのお客さんが。一階はL字のカウンター席。二階にはテーブル席がある模様。先に来られていたお客さん達が帰られたのを見計らって、写真をパチリ。早速昼飲みスタート。とりあえず「生ビール」600円(すべて税込)からスタート。...
競輪場通りを車でFKD付近へ。「サン・クリストフォロ」の駐車場をフッと覗いてみると・・・。珍しく駐車場に空きを発見。これ幸いと車を停め店内へ。栃ナビによると、総客席120席という巨大戦艦のような店舗。多くのスタッフがきめ細やかに目配せしながら、仕事に集中している。コロナを経て更に小規模少人数制のお店が主流の時代、貴重なお店になっています。この日は薪窯で焼いたピッツァが食べたく、「Bランチ」1800円(...
食通の方のインスタグラムで紹介された一軒のお店。見覚えがあるのに、どこで見たのか思い出せない・・・。ネット検索し出てきた住所を見て、パッと気がついた。学生時代の通学ルートで、朝晩お店の前を通っていたんです。お店の名前は「食堂 大安」。桜通り(栃木街道)沿い、桜通りと楡木街道の交差点近くにお店を構えています。店内には数多くの有名人の色紙が。眼の前にあったのは、「THE ALFEE」のサイン。1989年と書き...
東京街道沿い、東武宇都宮百貨店向かいにある「炭ときどき薪 KABARIN(椛凛)」。昼どき店前を通ると、入店待ちの長い行列ができているのが常。この日前を通ると、なんと行列ができていない!!これ幸いと、お店の中へ。メニューは大きく分けて二種類。「牛肉100%超粗挽炭火焼きハンバーガー定食」と・・・「牛肉100%超粗挽炭火焼きハンバーグ定食」。8種類の定番ハンバーグと2種類のハレの日ハンバーグがあり、今回は...
無性に「肉を食べたい」!!でもガッツリ食べるほどの食欲はなく、少し食べられば十分。ということでお邪魔したのは、鹿沼インター通り沿いにある「川崎タンタン」。「ファッション市場 サンキ 鶴田店」向かい、「鶴田富士見歩道橋」の眼の前にお店を構えています。「川崎タンタンメン」が看板メニューですが、焼肉も提供しています。玄関口にランキングが貼り出されているタンタンメンだけでも種類豊富。両側に仕切りがあり集中...
2024年10月17日に、ユニオン通りからオリオン通りに移転オープンされた「イタリア料理 ジジ」。移転から半年が経ち、やっと初めて伺うことが出来ました。人の往来多いオリオン通り。でも一歩店内に入ると、外の喧騒が嘘みたい。ゆっくりと寛ぎながらワイングラスを傾ける・・・。大人が楽しめる空間が広がっていました。事前予約をして、カウンター席をゲット。黒板にはこの日のメニューが書き綴られ、店員さんが一品一品...
那須千本松牧場に来たのは約9ヶ月ぶり。「グリルハウス」というレストランが有り、そこで「ジンギスカン」を食べたのをよく覚えています。その時工事中だった「売店」「レストラン」棟が無事に完成。その中にある「FARM RESTAURANT」でランチすることに。玄関口にメニューが。券売機で食券を買い、料理の受取り片付けもセルフで行う仕組み。店内以外にもテラス席など多彩な席が用意されていました。窓際の席をゲットし、いざラン...
東北自動車道・那須塩原インターチェンジを降りてすぐ。東京ドームの約176個分の広大な敷地を持つ「那須千本松牧場」。1893年に開場した歴史ある牧場です。リニューアル工事が完了し、2025年4月15日グランドオープン。以前「売店」や「グリルハウス(レストラン)」があった建物は解体され、駐車場から牧場を一望できるようになりました。解体後に出来た「じゃぶじゃぶ池」。水深は15センチと浅い。池の水は冷たい...
この日は栃木県屈指のゴルフ場でのコンペ。翻弄されたメンバーが集まっての反省会を開催することになりました。お邪魔したのは「酒楽食(しゃらく)」。食通のIさんオススメのお店で、街なか・シンボルロード沿いにお店がありました。靴を脱いで店内へ。カートがないゴルフ場でしたので、それだけで一気に寛ぎムードに。「アサヒスーパードライ」中ジョッキ600円で乾杯。日本酒、焼酎の種類豊富で、後半は芋焼酎のロックをグビ...
宇都宮中央郵便局近く、いちょう通り沿いにある「角常食堂」。昭和21年(1946年)創業の老舗の大衆食堂です。昼どき、お店の前を通ると・・・。いつもは入店待ちの人達で玄関周辺が賑わっているのに、この日は外で待っている人がいない!!こんなチャンスを生かさない手はない!!この日は待ち時間0で、カウンター席に座ることが出来ました。定番メニューの他に・・・。「日替わりメニュー」。おっ!評判の「アジフライ定食...
お世話になっている方々との懇親会。使わせて貰ったのは「ぎやまん-HANARE-」。県庁前通りと百目鬼通りの間、路地の更に路地奥にある。まさに隠れ家のような店舗です。個室を五名で使わせて貰いました。赤星のビールで乾杯したあと、日本酒にスイッチ。この日はこんな素敵なお酒を頂きました。さて、いただいたお料理を紹介してまいりましょう。「炙り帆立 まぐろ酒盗おろし」「赤貝梅胡瓜」「やなぎだこパイナップルチーズ」「ホ...
2024年5月5日、宇都宮市大寛に洋菓子店がオープン。お店の名前は「Patisserie Ouest(パティスリー ウエスト)」通りから一本入った、路地裏にお店を構えています。以前パン屋さんがあり、行ったことがある店舗。この路地の先に何があるかわかっているだけでも、安心してお店に向かうことができました。駐車場はお店の前に三台。車を止め店内へ。ショーウィンドーの中には、キラキラ光る美しい洋菓子たち。見ているだけで幸...
宇都宮市内では珍しい、スパニッシュバルという形態のお店が2024年4月18日にオープン。お店の名前は「スパニッシュ NA バル SIBA」。桜通り十文字交差点そば。宇都宮地方合同庁舎のならび。ここは以前、イタリアンバルがあった店舗。その時の店主がスパニッシュバルとしてリニューアルし、オープンさせたとのこと。外にランチメニューを紹介したボードが出されている・・・。スープ、フォカッチャ、前菜、コーヒー又は紅茶...
みはし通り沿い、宇都宮市中央本町。三共ビル二階にお店を構えていた老舗うなぎ屋「うな亭」が、2024年5月5日をもって閉店されました。玄関口には一枚の貼り紙が。長い間お世話になりました。ありがとうございました。いちょう通り沿い、宇都宮市中央で半世紀近く営業していた「うな亭」が店を閉めたのは2018年3月末。閉店が告知されてからは、連日うな亭のうなぎを求める人で、長蛇の列が。多くの人に愛され続けてきた...
4月16日で五周年を迎えた「金華さばわらやき寿司 金治」。宇都宮市役所近く、「旭町の大いちょう」がある交差点角にあるお店です。店内には常連さんから頂いたと思われる五周年を祝う胡蝶蘭がズラリ。私もめでた気分を味あわせて貰いました。入店前に玄関先に掲げられていたランチメニュー。あれも、これも食べたいと思わせるものばかり。悩ませて頂きました。カウンター席へ、すぐさま運ばれてきた冷たいお茶をゴクリ。一呼吸...
軽く喫茶店のランチを頂こう~。正行寺やNPC宇都宮泉町パーキングの近くにある「喫茶 フリスコ」。昭和の佇まいが今なお残るエリアですが、空き家と思われる建物が壊され少しづつ変わりつつあります。それに待ったをかけるように・・・。「喫茶 フリスコ」が陽東からこの地に移転したのは昨年の9月。まだ日は浅いものの、すっかりこの地に馴染んでいます。厨房が望めるカウンター席へ。「ルーレット式おみくじ器」が置いてある...
東武宇都宮百貨店正門近く、東武馬車道通り沿いにある「肴と日本酒 克-KATSU-」。夜がメインの居酒屋さんですが・・・。昼どきとなると新鮮魚介の居酒屋ランチを求めて、周囲の会社員さんが集まってきます。玄関先に黒板が出され、この日の「気まぐれランチ」を告知。五種類用意され、すべて税込み1000円で頂けます。カウンター席に座るやいなや、「サワラ漬け丼ください!」とpool。あれ?と不思議な顔で注文を聞くお店の方...
ラーメンを食べたい気分。でもこの暑さ、熱々はちょっと遠慮したい・・・。そこでフッと浮かんできたのは・・・・、つけ麺。まだ行ったことがないつけ麺店にお邪魔してみよう~。「つけ麺らぁめん 亰極」。日光街道沿い、宮環を北に過ぎたあたりに2022年10月にオープンしたお店。駐車場はお店の前と、南側にも駐車場が確保されています。ちょうど入れ替わりで奥のテーブル席を確保。入口そばの食券機ではなく、席で注文を聞...
田川沿いに建つ大谷石の蔵。リノベーションし、飲食店として生まれ変わったのは2001年のこと。「石の蔵」。この日のランチ営業は予約で満席。オープンして四半世紀経った今も人気を維持し続けています。ランチビュッフェコースが楽しめるメインフロアー。前菜や甘味はビッフェ方式で。主皿は七種類の中から選ぶことが出来ます。今回はラウンジやショップ・ギャラリーの奥にある・・・個室を八名で予約。昼間でも薄暗く、落ち着...
知人のSNSに「桜えび天おろしうどん」が写真とともに紹介されていた・・・。「駿河湾の宝石」と言われるほど貴重品になっている桜えび。最近はすっかり口にすることが少なくなっていたことに気がついた。早速食べに行こうと改めてSNSを確認すると、「競輪場通りのへんこつ」というお店で食べたとのこと。「へんこつ」・・・・。耳馴染ある店名なのに、行った記憶がない。ということで、早速お店に伺ってみることに。「うどんれすと...
東武宇都宮線・南宇都宮駅前に広がる大谷石の蔵群。その一角にある「カフェ 悠日 そば 饗庭」に久しぶりにお邪魔しました。あれ?玄関口が変わっている。正面からではなく南の奥に玄関が。間違わないよう、案内表示がありますのでご安心を。以前はギャラリーとして使用していたエリア。天井が高く、BGMが素敵に響き渡っていました。奥には個室も。店内はひんやり涼しく心地いい。昨今の暑さを忘れさせてくれる・・・。「悠日カ...
人で溢れかえっていた県随一の歓楽街だった「泉町」。空き家と思われていた建物が壊され、100円パーキングが増えてきた。昔を懐かしみながら泉町を歩き、向かったお店は・・・。「タイ料理のお店 スズラン」。コロナ禍でしばらくお休みしていたようですが、2024年4月22日営業を再開しました。泉町通りから更に路地裏へ。K&Kサンシャトーという建物の一階。並びには昨年オープンした「路地裏フレンチ マレ」がお店を構...
JR宇都宮駅東口前、ホテルマイステイズ宇都宮へ。ホテル内に入ると、ホテルマンではない人達が特設カウンターを作って仕事中。2024年5月3日~5日、ライトキューブ宇都宮にて「3X3(3人制バスケットボール)のパリ2024オリンピック出場をかけた予選大会」が開催され、その大会準備をされている様子。ゴールデンウィーク中の開催とあって、多くのお客さんで賑わいそう~。この日ホテルマイステイズ宇都宮に行ったのは、三階に...
グルメ雑誌をはじめ、新聞やテレビでも数多く紹介されている「らあめん厨房 どる屋」。宇都宮市役所近く、一本路地に入った場所にあるラーメン店です。旬の食材を使ったラーメンが頂けることで有名なお店。「のどぐろらーめん」や「大和しじみらーめん」など、ここでしか味わえないらーめんと出逢えます。まもなく訪れる鮎の季節。5月から9月にかけて、月に数回「鮎らーめん」が登場予定。楽しみにしている人が多いのでは。先日...
瑞穂野団地内にある老舗寿司店「寿司割烹 喜多八」。食通の方々も多く足を運ばれているお店で、この日もある方にお店でバッタリ。美味しいお店には人が集まるものですね。カウンター席に座り、ご主人と会話を楽しみながら至高のときを過ごさせて貰いました。現在は昼・夜とも要予約。前日電話予約時に「特選 おまかせにぎり10貫」3850円(税込)を注文済み。では頂いたお寿司を紹介していきましょう。まずは香の物としぐれ...
東武宇都宮線、南宇都宮駅前にある大谷石の蔵群。その一角にある「パティスリー チヒロ」。「Restaurant chihiro」の姉妹店で様々な洋菓子の製造販売を行っています。店内に入るとショーケースの中には、キラキラ輝く色鮮やかな生菓子達。焼き立てパンも品数多く揃えています。おっ、こちらにはジェラート!!贈答用の焼菓子なども。油彩画家「古河原 泉」さんのアートが描かれた「クッキー缶」が新登場。2024年5月、パティ...
まだスタットレスからノーマルタイヤに履き替えていないというのに・・・。あっという間に春が過ぎ、真夏のような気温。歩いているだけでじんわり汗が。さっぱりしたお蕎麦をいただこうと、宇都宮中央高校の近くにある「岩清水 関所庵」へ。街なかのお蕎麦屋さんですが、広く停めやすい駐車場があるのも嬉しいポイント。もちろんお蕎麦自体のこだわりは半端なく・・・。現在は通常の「二八そば」以外に、「発芽そば」「十割そば」...
東武宇都宮線、南宇都宮駅近くにある「RESTAURANT chihiro」。5月13日で十七周年を迎えます。オープン直後に伺った日のことを今でも鮮明に覚えています。実に三年ぶりにお店にお邪魔させて貰いました。大谷石の倉庫をリノベーション。窓はなく、食事に集中できるシチュエーション。店内中央には「雲竜柳」が飾られ、センスを感じる室礼です。完全予約制のフレンチレストラン。ランチは5000円(税・サ別)から。今回は900...
鹿沼街道を西へ。東北自動車道を越え、まもなく鹿沼市に入ろうかというエリア。「居酒屋」と書かれた大きな看板が目に飛び込んできた。「居酒屋・ランチ 紗羅都伽(サラトガ)」。昼どきとなると駐車場には多くの車が止まっており以前から興味津々。伺ってみたいと思っていたお店です。時計は13時過ぎ。お店の前を通ると駐車場に空きが。この機会にと、駐車場にピットイン。店内に入り最初に出迎えてくれたのは・・・、西洋甲冑...
評判の酒蔵が栃木県内にはたくさんあります。但し一般公開していない蔵も多く、県内に住んでいながら酒蔵に足を運んだことは数えるほど。日光宇都宮道路、今市インターを降り鬼怒川方面へ。旧・今市の街なかを通過中に、一軒の酒蔵を発見。「片山酒造」。明治13年(1880年)創業の造り酒屋。以前から名前は知っていたものの伺うのははじめて、というよりこんな街なかにあったとは・・・ビックリ。車を止め店内へ。店内と言う...
2024年も「食べログ百名店」に選出された「とんかつ あづま」。日光宇都宮道路、今市インター降りてすぐにある有名店です。前を通るたびに気になって見ていますが、お店の前の駐車場はいつも満車状態。なかなか伺えないな~と半ば諦め気分で眺めていました。重大な勘違いをしていたのに、最近気が付きました。店前の3~4台しか駐車場がないと思い込んでいましたが、道路向かいに広めの駐車場が確保されていたんです。店内に...