chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • オトコエシにミズアブ Byヒナ

    オミナエシの近くにはオトコエシも咲いていて、そこにミズアブが来ていました。腹部横の黄斑が特徴です。昆虫達にはオミナエシの方が人気がありますが、アオスジアゲ...

  • オミナエシにクロマダラソテツシジミ Byヒナ

    オミナエシに集う蝶の最後は、クロマダラソテツシジミ。毎年ではありませんが、オミナエシへ吸蜜に来ているのを見掛けます。もうちょっと撮りたかったですが、飛ばれ...

  • オミナエシにキマダラセセリ Byヒナ

    オミナエシにはキアゲハに続いてキマダラセセリが来ていました。この子も毎年の常連さんです。

  • 様々な体色のマダラバッタ Byヒナ

    撮影の休憩中にピンク色のバッタを見つけたので、今回はその子たちの紹介です。そのバッタはマダラバッタです。他のバッタのアルビノほど珍しい訳ではないですが、こ...

  • オミナエシにキアゲハ Byヒナ

    オミナエシが咲くと、秋の始まりを感じます。実際はこの時期まだかなり暑いですが、自然の景色は少しずつ秋の装いです。という事で、オミナエシに集まる昆虫を撮って...

  • オオテントウ2022 Byヒナ

    今年もオオテントウを撮ってきました。オオテントウの旬の時期は9月が多いのですが、今年は早めで8月下旬でした。ホウライチクのタケノコが早く出てきたので、それ...

  • イシガケチョウの産卵 Byヒナ

    8月中旬、オジロサナエを探しに行きましたが、出会いはゼロ。川の様子が以前とは変わってしまってたので、このフィールドで探すのは難しそうでした。待っている間に...

  • トラノオスズカケにホソヒラタアブ Byヒナ

    毎年定例の秋季プロジェクトが終了し、一息ついています。記事のアップ頻度が下がっていましたが、これから少しテンポアップする予定です。本題です。前回記事のトラ...

  • トラノオスズカケ2022 Byヒナ

    今年は久しぶりにトラノオスズカケを撮りました。ツル状の茎に花が等間隔で咲くのがスズカケソウの仲間の特徴です。この性質のため、構図選びが結構難しいです。花は...

  • カワミドリにルリモンハナバチ Byヒナ

    カワミドリでスジボソコシブトハナバチを撮っている時に現れたルリモンハナバチ。二兎を追う者は一兎をも得ずと言われますが、なんとか両方撮りました。この子は触覚...

  • ミソハギとニガクサにルリモンハナバチ Byヒナ

    スジボソコシブトハナバチ以外にルリモンハナバチも撮ってきました。スジボソコシブトハナバチやルリモンハナバチは、夏の間比較的容易に出会いがあると思っていまし...

  • キセワタにスジボソコシブトハナバチ Byヒナ

    スジボソコシブトハナバチの第2弾はキセワタでの吸蜜。以前はほとんどこの花で撮っていたので、カワミドリの後久しぶりにこちらでも撮りたくなり、フィールドに向か...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ミー&ヒナさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ミー&ヒナさん
ブログタイトル
仲良し夫婦DE生き物ブログ
フォロー
仲良し夫婦DE生き物ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用