chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
関西 日帰り温泉
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/10/26

arrow_drop_down
  • 白骨温泉 泡の湯

    平湯温泉「神の湯」から安房峠を越え、県道白骨温泉線は改良工事の為通行止めで、前川渡より乗鞍高原経由の上高地乗鞍スーパー林道B区間(無料)を経由しての利用になり、以前より約20分余裕が必要でした。内湯手前がぬる湯(37℃)、奥があつ湯(40℃)。ぬる湯が最高の浴感でした。白骨温泉は白濁湯のイメージが強いが、内湯の非加熱源泉浴槽の透明な湯こそが新鮮さの証なのです。炭酸成分がぷちぷちと泡状に上がってきて体に纏わりつく、まさに泡の湯だ。硫黄の臭気と炭酸成分の炭酸成分の泡、それに極めて柔らかな浴感が至福だ。同じ源泉(炭酸硫黄泉)ですが、湯船の中からお湯を入れているため、空気に触れる度合いで濁り具合が変化するそうです。約70畳あると言われる混浴の大露(野)天風呂ですけど、結構深さがあり、白濁しているし、女性の入り口に...白骨温泉泡の湯

  • 加賀井温泉 一陽館

    長野市松代町の町外れにある「加賀井温泉一陽館」初めて行きましたので、一陽館の御主人が待ち受けて、温泉の説明を聞かされました。源泉の所では、炭酸の成分でむせ返るほど強烈でした。炭酸を多く含んだカルシウムやナトリウムの多い源泉掛け流しの温泉です。内湯の浴槽の目の前に脱衣用の籠があり、10名程度利用できる内風呂でした。浴槽の周りは堆積物で覆われています。和歌山県の花山温泉のような感じでした。内風呂からスリッパを借り、タオルを腰に巻いて10メートルくらい行くと混浴の露天風呂です。もちろん女性はバスタオル巻きOKです。☆☆☆☆☆(平成24年10月5日入湯)今回11年ぶりに行ってきました。11年前に比べて施設はそのまま(古いまま)ですが、経営者が代替わりしていました。炭酸を含む塩化物泉で内湯の湯おけ「ケロリン」が堆積...加賀井温泉一陽館

  • 万座温泉 豊国館

    万座温泉は、秀峰白根山(2162m)の大自然にいだかれた、標高1800mの高地にある温泉です。豊国館は、昔ながらの鄙びた風情を残す湯治場雰囲気が強い旅館でもあり、自炊設備が整っているということだけでも、長期湯治を考える人にはありがたい施設だと思います。内湯は、熱かったので少し加水して温度を下げて入りました。露天風呂約3mx9mの大露天風呂です。本白根、万座の「空吹き」など、自然を目の前に入浴できます。湯は乳白色のにごり湯で、酸性の強い硫黄泉です。浴槽の内張りは桧で出来ています。広い露天風呂は水深1mくらいあり深い。☆☆☆☆☆(平成21年8月8日入湯)泉質酸性-含硫黄-ナトリウム-硫酸塩泉(硫化水素型)PH2.3「豊国館(ほうこくかん)」群馬県吾妻郡嬬恋村大字干俣万座温泉2401TEL0279-97-252...万座温泉豊国館

  • 霧多布温泉 ゆうゆ

    厚岸の道の駅でも牡蛎(カキ)は売っていましたが、漁業協同組合直売店へ行きました。殻付き牡蛎が一個140円で2個購入備え付きの電子レンジにて蒸し焼きにしてポン酢で戴きました。凄く美味しかった、もっと沢山購入すれば良かったと、思っていますこの日は無料の「霧多布キャンプ場」にて車中泊、ゴミ袋も「ゆうゆ」にて20Lの袋50円で購入。すぐ近くの断崖絶壁からは、ラッコ見られました。薄めの塩化物泉で浴室からの眺望は良かった。10:00~22:00大人500円☆☆☆(2023年9月17日入湯)翌日、根室の納沙布岬の鈴木食堂にて、「サンマ丼」1400円の昼食根室で獲れた生さんま味噌汁には、小さなホタテ貝が入っていました。霧多布温泉ゆうゆ

  • 木賊温泉(とくさ温泉)

    福島県南会津の秘湯、木賊温泉(とくさ温泉)へ行ってきました。川の側にある無人の小屋入口に女性専用の脱衣場がありました。男性は露天風呂内に籠があり、そこで着替え混浴ですが、女性は湯浴み着OKです。入口に料金箱があり、一人300円入れました奥が42℃くらいで足元から温泉が湧いていました。手前が40℃くらいで長湯が気持ち良い泉質は単純硫黄泉☆☆☆☆☆(2023年10月10日入湯)木賊温泉(とくさ温泉)共同浴場岩風呂福島県南会津郡南会津町木賊木賊温泉(とくさ温泉)

  • 玉川温泉

    玉川温泉は世界でも稀な塩酸を主成分とした強酸性の温泉です毎分9000リットルという日本一の湧出量と強酸性(pH1.2)という点で日本一を誇ります。源泉温度はなんと98度。硫黄臭と微量のラジウム放射線が含まれている非常に特徴がある泉質です。今回は、湯治用の部屋に泊まりました。自炊する所もありますが、2食付きで予約し、昼食は旅館のレストランを利用しました。食事は、若い方には物足らないかもしれませんが、野菜中心の食事で玄米ご飯もありました。ブッフェスタイルで朝食では、グリーンスムージーやトマトジュース、牛乳が用意されていました。多くの疾患・症状に対する改善や、治癒能力の向上が期待でき、私もその一人ですが、多くの癌患者が免疫力を高め、自然治癒力を高める為に湯治に訪れています。玉川温泉は非常に酸性度が高い温泉です。...玉川温泉

  • 酸ヶ湯温泉

    八甲田山の山腹にある、江戸時代から300年以上続く湯治場です。酸性硫黄泉で男女混浴の総ヒバ造りの千人風呂で有名になりました。現在、女性との境に衝立ができ、少々情緒がなくなった感じがします。女性の方は売店で売られている「湯浴み着」を購入して入られたら少しは抵抗なく、入られるかもしれません。8:00~9:00、21:00~22:00は女性専用になっているそうです。☆☆☆☆☆(平成25年9月27日入湯)「酸ヶ湯(すかゆ)温泉」青森県青森市荒川南荒川山国有林酸湯沢50番地TEL[017]738ー640007:00~17:30大人(ヒバ千人風呂)600円→1000円(タオル付)今回は平日の午前中に行ったので、空いていました。泉質は、レモン味の酸性硫黄泉です。酸性が強いので、舐めて味を確かめるだけで、飲んではいけませ...酸ヶ湯温泉

  • 濁川温泉

    函館に行く途中、森地区の近くにある濁川温泉に行ってきました。マグネシウムの多い塩化物泉セルフで支払い入浴高温(45℃)・中温(42℃)・低温(40℃)の内湯露天風呂は低温で長湯が最高に気持ちが良い☆☆☆☆(2023年9月29日入湯)北海道茅部郡森町濁川85-1電話01374-73311入浴時間09:00~21:00定休日第1・3水曜入浴料金大人550円泉質ナトリウム・マグネシウム・塩化物炭酸水素塩泉濁川温泉

  • ニセコ湯本温泉 「国民宿舎 雪秩父」

    ニセコ湯本温泉、「国民宿舎雪秩父」は、硫黄泉と鉄鉱泉の二種類の源泉があります。国民宿舎の隣に「大湯沼」があり、そこから源泉を取り入れています。奥の赤い屋根が国民宿舎です。男女11ヶ所の露天風呂があり、硫黄泉の底には泥がたまり、泥パックが可能でした。☆☆☆☆(平成25年9月21日宿泊・入湯)国民宿舎が無くなり、日帰り入浴施設になっていました。男性の露天風呂が以前は、3つありましたが、変更後は2つになりました。そして泥もほとんどなくなり、泥パックができなくなりました。☆☆☆★(平成30年9月17日入湯)久しぶりに道の駅「ニセコビュープラザ」へ寄った後、「雪秩父」へ泥湯は女性の方の露天には、少し残っているそうです。(2023年9月28日入湯)ニセコ「雪秩父」北海道磯谷郡蘭越町字湯里680番地TEL[0136]5...ニセコ湯本温泉「国民宿舎雪秩父」

  • 豊富温泉町営ふれあいセンター

    稚内へ行く途中、サロベツ原生花園の近くにある、「豊富温泉」へ行ってきました。泉質は、ナトリウム・塩化物泉ですが、石油臭い食塩泉といった感じでした。湯治用の温めの浴槽と別の場所には、熱めの大浴場がありました。湯治用の浴槽は、脱衣室に入ったとたん、石油の匂いがしました。今回は湯治用の浴槽が混んでいましたので、大浴場を利用させてもらいました。アトピー性皮膚炎や乾癬等の慢性皮膚疾患でお悩みの方々が湯治で利用されているようでした。☆☆☆☆(平成25年9月9日入湯)一般浴室と湯治客用の浴室があり、今回私が向かったのは「湯治浴室」。湯面には、油膜や湯の華が浮き、舐めると塩辛い。皮膚の患部に塗るオイルも準備されていました。(平成26年6月30日入湯)今回も湯治客用の浴室へ行きました。9時頃行きましたが、常連客で混んでいま...豊富温泉町営ふれあいセンター

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、関西 日帰り温泉さんをフォローしませんか?

ハンドル名
関西 日帰り温泉さん
ブログタイトル
関西 日帰り温泉
フォロー
関西 日帰り温泉

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用