暫く投稿ができなかったのですが、久しぶりにアクセスしてみたら、Gooブログサービスが終了してしまうとのこと、何かここにも変わることがあり、寂しく感じてます。Gooブログが終わるとのこと
「銀杏」をあてにボジョレヌーボーを飲みました。銀杏は何の酒にも合う小粋なつまみです。まだ12月に入る前ですが寒い日が何日か続いています。空も寒々です。マユミが弾けてきました。「菊」も長いこと楽しみましたがそろそろ終わりかな。「パンジー」はこれから春まで。「金柑」が良い感じに。少し採りました。野鳥に「すまないね」なんて言いながら。ミカンで充分でしょうに何て思いながら。夕刻の10分散歩に。「白侘助」が寒さに耐えながら控えめに咲いていました。「寒椿」も寒さに耐えながら色濃く成ってます。「薔薇」も「ベゴニア」も寒さの中で懸命に耐えて咲いています。今朝も寒いけど段々気温が上がってくるそうです。朝から業務関連で出かけます。替える頃には雨かも。かなり寒く感じる日でした。
椿「羽衣」の蕾も色付いてきてます。「紅妙蓮寺」も寒さで花弁が痛んでいます。輝く様なミカン色に成った「温州ミカン」は野鳥にとっても貴重な存在と感じます。「パンジー」を枯らさないためには水遣りですね。それさえ注意すれば根付いた苗は関東では枯れませんので。家のモミジはやっと色が見えてきたところです。日中も気温が低くて、晴れてはいても室内での入力等の作業が中心でした。気が進まないものってあるものでどうしても後回しになって仕舞います。それは資料が適切に届かない方のものです。結局、追加の資料でやり直しなんて事も在るもので。夕刻には、一日中こんなでは良くないという思いで10分ぐらいなのですが歩いて郵便局までの行き帰り。ただ歩くより目的意識が有った方が気持ちの上で良いので、孫への教育用貯金と勝手に銘打ってATMに。とは言っても...10分だけの散歩ですが、それでもリハビリと思って。
「皇帝ダリ」が所々に咲いているのが目に付きます。背丈が高く花も大きなダリアです。霜が降りるまでの花です。夜明けの東の空。寒くなりました。日中も快晴だけど気温が低かった。東雲(シノノメ)とは明け方の青空が茜色に成ること指す古い言葉だったのですね。「紅妙蓮寺」が一輪咲きました。椀咲です。夏に切り詰めた柱サボテン。もう新たな芽が吹きだしています。強いです。一年中外に放ってあるこのサボテンも寒くなってから動き出した感じ。サボテンは種類にも因りますが案外と寒さには強いです。尤も嫌いなのは蒸し蒸しとした暑さかも。午前中に一軒の月例訪問。自転車でリハビリかねてと思ってましたが寒いので車で。白い「山茶花」の大木。花びらが下に沢山散っていて白い雪が覆っている様な感じに成ってました。飾ってあるシクラメン。農家さんですので農協から購...「紅妙蓮寺」が咲いた、寒い。
日中は風も無く穏やかですが日が陰ると急に冷え込む季節に成りました。そうなると紅葉が進み、自然の移り変わりに己を重ねて人生を顧みる様にも。後何年そんな風に感じる事が出来るのだろうか。晩秋に晩年を。「サワダスドリーム」の蕾に桃色がこぼれる様に出てきてます。毎日、野鳥が来ます。人の気配を感じるとツグミが甲高い鳴き声で逃げていく毎日です。警戒心が強いようです。ツグミが居なく成ると寄ってくるメジロは一旦逃げても食べてくて待っているとまた来ます。陽を浴びて咲くパンジーは元気です。午前中に月例の福祉施設に訪問して伝票のやり取りを。運転して片道40分少しですが、ここにきて道路工事等が多く成ってきた様な気がします。暮れに向かっている季節。帰りにはやはりグリーンセンターに寄りました。植え込みもパンジーが多く成ってます。紅葉が進んで...日が陰ると急に寒くなります。
「銀杏」が酒のアテには良いな。陽が暮れた空の旅客機。見るのも良いけど乗って居たらもっと素敵だろうけど。明星が一段と明るく。久しぶりに上野で飲みました。予想よりも街は混んではいませんでした。気分転換には上野の山を歩くのも良いものです。そんなわけで飲みましたがナッツ屋さんだけはちゃんとい寄って来た感じ。案外と歩いたので足腰が張ってます。まだ、まだリハビリが必要かな。途中、やはり座りたくなりましたし、座ったし。上野駅はいろいろなモニュメントが探せばあります。朝晩は寒いけどまだマイナスには成らないので枯れません。今日も良い天候に成りそうです。月末に近付いたのでやることが多々あります。久しぶりの上野、ナッツやさんへも
「温州ミカン」がミカン色に輝いています。酸っぱいのでほとんど食しませんが野鳥にとっては貴重が餌に成っているようで、自然の中では役立っているなと思ってます。昼間は穏やかで良き天候に恵まれてますが、北国等では雪がたくさん降って寒い便りが届きます。列島は長いから様々ですね。夜の旅客飛行機と明星。拡大しなけれがただの闇夜ですが。日中の明るい日差しを浴びている「パンジー」です。「ミセバヤ」が渋い感じに。これも良いです。日中の空の様子。日中は暖かいのですがね~。ご近所から頂いた「里芋」、「じゃがいも」それに「銀杏」を陽に乾しました。銀杏は早速夜の晩酌のあてにします。銀杏は体を温めますので季節の恵み。日中は預かった、コロナ関連で協力金等を受領した方の仕訳け作業。カードで購入した仕入れ等がさっぱり解りずらかったけど、明細書をみ...日中は良い天候ですが
「ベゴニア」が木陰で咲いています。朝の空。昼の空。夕方の旅客飛行機。昼間の明るい時間は少なく成ってます。「勤労感謝の日」でしたが、勤務時代と異なりあまり思う事も無く過ぎて行く感じ。働く者が日々溌剌として、暮らしが豊かに成ってこそ輝く記念日なのだろうけどね。パソコンの前で急遽依頼されたコロナ関連助成金等を受けた方の入力作業をほぼしていたかな。確定申告で申告納税額がかなりの額に成りそうな感じが。夕刻に10分程度のリハビリ散歩を。日によって脹脛の張り等が様々です。良い時も有れがそうで無い時も。でも、日々の訓練が大事だと思っています。「モミジ」と「ドウダンツツジ」の紅葉の様子。まだ輝く紅葉とまでは至ってません。今年の「マユミ」は良い感じ。白と赤系も「山茶花」。霜が降りて花弁が痛む前のこの時期が一番素敵な気がする。「侘助...4時を回ると暗くなるのが早く気温も下がります。
やはり、季節です。紅葉等が色彩を彩る季節です。地域の仲間と昼食会というか昼飲み会を。前日飲んでますので体が重いのですが雨模様ですので歩いて15分強程度。歩けたのです。だいぶんと回復基調です。それが何よりでした。御燗した紹興酒が体を温めて呉れました。「コスモス」もまだ名残咲です。雨模様の一日でした。寒くなって来る予感も。「八つ手」の花。これも小さな宇宙かな。ゆっくりと且つしっかりと踏みしめて歩けば野辺の「菊」。雨に濡れて、それも自然です。遠景の「皇帝ダリア」。すっかり定着した花です。椿の蕾もはっきり形成されてきました。雨に濡れたベゴニア。霜が降りるまでのわずかな期間をとにかく頑張ってと応援。金柑の色着きも晩秋。「ビオラパンジー」は丈夫な花です。雨上がりの朝です。気温が一段と下がってくるかもです。昼食会というか昼飲み会
「ツタ」の紅葉が美しい。「マユミ「」も紅葉みたいなのですね。昼頃からだんだんと曇りがちに成りましたが、それ迄は良い天気でした。日を浴びた「パンジー」。水遣りは忘れないように。野鳥が喜ぶ柑橘類。朝の空。緑茶を飲んで新聞読んでという朝のルーチンが復活してきました。水槽はい週間ぐらいで新たな藻がついてきてしまいます。地元の中華割烹からご招待されましたが手ぶらではと思い焼酎を2本購入してきました。ついでのワインも少し。右側はボジョレヌーボーですが、極めて廉価のものです。家族等8名でゆったりととくつろぎながら過ごしました。外は雨です。中華料理が次々に出たのですがもう飲みだして画像は忘れた。持っていった「富乃宝山」もかなり飲んで仕舞いました。小雨降る朝。地域の方と昼食飲み会があり、出かけないと。手土産を持って。
夕方暮れ行く空の色。これも宇宙の色彩の一つなのかな。見方によっては幻想的であり、不安でもある様な。大リーグでの活躍を評価された大谷選手の記事が一面に。朝の果物を口に入れながら読みました。焼酎で渋抜きした柿が甘い。爽やか色に咲いてます。花が終わり葉が少し紅葉してきました。朝晩が今までより冷える様になりましたから。午前中に空いてるだろうと思われる11時ごろ目医者さんに点眼液を貰いに行きました。空いてはいたもののやはり待合所で1時間は待ちました。終わってから私鉄駅近くのバンクATMに記帳に。引出しもと操作を進めましたが引き出し手数料110円と表示され、土曜日だったのだと判りました。そして引出し止めました。預金利息など10円にも満たないのですから、手数料が係る日に何も引き出さなくてもと、平日であればよいのだと思いました...紅葉は付近ではまだだけど朝夕寒くなって来ました。
近所の農家さんの栽培畑に「白侘助」が咲きだしています。早咲きの椿です。以前栽培したことが有りますがいつのまにやら枯らしてしまった。清楚で素敵な椿ですが花が落ちるのが早い椿かも。穏やかな日でしたが、前日久しぶりの飲み会で早く切り上げたのですが、朝風呂に入ったり、休養状態に一日に成りました。年相応に疲れてしまうし、徐々に基礎的体力の回復もしなくてはですね。昼の空、夕刻に近く成った空。パンジーは咲き続けてます。夕刻、少し歩かなくては思い、郵便局までの行き帰り。10分程度なのですがしっかりと土を踏みしめて歩くようにしています。ただ歩くのはだらだらに成るので孫の通帳に僅かな入金をして、何とか理由つけしている感じ。今年の近辺の紅葉は今一ピシッとしてません。ブログ等で綺麗な紅葉を観させて頂いてます。道すがらの山茶花が綺麗です...夕方の10分散歩だけでした。
朝起きて、緑茶を飲んで果物を少し食しながら新聞を読むという習慣が長かったのですが、台所で果物をむくために立っていられなくて1年以上中止していましたがやっと立ってその作業が可能と成ったので復活です。「林檎」と「キューイ」と「柿」を少しずつです。渋抜きした柿が一番おいしいと感じてます。朝の空と昼の空。良い天気でしたが気温が大分と低くなった日です。身近な菊の花。ベゴニアもまだまだ咲いています。午前中に少なく成った分の補給に買い物へ。家飲みが多いので仕方がない処かな。風が無いのでパンジーも沢山咲いています。夕刻、ほんに久しぶりに街での集まりに。8人集まりました。中華料理店ですので個室で円形テーブルで。ほぼ2年ぶりの集まりだった様で、飲みながら食べながらいろいろと情報等交換を。今年の早い時期に亡くなった方の情報も、でも時...朝の果物、復活して
「ミカン」がすっかりミカン色に成りました。幾つか捥いで口にしたけどやっぱり酸っぱいし、家族からは敬遠されがちです。でも、「メジロ」は日に何度も来てるので自然の循環サイクルの中では役立っています。メジロはすばしっこくてカメラを構えると逃げてしまって写せません。でもきっとその内に。朝の東雲。この後直に雲が無くなり快晴に。朝が明けるのが遅くなったし日暮れは早くなりました。と、言う音は日中の明るい時間が少なくなったと言う事です。焼酎に浸けて1週間たった柿を食しました。甘くて美味しい。だけど半分ぐらいは熟しすぎてどろりとしてしまいまして、後残り3つくらいが美味しそう。甘い柿の後の林檎が酸っぱく感じてしまいます。まだ頑張ってます。霜が降りるまでは大丈夫そうです。活けた菊は本当に長持ちです。サボテン「短毛丸」と共生している感...日の暮れが早く成ったな~
ここの処、晴れてますので毎日見る「月」ですが、だいぶんとまあるくなって来ました。午後からWebで研修しました。「インボイス制度導入に向けた実務ポイント」という表題です。実務家として言いづらいのですが複雑で分かり難いなという感想というのが実際の処かな。軽減税率の採用によって追い打ちをかける処もある様な。今少し猶予が有るので、学ばないとどうにも成らないなという思いが。消費税という最終消費者の国民に負担を求める、つまり税収確保のための税ですから~。ちょっとというか大変ですね。「寒椿」が夕方には色艶やかに感じます。日課の毎日最低10分以上の自分の足だけを頼りにした散歩にて。侘助椿は夕方はより侘び寂びの佇まいです。さてさて、基本的に家に閉じこもりでしたので画像がありふれたものに成ってますが。サボテンと多肉。この多肉は沢山...「月」がまあるくなって来ました。
今年の「マユミ」はふっくらとして美味しそうなほど良い感じ。でも、食べませんというか食べられないのでしょうけど。「ベゴニア」が夏は元気なかったのですが今頃、懸命に生育してます。遅れての成長ですから花咲く期間が短いのでしょうけど。晴天が続いてます。結構な事です。でも留守居番の日で日中は外出せずに居ました。飛行機も月も早い時間に見ました。白い菊が色が変わってきた。この菊の改良の歴史を垣間見るようです。依頼されていた勤務時代の先輩の奥様からの相続申告関係。結局、申告の義務が無いとの報告で終えましたが、電話があり、報酬をと言う事でしたが、不要ですと答えました。依頼したのだからと言われましたが、本来、税法がもっと簡潔で誰にでもわかりやすく無ければいけないのですが、そうで無いから依頼された訳で、私のポリシーとしてはやはり不要...晴天が続いてます。
「山茶花」です。地味目の花が多い中で比較的賑やかな種類ですかね。穏やかな日が続きます。気温は少し低く成った感じですがまあ、日和です。散歩に出ました。すればそれだけリハビリに成りますので、無理しない程の散歩です。勿論痛みを感じたら直ぐに自転車に跨るのですが、歩く距離は少しずつ長く成って来ています。近辺の紅葉の状況。まだ、そんなに冷え込んだと感じる日も無いのでそこそこですかね。緑の実と更に濃く成った実。きっと野鳥にとっては大事な食糧かな。「ボケ」が二種咲いてました。鉢植えのボケを以前に栽培しましたが、ボケは結構、植え替えたりすると根が傷みやすいという思いがあり、今は無しです。「芒」も終盤です。「パパイヤ」が又観たくて寄り道して。寒くなってもいつまで大丈夫なのか見たいものです。完熟パパイヤには関東で、路地では無理でし...散歩日和が続いた
「山茶花」は控えめで、それでいて艶やかでもあるという、観る側の感性によって異なる趣を醸し出す花です。穏やかに日が続いています。特段の急ぎ事も無く、可能であれば散歩に行くというこの頃です。午前中に自転車を伴って散歩に出ました。出来るだけ歩く様に心がけてますが日によって足の状態が違うのですが比較的歩けたかな。痛みは感じると体がおぼえてしまうそうで成るべく感じないように、気配を感じたら自転車に跨る様にして。でも、良く成って来ているのではと思ってますが。野辺の菊です。様々な色と形です。陽を浴びて輝く秋の花、花々。同じ仲間でも「ツワブキ」は控えめにひっそりと。散歩途中で野菜栽培畑の隅に「パパイヤ」を見つけました。暖かい地方の果物と思ってましたが、関東でも路地でここまで育つのですね。どうやら青物野菜的利用で栽培しているのか...野辺の菊を散歩にて
穏やかな花達。日中は穏やかな日が続いてます。特段の外出の用事が無くても穏やかな日常は良いものです。雲の様子。変わりゆく季節なのでしょう。一日の中でも雲の変化があります。月も毎日同じようでも形は日々変化してますから。11月も半ばに入り、まだほとんど会計帳票が届かない者の二人から電話が来たり電話をしたり。生き甲斐的にと思って始めた仕事ですが受任するからには正確に進めたいのですが、中々思う様には進みません。届かない事にはね。適当には出来ない性格なのです~から。タテハ蝶が一羽飛んできて居付いているような感じ。寒くなったら大変だろうに。迷い込んでいるのかな。少し花が寒い雰囲気に成って来た様にも感じます。夕刻に散歩と言っても以前のように昼間に2時間以上歩いたり、最近は昼間に自転車を伴って2時間弱の散歩、の様には行きませんが...夕方のリハビリ散歩は続けて。
今日の月と前日の月。快晴の夕空に浮かんでいます。もう少し暗くなると金星とたぶん木星が近くで輝きます。一日が平穏に過ぎて行きました。その事に感謝なのだろう、混沌の時代ですから。寒椿という山茶花が沢山各所で咲いています。秋の比較的早い時期から咲く花です。午前中は地域福祉関係の集まり。コロナ禍が感染者数の激減により集まりも可能に成って来てます。が、海外ではいわゆる第6波が起きてるようですのでまだ油断と安心もできませんが。感染者数の減とPCR検査数との関係はなんて思ったりです。紅葉した葉も見られるように。圧巻の黄葉をする公孫樹はもう少し冷えた日が来てからかな。「南天」の実。場所によりまだ啄まれてないものも。「侘助」椿が咲きだしている処もありました。「ベゴニア」が今頃に成って今年一番咲いている感じ。季節の捉え方が変化した...秋の一日、朝晩寒くて昼は温か。
夜明けの東雲。自然の色彩の妙に驚きというかある種の感動も。雨がちでしたので、止んで、さあ散歩に行こうという気に。「寒ボケ」が咲いていました。散歩道、時折、自転車に跨り、また引きながら歩く。「ツワブキ」は変わらずにひっそりと咲いていました。良い天候に恵まれ。黄葉は始まったばかりかな。実の色が綺麗です。「紫露草」は花期が長いです。こんな夏の様な雲も出たり、その後冷たい風が吹いたり、季節の移行時のざわつきの感慨。野辺の菊も其処彼処に咲いてます。家のミカン。野鳥が啄みに来てます。でも少しは捥いで置いて。食するまでが楽しみで、実際の処は酸っぱい。久しぶりの感がある見沼田んぼへの散歩行。まだまだ腰と脹脛の状況は戻りませんが少しづつでも良く成ればと努めてます。今朝は朝から快晴。午前中は地域福祉関連の集まりに行きます。雨が上がり、散歩に
朝から夕迄ずっと雨でした。雨じゃ、のんびりかな、でも水槽掃除はしましたけど。椿「羽衣」の蕾もしっかりしてきました。センペリビューム」が丈夫なので植替えもせずに放って置いたら大分傷んでしまった。大丈夫な苗を植え替えましたが、寒さには滅法強いですから春までにはすっかり元気に成っていると思います。雪が降ってもそれで枯れる事は無いです。雨です。濡れてます。一鉢で半分側が秋深い感じで右半分は初秋って感じ。やはり明るい画像は欲しい処ですので。清掃し終わった水槽です。まだ、水の濾過が不十分。今は金魚藻も無くなり、普通の和金が5匹だけになって仕舞った。でも、何もないと寂しいので。夕方の山茶花。何となく暗いと侘しくも。夜も降っていた雨も朝には上がりました。今日は良い天気かな、少し寒くなるかな。ずっと雨で、水槽掃除くらいかな
菊花が薫る季節です。予報よりも日中は良い天候でしたが夕方から吹く風で変わる気配を感じて。温かい過ごし易い日が続いています。彼岸に30度を超す日があり、急に寒くなり、また持ち直したりで変動が結構あったけど此処の処は穏やかです。ミカンが色濃く成り、金柑もだんだんと色着いてます。入力可能なものはしてますが、未だ4月分まではあるもののそれ以降はぱったりの方もいます。毎年同じ方ですが治らないですね。こうして気を揉むなら断りたいと毎年思ってますがね~。小さなサボテン、今年は沢山花が咲きました。目立たないですけど咲いています。それに子も沢山吹いてます。孫が毎日のように来てますのでオモチャが其処彼処に散らばっています。この子の先行きをどこまで見られるか判りませんが、社会全体が良く成って欲しいです。今よりはよく成って欲しいです。...夕方吹く風で気候が下り坂かな
小さな花の「ビオラパンジー」です。晴れの、快晴では無かったけど穏やかな日でした。柿をまた頂きました。今年は少し渋が抜けて無いと言う事で、確かに前回貰ったのを食した時、渋の部分がありました。で、今回は密封して焼酎を垂らしたのですが上手く抜けると良いなって思いで。渋抜きを試みるのは初めてなので楽しみです。多肉も植え替えて一か月半近く。やっと根が出て成長し始めたようです。彼岸時に30度を超える日が有り、傷んだのも有りますがようやく落ち着きました。近隣の独居高齢者或いは高齢者世帯へ災害時等緊急時の連絡先等対処関係で少し回ってきました。自分も同じなのですがと思いながら。「烏瓜」が赤く実っています。菊が今日も綺麗です。夕刻、冷暖兼用ファンヒーターをネットで注文。支払はコンビニで。発注とともに注文受付メール返信があり、直にコ...セブンイレブン迄歩いて行けた
花瓶の投げ活けた「菊」。菊が映える秋です。活けた方が長持ちするようです。骨休めの日でした。土曜日の晴れて風も無く穏やかな日でしたが、気持ち穏やかに腰と脚休めと云う処かな。ほぼ終日のんびりと。夕刻、リハビリ散歩に。散歩と言っても以前のように1~2時間なんてのは無理なのですがそれでも郵便局付近までゆっくり歩いて往復15分程度かな。途中で脹脛が傷んだけど脊柱管の神経圧迫による痛みとは違って筋肉痛に近い感じだけど。立ち止まり休んだり屈伸したりで何とか歩いた。山茶花が陽に浴びていたり、この花の咲く季節に入ったようです。梅もどきも朱色が濃く成って来てます。南天はすでに赤い実は野鳥に啄まれたようでもう着いてない。今日は赤系が目に付きました。少し採った方が良いかな。でも野鳥の為には残しておく実も必要ですが。すっかり気分も休めま...花瓶の「菊」
植替えしたサボテンもどうやら土に馴染んで落ち着いてきました。ミカンは豊作です。ただ、もう少し甘いと良いのだけどね。でも観賞には十分です。比較的に良き気候が続いてます。昨日は業務の例会、研修会が有りずっとWEB参加してましたが会場での参加をしました。氷川参道の秋。人は疎ら。山茶花が綺麗に咲いてました。家から歩いてバス停に。バスでは迷わず優先席に座り、降りてから氷川参道をゆっくり歩いて。心配だったけど何とか歩けた。会場参加者は極めて少人数でしたが、研修等は有意義でした。その後ほんに久しぶりにK先生と飲んできました。繁華街は金曜日ということも有りそれなりに人出も有った様で、店に入ると若い人たちでいっぱいに成っていた。馴染んでいた店が10月1日で閉店しましたとか、店の名前が変わって居たりとか、コロナ禍の間にいろいろ変わ...久しぶりに。朝風呂に。
秋の代表的な花として「菊」は欠かせないな。きれいだもの。勿論いろいろな花がそれぞれに素敵なのだけど。「パンジー」は春の代表的な花と思うけど秋から春まで咲き続ける重宝な花です。敷き布団を腰に良いと言われているものを使用したら腰も具合が良い感じだけど体全体が温たまるで良かったなと感じています。「ベゴニア」も結構並みの寒さには強いかも。午前中は8月の脊柱管狭窄症の手術をした医院に。良くは成ったことは確かだけど、朝起きて30分くらいは椅子に座って少し前かがみで居て、その後徐々にほぐしてって感じですので従前の様にはならないですが。その様な状況を執刀医に話して継続して今の薬の処方に成りました。良くなったと実感できるのは3か月くらいかかるかなという感じ。駐車場の脇の野原の佇まいです。「ミカン」が大分とミカン色に成ってます。野...朝晩は温度が下がりますが、それでも例年より温かいかな
花瓶に挿しただけですが菊が綺麗です。朝起きて窓開けて腰が落ち着くまで椅子に30分程座って少し前かがみでいるとやっと落ち着きます。だから、日の出を眺めるというのが毎日の朝のルーチンに成っている感じ。左程寒く無い日が続いているので助かります。飛行機が飛んでいきました。温かい日が続くと言っても上空は寒いのだろうし、飛行機の乗っている方は明るい朝日を感じているのでしょうね。午前中は入力作業をしたり、でも飽きてしまうので買い物も。それから年金に係る「令和4年分扶養親族等申告書」を記入してポストに投函したり。郵便局には歩いて往復。これが脚のため等にリハビリに成ると思いながら。農家さんの畑に山茶花が咲きだしてました。秋も日々進んでいるようです。菊は咲き、パンジーも陽だまりで温かい雰囲気で。夕刻に、先日預かった書類をもって説明...明け方の飛行機雲
「山茶花」が咲きだしています。月例訪問したお宅の庭先にです。椿とは趣を若干異にする山茶花は山茶花です。我が家の椿も蕾が固まってきて、また、今ない枝いは咲かないと言う事になります。毎年気候がまちまちですので前年咲かないで今季は咲く種類もあり、その逆ももう判断できます。秋の「薔薇」も訪問したお宅で咲いていました。もう長い付き合いになりますが、先代が花好きで今時分に成ると菊の三本仕立てなど楽しませて頂いたことを思い出します。月日の流れは確実に在ります。でも、今を常に、今を充分に生きて行かなくてはなりませんが。気候が定まらない今秋ですが温かい日だったと言えるかな。午前中ですが自転車で少し足腰の筋肉強化出来たので後は留守居番に成ってました。歩きたいけどなかなか出来ない日もあります。何か運動用具を検討した方が良いかな。でも...温かい日でした。
まだ頑張って咲いている「ベゴニア」と「カタバミ」。「菊」の季節ですがまだ、市中は賑わいが戻った様には見えず沈静化のままの様です。午後から内科さんに予約していたので伺った。午後は時間がかかる様で1時間も待合所で。これじゃ血圧が上がるよなって少しイライラ。前回の血液検査の結果を聞きました。糖尿病の処方がされるかな何て少し昏い気分でしたが、なんと、標準値内でしたので無事にクリアーです。良かった。でも血圧降下剤は追加有でしたが。市井の暮らしは明るい展望が見えては無い感じです。我慢期間が長い、長すぎるけどね~。脹脛は違和感はあるものの、従前の様には行かないけれど、まあ、普通に近い歩きが出来ているので良しとしましょう。本当はリハビリかねて少し近辺を散策とはいかなくとも買い物等もしたかったのですが。医院を出たら辺りが暗くなり...釣瓶落としに暗く成る
明け方の東雲。天気になるかと期待したらそう成りませんでした。午前中は持つだろうと思って自転車で私鉄駅近くの銀行に行ったり、厚手のシャツを購入したりして居たらまとまった雨になって仕舞った。帰りは急いで漕いだのですがそれなりに濡れて、でも家に着いてしばらくしたらほぼ少しの小雨程度に成ったので、空の雨降らし雲との相性がよく無かったみたいです。早い時間は陽も射したのですがね~。それでも野辺の菊は咲きだしてました。「ミカン」が野鳥に啄まれだしました。と言う事は甘いのかなと思って初めて口に入れたら酸っぱかった。甘みは薄いですが野鳥には甘いのだろうか。夕刻。、ほぼ止んだ状態に成ったのでリハビリウォークだと思い、でも長い距離は無理なので片道5分ぐらいの郵便局に。ただ歩くのもと思い孫の預金のカードを預かってワンコイン入金でもして...予報より早く雨が降り出して
「ブログリーダー」を活用して、税理士(鈴木彬)のたわごと的オピニオンさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
暫く投稿ができなかったのですが、久しぶりにアクセスしてみたら、Gooブログサービスが終了してしまうとのこと、何かここにも変わることがあり、寂しく感じてます。Gooブログが終わるとのこと
東日本大震災から13年は過ぎてます。はじめて被災地域に行って、現在を見て自分成りに考えたりでした。まだまだ復興は徐々にという感じですが地域の人口は少なくなって、また戻ってこられない方もいるのだろうけど。現状を行ってみて少しだけだけど肌で感じで自分なりに考えての旅でした。使うことができなくなった小学校。この未曽有の災害は語られ続け記憶に残ってこそ未来があるのでは。バスの窓から道端に「ヤマユリ」が咲いていました。画像に撮れなかったけど記憶には残ってます。安全だと言い続けた方あるいは組織は今何を語れるのだろうか。翌日は水族館等へ。「親父の小言」だったかな。お酒がおいしかった。家の戻り、さすがに疲れて早く床に就いた。たくさん歩いたせいか夜中に脹脛が攣ってしまいまいりましたがそれ以外では久しぶりにぐっすりだったかな...福島県に行ってきました。
南北に長いこの国は気温差がそれなりにあり、花の咲く時期のずれを感じる時がある。それもいいものではありますが。6月に北海道に行ったときそれを感じました。昭和になってから地面が隆起した「昭和新山」。まだ10年も過ぎてない頃にできた山なんですね。地殻変動なんて人知が及ばないところなのですね。今年は何かとTV等で報道されることが多い熊。熊にとってどう有ることがよいのだろうかなんて少し思ったり。今朝はすっかり梅雨空になっています。少し肌寒いほど。でも直に蒸し暑い日になるのだろうか?気候が定まらず
住んでいる周辺では紫陽花はほぼ終わりになってます。梅雨に入りすぐに猛暑日が来て、また梅雨に戻り、たぶん今日あたりから、梅雨の終わりの大雨が降るという感じだろうか。毎年、暑くなってます。小さな頃は真夏といっても32度程度だったけど今は35度以上になっています。地球温暖化といっていてもさしたる対策が取られてないのだろうし。貨幣的市場経済を何より優先する今の世界でしょう。とはいってもこの国はいつの内閣のころだったろうか。円安株高を優先にして今はそれが結果とて市民生活を厳しくしている感じ。経済成長といっても金融資産のある方が恩恵を受けているだけな感じ。それでも逞しく生きていかなくては。久しぶりに北海道に行きました。何度か行ったけど今回初めて「函館の夜景」が見られました。素敵な夜景だけど人が一杯で楽しむなんて感じで...今年の梅雨もそろそろ終わりかな
久しぶりにブログに触りました。パソコンを買い替えたり、またいろいろ忙しくしていて余裕もなく、新しいパソコンの使い勝手がまだ定まらず、デジカメ等からの画像取り込み方法も変わってしまい、進展が早くて戸惑ったりです。まあ、のんびりと構えていましょうかね。とりあえず入力です。春は気候が定まらない。
何やかや、することがあり、気持ちの上でも余裕がなく、だったら追われるような思いもしたくないと、省くところは省くなんて気もしたりです。パソコンもWindows10から11に入れ替えたのですが、旧のパソコンから新ンパソコンへの移行が結構難しくて難儀してます。といってもパソコン業者さんに任せているのですが、現時点では会計ソフトとe-taxソフトが使えない状況です。細かなところではマイピクチャーはからのまま。業者さんに来てもらってますが今日は祝日ですので会計ソフトの相談窓口(電話等で教えを乞うのですが)が使えませんので何も進まずです。とりあえず現況報告までしばらく休んでます
昨日の暑さがいったん後退して、今朝はすっかりシトシト雨。関東の梅雨はこんな感じかな。梅雨といえば梅が熟し落花する時期です。今年は梅が豊作だったようで頂きました。氷砂糖で漬け込んだようでその内爽やかな飲みものとして重宝するかかも。サボテンもこんな天候に中でも咲いて呉れます。毎年、こうした気候の中でも気候に合わせて、或いは様子を伺いながら咲いて呉れるようです。ここの処、いろいろ有り、また、業務も有り、すっかりブログから離れていました。もう、無理ない程度に余裕を見てで良いのかな。ユリ科の花も咲いては過ぎて。桃がもう入手しました。桃も色々な種類が有りますので今はこの柔らかくてジューシーな桃が美味しい。実が堅いのも好きですけど。何処からから飛んできた種で勝手に咲いて呉れる「カタバミ」。逞しく、そして可憐です。最近は...今朝はすっかり梅雨空に
「タチアオイ」が咲くと夏がきたなと感じます。といっても気温の低い日や雨がかなり降った日も、半袖で良い日も有り、ジグザグに季節が動いてはいるのですが。何か年々、季節の気候が不安定になっているのかな。何となく気が進まなくてブログを開かなかったりでしたが、少し間が空いたもので記してみました。備忘録みたいなところも有りますので。日々の暮らしのルーティン化は時に規則正しくかもしれませんが、もう齢を重ねていますのでもっと自在に在って良いのではと感じたりです。何日か前ですが、母の103回目の誕生会を家族が集まって行いました。尤も母は昨年8月に亡くなりましたので偲ぶ会的な感じでしたけど。それでも何となく気持ちの上では良かったとも思ってます。6月に入り、古くからの仲間、これは過ぎし日の学童保育の父母会の父の会みたいな感じで...徒然に、雑感
「デルフィニーム」とか言ったかな。この花好きす。咲いていると迷わず画像に納めます。黄色い花は元気印かな。一年の気候サイクルが変化してきている様な気がしますが。また読書を始めてます。最近好きな作家はというと「唯川恵」さんと「東野圭吾」さんかな。でももうほとんど作品を読んでしまった感じ。「小池真理子」作品もですね。サボテンも今の気候が好きみたいで元気だけど雨続きはサボテンには駄目ですね。お酒は好きです。幾らでも行けてしまう。普通の桜にサクランボが。で、これはやがて野鳥に啄まれます。春は花が咲きます。花が好きです。活けるもよし、こうして挿すも良しです。鉢植えも良しです。今日はふっと考えて予定なし。では、何をしようかな。まるで梅雨みたいに
母の日に購入した「紫陽花」水切れしない様に大事に咲かせてます。毎年の様に品種改良された花が店頭に並びます。アジサイはどこまで品種改良が進むんだろうかと考えてしまう。シーボルトが日本からヨーロッパに持ち帰った歴史がある花です。「ハイドロデンジャー・オタクサ」だったっけ。急に夏が来た感じ。昨日も暑かったけど今日はもっと暑くなりました。急いで衣替えをして汗かいて、でも夜具を含めて冬物から夏用に換えられて何とか対応です。17日は久しぶりに浅草演芸場に。新真打のお披露目公演でした。3人の方がこの5月に昇進しましたが、その内の一人で「柳亭明楽」さんがお目当てです。二つ目の時に地元の寄席にも2回来ていただいている縁です。友人夫婦を誘って、昼席に。口上を聴きましたが、まあ、浅草でお寿司を食べて飲むのも目的の一つですので最...寄席に行きました。
野山には「桐」の花が咲き、「紫蘭」の美しさに見惚れる時節ですが、ここのところ雨続きで、やっと脊柱管狭窄症の術後2年弱が経ち、大分良くなったなと感じているのに散歩もままならないでいます。唯川恵さんの「一瞬でいい」を読み、凄い作家だなと感じて、また図書館にて借りてきているのが東野圭吾作品「人魚の眠る家」と横山秀を作品「ノースライト」を読んでいます。雨模様ですからというか読書日和なので。晴れる時も有るのですが雨がちです。花が沢山咲く季節ですが雨がちのここ数日です。季節外れに咲く「菊」もこんな気候なので長く咲いてます。お茶を点ててもらい体調管理。でも酒も好きだな。天気が良ければサボテンも咲きますが今朝も雨模様。「紫陽花」は雨が好きな、雨が似合う花ですね。毎年母の日には花を購入してましたが、今年は状況が違うけどやっ...不安定な気候の5月
近くの100均店に自転車で買い物に行った途中で咲いていた「ジャーマンアイリス」。アヤメの仲間では花菖蒲とともに豪華な花です。もう5月です。1日ですからメーデーで、働くものの祭典の日なんですよね。もう勤務労働の立場では無いので、そうした情報にも疎く成ってますが、嘗ては職場から代表として祭典に派遣してなんて時代もあったような記憶ですが、今はどうなんだろう。職場組合は働くものの立場で労使協定なども有ったのですが今はどうなのだろう。正規職員が極端に少なくなっているようですが、そんな時代だからこそた働くものの立場でまとまって、つまり団結して働く者の意見が伝えられなくてはなんて思うのだけど、どうなのだろうか今は。晴れた5月の青空に~なんてすっかり分断されてしまったですかね。以前は自宅でも何株か咲かせたのですが、関東の...5月に入りました。
「君子欄」が丁度咲いています。「温州みかん」も花を付けて、これから秋の実り迄長く成長し続けていくのでしょう。今年の春は、或いは今年も春は気候が定まらないです。大型連休ですが、勤務時代と違ってだから何かをしようとかの実感はないな~。久しぶりに図書館に行きました。暫く小説を読んでなかったので読みやすい東野圭吾作品を二つ。借りてきて読書一覧を見たら「夢幻花」は令和元年に既に読んでました。でも借りたという事は読んだ記憶が無かったのだからと少し読み出したら黄色い花云々が出てきたやはり読んだと追確認でした。「危険なビーナス」は初めてです。目が疲れるからと小説を読むのは封印していた感が有りますが、読み出せばやはり面白いです。図書館への途中に友人宅が有るので花の画像を収めました。花はやはり綺麗ですね。5月は薔薇の季節です...久しぶりに図書館に
先日、グリーンセンターで収めた「シャクナゲ」です。今年はシャクナゲの花が咲いているのをよく目にします。気候がこの花には向いていたのかな。昨日は気温があがり風も強く、前日にしこたま飲んだのでひねもすだらりと過ごしてました。外に出れば電車に乗ったりで動きますので足腰も使います。そんな後は寝て明け方に成ると足の甲が攣ったり脹脛がこむら返りの様に成り痛くて目が覚めるなんて事も度々です。やはり足の筋肉が付くというのか、鍛える時の反動というか、難儀な事もおきます。齢を重ねて寝込んだりするとやはり中々元には戻らないというか筋肉の衰えを戻すのは大変な事ですね。もうほとんど終わった椿の名残花。これから新芽を伸ばして来年の開花に向けて成長期に入るのでしょう。大型の連休で各地に賑わいが戻ってきた感の報道が盛んにされてます。自分...明け方から降り出しました。小雨だけど。
ひっそりと咲きだしてました。やはり季節は春なのでしょう。蜜柑の花も。ぎっしりでなくパラパラですが、実に成るかな?日中は温かいけど朝晩は涼しくというか寒く感じるほど。クシャミが出ると、花粉症か軽い風邪かあるいはコロナ?じゃないだろうなとここ何年かクシャミは周りを憚るし、心配になるのです。午前中は福祉関係施設に伝票の受け渡しに。午後はOさん方に月例訪問。もともと農家さんでしたので何かしらの花はいつも咲いているのです。「シャクナゲ」が綺麗に咲いてました。今年はシャクナゲが良く咲いているようです。何とも良く肥えたネギ坊主。これも花って言って良いのかな~?。今朝も良い天気。これから近隣市に業務で出かけます。そしていったん戻ってから夜は懇親会に成る予定。朝早いのは忙しない。日中は温かいけどね~。
昨日は終日の雨で気温も低くて、そんな日は怠惰に過ごしていた感じ。そんなことももう良いと思える年齢に。「シャクナゲ」が一輪咲いた。一輪とは言うもののシャクナゲは幾つかの花が集まって咲くので一輪という表現は変かも。前年に剪定を強くしたため蕾が極めて少なかったけど、来年はきっと沢山咲くでしょう。一年のサイクルで原因が有り結果ですから。午後にディスカウントストアーに飲み物等を補充に。最近は干しブドウを欠かしたことが無い感じ。鉄分等が補給に成るのでしょうし、人類は結構この乾したブドウを活用したのだろうな何て思いながらジンと、ウイスキーのあてにしました。今日は午前・午後と資料を収集に回ります。こんな良い天気ですから仕事しなくては。なんて、晴れた日は何となく気持ちも上昇です。さあ、晴れた。活動しよう。
何とも良く咲き続けています多肉植物の「八福神」です。先日の夏日の日から後戻りしてというか、ふり幅が大きくて、日中でも肌寒くすら感じてジャンパーを着てファスナーも上げた状態に。今年のこんな気候だからでしょうか、「菊」が咲いています。と、ともに「テッセン」も。春の爽やかさが好きなのだろう「ミセバヤ」も面食らっているのではなんて思ったり。それでも「マユミ」はたくさんの蕾を持ってます。椿の鉢上げ、植替え、それと根を切るのだから枝の剪定も。こうして鉢植えにして咲かせれば咲いた時に室内にもちこんで花弁を痛ませずに長く花を楽しめるでしょうから。今日は雨。終日の雨の予報。植え替えた椿の鉢には優しい雨に成るかな。用事は電話で済ませよう。気温の寒暖が激しくて
「テッセン」も散り始めてます。確かに温暖化が進んでいるというか、季節が早く動く様になっているのですね。クマガイソウは今日見たらもうすっかり終わってました。以前は5月の連休頃がピークだったのに。ただしエビネは咲いてましたが。九州旅行中は関東でも夏日でとんでもなく暑かったようですが戻ってからは涼しいというより肌寒い程です。散歩して感じるのは大分と調子は良いかもって。でも、自転車を伴わないで行くにはまだ自信がない。15分程度は大丈夫になったかな。その時の具合にも因りますので。でも訓練して30分、そして1時間は続けて歩ける様にしなくては。無理は回避して鍛えるってのは中々難しい処です。散歩で見かけた「ナンジャモンジャ」。確かに何だろうこの花はッて感じ。蘭科の花です。蘭科の植物は本来かなり逞しいのでしょうね。それに多...「散歩」でも汗ばまない
楽しい旅ができました。コロナ禍が有り、同窓会の旅は久しく出来なかったために今回はそうした旅が久しぶりでした。飛行機の搭乗するのも久しぶり、スマホでチェックインや手続き何て初めてでしたが。上空からの富士山も久しぶりに。でも、それには何時もわくわくします。宮崎空港はブーゲンビリアが一杯でした。黒酢製造元を訪ねたり食べたり焼酎のせいぞう藏を訪ねたり、窯蔵を見学したり、楽しい旅でした。指宿の砂蒸し風呂も最高でした。画像は無しですが、心の中に納まってます。旅行中は気温が全国的に高い日でしたが、今日はやや涼しいので、散歩に出て体調管理をしよう。そうしてまた旅がしたいので。飛行機からの富士山
気温があがって来た。今年は寒かったり暑かったり、中々丁度良いということが無いですね。順当に育ってます。午前中は業務関係で出かけたりしてましたが午後からは九州旅行の準備を。剪定後の「フランシーL」です。まだ、極大輪の花が咲きます。このは花気温等にかなり左右されますが今日は本来色かな。「エレガンス・シャンペーン」が今年はやっと本来の咲き方に成ったかな。気難しい処がある花です。早くから遅くまで咲きますのでそれだけでも良いかな。旅行用キャリーバックに積めて。ANAの予約した切符からスマホでチェックインまで進めて。これが慣れてないものでもう疲れる事。旨く搭乗できるかな不安も。まあ、その時は聞けばよいか。バックを預けるのはどうなのかなんて心配もですね。だから早めに行きましょう。成れない事は、スマホの操作では肩が凝りま...お出かけ準備等々
東日本大震災から13年は過ぎてます。はじめて被災地域に行って、現在を見て自分成りに考えたりでした。まだまだ復興は徐々にという感じですが地域の人口は少なくなって、また戻ってこられない方もいるのだろうけど。現状を行ってみて少しだけだけど肌で感じで自分なりに考えての旅でした。使うことができなくなった小学校。この未曽有の災害は語られ続け記憶に残ってこそ未来があるのでは。バスの窓から道端に「ヤマユリ」が咲いていました。画像に撮れなかったけど記憶には残ってます。安全だと言い続けた方あるいは組織は今何を語れるのだろうか。翌日は水族館等へ。「親父の小言」だったかな。お酒がおいしかった。家の戻り、さすがに疲れて早く床に就いた。たくさん歩いたせいか夜中に脹脛が攣ってしまいまいりましたがそれ以外では久しぶりにぐっすりだったかな...福島県に行ってきました。
南北に長いこの国は気温差がそれなりにあり、花の咲く時期のずれを感じる時がある。それもいいものではありますが。6月に北海道に行ったときそれを感じました。昭和になってから地面が隆起した「昭和新山」。まだ10年も過ぎてない頃にできた山なんですね。地殻変動なんて人知が及ばないところなのですね。今年は何かとTV等で報道されることが多い熊。熊にとってどう有ることがよいのだろうかなんて少し思ったり。今朝はすっかり梅雨空になっています。少し肌寒いほど。でも直に蒸し暑い日になるのだろうか?気候が定まらず
住んでいる周辺では紫陽花はほぼ終わりになってます。梅雨に入りすぐに猛暑日が来て、また梅雨に戻り、たぶん今日あたりから、梅雨の終わりの大雨が降るという感じだろうか。毎年、暑くなってます。小さな頃は真夏といっても32度程度だったけど今は35度以上になっています。地球温暖化といっていてもさしたる対策が取られてないのだろうし。貨幣的市場経済を何より優先する今の世界でしょう。とはいってもこの国はいつの内閣のころだったろうか。円安株高を優先にして今はそれが結果とて市民生活を厳しくしている感じ。経済成長といっても金融資産のある方が恩恵を受けているだけな感じ。それでも逞しく生きていかなくては。久しぶりに北海道に行きました。何度か行ったけど今回初めて「函館の夜景」が見られました。素敵な夜景だけど人が一杯で楽しむなんて感じで...今年の梅雨もそろそろ終わりかな
久しぶりにブログに触りました。パソコンを買い替えたり、またいろいろ忙しくしていて余裕もなく、新しいパソコンの使い勝手がまだ定まらず、デジカメ等からの画像取り込み方法も変わってしまい、進展が早くて戸惑ったりです。まあ、のんびりと構えていましょうかね。とりあえず入力です。春は気候が定まらない。