chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
働く女性医師の夫・Howdy http://howdytf.seesaa.net/

脳外科医が男女共同参画/医学教育/医療などについて発信。信濃大町(大町市)の観光大使です

脳外科医であり働く女性医師の夫のブロガーが、よりよい医療実現のために女性医師支援/医師の働く環境/医学教育/子育て/手抜き料理などについて発信しています。 そして、信濃大町(大町市)の応援団員です。

働く女性医師の夫、脳外科医
フォロー
住所
毛呂山町
出身
大町市
ブログ村参加

2014/11/06

arrow_drop_down
  • 猛暑、あいかわらず、入道雲も元気

    連日の猛暑の埼玉医大構内。 仕事の合間に、実際の気温を測定してみました。 15時すぎ。 構内のコンビニの前の池の周囲、植え込みになっ ていて、コンクリートの輻射は少なく、風通しも よく、かつ日陰になっているところに、体温計を 持ち出してみました。 池があるので、気温が上がりやすい場所ではない はずですが、38度近い。 19時15分ころ、JR八高線の踏切から越生町方面を みると、もう日没後なのに積乱雲が「元気」でし た。積乱雲自体には、お日様がまだあたっていて 「夕焼け」になっています。 (日没は19時3分だったとのこと) 明日から7月。 ..

  • 猛暑の埼玉県地方

    1日の診療業務、カンファランス、回診が終わって病棟から 裏山をみると夕焼けが綺麗です。 しかし外気はもわっとして、夕方という雰囲気とはかなり 異なります。 埼玉医大のある毛呂山町の気温、19時だというのにまだ 33度あります。 日中は屋内で診療していたため、もっとも暑い時間帯の 外気には触れることはなかったのですが、日中は39度に なっていたそうです。 猛暑の埼玉県地方です。

  • トースターとのお別れ、梅雨明け、カミナリ

    大学時代以来45年以上使ってきたトースターさんと、とうとう さよならをしました。 中古ですが、とある事情で、もう少し

  • サラダたち 2022June

    最近つくったサラダたち。 A にんじんのサラダ。ピーラーで薄く剥いて包丁で少し細かく しました。水にさらしたタマネギを少しまぜました。 おつまみの残りのナッツ、ひまわりの種、レーズン、クランベ リー少し細かくきざんでまぜて。 あじつけは粒マスタード、お酢、オリーブオイル、コショウ。 B コールスロー風サラダ。あまり細かく刻むのは得意では ないのですが。キャベツ、レタス、ニンジン、セロリ。 味付けは、オリーブオイル、お酢、コショウ、少量のマヨネーズ C シーザーサラダ”風”サラダ。 きゅうり、にんじん、レタス。 味付けはコショウ、オリーブオイル、お酢、粉チー..

  • NHKおはよう日本(首都圏)で郷里の信濃大町(大町市)の名水が紹介されました

    信濃大町の美味しい水とそれにまつわる風景、木崎湖の湖びらき地引網、 めずらしいお魚キザキマス、松崎和紙での和紙紙漉き体験とうちわ作り 北アルプスブルワリーの美味しいビール、農具川のすてきな風景まで 10分間、故郷、大町市の風景を楽しみました。 いつも運転問題があるので北アルプスブルワリーのビール、瓶ビールしか 飲んでいませんが、今度帰省したらぜったいに生ビール飲みに行きます!! (笑)v 歩きかバスで!!

  • 「猛暑日」、梅雨の晴れ間

    梅雨の晴れ間なのか、もう梅雨があけかかっているのかが わかりませんが、今日はお日様がギラギラと暑い日でした。 本学の太陽光発電パネル、教育棟の屋上に設置されていま すが、順調に発電をしてくれているようす。 石油の節約、二酸化炭素排出抑制に繋がっている数字が 表示されていました。 しかし気温 35.1℃ は6月としてはすごくないかしら。 屋上の測定ですからやや高めには出ますが、「猛暑日」に なりかかっています。 まだ夏至から3日目、お日様の軌道が高いです。 実習室などがあるカタロスタワー、真上からお日様が ギラギラと照らしていました。 じつは暑いのはそん..

  • 梅の実と参議院選挙

    参議院選挙が始まりました。 以前このブログに書きましたが、参議院選挙というと、1974年の 参議院選挙の直後に亡くなった母を思い出します。 そしてこの時期、梅の実を見るとやはり母を思い出します。 母が倒れた直後、漬けようと思っていたのでしょうか、庭の梅の木 からとった青梅が青いポリバケツいっぱいにあったのです。 本学の構内の梅の木は、今朝はすでにすっかり実がほとんど落ちて 枝にはほとんど見当たりませんが、昨夜の雨で落ちたのでしょ うか、梅の木の根元に実が数個ぱらぱらと落ちていました。 2022-1974=48 6で割り切れるので、当時当選したかたが、 そのま..

  • 水田にも鴨さんが、、、

    今朝の早朝の本学近くの水田。 カモさんです。 いわゆる「合鴨農法」などではなく、野生のカモ さんと思われます。 以前、構内の池にきた、カルガモさんでしょうか? 自然の豊かな本学周辺です (^^)>

  • アオサギさんの飛翔、低空です

    今朝の東毛呂駅から大学への通勤路。 出雲伊波比神社の森から飛び去っていくアオサギさん。 比較的頭上近くを飛んでいったのでアップでの飛翔風景 が撮れました。 こどもたちのために狩りに行くのでしょうね。 親鳥は大変です。

  • 道端の熊

    国際医療センターに向かう道端、シャケを加えた小熊が いました。 さらに道端の草むらから親熊の頭がのぞきます。 けっこう危険な道です((((;゚Д゚))))。 帰り道、草が刈られていました。 ・ ・ ・ ・ ・ え、切り株ですって(笑)

  • 残額は2626円

    19時半まで大学院の講義、最寄りの東毛呂駅にたどりつくと 20時近くでした。 自動改札に定期券をかざすとチャージされた残金が表示され ます。 2626円。 この時間になるとさすがにお腹が減って「煮ろ煮ろ」という 文字に見えて、晩御飯が恋しい。 「風呂風呂」にも見えます。 お風呂に入ってのんびりしたい。 アハハ。

  • 明け方の4惑星"直列"

    朝3:50ころ、刻々と夜が白んでくる頃合い、肉眼では木星と金星 くらいしか見えませんでしたが、試しにデジカメで何枚か撮影して みました。 あとで確認すると火星と土星も写っていたので、合成しました。 どの惑星も写真にするとかすかに写っているだけですが。 左から金星、火星、木星、月、土星 です。 4枚の合成です。 デジカメは自動だったり手動で露出が変わると空の色がかなり変わっ て映るので、合成するときになるべくそろえて(自分の記憶の色に 近く)みました。 お月様自体は、こんな感じ。 露出をかなり暗くとっているので、お空は真っ暗に写ります。 月齢は20だそう..

  • オンライン飲み会

    久々のオンライン飲み会。 つまみは手軽に。 飲み会のあとにご飯の予定です (^^)> 近況報告、話がはずみました。

  • かたつむり は歩き、コンドルは飛ぶ

    朝、国際医療センターに向かう道の歩道にみつけました。 のんびりと「歩いて」いました。 よく見ると少しずつ前に進んでいます。 この歩道は、けっこう勢いよく自転車が通ります。 轢かれちゃうといけないので、ジャンプ! じゃなくて 私が手で、草むらの近くに移動してあげました。 しばらく頭のなかで “でんでんむしむし、かたつむり♪ “ の音楽が鳴り響いていましたが、あとで写真を見返して いたところ、こんどは El Condor Pasa(コンドルは飛んでいく) の音楽が脳の中で流れてきました。 懐かしい。 中学時代のヒット曲です。 ..

  • 雷かといっしゅんビビりました 花火でした (^^;)>

    梅雨らしくはっきりしない天気の今日、夕方の会議が終わって部屋に もどり、帰り支度をして大学を出ようとすると、「ドーン」という 激しい音が。 てっきり落雷と思いました。 これから雨の中を歩いて帰ろうというワタクシ、ちょっと焦ります。 あわてて雨雲レーダーを確認したのですが、近くに厚い雨雲はなく。 不思議におもっていると、ひきつづき 「トーン」「パラパラパラ」 というような音が続きます。 なんと隣町の越生町で花火があがっているようです。 この雨空にまぎらわしい。(@_@;) ひとしきりあがって終わりました。 去年も似たような時期に越生で花火があがりました..

  • 小川村と美麻地区 コーヒーつながり (@_@)?

    平日の今日、早朝いつも飲んでいるコーヒーをチャチャっと淹れて、 (「ちゃちゃっと」を変換したら「茶々っと」となりました、 ちがうチガウ! 笑; ) 出勤です。 昨日淹れた美麻珈琲は特別、こちらは日常使いの感じです。 いつもスーパーで買ってきます。 「これも美味しいよね」 「そりゃそうだ、美麻の隣りだもんね」 自分に座布団2枚あげることにしました LOL 。 小川村は、大町市美麻地区に接した村です。 風光明媚な自然の豊かな村。 「おやき」も美味しい。帰省の途中でよく通ります。 なお、小川珈琲さんの本店は京都。創業者が小川さんなのだと 思います。小川村とは(たぶん..

  • 自宅で楽しむ美麻珈琲

    今日は日曜日、先日帰省した折に美麻珈琲(みあさコーヒー) さんで買ってきた豆を挽いてコーヒーを淹れてみることにしま した。買った時の説明にあったように、ちゃんと冷凍保存して いたものです。 美麻ブレンド。豆の原産国はブラジル、コロンビア、グァテマラ、 タンザニアとのこと。 手回しですがミルで挽いて、ペーパーフィルターで淹れました。 これまた説明書どおりに、熱湯はつかわず少しだけさめたお湯 で、そして粉のペーパーフィルターに触れる部分にはお湯を注 がないようにして。 妻が焼いてくれたりんごケーキと一緒にいただきました。 マイルドで、適当に苦味があって、後味のよ..

  • カンロ飴

    早朝に病棟に行くと、夜勤だった看護師のNさんが「はい先生」と いってミルク味のカンロ飴をくださいました。 ときどきちょっとしたお菓子をくださるのです。 カンロ飴、懐かしいです。 小学校の時に学校の社会見学で工場見学に伺ったことがあります。 「長野県の会社かもしれませんよ」 とNさんには言ったのですが、間違いでした。 創業者の方は、山口県出身、本社は東京でした。 しかし、全部で3つある工場のうち長野県に工場が2つあります。 このうちの松本工場に見学にいったのだと思います。 この飴も、長野県産かもしれません。 ひとつぶなめてみました。なつかしい優しい味でした。 ..

  • 団体様のお通りでした

    構内の坂道をシニアな感じのハイカーの集団が下っていかれ ました。 お帰りですかと聞くと「ええ、その上の山の帰りです、山の 名前は、えっとなんだっけな。忘れた。」とのご回答。 ええ、まあ確かにわが大学は丘の斜面にありますけど。 この道、構内の私道で、登山道ではないです。 「道まちがえたのかしら」 「ご無事でなにより」 との影の声もありました。 みなさんきょろきょろと物珍しそうに教育棟や病棟を見て おられました。 (^♢^;)

  • 6月6日に 梅雨入り 雨がざーざー降ってきました

    今日は6月6日。 どうしてもこの日になると 「6月6日に雨がざあざあ降ってきて」 というお絵描き歌を思い出してしまうの ですが、本当に雨になりました。 通勤途中の池袋駅、電車の窓に雨滴が かなり。そして大学最寄りの東毛呂駅 バスを待つ雨傘の長い行列でした。 (ワタクシ、歩きました。) 梅雨入りしたようです。

  • チャドクガの幼虫

    雨が降る前に、とお散歩とお買い物。 地面をゆっくりあるく毛虫を見つけた人がいて、 つぶさないように撮影。 あとでしらべると、「ちがうとは思うけどチョウ チョの幼虫ではないかしら」、という淡い期待を 裏切られ、案の定「チャドクガ」という蛾の幼虫 さんでした。 毛に毒があるらしい。 さわらなくてよかったです。 みなさん、この幼虫は「要注意」だそうです!! ようちゅう、だけに、ようちゅうい だなんてネ (サブい ((((;´・ω・`))) ) 以前みかけたスズメガさんの幼虫は毒はなかった のに (^へ^;)

  • パワーポイント 180枚!

    今日プレゼンしたパワーポイント。 スライド180枚! 自分で言うのもなんですが「力作」です。 最後の1枚。 Acknowledgement、スライド作成に お力をいただいた方たちの名前が書いて あります。 個人情報はぼかさせていただきました。

  • 専門医受験生相手の勉強会

    東大の外来、そして専門医受験生に講義。 今日は東大の外来、そのあと、東大や埼玉医大のように 比較的関係の深い大学の専門医研修プログラムに所属す るいわゆる「専攻医」の先生たちの勉強会に招かれて 講義をしました。 専門医の受験を控えての勉強会です。 脳腫瘍の話を主に、さらに顔面痙攣や三叉神経痛の減圧 術の話などをしました。 感染対策のため、東大の会議室には私と受験生の先生が 1人だけ、あとの勉強会メンバーはオンラインで試聴で す。 ホワイトボードに書き込んでの講義、東大の秘書のYさん とS先生の工夫でなんとかうまくオンラインで中継する ことができました。 最後のほ..

  • アオサギさん連日の来訪

    構内のコンビニの横にある池、教員棟に近いので、よく そばを通ります。 先日来、しばしばアオサギさんが飛来しています。 水曜日は明るい時間帯に通っていないのでわからないの ですが、月曜、火曜、木曜、金曜とほぼ連日のように アオサギさんが来ています。 この間、私は食べ物を採るところは目撃はしていないの ですが、絶対に何か食べていますよね o(`ω´*)o

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、働く女性医師の夫、脳外科医さんをフォローしませんか?

ハンドル名
働く女性医師の夫、脳外科医さん
ブログタイトル
働く女性医師の夫・Howdy
フォロー
働く女性医師の夫・Howdy

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用