毎日暑いですね。 構内のコンビニに水分を買いに行ったのですが、自分の 出身地、信濃大町(大町市)でボトルに詰められたお水 (発売当初とは名前が微妙に変わっていますが) サントリーの天然水「北アルプス」 を見つけたので、買ってきました。 やはり美味しい!!
脳外科医が男女共同参画/医学教育/医療などについて発信。信濃大町(大町市)の観光大使です
脳外科医であり働く女性医師の夫のブロガーが、よりよい医療実現のために女性医師支援/医師の働く環境/医学教育/子育て/手抜き料理などについて発信しています。 そして、信濃大町(大町市)の応援団員です。
連日の猛暑の埼玉医大構内。 仕事の合間に、実際の気温を測定してみました。 15時すぎ。 構内のコンビニの前の池の周囲、植え込みになっ ていて、コンクリートの輻射は少なく、風通しも よく、かつ日陰になっているところに、体温計を 持ち出してみました。 池があるので、気温が上がりやすい場所ではない はずですが、38度近い。 19時15分ころ、JR八高線の踏切から越生町方面を みると、もう日没後なのに積乱雲が「元気」でし た。積乱雲自体には、お日様がまだあたっていて 「夕焼け」になっています。 (日没は19時3分だったとのこと) 明日から7月。 ..
1日の診療業務、カンファランス、回診が終わって病棟から 裏山をみると夕焼けが綺麗です。 しかし外気はもわっとして、夕方という雰囲気とはかなり 異なります。 埼玉医大のある毛呂山町の気温、19時だというのにまだ 33度あります。 日中は屋内で診療していたため、もっとも暑い時間帯の 外気には触れることはなかったのですが、日中は39度に なっていたそうです。 猛暑の埼玉県地方です。
大学時代以来45年以上使ってきたトースターさんと、とうとう さよならをしました。 中古ですが、とある事情で、もう少し
最近つくったサラダたち。 A にんじんのサラダ。ピーラーで薄く剥いて包丁で少し細かく しました。水にさらしたタマネギを少しまぜました。 おつまみの残りのナッツ、ひまわりの種、レーズン、クランベ リー少し細かくきざんでまぜて。 あじつけは粒マスタード、お酢、オリーブオイル、コショウ。 B コールスロー風サラダ。あまり細かく刻むのは得意では ないのですが。キャベツ、レタス、ニンジン、セロリ。 味付けは、オリーブオイル、お酢、コショウ、少量のマヨネーズ C シーザーサラダ”風”サラダ。 きゅうり、にんじん、レタス。 味付けはコショウ、オリーブオイル、お酢、粉チー..
NHKおはよう日本(首都圏)で郷里の信濃大町(大町市)の名水が紹介されました
信濃大町の美味しい水とそれにまつわる風景、木崎湖の湖びらき地引網、 めずらしいお魚キザキマス、松崎和紙での和紙紙漉き体験とうちわ作り 北アルプスブルワリーの美味しいビール、農具川のすてきな風景まで 10分間、故郷、大町市の風景を楽しみました。 いつも運転問題があるので北アルプスブルワリーのビール、瓶ビールしか 飲んでいませんが、今度帰省したらぜったいに生ビール飲みに行きます!! (笑)v 歩きかバスで!!
梅雨の晴れ間なのか、もう梅雨があけかかっているのかが わかりませんが、今日はお日様がギラギラと暑い日でした。 本学の太陽光発電パネル、教育棟の屋上に設置されていま すが、順調に発電をしてくれているようす。 石油の節約、二酸化炭素排出抑制に繋がっている数字が 表示されていました。 しかし気温 35.1℃ は6月としてはすごくないかしら。 屋上の測定ですからやや高めには出ますが、「猛暑日」に なりかかっています。 まだ夏至から3日目、お日様の軌道が高いです。 実習室などがあるカタロスタワー、真上からお日様が ギラギラと照らしていました。 じつは暑いのはそん..
参議院選挙が始まりました。 以前このブログに書きましたが、参議院選挙というと、1974年の 参議院選挙の直後に亡くなった母を思い出します。 そしてこの時期、梅の実を見るとやはり母を思い出します。 母が倒れた直後、漬けようと思っていたのでしょうか、庭の梅の木 からとった青梅が青いポリバケツいっぱいにあったのです。 本学の構内の梅の木は、今朝はすでにすっかり実がほとんど落ちて 枝にはほとんど見当たりませんが、昨夜の雨で落ちたのでしょ うか、梅の木の根元に実が数個ぱらぱらと落ちていました。 2022-1974=48 6で割り切れるので、当時当選したかたが、 そのま..
今朝の早朝の本学近くの水田。 カモさんです。 いわゆる「合鴨農法」などではなく、野生のカモ さんと思われます。 以前、構内の池にきた、カルガモさんでしょうか? 自然の豊かな本学周辺です (^^)>
今朝の東毛呂駅から大学への通勤路。 出雲伊波比神社の森から飛び去っていくアオサギさん。 比較的頭上近くを飛んでいったのでアップでの飛翔風景 が撮れました。 こどもたちのために狩りに行くのでしょうね。 親鳥は大変です。
国際医療センターに向かう道端、シャケを加えた小熊が いました。 さらに道端の草むらから親熊の頭がのぞきます。 けっこう危険な道です((((;゚Д゚))))。 帰り道、草が刈られていました。 ・ ・ ・ ・ ・ え、切り株ですって(笑)
19時半まで大学院の講義、最寄りの東毛呂駅にたどりつくと 20時近くでした。 自動改札に定期券をかざすとチャージされた残金が表示され ます。 2626円。 この時間になるとさすがにお腹が減って「煮ろ煮ろ」という 文字に見えて、晩御飯が恋しい。 「風呂風呂」にも見えます。 お風呂に入ってのんびりしたい。 アハハ。
朝3:50ころ、刻々と夜が白んでくる頃合い、肉眼では木星と金星 くらいしか見えませんでしたが、試しにデジカメで何枚か撮影して みました。 あとで確認すると火星と土星も写っていたので、合成しました。 どの惑星も写真にするとかすかに写っているだけですが。 左から金星、火星、木星、月、土星 です。 4枚の合成です。 デジカメは自動だったり手動で露出が変わると空の色がかなり変わっ て映るので、合成するときになるべくそろえて(自分の記憶の色に 近く)みました。 お月様自体は、こんな感じ。 露出をかなり暗くとっているので、お空は真っ暗に写ります。 月齢は20だそう..
久々のオンライン飲み会。 つまみは手軽に。 飲み会のあとにご飯の予定です (^^)> 近況報告、話がはずみました。
朝、国際医療センターに向かう道の歩道にみつけました。 のんびりと「歩いて」いました。 よく見ると少しずつ前に進んでいます。 この歩道は、けっこう勢いよく自転車が通ります。 轢かれちゃうといけないので、ジャンプ! じゃなくて 私が手で、草むらの近くに移動してあげました。 しばらく頭のなかで “でんでんむしむし、かたつむり♪ “ の音楽が鳴り響いていましたが、あとで写真を見返して いたところ、こんどは El Condor Pasa(コンドルは飛んでいく) の音楽が脳の中で流れてきました。 懐かしい。 中学時代のヒット曲です。 ..
梅雨らしくはっきりしない天気の今日、夕方の会議が終わって部屋に もどり、帰り支度をして大学を出ようとすると、「ドーン」という 激しい音が。 てっきり落雷と思いました。 これから雨の中を歩いて帰ろうというワタクシ、ちょっと焦ります。 あわてて雨雲レーダーを確認したのですが、近くに厚い雨雲はなく。 不思議におもっていると、ひきつづき 「トーン」「パラパラパラ」 というような音が続きます。 なんと隣町の越生町で花火があがっているようです。 この雨空にまぎらわしい。(@_@;) ひとしきりあがって終わりました。 去年も似たような時期に越生で花火があがりました..
平日の今日、早朝いつも飲んでいるコーヒーをチャチャっと淹れて、 (「ちゃちゃっと」を変換したら「茶々っと」となりました、 ちがうチガウ! 笑; ) 出勤です。 昨日淹れた美麻珈琲は特別、こちらは日常使いの感じです。 いつもスーパーで買ってきます。 「これも美味しいよね」 「そりゃそうだ、美麻の隣りだもんね」 自分に座布団2枚あげることにしました LOL 。 小川村は、大町市美麻地区に接した村です。 風光明媚な自然の豊かな村。 「おやき」も美味しい。帰省の途中でよく通ります。 なお、小川珈琲さんの本店は京都。創業者が小川さんなのだと 思います。小川村とは(たぶん..
今日は日曜日、先日帰省した折に美麻珈琲(みあさコーヒー) さんで買ってきた豆を挽いてコーヒーを淹れてみることにしま した。買った時の説明にあったように、ちゃんと冷凍保存して いたものです。 美麻ブレンド。豆の原産国はブラジル、コロンビア、グァテマラ、 タンザニアとのこと。 手回しですがミルで挽いて、ペーパーフィルターで淹れました。 これまた説明書どおりに、熱湯はつかわず少しだけさめたお湯 で、そして粉のペーパーフィルターに触れる部分にはお湯を注 がないようにして。 妻が焼いてくれたりんごケーキと一緒にいただきました。 マイルドで、適当に苦味があって、後味のよ..
早朝に病棟に行くと、夜勤だった看護師のNさんが「はい先生」と いってミルク味のカンロ飴をくださいました。 ときどきちょっとしたお菓子をくださるのです。 カンロ飴、懐かしいです。 小学校の時に学校の社会見学で工場見学に伺ったことがあります。 「長野県の会社かもしれませんよ」 とNさんには言ったのですが、間違いでした。 創業者の方は、山口県出身、本社は東京でした。 しかし、全部で3つある工場のうち長野県に工場が2つあります。 このうちの松本工場に見学にいったのだと思います。 この飴も、長野県産かもしれません。 ひとつぶなめてみました。なつかしい優しい味でした。 ..
構内の坂道をシニアな感じのハイカーの集団が下っていかれ ました。 お帰りですかと聞くと「ええ、その上の山の帰りです、山の 名前は、えっとなんだっけな。忘れた。」とのご回答。 ええ、まあ確かにわが大学は丘の斜面にありますけど。 この道、構内の私道で、登山道ではないです。 「道まちがえたのかしら」 「ご無事でなにより」 との影の声もありました。 みなさんきょろきょろと物珍しそうに教育棟や病棟を見て おられました。 (^♢^;)
今日は6月6日。 どうしてもこの日になると 「6月6日に雨がざあざあ降ってきて」 というお絵描き歌を思い出してしまうの ですが、本当に雨になりました。 通勤途中の池袋駅、電車の窓に雨滴が かなり。そして大学最寄りの東毛呂駅 バスを待つ雨傘の長い行列でした。 (ワタクシ、歩きました。) 梅雨入りしたようです。
雨が降る前に、とお散歩とお買い物。 地面をゆっくりあるく毛虫を見つけた人がいて、 つぶさないように撮影。 あとでしらべると、「ちがうとは思うけどチョウ チョの幼虫ではないかしら」、という淡い期待を 裏切られ、案の定「チャドクガ」という蛾の幼虫 さんでした。 毛に毒があるらしい。 さわらなくてよかったです。 みなさん、この幼虫は「要注意」だそうです!! ようちゅう、だけに、ようちゅうい だなんてネ (サブい ((((;´・ω・`))) ) 以前みかけたスズメガさんの幼虫は毒はなかった のに (^へ^;)
今日プレゼンしたパワーポイント。 スライド180枚! 自分で言うのもなんですが「力作」です。 最後の1枚。 Acknowledgement、スライド作成に お力をいただいた方たちの名前が書いて あります。 個人情報はぼかさせていただきました。
東大の外来、そして専門医受験生に講義。 今日は東大の外来、そのあと、東大や埼玉医大のように 比較的関係の深い大学の専門医研修プログラムに所属す るいわゆる「専攻医」の先生たちの勉強会に招かれて 講義をしました。 専門医の受験を控えての勉強会です。 脳腫瘍の話を主に、さらに顔面痙攣や三叉神経痛の減圧 術の話などをしました。 感染対策のため、東大の会議室には私と受験生の先生が 1人だけ、あとの勉強会メンバーはオンラインで試聴で す。 ホワイトボードに書き込んでの講義、東大の秘書のYさん とS先生の工夫でなんとかうまくオンラインで中継する ことができました。 最後のほ..
構内のコンビニの横にある池、教員棟に近いので、よく そばを通ります。 先日来、しばしばアオサギさんが飛来しています。 水曜日は明るい時間帯に通っていないのでわからないの ですが、月曜、火曜、木曜、金曜とほぼ連日のように アオサギさんが来ています。 この間、私は食べ物を採るところは目撃はしていないの ですが、絶対に何か食べていますよね o(`ω´*)o
「ブログリーダー」を活用して、働く女性医師の夫、脳外科医さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
毎日暑いですね。 構内のコンビニに水分を買いに行ったのですが、自分の 出身地、信濃大町(大町市)でボトルに詰められたお水 (発売当初とは名前が微妙に変わっていますが) サントリーの天然水「北アルプス」 を見つけたので、買ってきました。 やはり美味しい!!
いま来日中の8名の外国人学生、この夏および来春に派遣する22名の 本学学生を歓迎、激励する歓迎壮行会を開催いたしました。 学内関係者、交流センター委員、実習を担当していただいている科の 先生方、おおくが集まっていただき、激励し、また交流を深めました。 コロナ禍後、昨年再開し、今年は「再開2回目」です。 最初に集合写真を撮影。 このあと理事長先生よりのご挨拶(代読)、私の挨拶、理事長先生 からの外国人留学性へのプレゼントが学長先生より手渡され、 学長先生のご挨拶、ご発声で、会が始まりました。 本学と学内レストラン、フォンテーヌの心尽くしのご馳走のかずかず..
The acmvds (Asian Congress of Microvascular Decompression Surgery) website is here. The 6th acmvds will be held in Tokyo on September 20th, hosted by Professor Maehara of Institute of Science Tokyo アジア脳神経減圧術学会のホームページはこちらです。 第6回アジア脳神経減圧術学会は、東京科学大学の前原教授が 会長で開催されます。 #ACMVDS#Asian Congress o..
海外の学会に出席しました。 ・ ・ ・ といっても北海道ですが (^^) 。 そして、本当に国際学会で、ICBTRT(国際脳腫瘍研究治療カンファランス) という2年に1度の学会で、今回は杏林大学の特任教授、市村先生が会長で 開催されたものです。 日本で開催されるのは2016年の沖縄での開催以来です。 今回で初回から50周年とのことで、歴史を振り返るお話がありましたが 沖縄の学会の集合写真が出てきました。前列に私、写っています (^^)> 洞爺湖のほとりのホテルに3日間「缶詰」で朝から晩まで世界の最先端の 脳腫瘍の研究について勉強しました。 ..
「埼玉県感覚器、気道漢方研究会」 で講演をいたしました。オンラインですが、講演は大宮会場からです。 漢方薬のツムラさんがスポンサーなで、聞いておられるのは県内の 耳鼻咽喉科の先生がたで、漢方治療に興味のあるかた。 前半は、福井大学の呉先生による耳鼻咽喉科疾患の漢方治療のお話で した。 後半は、漢方薬の話を交えながらも、顔面痛や顔面不随意運動、片側 顔面痙攣の診断や治療についてお話をしました。 埼玉医大で多くの患者さんを担当してきた経験をもとにお話をしまし たが、世話人の先生から「耳鼻科医に参考になる話でうよかった」 との感想をいただき、嬉しかったです。 1時間の講..
私が応援している(そしてちょっとご縁のある)若元春関、 大河ドラマ「べらぼう」デビューでした。 いっしゅんの登場だったので、NHKプラスで再度確認。 せりふ「つたじゅう」もありましたね (^^)v 本業は下諏訪合宿中のようですが、7月の名古屋場所での 活躍、巻き返しを期待しています。 (^^)/ #若元春の結婚式は藤巻高光が主賓
大学の医学科の同級会でした。都内の中華レストランS。 42名が参加しました。忙しい中で多くが集まってくれて、 幹事の1人としては感激。 みなさんありがとう。 そしていっしょに幹事を担当していただいたN先生、B先生、 ありがとう。 寄せ書きの色紙、カラフルです。
今年の春休み、サンフランシスコ(アメリカ)とバンクーバー (カナダ)で語学研修(EHSP)を行ってきた学生の報告会が開催 されました。 EHSP (English for Health Science Purposes)は2週間の間、 午前は語学学校での研修、午後は医療・福祉ボランティアや研究室 訪問を行うというプログラムです。 (2023年の出発時の様子です) 今年は、医学部、保健医療学部、合計31名が参加しました。 それぞれの体験をグループごとに発表し合い、質疑応答が行われ ました。 引き続き、EHSPのOB、OGの皆さんでさらに海外医療ボランティア に参加..
埼玉医大の構内では、12月の完成をめざして「食堂棟」の建設が すすんでします。 栄養価満点で安いお食事を提供いただいている職員食堂がこちら に移転するようです。建物自体が年数が経っているからかと思い ます。 また上の階には、部活動の部室や、剣道部、空手部、柔道部など がつかう体育館(これも古くなっている建物の代わり)が入る ことも予定されています。 「職員学生食堂」は、コロナ禍以降、「密をさけて」学生さんは 別の構内のレストランでの食事提供となっているので、いまは 「職員食堂」ですが、完成したらまた職員学生食堂になるのか もしれません。 よくは知らないのですが。..
出勤の東武東上線や東武越生線から冬は富士山がよく 見えるのですが、春から秋にかけては空気中の水蒸気 が多いこともあって(春霞など)、なかなか富士山が 見えません。 6月となると、こちらのブログでも富士山の投稿は かなり稀です。 しかし雨上がりなどには、すこし空気が澄んで遠く まで見えることがあります。 今朝はそのような日でした。 東武越生線から富士山をみることができました。
脳腫瘍について勉強する学会、脳腫瘍病理学会に来ています。 山形大学が主催で、山形市での開催です。 山形新幹線、福島から別れるいわゆる「ミニ新幹線」 E8系というこの3月から営業運転を始めた新しい形式です。 きれいで乗りごごちのいい車両でした。 学会出張は、下車時に切符を「無効処理」をしていただき、 持ち帰ります。 出張の証拠書類として提出しますが、通常「無効」のハンコを 押していただき、さらにパンチで穴をあけてもらいます。 山形駅の無効処理、素敵でした。 ハンコはサクランボのハンコ。 そして無効処理のパンチは、E8系の形をしています。 切符..
埼玉医大の学生交換留学制度、昨年度分19名のうち、昨年の夏に 海外に14名が実習をし、報告会を開催しました。 そして春季に5名が海外で研修しましたが、そのうちハンガリーの センメルワイス大学に行ってきたUさんが国際交流センターに 来てくれました。 充実した実習が行われたようです。 報告会が予定されていますので、これも楽しみです。 センメルワイス組からのお土産、ということでチョコをいただき ました。 お土産は学生さんたちの「成長」と「お土産話」で十分なのです が、嬉しいです。 (^^)
2世代の1000円札と5000円札が揃った写真を昨年投稿 しましたが、3世代が揃ったので、また投稿します。 しかし、新札が出て、もう10ヶ月以上たつのですね。 (↑ 裏面です) 今回は5000円札は女性、1000円札は医療関係者という ことで、肖像画の主人公が引き継がれました。 電子マネーの発達で、お札はもう造られないだろうという 極論がありますが、そうはならないような気がしますが、 次の改定のときは、「女性」「医師」はそれぞれ引き継 がれるでしょうか?
日頃臨床でお世話になっている某大学の教授(脳外科ではないです)の 就任祝賀会が都内のホテルで開催されました。 会費制です。美味しいご馳走と(弱いくせに決して嫌いではない ^^; )お酒を ご馳走になりました。 あるテーブルに旧知の先生、そして、最近お世話になっている先生の 両方がいらっしゃいました。 お話をしているうちに、郷里の信濃大町(大町市)の魅力について、つい つい元気よく宣伝いたしておりました。 観光大使の名刺も同じテーブルの皆様にお配りしましたが、私が「愛用」 している北アルプスのお写真入りが手元に1枚しかなく、文字が主体の デザインのものを皆さんにお配..
エッセイ集「ずくあり人間の探究的随想録」 いろいろな方から、「買ったよ」とお声かけいただきました。 わざわざ埼玉医大まで本をお持ちいただき、
日本脳神経外科コングレスが横浜で開催されていました。 会期は5月15日から18日。 教育講演が主体の学会で若手、中堅の先生のご講演が多かったです。 同時通訳、そして懇親会の脳神経外科学会オーケストラ Musica Neurochirurgianaによるオーケストラ演奏、あるいは 委員会企画のオンラインイベントに参加しました。 A 横浜パシフィコの学会の看板の前です。このあと全体セッションで 最初の質問をしました (^^) 。 B 掲示された同時通訳団員リスト C 同時通訳中 D 同時通訳ブース(黄色の丸) E ゲストのアメリカ、テキサス大学MD Anderson..
(↑右上の半袖の白衣をきているのが私です) どこの大学もいっしょだと思いますが新入生が入学するといろ いろな部活が部員獲得のための勧誘を行います。 埼玉医大でも、部活の新人勧誘の期間がいまごろまでなのです が、そのあいだ体験入部したりそのあと食事会などに行ったり といった活動が行われます。これが一段落すると、新入部員の 歓迎会を「本新歓」といって行います。 今日は、室内楽部(オーケストラ)の本新歓でした。 新人勧誘期間が一段落して、新たに迎えた部員を含めて全体会 の日です。 構内で全体の顔合わせ、自己紹介を行って、そのあと外の お料理屋さんでお食事会「歓迎会」でし..
(↑矢堅目 やがため : 中通島、上五島町) 今日は5月10日、「五島の日」だそうです。 海がどこまでも澄んで、空がひたすら青く、山々の緑の まぶしいゴールデンウィークに訪問した五島列島でした。 いまも旅行の余韻にひたっています。
いいお天気の五月晴れ、植物の緑があざやかです。 そしてさまざまな動物さんを埼玉医大の構内で目撃しました。 コンビニの横の池にはアオサギさんが飛来していました。 あしもとにはカメさんがいますが、カメさんには目もくれず 水面をながめていました。 よくみると、口になにか咥えているでしょうか? 小さなお魚を食べられてしまったかもしれません。 大学近くの出雲伊波比神社(いずもいわいじんじゃ)で今年も たくさんのアオサギさんシロサギさんが営巣しているので、 最近、構内でもサギさんをみかけることが増えてきました。 サギさん自体は好きなのですが、池の魚はとってほしくない。 接近して写..
連休後半、長崎県の五島列島に旅をしてきました。 大学時代の男声合唱部(東京大学音楽部コールアカデミー)のOB合唱団が 五島列島の2カ所の教会でミサ曲を歌うツアーに参加したのです。 大学時代にはいろいろな宗教曲をうたいました。 とりわけフランスの作曲家、グノーの第二ミサ曲には思い入れが強く、OB 合唱団で、2011年に約30年ぶりに目白のカテドラル教会でコンサートを 開催しました。 それ以来、このメンバーはグノーの出身地であるフランスや、イタリア ニューヨークのカーネギーホールなどで演奏会を開催してきたのですが 私は残念ながら参加する機会がありませんでした。 今回..
埼玉医大の相互交換留学制度、今週から外国からの夏季滞在組 の学生さんたちが来日していて、各診療科で実習中です。 今日は、Yくんといっしょに外来を行いました。 あとで説明はするのですが、日本語がわからなくても熱心に 診療に立ち会っていました。 自分の外来診療で気をつけていることが、少しでも彼が将来 医師として働く上で役にたつと嬉しい。 全員の診察終了後に撮影。
7月1日は、私の故郷、信濃大町(大町市)のゆるきゃら おおまぴょん のお誕生日です。 おおまぴょんとはワタクシお年賀状をやりとりしております (^^)v おめでとう! おおまぴょん。 こちらが おおまぴょんの X(twitter)公式アカウントです。
がん研病院のチャリティーコンサート「がん患者さんが歌う第九」 本番でした。 指揮、藤岡幸夫先生、日本フィルハーモニー交響楽団、 独唱はソプラノ小林沙羅さん、メゾソプラノ石田滉さん、テナー 錦織健さん、バリトン宮本益光さん。 (目の前でソリストのみなさんが歌うのは、声も体の躍動感も すごい迫力です) 秋篠宮紀子さまもご臨席いただきました。 皆の思いがつまったすばらしい演奏だったと思います。 男声がすごい、と錦織さんが演奏後漏らしておられたとか。 いえいえ女声もすばらしかったです。 3回を重ねて、私も過去2回より少し余裕をもって(まだ余裕のない ところ..
晩御飯です。 ようやくお野菜が少し安くなってきました。 サラダはレタスにウインナーを細切れにして炒めたものを ベーコンビッツの代わりに載せて、粉チーズ、少量のマヨネーズ お酢、コショウ、オリーブオイルで「シーザーサラダ風」 トリ肉と長ネギを、お酒、おしょうゆで「チン」しただけのシンプル お料理「トリと長ネギの酒蒸し」(というのかなぁ?) 好評でした。 あしたは「がん患者さんの第九」チャリティーコンサート。 東京オペラシティです。 昨日がリハーサル。 少し前の練習の様子はこちらです。 明日は、来場いただいたのみなさまには、この「文集」が配られる とのこと。 参..
埼玉医大のオンラインオープンキャンパス、国際交流センターに ついて説明を担当しています。 「コロナ前」は、「リアル」に皆さんの前で説明していましたが、ここ 数年は、オンラインでの説明、オンデマンド配信になっています。 今年も収録が行われました。 国際交流センターの活動は、学生相互交換留学、春季語学研修、 イングリッシュ・カフェなど、「ポストコロナ」での感染対策に注意 しながら「コロナ前」に近い状態となってきています。 これらについて具体的に説明させていただきました。 オンライン視聴は7月にこちらにアップ予定だと思います。 みなさん見ていただければ幸いです。 ..
私のエッセイ集(アマゾンでも絶賛?発売中)ですが、埼玉医大の 図書館に寄贈してきました。 学内の方は、こちらからの貸し出しでも読んでいただけるように なると思います。 (^^)v
タオルのほっかむり(頰被り)、ブログアップしたところ、 不評です。 人相がわるい、不審者、、、、 (^^;) 今日は帝京大の外来の日。 朝から日差しがつよかった。 帽子をかぶってでかけました。 これなら不審者ではないですよね? え、まだ怪しいって (^O^;) あやしいのは↓ こっちです。 1人当選目的の選挙に、同一政党からうん十人も立候補。 おかしいですよね。論理的に破綻している。 そして税金の無駄遣いの強要。 私、「NHKの受信料を支払うひとは馬◯」って、いわれて いますが、「◯鹿」って侮辱されたんで、 名誉毀損で訴えたい気持ちです。 ..
木曜日の朝、日高市の本学の国際医療センターの脳脊髄腫瘍科に おじゃましています。2.5km。 8時半にむけて、毛呂山町の大学病院から歩いていくことが多い です。 朝のこの時間は渋滞するので、歩きとバスと10分も違わないのも 理由の一つです。バスの中の「密」も避けたいし。 今日のように朝から日差しが強く、8時にはもう24度ごえだと 熱中症(「日射病」)もあぶない。 Tenki jpさんでは8時は「曇り」になっていますが、おひさま ギラギラでした。 家にかえると素敵な帽子もあるのですが、手元にないので、 こういうときはタオルの「ほっかむり」(頰被り)が一押しで..
#OB六連#東京六大学#合唱連盟#OB#演奏会#男声合唱#東大コールアカデミー#水のいのち#三澤洋史せんせい#東京芸術劇場#エール交換 東京六大学合唱連盟のOBのみなさんが連綿とつづけてこられた 「OB六連」、きのうが第13回のコンサートでした。 2022年にコロナ後再開のコンサートをされて以来の開催です。 私自身は東大コールアカデミーのOB合唱団としての合唱は実は 初めて。 3月に「定年退職」後、練習に参加してきました。 とはいえ、出張等でなかなか参加できないこともあって、練習が おいついていないところもあったのですが、自主練習も重ねて きました。 いざ池袋、東京芸術..
公益財団法人がん研究会の がん研有明病院が行うチャリティ コンサート 「がん患者さんが歌う第九」 いよいよ本番が6月30日に迫ってきました。 コロナ禍の間、開催できず5年ぶりです。 なかなか練習に出れていませんでしたが、前回、前々回の 経験を活かして、なんとか本番に間に合わせようという 私です。 本日は、練習に参加してきました。 スペースをとって、皆マスクしての練習です。 まずは呼吸の練習から。 合唱団のみなさん、すっかり歌いこんできていてなかなか 良いハーモニーになってきています。 自分も自主練を頑張って追いつかねば。 #第九#ベートーベン#合唱付き#交響曲#..
午前中の外来が終わり、午後の外来との間にお昼ご飯を買おう とコンビニに行くと、コンビニ前の池にアオサギさん、来訪で す。そういえば以前も6月に目撃しています。 石の上に立って、じーっと水面を睨んでいました。 あまり時間がないのでコンビニに入って、行列してサンドイッチ を買って出てくるともういなくなっていました。 あまりに堂々として、まったく周囲の学生さんたちを気にして いませんでしたが、お魚さんたち、大丈夫だったかしら ^^; サギさんも「人口密度」(鳥口密度?)が高くなって、餌集めも 大変だとは思うのですが、、、、気持ちは複雑。
今日は、富士山がちょうど雲をかぶって姿をみせてくれません でした。 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ いえ、本当は東には筑波山がみえるので、西にある富士山は こちらの方向にはみえないはずです (^^;) そして、西をみても富士山は、秩父山地に隠れて見えないの です。 あまりに雲の形が富士山のようなのでアップしてみました。 真東には冬になると、空気が澄んで筑波山が見えます。 何年か前の12月の風景。 そして、さきほどの写真の同じくらいの範囲がを切り取ると こちらとなります。 失礼いたしました m(_ _)m
6月1日に発売になった私のエッセイ集 「ずくあり人間の探究的随想録」 ですが、一時、アマゾンの在庫がなくなって「入荷未定」と なってご迷惑をおかけしました。週末がひっかかったようです。 その後、出版社から定期的にアマゾンに補充されているよう で、在庫が減るとまた増える、を繰り返しております。 在庫なし、でご迷惑かけた方は、 こちら からアマゾンを覗いてみてください。 そして、「ポチっ」していただいている方、本当にありがとう ございます! お楽しみいただければ幸いです。 #藤巻高光#エッセイ#ずくあり人間の探究的随想録#脳神経外科#脳外科医
風邪で体調がいまひとつ。 元気をだそう、ということで、いとこの農園(父の実家)の リンゴジュースを大事にとっておいたものを、開封して飲む ことに。 美味しい。 エネルギーが充填される気がしました。 ラベルは以前ご紹介しましたが、祖父がむかしりんごの出荷 に使っていたものを いとこが「発掘」して、デザインにとり 入れたものです。
本学の交換留学プログラムの卒業生、本学の内科から カリフォルニア大学バークレー校(UC Berkeley)の公衆衛生学の 大学院に留学して学位を取得して戻ってきたK先生が国際交流 センターを訪問してくれました。 研究生活のこと、研究に際して行なったフィールドワークのこと、 地球温暖化や、公衆衛生が将来どのような役割を果たして いかなければならないか、などといったことについて色々と ディスカッションを行いました。 このメンバーでの会話は、英語になるのですが、正直、私の 英語がいちばん拙い (^^;) K先生、英語がほぼネイティブレベルです。 本学卒業生が、世界を視..
伝統芸能を大切にしよう、お稽古事は6月6日にはじめよう というSNSのデモ活動に賛同。 といっても伝統芸能のお稽古事はなにもしていないので、 筆ペン持ち出して書いてみました。 下手な字ですが。 仲野先生、これでご容赦ください。 #伝統芸能稽古事のススメ
宇都宮に来ています。 宇都宮といえば「ギョウザの街」ですが、最近は、路面電車 「ライトレール」が走り出したことでも有名です。 電車大好き人間(いわゆる”鉄”)のワタクシ、ライトレール に乗ってみたいのですが、まだ乗ったことはありません。 記念撮影して、すこし、欲求をみたしておくことにしました。 ところで、このライトレールの形、なんとなくギョウザに 似ていませんか? (^O^) 羽根つきギョウザを焼いたときの写真、借りてきました。 電車に方向あわせています。(w)
3月末で、埼玉医大の定年を迎え、脳神経外科の運営責任者を退任、 現在は国際交流センター特任教授、脳神経外科科客員教授として 勤務しています。 退任のパーティーを開催いただきました。 本学の理事長先生、学長先生、日本医師会の松本会長先生、埼玉県 医師会の金井先生はじめ多くの学外、学内のかたがお集まりいただ きました。手術室や外来の看護師さんも大勢。 こんなにたくさんのみなさんにご参加いただいて、とても嬉しかった です。本当にありがとうございます。 ご挨拶いただいた先生方には身に余るお言葉をいただきました。 乾杯の御発声の恩師のM名誉教授のスピーチも嬉しかった..
呉市で開催された日本脳腫瘍病理学会に出席いたしました。 一昨年のこの学会は、副会長として主催者側でした。 前日(23日)の理事会から出席。 学会では、座長(司会)を担当。 また質疑応答もいろいろとして、勉強してきました。 (座長は24日でした)
呉の学会、飛行機の便の都合、さらに空港からの移動などで、少し余裕を みての日程としておりましたが、結果的にやや時間がとれたので、呉という 土地柄、海軍・海上自衛隊に関する見学もすることができました。 (ブログアップの日付は前後しております) カレー好きの私としては、海自カレーははずせないところ。 泊まったホテルのレストランで、「いそしお」カレーをいただきました。 スパイスの効いた、でもあまり辛くないじゃがいもの入った美味しい ビーフカレーでした。 潜水艦「いそしお」で毎金曜日に提供されるものとのこと。 海上自衛隊の各艦、それぞれ独特のお味があって、料理長の許可の ..