2024年6月16日(日)、甲羅文庫の哲学室にて、「人には人の自殺予防〜乳酸菌より大切なもの〜」というテーマでお話しさせていただきました。 甲羅文庫の哲学室「…
杉原学のブログです。エッセイなどを書いています。専門は哲学。
大学中退後、4年間のフリーター生活を経てコピーライターに。広告会社への入社を機に上京。2008年よりフリーランス。2009年に大学院に入学、自殺論、時間論について研究。現在は執筆、研究活動のほか、シンガーソングライターとしても活動。代表曲は「腹筋20回」「卵かけごはん讃歌」(日本たまごかけごはんシンポジウム特別賞受賞)など。社会デザイン学会、日本時間学会会員。発見研究所設立メンバー。哲学専攻。
「ノー」と言わずに読んでみよう(毛内拡『脳を司る「脳」』を読んで)
脳の研究の最先端を紹介すると同時に、「まだまだ脳については全然わかっていない」ということも教えてくれる良書。 脳の働きは、コンピュータの仕組みに例えられること…
あなたの労働は手段か、それとも目的か(内山節『資本主義を乗りこえる』を読んで)
「貨幣をどのようにして増殖させるのか。資本主義の原理はこの単純なメカニズムでしかない」 冒頭に置かれたこの言葉に、ショックを受ける人もいるかもしれない。高度成…
「生き方としての伝統回帰」を展望する(内山節『民主主義を問いなおす』を読んで)
国家というシステムが機能しなくなりつつある時代を鋭く指摘する講演録。 民主的な手続きによって成立した政権が、結果的に独裁的な政治を行う矛盾。それは民主主義の未…
あの頃、死はもっと身近にあった(岡崎京子『リバーズ・エッジ』を読んで)
行きつけの喫茶店のスタッフさんにすすめられて買った漫画。 若い頃に抱いていた閉塞感、生きることに対する切実さ、思いのほか身近にある〝悲劇〟を思い起こさせてくれ…
「死の地点から生を捉え直す」(高橋繁行『土葬の村』を読んで)
急速に消えゆく土葬の風習を記録した労作。 重いテーマには違いないが、平易な言葉で綴られており、決して難解ではない。初めて知る土葬の風習に好奇心をくすぐられ、そ…
ヤフートピックを見ていたら、こんな記事があった。 イーロン・マスク現実を知る「自動運転は難しいね」 僕も何度か、自動運転技術を搭載した車に乗せてもらったことが…
時代に翻弄されながらも好きなことを手放さない生き方(水木しげる『水木サンの幸福論』を読んで)
「ゲゲゲの鬼太郎」で知られる漫画家・水木しげる。彼が提唱した「幸福の七カ条」がある。 幸福の七カ条 第一条 成功や栄誉や勝ち負けを目的に、ことを行ってはいけ…
「ブログリーダー」を活用して、杉原白秋さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
2024年6月16日(日)、甲羅文庫の哲学室にて、「人には人の自殺予防〜乳酸菌より大切なもの〜」というテーマでお話しさせていただきました。 甲羅文庫の哲学室「…
2024年5月11日、「【人生のピンチ生き延びメソッド】をシェアしよう!」を湯島サロンで開催しました。 『【イベント】「【人生のピンチ生き延びメソッド】をシェ…
生きていれば誰しも経験するであろう「人生のピンチ」。借金、孤独、失業、離婚、困窮、うつ、失恋……。いろいろあると思いますが、そんな時こそ、人は自分なりの「生き…
僕は左利きだ。だからボールを蹴るときも左足で蹴る。 「何で左足でそんな上手に蹴れるんですか?」 と聞かれたら、「左利きなので」と答えるだろう。 でも、これは半…
去年(2023年)の秋ごろに拾ったどんぐり。 二つのプランターに植えてみたけど、いっこうに芽が出ない。 「やっぱりそううまくはいかんよなあ」と、そのまますっか…
「ここまで来れば、もう逃げ切れるだろう」と、知らず知らずのうちに油断していたのかもしれない。 ついにコロナに捕まった。 せっかくなので、コロナに感染してから回…
2023年の個人的No.1ヒットとなった『BLUE GIANT』(石塚真一著)。幼い頃に母親を亡くした宮本大が、世界一のジャズプレーヤーを目指して成長していく…
東京都北区十条の住宅街にあるコミュニティスペース「しかのいえ」。ここで開催されている「小説作法ゼミナール」が、第3期生を募集しています。 講師は、数々の名作小…
下北沢のお寺で、古着、カフェ、雑貨、本、心のワーク(?)を楽しめる、ゆる〜いイベントを開催します。 会場となる永正寺は、下北沢駅から徒歩7分ほどの住宅地にたた…
5月20日の土曜日、湯島でサロンをやることになりました! 「みんなの習慣や日課を出し合ってみませんか」というテーマのゆるい会です(笑)。サロンを主宰されている…
2023年3月25日。 五代目・江戸家猫八さんの襲名披露興行に行ってきました! 会場は上野鈴本演芸場。 五代目猫八さんとは大学院時代の学友で、雑誌『かがり火』…
Amazonで本を探していたら、関連書籍としてこんな本が表示された。 『102歳、一人暮らし。哲代おばあちゃんの心も体もさびない生き方』。 102歳、一人暮…
1回目の鑑賞ですっかりハマってしまい、すぐに原作漫画を収集。映画化されているパートを読破し、今回の2度目の鑑賞に臨みました。 1回目の時はトイレを我慢できず、…
前回の記事にも書いた映画『ブルージャイアント』。あれからずっと、劇中のジャズのメロディーが脳内で鳴り続けている。 映画のサウンドトラックがYouTubeでも公…
ジャズをやっている友人に教えてもらって観に行ったアニメ映画『ブルージャイアント』。 心を揺さぶられて、すぐさま原作漫画『ブルージャイアント』を中古&新刊で買い…
すっかりごぶさたにしていたこのブログですが、春の気分に誘われて、またぼちぼちリハビリ的に再開していこうかなと思っています。 僕は自分で「文章を書くのが好き」だ…
「水色ともちゃん」は、涙の粒から生まれた。 涙は悲しみの表現でもあるけれど、それを癒す力も持っている。 この漫画は統合失調症の大変さを描いているのに、なぜか…
こういう変わった視点を持つ人がいること自体がなんだか心強い。 何より印象的だったのは、都築さんが「好きなこと」をやっているうちに、「なりゆき」で編集者になった…
カズレーザーと結成した「メイプル超合金」で知られる安藤なつさん。実はヘルパー2級の資格を持ち、20年以上も介護職に携わってきたという。 本書では、介護・暮らし…
この『火花』という小説のタイトルは、よく「花火」と間違えられる。そう言う僕も最初は勘違いしていたし、実は作者の母も間違えていたらしい(又吉談)。 だがそれもゆ…
2024年6月16日(日)、甲羅文庫の哲学室にて、「人には人の自殺予防〜乳酸菌より大切なもの〜」というテーマでお話しさせていただきました。 甲羅文庫の哲学室「…
2024年5月11日、「【人生のピンチ生き延びメソッド】をシェアしよう!」を湯島サロンで開催しました。 『【イベント】「【人生のピンチ生き延びメソッド】をシェ…
生きていれば誰しも経験するであろう「人生のピンチ」。借金、孤独、失業、離婚、困窮、うつ、失恋……。いろいろあると思いますが、そんな時こそ、人は自分なりの「生き…
僕は左利きだ。だからボールを蹴るときも左足で蹴る。 「何で左足でそんな上手に蹴れるんですか?」 と聞かれたら、「左利きなので」と答えるだろう。 でも、これは半…
去年(2023年)の秋ごろに拾ったどんぐり。 二つのプランターに植えてみたけど、いっこうに芽が出ない。 「やっぱりそううまくはいかんよなあ」と、そのまますっか…
「ここまで来れば、もう逃げ切れるだろう」と、知らず知らずのうちに油断していたのかもしれない。 ついにコロナに捕まった。 せっかくなので、コロナに感染してから回…
2023年の個人的No.1ヒットとなった『BLUE GIANT』(石塚真一著)。幼い頃に母親を亡くした宮本大が、世界一のジャズプレーヤーを目指して成長していく…