chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
働く女性医師の夫・Howdy http://howdytf.seesaa.net/

脳外科医が男女共同参画/医学教育/医療などについて発信。信濃大町(大町市)の観光大使です

脳外科医であり働く女性医師の夫のブロガーが、よりよい医療実現のために女性医師支援/医師の働く環境/医学教育/子育て/手抜き料理などについて発信しています。 そして、信濃大町(大町市)の応援団員です。

働く女性医師の夫、脳外科医
フォロー
住所
毛呂山町
出身
大町市
ブログ村参加

2014/11/06

arrow_drop_down
  • 牛タン、別の味で

    週末のお料理のご報告です。 ある先生からのいただきものの牛タンがあったのです が、そのまま焼いても美味しいのですが、少し塩加減の 気になるワタクシ、味の変化をこころみました。 インターネットのレシピを参考に。 牛タンはお湯でぐつぐつ煮ます。30分くらい。 結構、あぶら分とアクが出てきます。 丁寧におたまじゃくしですくって捨てます。 この間に片手鍋で、ニンニクの刻んだもの(チューブ 入りのおろしニンニクでもよい)と玉ねぎをオリーブ オイルで炒めます。少しコショウをふりかけて。 玉ねぎがかなり柔らかくなったら缶詰のトマトを入れ てさらにグツグツ煮ます。ローリエ(月桂樹の..

  • トロバスと天声人語

    高校の同級生に教えられた5月26日付の天声人語、週末自宅に もどったので、新聞の山のなかから引っ張り出して読みました。 故郷、信濃大町(大町市)にできたトロバス記念館とクラウド ファンディングのことを取り上げていただきました。 「立山黒部アルペンルート」が全線開通するまで、黒部ダムに 至る唯一のアクセスが、大町市から北アルプスのどてっぱらに あけた「関電トンネル」を走る、電気を架線からとって走る トロリーバス(トロバス)でした。 数年前に新しい電気バスに道を譲るかたちで惜しまれて引退、 天声人語に教えてもらいましたが、なんと6千万人を無事故で 運んだのだそうです。 引..

  • 専門医受験生のための講義でした

    (↑ホワイトボードに書いたところを中継しています) 専門医受験生の皆さんの勉強会の講義を担当しました。 脳外科の専門医試験、なかなかの難関で、受験生の皆さんは 忙しい臨床や研究の隙間の時間に一生懸命勉強をしています。 東大の後輩や、関係の深い大学の脳外科所属の先生たちに 脳腫瘍と顔面痙攣・三叉神経痛についての講義をいたしまし た。 脳腫瘍は分子生物学や病理学の発展が著しい分野で、受験生 の皆さんは膨大な情報量に圧倒される分野の一つです。 毎年講師を依頼されている私でも、毎年が勉強です。 必要な知識と学問の進歩を少しでもわかりやすくお伝えできる ように努めました。..

  • 皆既月食、雲のせいで、、、 (@_@)

    皆既月食、みえなかったです (T_T) 。 関東地方は曇り空、部分月食がまだ見えている時間帯に わずかに雲の合間にお月様がキャンパス内から見られま したが、もう少しアップでとろうと思っている間に また雲にかくれてしまいました。 遅い時間になってまんまるい(はずの、ちゃんと見えません が)お月様がうす雲をヴェールにまとって姿を出していま した。 残念なので、十四夜である昨日のお月様と、3年前に 撮った月食の写真(2018.1.31)アップします。

  • 埼玉医大カタロスタワーの外壁の窓拭き

    朝、構内を歩いていると教育実習棟カタロスタワーの壁に ロープでぶらさがっておられる方たちが。 外壁の窓を磨いていただいているようです。 お仕事とはいえ、高所恐怖症の私には想像できない世界で す。ありがとうございます。 以前も高圧送電線の作業に感嘆した私です。

  • 東京六大学野球 東大 勝利!!

    東京六大学野球、東大が64試合ぶりに(引き分けをはさみ) 勝利! 2017年以来、ということは、このブログの記事以来かしら? 前回も法政さんに勝たせていただいています。 現在いる選手の皆さんには「初勝利」とのこと。 おめでとうございます。 興奮してしまいました。 選手のみなさんよくがんばりました。 緊急事態宣言下、無観客試合のようですが、応援団は活躍して おられたとの情報もあります。応援団諸君もお疲れ様でした。 (著作権に配慮して画像は少し加工しております)

  • 久々の青空

    ぐずついた天候がつづいている関東地方ですが、今日は 久々の青空でした。 お昼頃、大学構内のコンビニに食料品を買いにいくと、 天気がよくて見晴らしがよいのか、コンビニのわきの池 にいるお魚さんが、目を皿のようにして、口をおおきく 開けて寄ってきました。 餌、くれる人がいるのでしょうね、きっと。 残念ながらあげるものがなかった、ごめんね。 午後、青空にお月様が浮かんでいました。 あと3日で満月、しかも皆既月食です。水曜日のお天気は どうなるでしょうか? 例年より梅雨前線の北上が早く天候が気になります。

  • 宮崎の青い空のもと、、、、 へ、行きたかった (;_;)

    宮崎の脳腫瘍の学会に来ています。 といっても仮想空間(バーチャル)です。 来年は、この学会の主催側の一人となるため、現地入りして 会議等が予定されていましたが、新型コロナウイルスの感染 拡大をうけて、会議がオンライン、インターネット経由となった ので、私も関東からの参加です。 学内の会議とかけもちでした。 むずかしい病理診断についての座長(司会)を2名で担当し ました。もう一人の座長の先生は東北地方にいらっしゃいま す。 学会の運営の裏方の会議屋さんもだいぶシステムに慣れて来 ている感じですが、司会者は、結構大変です。 運営側との技術的な情報交換のチャンネル、..

  • ワクチン接種後ですが、献血できました

    大学の構内に献血車がきていました。 実は4月28日にも献血車がきていたのですが、私は新型コロナ ワクチンを接種していることを理由に断られていました。 すぐに規定が変わる予定とは日赤の方はおっしゃっていました が。実際、たしかその日の夕方に厚労省の通達でOKになった ような記憶です。 ワクチン接種から48時間を経過していれば献血できます。 というわけで1年ぶりに献血をいたしました。 コロナのため、イベント会場等での若者の献血が減っているよ うですので、多少は貢献できたかしら。

  • 脳神経外科、医学生・研修医をサポートする会2021(オンライン)

    脳神経外科、医学生・研修医をサポートする会2021を開催 しました。 脳外科学会の男女共同参画検討委員会が企画し、生涯教育 委員会のご協力をいただき開催となったものです。 「サポートする会」自体は、日本医師会が若者に医師として の生活の実際をお伝えし、あるいは疑問に答えようという 趣旨でとして始まっているものですが、地域の医師会や学会 単位で、若手と中堅、ベテランの交流の場として開催されて います。 各学会にとっては、将来の専攻の選択肢の一つとして自科を 考えて欲しいとの気持ちも、もちろんあります。 昨年はコロナ禍で実際の交流を行うことができませんでした が、今年は..

  • オンラインセミナー 2回目(交換留学制度)

    埼玉医大の学生の交換留学制度、今年も先が見通せませんが、 交換留学はそれ自体もさることながら、事前学習が非常に 重要です。コロナ禍の前は、「合宿形式」のセミナーも行っ ていて、留学の事前学習を通じて学生さんは多くを学んで いました。 今年のプログラムでは留学にいつ出かけられるかはわからな いですが、留学生候補の学生さんを選考、さらに、可能に なった場合の留学に備え、あるいは近い将来、海外でも活躍 できる人材となるべく、オンラインでのセミナーを行って います。 今日はオンラインセミナーの2回目、外部から米国大使館や ハワイ大学などでご活躍の総合診療の名医、Gautam ..

  • 転職のお誘いなのかな〜〜 (^O^;)

    インターネットのポータルサイト(検索画面があって、 ニュースなどが載っている)をみていたら、右下に 広告が。 「埼玉医科大学の方、必見!」 だそうです。 ワタクシ、ペットの食品メーカーから転職のお誘いを いただいたようです (^^)/ 試食係??

  • Y先生 逝く

    大学の同級生のY先生が、11年間のご闘病のすえに 今朝0時過ぎにご自宅で息をひきとられたとの連絡を 夕方いただきました。 医師として自分の病状を冷静にみつめ、しかしうちに 秘めた闘志で病気と戦っておられました。 すごいかたです。

  • 「本気で」浮気、いや乗り換えちゃいました (^O^)

    通勤に使っているリュックサック(バックパック)、ベルギーの H社のものです。 記憶が少しあやふやですが、多分もう20年くらい使っています、 といっても、前のものが調子が悪くなるとほぼ同じモデルを買っ て使っていました。 最初は上野のアメ横の鞄屋さんのおばさんに「ここの会社のもの は少し高いけど、修理も利くし、長持ちするから」と勧められて 買ったのでした。 なんでも詰め込んであるくワタクシ、たしかにそれまで2−3年 でカバンが壊れていたのが、このリュックにしてから4−5年く らいは保つ。今使っているもので3(ひょっとして4?)代目 くらいです。 しかし日本で売っている..

  • ゴルゴ13 x 外務省 x 海外安全、 #コミック

    国際交流センターで外務省に依頼していた安全対策の本2種類が とどきました。 「海外安全 虎の巻」は小冊子、大切なことがたくさん書いてあっ て、毎年、これをもとに交換留学にでかける学生さんに「安全講習」 をしたり、これを読んでもらったりしています。 また、「ゴルゴ13 x 外務省」は安全について、しらずしらずに わかるストーリー仕立てのコミックとなっています。 13のエピソードが載っています。 さいとう・たかを さんと出版社の同意のもとに、外務省のかたが 過去のシーンを切りはりして台詞は新たに書き込んで作ったもの なのだそうです。 3月に外務省主催のオンラインでの安全セ..

  • 新緑が鮮やかです

    大学の構内、コンビニ横の植え込み、新緑があざやか です。おなじ「緑」でも随分色がちがいます。 外来が終わって午後1時半、すこしお腹が空いている せいか、カメラが傾いています (^O^)> 青空ですが、夕刻は雨がぱらついた変わりやすい天候 の1日でした。

  • 品川ストリングスクリニック 開院です

    あさって(5月11日)開院する「品川ストリングスクリニック」さんに お祝いとご挨拶に行ってきました。 「山王クリニック品川」さんが、移転して広くなり、さらに充実した 内容となって開院されるものです。 こちらのクリニック、品川駅東口(新幹線口)から徒歩1分と、絶好 の立地にあって、内科、総合診療科、脳神経外科、内分泌科、 産婦人科、漢方外来など充実した内容のクリニックです。 こちらで私も予約制ですが、外来を行うことになりました。 9月からは当面、毎月1回土曜日に伺います。 品川なので、新幹線、羽田空港からのアクセスもよく、埼玉医大 までお出かけいただかなくても、全国からい..

  • 「医学生・研修医をサポートする会」のリハーサル

    来週、日本脳神経外科コングレスに合わせて、脳外科学会の 「医学生・研修医をサポートする会」が開催されます。 5月16日(日)午後3時10分からです。 担当は、脳神経外科学会の男女共同参画検討委員会、私も 委員の一人として、委員長のS先生とともに、進行を務める ことになっています。 (会自体のご案内は、こちらをご覧ください。) 昨年は、コロナ感染拡大のため、この会の開催を断念しまし たが、一昨年は多くの先生にご参加いただいて、医学生、若 手の先生と、「先輩」である脳外科医とでよいディスカッシ ョンができました。 今年は完全オンラインでの開催を予定していますが、今日は ..

  • 毛呂山町の新型コロナのワクチン接種

    埼玉医大の地元、毛呂山町と越生町の高齢者ワクチン接種が 始まっています。 接種には埼玉医大も協力していて、薬剤師、看護師、医師が 交代で毎日接種会場に出向きます。 私も今日、午後半日、毛呂山町保健センターの隣の東公民館 の接種会場に出かけて行って、接種前の問診係を担当しまし た。 アクリル板越しの問診です。ご高齢者のなかには耳が遠い方 も少なくなく、大声で数十人の問診、気もつかいますし結構 疲れました。 幸い、気分が悪くなられた方はいなかったので、事前に緊急 用品や薬品の確認しましたが、使うことはなく終了しました。 ところでこの東公民館、あちこちに地元の方がか..

  • こどもの日 こいのぼり

    通勤途上の坂戸駅では、こいのぼりが例年とおなじように 通路に沿ってかざられていました。 昨年は、通路の上には飾られていなかったのです。 コロナ感染はますます悪化していますが、皆が注意して くれれば大丈夫という意味でしょうか。 埼玉医大のすぐそばの毛呂山小学校の鯉のぼり、きもち よさそうに泳いでいます。 近寄ってみると、元気よすぎて綱にからまってしまって いる鯉もいますが。 こどもの健やかな成長を祈る日の今日、こどもばかりでは なく、皆の健康をいのりたくなります。

  • 2021年5月4日(3日)

    早朝、朝5時から、アメリカで行われているオンライン プレゼンテーションを聞いています。 アメリカの日付は5月3日 内容は難しかったですが、すごく多くのデータをまとめ た内容の濃い発表だということはわかりました。 そして、今日は私自身の事ではないのですが、嬉しい事 があったので、お祝いを口実にチリ産のスパークリング ワイン(ハーフボトルですが)を買ってきました。 おいしかった。 これで数百円、お得です。 きもちよくいただきました。 連休だと、何か口実をつけて晩酌したがるワタクシ (^^)> しかし、連休もそろそろ終わりです。

  • さくらんぼ 着色

    (↑ 写真をクリックすると大きな写真をみていただけます) 都内の某公園。歩いてきました。人混みをさけて、裏道を 通って。 桜の樹だと思いますが、かわいい桜の実がなっていました。 「さくらんぼ」ですが、おそらく食用ではないと思います。 桜の種類はわかりません。 よく見るとお日様にてらされる側だけ赤く着色しています。 そういえば、田舎の名産のリンゴも、全部がきれいに着色 するように、果実を回すと聞いたことがあります。 いつか機会があったら、花の季節にきてみたいと思いまし た。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、働く女性医師の夫、脳外科医さんをフォローしませんか?

ハンドル名
働く女性医師の夫、脳外科医さん
ブログタイトル
働く女性医師の夫・Howdy
フォロー
働く女性医師の夫・Howdy

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用