1/48 Hasegawa VF-1 VALKYRIE Vol.22
こんばんは。背部ロケットブースター&マイクロミサイルポッドの電飾作業の仕上げ。コネクタとして使う、丸ピンICソケットを自然な感じになるように、埋め込んでいきま…
1/48 Hasegawa VF-1 VALKYRIE Vol.21
こんばんは。マイクロミサイルポッドのセンサーを電飾していきます。色々と考えた結果、キットの状態が「正」のようなので、センサー取付位置は改造しない事にしました。…
1/48 Hasegawa VF-1 VALKYRIE Vol.20
おはようございます。記事vol.20をアップしたら、vol.19が上書きされてしまったので、vol.19の内容を思い出しながら書いておきます。内容が前後します…
1/48 Hasegawa VF-1 VALKYRIE Vol.19
こんばんは。背部ロケットブースター噴射口の発光ユニットを作っていきます。遮光性を考えて、φ10の黒いABSパイプを発光ユニット本体として使います。そして、3㎜…
1/48 Hasegawa VF-1 VALKYRIE Vol.18
こんばんは。次の電飾は、↑の背部ロケットブースター&マイクロミサイルポッド。バルキリー本体の電飾作業はこれで完了する予定。電飾する箇所は、ロケットブースターの…
1/48 Hasegawa VF-1 VALKYRIE Vol.17
こんばんは。今日はガンポッドを電飾します。ガンポッドの電飾といっても、センサー部分です。センサーが取り付けられる部分をくり抜いて、チップLED1608の白色を…
1/48 Hasegawa VF-1 VALKYRIE Vol.16
こんばんは。脚部分の電飾作業の続き。ノズルは3㎜砲弾型青色LED、ナビゲーションランプは、1608チップLEDを使います。直列に繋いで、今回は310Ωの抵抗を…
1/48 Hasegawa VF-1 VALKYRIE Vol.15
こんばんは。主翼が終わったので、エンジン(脚)部分の電飾作業を進めていきます。ここは、「エンジン噴射ノズル」とランディングギヤの扉部分にある「ナビゲーションラ…
1/48 Hasegawa VF-1 VALKYRIE Vol.14
こんばんは。主翼の電飾作業に移ります。今回電飾するのは、↑。赤矢印がナビゲーションランプ。青矢印が編隊灯。ここは、狭小なスペースなので1608を使います。ドリ…
1/48 Hasegawa VF-1 VALKYRIE Vol.13
こんばんは。機首部の電飾作業の続き。一条くんを筆塗り。センサー部品を流し込みで機首部品に接着、ダボ部分は瞬着でガッチリと。コックピット、座席、機首部品のコック…
1/48 Hasegawa VF-1 VALKYRIE Vol.12
こんばんは。編隊灯の電飾作業の続き。極小チップLED(1608)に、ポリウレタンコーティング線(線径0.14)をハンダ付けします。配線は色違いの線が、ヨリ線に…
1/48 Hasegawa VF-1 VALKYRIE Vol.11
こんばんは。ディスプレイ部分とLEDの電極をマスキングして艶消し黒で塗装します。次は、ディスプレイASSYにデカールを貼っていきます。インストには、デカールを…
1/48 Hasegawa VF-1 VALKYRIE Vol.10
こんばんは。機首部の電飾作業の続き。今日は、コックピットのディスプレイを電飾していきます。ディスプレイの裏側には、取り付けダボ等がありますので、このままではL…
1/48 Hasegawa VF-1 VALKYRIE Vol.9
こんばんは。電飾作業の続き。先ずば、機首部分からイキます。ここは、合計5箇所電飾します。↑画像の赤枠部は「編隊灯」、青枠部は「センサー」、それぞれ左右にあり、…
1/48 Hasegawa VF-1 VALKYRIE Vol.8
こんにちは。バルキリーをフックアームで吊り下げる段取りが出来ました。ミサイルポッド&ブースターを仮組みして、座り具合に問題が無いことを確認。設置した柱は、隙間…
1/48 Hasegawa VF-1 VALKYRIE Vol.7
こんにちは。バルキリーを「背中持ちで吊り下げ可能」に改造しています。基礎部分(5㎜角棒)へ柱(M2.6ビス)を打ち込みますので、先ずば下穴を、角棒を貫通させな…
1/48 Hasegawa VF-1 VALKYRIE Vol.6
こんばんは。サクサクとストレス無く、仮組みが完了しました。ロータス72 を作った後なので、設計や金型技術の進歩を余計に感じられますwさて、組み立ての流れと、部…
「ブログリーダー」を活用して、M.O.DELER(2)さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。