chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 0331

    0331_25吹きすさぶ、陽は出ていて気圧の位置による寒気流入して荒ぶ。晦日のこと、空箱が宙を舞ってきた。かさねるのはミヤンマ地震のがれきに埋もれるニュース映像に地上写真が跡形すごく映る衛星写真解析である。ライフラインに3日が経過せんとするに、助けられないと悲愴なことである。重機がないというから、あの石、煉瓦はのかないのか、30℃の気温と伝える。論理的思考と非論理的思考と並べると、論理的思考よりほかはすべて非論理となる。というのは、理屈である。西洋思考が論理思考であるというのも同様で、ほかに思考法があるし、それが非論理的であるとは必ずしもならない。ある論理思考をベースにすれば、それと異なるからという説明になる。感情的思考が日本思考の代表というのはあまりに心情的である。その感情的というのを説明すれば、よって...0331

  • 0330

    0330_25野球リーグの開幕、リーグにはさまざまあれど連盟とは高野連と思いつくような言い方になる、セ・リーグ、パ・リーグ、米大リーグに連盟ではいかが。MLB、米国29、カナダ1、あわせて30球団による、MajorLeagueBaseballなのだが、ア・リーグ、ナ・リーグもあるぞよ。さらに東中西と分かれていて、かのドジャースはナショナルリーグ西地区にある。地区には5球団とまずは争うのかて、どうやって頂点に達するか。開幕5連勝でまた逆転というゲームに、大谷、山本、佐々木と、気づけば大リーグ中継にのせられての日本人選手にえこひいきである。みそか、晦日、三十日と表記がある。つごもりと、陰暦の月末には晦、月籠りと、また夜がゆかし、陽暦に陰暦の呼称を用いる、不合理さには合わずともまたまた、晦日過ぎ行く令和7年3月...0330

  • 0329

    0329_25令和7年3月、あと、きょうをいれて3日となった。土日、週末の花見はにぎわうだろうか。地震の余波はここまで及ばないよう、停戦交渉は実現条件なるものをつけて交渉ごとにするのは透けて見えてくる、お土産の一件に支持率低下と発言に政治が見え隠れして、どうなっていくのか闇の深さとその表れが、ここそこでうごめいている。物事の解決をしようとするか、これがとばかりに駆け引きをする世の常なのか。論理的思考の方法に対になる思考法は何か、それを言うものは単純に論理と感情を対にするとらえ方で心理的な範囲に及ぶということになるのだろう。が、それを一概に感情的思考と言ってしまってよいものかどうか。日本語に論理がないとか、文法の論理性を和語の見方の範囲で独自のとらえ方をするには、その論理がないという議論になってしまうから、...0329

  • 0328

    0328_25天気予報図が大きく動いて日本列島北から南に低気圧を頭に置く前線が走った。満開が近い気象の予想は怪しくなる。場所取りに雨のしずくがたまる。ミャンマーで地震、M7.7の揺れに隣国タイ、バンコクのビル崩壊の映像が伝わり、大変な様子である。ニュースの伝わり方が一昔とは異なる、つまり地震地域はアジアに広く起きてその被害状況が見えると日本人は実感するものがある。言語に思想感情がないとの立場で考えるなら、そうではない、思想があると説明するものについてどうだろうか。人間の言語というのにはそれを持つことが人類の特徴の一つに挙げることからそう思い込んでいる。感情はというと日本人はわりと言語に感情があると言うだろう。生成AIと付き合うためには、いろいろな使い方があるからそのそれぞれによる、ChatGPIと対話して...0328

  • 0327

    0327_25歩いて汗をかいた。3800歩数の記録。雨が夕刻から、明日にかけて降りそう。20℃を維持する予報がでている。ニュースで山林火事を伝える。あちこちと乾燥した空気にあおられている。生成AI、ChatGPTと話してみた。延々というわけでない、無料の制限範囲で、たくさんの回答をもらった。そのうちから。面白かった、A4サイズに14ページ分を得た。予想通りもあれば、予想外にも、というのは、異なった論理体系を持つ、という説明は、それがそこを言わなきゃ、誰もがそれが知りたい。具体的には文脈依存というので、学習層に収集されたメモリにはほかに具体的なものがないのだろう。日本語について非論理的だという主張をする人は誰ですか>ただし!日本語が「非論理的」なのではなく、「異なる論理体系を持つ」と言う方が正確でしょう。文...0327

  • 0326論理性

    0326_25今日は7500歩、昨日は5500歩、一昨日は2000歩ばかり、歩ける、しかしわが姿を想像すると、きのうはまだしも、黄砂の空の下、進むことがままならぬ。なに、空模様はさほど影響したわけではない。どうなるかわかるだろうか。関節がこたえている。股関節が開かないから、すたすたと歩けない。よちよちは年齢相応に、よろよろ、であるから、歩数を見てよく歩いたものだ。季節の変わり目で気圧の変化、気温変動と、あわせて活動に影響する衰えと回復の鈍いこと、免疫性の低下と、どうなってもよいくらいに時間がかかる元気のことである。ありえない話なのだが、よく言われることに、日本語の論理性、日本語の感情性と、あるとかないとか、論理がない、感情的だ、とか。そういわれるのがなぜかという説明も見られないし、極論を言って、思想哲学を...0326論理性

  • 0325

    0325_25あたたかい、いちにち、なんと、桜の開花が続くもそのニュースに世間は浮かれないようすがあって、番組作りが大変そう。明朝の最低気温は10℃超の予想。この気候に3か月にわたる体調変化、これは戻せないようだから、杖を突くまでに至るか。覚えもしないけれど4つんばいのときからそれで2本脚でやってこれたながーい年月、まだ3本にはならないが、この様子では2、3年もするとそうなりそうな傘寿に入るとどう。いまは昨暮れと年明けと、できごとがあってコロナ風邪の日のほかには伏せってはいないが痛かったり苦しくなったり、それはこの弥生で復してきた様子に、またまたそこに加えてのこともあり、それできょうには、重要なミーティングが予定されていたから、それに合わせてやってきた。桜が咲いた、桜の花が咲いた、庭に桜の樹があった、かな...0325

  • 0324

    0324_25曇っていて黄砂が2日、3日かけて襲う予報、明日から。桜咲くとは合格を意味する符牒であったし、桜散るとは受験生ではなくて卒業シーズンでもあったような。満開になって花びらがふぶくころは入学式の彩とも見えた。ことは人生のふしめを祝う花模様に人々は胸を打たれていた。開花宣言を首都でおこなう、おおげさにも気象庁の係員が6輪咲いています、認めます、とは儀式ばって、胸につけているのはなんだろう。理屈が理論的だ感情的だというのはいかに理路整然としていても何かが現れるのか、ことばによって。そんなことはないだろう、ことばにのせるのは個人の感情を表情にか、身振り手振りに表す時だろう。コミュニケーション術のうちにある。...0324

  • 0323

    0323_25ある特集ニュース番組を見ていて確かに事実がこうであるという姿勢に徹するのをなぜか不合理に思う、その実際に真実があるなら伝え方がおかしいとわかってしまって世に出来事の見方が報道されるようすがこうなのかと、ニュースキャスターが伝えるだけの人とあやつられるような様子が見えてしまうように思う。事実がこうで、真実がそうなんだ、というようなことはあのように報道の事実という建前で真実というものが隠されてしまっている。偏った情報でいえば、ともにそうであるなら、判断する聞き手読み手が事実の真実性において見極めていくことになるのだろう。ある百条とか、とある第三者とか、冠をつけて言うような、真実の公正さをかくすかのような、おもしろくない言い回しがいる。論理的思考とは何か。筋道を立てて考える、それをこころにおもう、...0323

  • 0322ロゴスあり、文字あり

    0322_25発想が違う、ということになると、発想の何がどう、という具体的な事柄に考え及ぶ。おもいつく、こころにおこるかんがえのこと。これは、OxfordLanguagesの説明であるが、検索のトップに出るこのところに、expression、conceptualizationの訳語も見える。漢語に対してことばをもちいるときに、idea、conceptionの、アイデアとしてとらえることがあるが、発想とアイデアのふたつをまずは、思い浮かべてみる。そこで、心に起こる考えをまとまった形にする、という上掲の辞書の解説は、国語ではあるけれどわかるような、わかっている、という前提になる。アイデアideaアイディアとも書く。イデアでもあるし、観念、理想には哲学の解説が出てきそうである。難し気なことに語呂合わせをしている...0322ロゴスあり、文字あり

  • 0321体系 システム

    0321_25あと1週間で桜の開花情報があふれる日本列島、まだ、つぼみと言っている間に、つぼむのは気温による。蕾む、つぼむすぼむ。しぼむを言葉として比べる方もいる。表記には、窄む漢字が充てられて、意味の解説が多い。公園の桜が花を開くとそれで周囲がぼ~と明るくなる。におうとは嗅覚なのに、視覚になるのはなぜか。言語の体系Languagesystem文法体系GrammarSystem体系文法systemicgrammar.となると、文法理論の提唱になる言語観、言語本質観による立場は、言語構成観に対する言語過程観というのが位置し、それは時枝学説である。この経緯には翻訳出版書がある。言語学原論、一般言語学講義フェルディナン・ド・ソシュール著の『言語学原論』は、岡書院から1928年に出版小林英夫訳『言語學原論』岡書院...0321体系システム

  • 0320言語の見方、ことばの意識

    0320_25春分の日。季節の廻りは異常に近い。気象異変となると、どうか。冬型の気圧配置に上空の寒気が幾たびか襲うような天候で、気温のアップダウンとその空気の流れで雪を降らせる。そしてまた、春先の温暖な気候に逆戻りではなくてもとに春のままに復する様子である。連日の上下差が5℃にも及ぶ。これはエアコンの外気による温度差を感じる出たり入ったりとなる感覚である。風が強い時に寒さを防ぐ、かと思えば、ぽかぽか陽気に汗をかくという、そういう日が連日に起こる。。国語のとらえ方に、こころのこえ、言語に感情がある、そして言語過程説を国語学史の伝統に見て、詞辞の大別をどう見るか、それを考えている。ついては国語学の文法学説に見て、心の声は現れているかどうか、多くを言うまでもなく、ひとつの時枝学説に継承されて、概念過程を経ないも...0320言語の見方、ことばの意識

  • 03194氏文法研究

    0319_25突風それも冷える凍えるような。エネルギーをもっていかれそうになる。連日の感覚は体力にきつい。梅の枝垂れに豪勢な雰囲気、しだれ梅が満開鈴鹿の森庭園、花見にぎわう三重3/18(火)。かたや東、都で雪のこと、去年の夏、今年の冬、どれも越すにこしにくい季節の。季節の移りゆくなかに、この芽のときがやってきた。ドームではホームランが出た、もちろん大谷の話だけれど、江戸マン、貴家にも。3大文法学説は国語学徒なら研究史でその体系を学ぶ。4氏の文法研究は形態論的記述の一般法則文法による、宮地解説の、学説を加えた。これをいま、4大文法論としている。山田孝雄日本文法論1908年明治41松下大三郎改撰標準日本文法1930年昭和5年橋本進吉国語法要説1934年昭和9年時枝誠記日本文法口語篇1950年昭和25年以降の文...03194氏文法研究

  • 0318文法学説

    0318_25天候は荒れ模様、まだ寒いという声が聞こえる。体感温度は真冬並みって、ほんと。九州で雪、東京では、ひょうが降った。気候は西高東低を繰り返して寒気を呼び込むスタイル、これは居座り冬型なのか。どうも暑い夏と寒い冬だけの気象が進むとしたら、秋もなく、春もなく、自然の様子が変わる日本の景色である。草花はそれほどでなければ生きる力が強いのだろう。東京シリーズとはメジャーの球団による開幕戦、ドームの野球はかれらにはどうなんだろう、ね。国語の5大文法学説というのは、検索でヒットしない、それだけ理解されなくなったのだろう。そこには明治初期の翻訳文法を学説とはみなさない、テニヲハを品詞名にすること、助動詞の新名称をつくりはしたものの、この名称とする品詞が実情に合わないなど、いまだしとされたのである。それまでは3...0318文法学説

  • 0317

    0317_25こころというのは、ここるという言い方を、語言とする俗説がある。こるのは、ここ、すなわち心臓である。大言海を出典とし、コリコリ凝凝の約転、また、コロコロ凝々の約、コゴル凝る、の義とも。ここ、心から面にあらわれるものが感情である。ふと、みまわすとSNSに飛び交う映像に、ときの政府はいよいよ終局とおもわせるような、ドキドキ、どぎまぎとしている。社会の混乱を気づかないふうで、このままだと、心がつぶれてしまう。国民の知恵は操られる政府を見透かし始めている。心臓は心の蔵であった。心臓となってしまって、五臓六腑とわかりよいか、心痛はどこが痛むのだろう。...0317

  • 0316

    0316_25伝統的な分析と理論の拠るところその手法を用いるとなると、その応用する言語は日本語となる。日本言語での視点は内省的な言語の和語に対して時代をおってあらたに展開する。1970年代の日本語教育に80年代に入っての日本語学の現れててきた需要である。国語学会が日本語学会となったのは2004年である。改称という名称変更なので国語学の名を顧みないようなことであれば学界の変化には対応しないだろうか。それでも20年を経ている。日本語の研究2005年、そして2018年10月に刊行した日本語学大辞典と。日本語学明治書院の刊行は、1982年である。国語教育と日本語教育のわたしぶねかかけはしかの役割を任じて師の編集、2022年までの40年にもなる、その後にも続く。日本語に感情があるとなると、国語辞書の説明、言語の項目...0316

  • 0315

    0315_25国語学史の読書体験で言うと、覚えているわけがないのだが、半世紀も前に、学の伝統研究の一方で、契沖を知ることになるので、実証方法と演繹理論のあることを学ぶことであった。言語四種論はほどなく手にして読んだのか、見たのか、であろうけれど、学史のフィルターかっていたことであろうから、時枝学説のために読んだ弊もあると思うし、そのあとも何回か必要に応じたこともあったろうけれど、それは研究史に触れるたび、品詞分類だけの議論だった、そうしていまに至るもかわらない読み取りがあったと思う。そうして四半世紀を経て、1970年からというわけではないが、国語から日本語に視点もうつる1980年代に日本語教育の文法を考えることになる。国語の視点だけでは対照研究にはなりえない、そういう時代が来つつあった。ここで急なことに、...0315

  • 0313

    0313_25時枝文法>文の構造としては「詞を辞がくるんでいる、ちょうど引き出し(取っ手が「辞」)のような構造が基本であり、さらにそれがより大きな構造に埋め込まれる」という階層構造を仮定した。これを「入れ子構造」と呼び、日本語の文の基本的な型式としている出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』...0313

  • 0312ふたたび心の声

    0312_25ウクライナ戦争の停戦協定が、米国とウクライナでテーブルに就くことになり、なにかがかわる。戦争地域は終結に向かうと思えば、そうもいかないということがあり、心配なことである。地域にはそれだけではないことがあり、祈るような気持ちで平和復興をこころより願う。ことばと言語と、その違いは、身近にある使い方では、話し言葉、書き言葉と用いる。これを辞書の初めに記述して、意味のある表現とする。口に出して言うことと見えるのでこの解説がわたしたちの言葉であろう。そして感情、思想を伝えるというふうに、言語と言い換える使い方になる。この項目の説明にあるのが、言語のとらえ方となるから、ここに感情、思想というのは、その通りに受け止められている。ここで、ことばと言語の違いを辞書によって確かめてみた。すると、ことばという語で...0312ふたたび心の声

  • 0311げんぎょししゅろん

    0311_25気候の移りゆく中で日薬とはよくいったものだが二日ほどの体をほぐす歩け歩けで近くのドラッグストアを目標に3000歩余りですぐにも筋肉痛が始まるようなこれでは足が痙攣するかなと心配するぐらいに2か月の運動不足はどうしようもなかったのをきょうは休養にしてまた明日から何とかしよう。臀部から下のだるさが取れてしこふみのアイデアはストレッチにもなってお手柔らかに軽くと動き出す。ある時から寝たきりになるというにはどんなものだろう。想像するも恐ろしいが全身の関節炎を思い出すとあれだと脳の命令が空回りしっぱなしだったなぁ。心の声を補足して、やっと、50年も前の仮説の学びを批判する。うじゃうじゃ、うじゃっと、と。なに、53年前の議論をしたのは時枝学説の理論を背景に、まま文章論の必要を説き、指導教授から蟷螂之斧と...0311げんぎょししゅろん

  • 0310バランスが大切だ

    0310_25高齢における健康維持に故障と闘い老いに抵抗するその自覚を持つか持たないか。日々にこわれていく、いるのだろうから、脳の神経が身体じゅうの痛みを伝えてくると、あっちがこう、こっちがどうと、バランスを崩さないように調整、調節をする。年明けのいわば蟄居状態から抜け出るべく啓蟄の候に入ってそろりそろりと動き出す。肩は80まで持たないだろう、足は萎えると歩けないからわかりよい、腕の力も抜けてくるから気合を忘れないように、この二日回復を図る。かの学説に、20代で衝撃を受けた、仮説があるんだという理屈を知ったからである。学びのはじめにブックからの摂取が続く。うじゃうじゃ、仮説の証明に至らない時枝理論だからであるが。橋本学説の著作集に触れて実証を方法とすることを学び、文法理論の背景をにらむことになる。山田学説...0310バランスが大切だ

  • 0309心理的過程

    0309_25言葉に感情がこもるというのは誰しも異論はない。その場においてどのようなことが起こって声を立てるのか、というのは、感情を表す方法として伝わってくるものがあるからである。しかし、その語句の一つ一つが感情そのものを意味するものではないということも認められるだろう。感情の種類を数えた人がいるそうで、何種類だったか、24の種類を言っていたか、ただ喜怒哀楽ととらえるのは漢字で分かりやすいよう。いまは脳内の作用を見えるようにすることが、特殊な撮影法など可能になっているので、心の声を明らかにすることができるかもしれない。さて学説で、指すところの解釈を概念を持つとし、それは概念の過程があると心理解釈をして、言語の過程を言う。これは言語記号の解釈と通ずるところもあって、語というのは概念と音形の結びつきで脳内で理...0309心理的過程

  • 0308

    0308_25声に感情を表すことは、鳴き声、笑い声、大声、小声と声色をいくつか考えてみても、声に出した感情の振りもよそおえるから、話し聞くやり取りのもとにあることか。しのび泣き、歓びの叫び、そして声なき声と、こわいろにこわねとあれば、その声は何か。音声おんせいは人間の声、とりわけおんじょうとなると、だいおんじょうと連想して、大声になる。おんせいと、ことば、言語音声、そう言えば、おんじょう音声は雅楽の音をも言う。心の声と名付けたネーミングの好さに、対するは指し示す3種とあり、その妙は語の本質をとらえている。物事ヲサシアラハシテ詞トナりテニヲハゝ其詞ニツケル心ノ声テニヲハという範囲には、解説にあるように、感動詞、副詞、助詞、助動詞、活用語尾とあるから、感情があるなど、単純なことではない。読書経験の、わたしには...0308

  • 0307 日本語は文字が言葉で

    0307_25ピシャーン!引き戸をいきおいよく閉める、頬をひっぱたく、水撥ねが大きく飛ぶ、こんなふうに日本語オノマトペは解がある。まだあるかもしれないが、これは普通のことであろうか。心の声にどう関係するというのか。論理思考、ロジック、筋道をたてることわり、そして心の声と日本的弁論というふうに、とてもおおいきれない。とりわけオノマトペの言語用法となるとほとんど埒外のことであろうけれど、日本語にはそういう側面がある。どういう側面か、ピシャーンで分かる、どっきり、わくわく、これって言語音の聞き取りはできないにもかかわらず、語が存在する、心の声がきこえるの、かな。ことばを話でつかい、言語と漢字表記して語とする。それがまた、文章に顕われる言語である。言葉を口から洩れ出る音と気づいた、ことのはし、口の端からの音だとい...0307日本語は文字が言葉で

  • 0306 こころの声

    0306_25言語に感情がある、これを考えて、論理的思考とどうかかわるか。言語表現で感情があらわされるということを普通に受け止めていれば論理と感情をそれぞれにとらえるだろう。果たして日本語ではどうであろうか。国語の論理ではそこに立ちいることがあったとすれば和歌の伝統としてその解釈に見える。誰しも不思議に思わずに国語の感情を言語としで捉えているので、この議論は少々うざったい。言は言葉である。語は単位である。言語となればそれは言語学、言語行動、言語の全体に及ぶ。いささかにも近代言語の視点になるのは、国語の論理に反省を得た言語学の成果を得るからである。日本語の呼称で国語から衣替えをする1980年代を画期にすると、日本語視点は国語の実証学問をもとに議論されてよい。表現による感情は様々、手段によって受け手が感得する...0306こころの声

  • 0305 言にあるのは記号作用か

    0305_25言語に感情があると言われると人々は普通にそれを受け入れるだろうか。易しいと言って難しそうな顔をしていればそれはどういう感情なのだろう。もちろん優しいと言って微笑みでもしようものならそのことばの意味を素直に受け入れる、それは果たして、易しいという語に感情があるのか、優しいという言葉が感情を持つのだろうか。言語の機能には表現手段として感情の喜怒哀楽をことばに託すことがある。だから優しくてもおそろしいことはある、場面とその環境に見えることなど、それを言葉で受け止めるのはどういうふうになってのことか。日本語の言葉の説明に、言語としても同じだったが、少しは違っているのだけれども、広辞苑の説明を辞書で見ておやと驚いたのである。それまではそのように思うことなく普通に辞書調べで覚えるとか調べるとかであった。...0305言にあるのは記号作用か

  • 0304 言語の機能

    0304_25ひな祭りが過ぎてその由来を江戸時代にさかのぼるが、ひなそのものは、ひいなといって、ひひなひゐなと表記した。古語には、ひひな遊びとしての記述があり、ひひな遊びの調度はかわいらしいものとして、時代がさかのぼるころの遊びに注目されただろう。この語の変遷は節句によって雛祭りとされるようになったというから、ひいなと平安時代に用いられたことに言及しないのはどうしてかと、いつもなぜかなと思わせる記事がある。日本語に感情がある、とはどういうことか、感情表現はどの言語にもあるだろう、感嘆文とか。それでいうと、日本語も歌句にそのまま見える。言語とは何かと辞書を引いていたら、>人間が音声や文字を用いて思想・感情・意志等々を伝達するために用いる記号体系。>音声や文字によって、人の意志・思想・感情などの情報を表現・伝...0304言語の機能

  • 0303 日本語に感情がある

    0303_25お訪ねをありがとうございます。つきはなに481PV|323UU|3199648ブログ中とアクセス数があって4058位でした。月末、2月27日(木)には、248位とびっくりでした、1894PV|1243UU|3199545ブログ中時々、ロボット検索の巡回があったりするのかとAIの仕業を想像します。1000を超えるポイントはそうないのですが、2000近くともなると、このブログにて楽しむのは難しいでしょうが、よろしく立ち寄りを願います。漢語についていえば論理は借用語としてあった。それについて、意味内容のとらえかたは漢語文脈にあるもので、したがって近代以降の現在の用法と異なることになるだろう。中国語では日本語で言う論理の語がlojicの音訳語、ルオジーLuójí、逻辑となっていると、ウイキペディア中...0303日本語に感情がある

  • 0302 日本論理とは

    0302_25日中の気温が4月並みに上がるという予想だったが、はたして、午後には18℃mで記録し曇り空に外気がムウとしていた。ここ、ストーブいらずがいい。しかし山林火災、火事の猛威はおそろしい。乾燥をして延焼する岩手大船渡の映像は発生5日目の様子で本当におそろしい。天気予報で、天候異変となるように、また寒波の襲来を告げる。東京は日中気温でマイナス15℃差になり、積雪を警戒する。論理思考を日本語でたどることになる。論理的思考とはまたどう違うかと、的字の挿入で異なる。いずれであっても、近代以降に議論があるように見えるが、西欧の移入する学問、百科の一つである。ネットサイトには日本論理はヒットしない。いうところの日本論理は漢字語によるもので、その議論がないような発言となる。精選版日本国語大辞典「論理」の意味・読み...0302日本論理とは

  • 0301 いやおひ

    0301-25陰暦3月、弥生は、いやおひを語源とする、と言われ、春が終わる月となると、うっかりしていた、弥生はいつも春のはじめだとばかり、陽暦3月はそうだが、陰暦の呼称をするなら、こりゃぁ、春の到来じゃないぞよ、まま、なんたる錯覚と言おうか大仏のはしらくぐるも弥生かな闌更「三傑集」柱くぐりは外国人観光客の人気で大変らしい。春が来た、春が来たと弥生を言って、それ、実は、晩春と気づいて、陰暦は先にずれるので季節感は間違ったわけじゃないが、さっきふっと、なぜ春になったばかりの、いやおひいなのか、と疑問に思って、陽暦を使いながらの呼称の言いに長い間のを迷惑を詫びることになります。哲学的論理と日本的論理と、その日本的とはいかなるものか。この議論は日本の国語をとらえて混交することになる。論理的はlogicalと翻訳す...0301いやおひ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、現代日本語百科   けふも  お元気ですかさんをフォローしませんか?

ハンドル名
現代日本語百科   けふも  お元気ですかさん
ブログタイトル
現代日本語百科   けふも  お元気ですか
フォロー
現代日本語百科    けふも  お元気ですか

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用