chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
MR.コールマンの挑戦日記 https://blog.goo.ne.jp/ymmt117korman

セカンドライフを迎えて趣味のランニングや街歩き、スケッチ水彩画、地域活動などの日常のあれこれを綴って

MR.コールマンの挑戦日記
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/10/22

arrow_drop_down
  • 横浜日本大通り・文化遺産巡り散策

    赤レンガ倉庫の歴史スポットを観覧した後、歴史的価値の高い文化遺産となっている建造物が多く存在する日本大通りを散策していました。大通りの横浜港に近い神奈川県庁本庁舎は、横浜三塔の一つのキング塔とも呼ばれて、日本大通りのシンボル的存在で、左右対照の幾何学的デザインの風格ある景観が見られ、国の有形文化財に指定されていて、久しぶりに屋上など館内を見学してきました。エントランスの中央階段には、横浜の名所の写真や球形照明灯に、「宝相華」をモチーフにした装飾やタイル張りの壁には不思議な模様の石造りの装飾が飾られています。屋上では、港の大桟橋や象の鼻パーク、横浜税関(クイーン塔)、横浜市開港記念会館(ジャック塔)、ベイブリッジなどが一望出来る隠れ人気スポットとなっていて、歴史感溢れた光景が見られます。屋上の一角には、県庁...横浜日本大通り・文化遺産巡り散策

  • 横浜みなとみらいエリア散策

    横浜のみなとみらい21エリアを散策してきました。桜木町駅から新港地区の運河パークへ向かう長い遊歩道は、明治後期に横浜港へ貨物輸送のために敷かれた横浜臨港線のレールの一部が保存された道で、現在も鋼製のトラス式の橋梁が保存されて、新しく出来たロープウエイ(エアーキャビン)と新旧が融合した景観が見られ、多くの観光人の人気スポットとなっています。遊歩道の先のホテルナビオス横浜では、汽車道を保存するために大きなトンネルの空間が創られ、その先に赤レンガ倉庫が望める空間のデザインとなっています。新港埠頭へ向かう交差点には、円形の歩道橋が設置されて「サークルウオーク」と名付けられた光景が見られます。新港埠頭の客船ターミナルには、この日は、珍しく改装された「にっぽん丸」が入港していて、船長約150mの景観が見られました。埠...横浜みなとみらいエリア散策

  • 第107回 全国高校野球選手権大会・神奈川県大会開会式

    第107回を迎えた全高校野球選手権・神奈川大会の開会式が横浜スタジアムで開催され観覧してきました。神奈川県は今年も172チームが参加し、全国一の激戦区となっており、猛暑の一日でしたが、多くの各校の関係者や高校野球ファンなどが集い大変な盛り上がりとなっていました。県内の吹奏楽部の約600人による行進曲が奏でる中で、国旗と大会旗を先頭に172チームの選手団の選手入場が始まりました。選手入場では、昨年甲子園大会に出場した東海大相模高校を先頭に、シード校の横浜高校、三浦学園、相洋高校など16チームが進み、その後、今年の組合わせ順に入場して、力強い大行進が行われ。各校の応援隊や高校野球ファンから大声援が送られていました。家族の母校の湘南高校、桐蔭学園高は、これまでも甲子園出場を目指して好成績を残していますが、今年の...第107回全国高校野球選手権大会・神奈川県大会開会式

  • 地区対抗・カローリング大会

    今年度も地域の社会体育振興協議会の事業として、「地区対抗カローリング大会」を地域の小学校体育館で開催しました。カローリングは、氷上で行うカーリング競技を体育館などのフロアーでジェットローラーを滑らしてポイントゾーン(標的)に近づけて点数を競い合うニュースポーツで初心者にも手軽に楽しめるスポーツとして毎年実施してきました。今年も初心者も含めて中高齢者を中心に6自治会の39人が参加されて、8チームが2組に分かれてリーグ戦を行い、1チーム4人づつの8人が交互に9m先のポイントゾーンに投球し、投げ終わったらポイントゾーンの中心に最も近いローラーで勝ちチームを決めて、ポイントゾーンの上にあるローラで得点を決めて、7ラウンドの合計点で勝ちチームを決めて争うルールで実施していました。ルールを説明の後、みんなでラジオ体操...地区対抗・カローリング大会

  • 平塚八幡山散策~八幡宮・八幡山洋館・見附台公園

    平塚七夕祭りの装飾を観た後、相模五社の一社である「平塚八幡宮」へ立ち寄ってみました。「平塚八幡宮」は、応神天皇、神功皇后、武内宿禰命を御祭神とする古刹で、相模國一國一社の八幡宮として源頼朝や徳川家康公にもゆかりがある大社として信仰を集め、境内には本宮の他にも多くの御利益の末社が設置されていて、「八社招来」と名付けられる、平塚のパワースポットとなっていて、八社詣でしてきました。八幡宮の第一鳥居では、七夕祭りを祝う豪華な五色のお飾りが吊るされていました。参道の二ノ鳥居の先に、名越の大祓の茅の輪が設置されて、茅の輪くぐりして本殿に家内安全・厄除け祈願していました。本殿の周りには、多くの七夕飾りが奉納されていて、多くの参拝者の願いが込められた想いを感じていました。本殿横の末社の「神明社・若宮社・諏訪社」参道横と拝...平塚八幡山散策~八幡宮・八幡山洋館・見附台公園

  • 第73回 湘南ひらつか七夕まつり

    湘南に夏の訪れを告げる夏の風物詩の「第73回湘南ひらつか七夕まつり」が開催され、観覧してきました。「湘南ひらつか七夕まつり」は、「日本三大七夕まつり」と称せられており、市内のメイン会場の「湘南スターモール」と「紅谷パールロード」には、今年も103本の豪華な七夕飾りが飾られ、鮮やかな吹き流しや竹飾りで、華やかな雰囲気に包まれていました。メイン会場の「湘南スターモール」通りでは、今年も七夕飾りのコンクールが行われており、85本の大型飾りが並び、話題の大相撲で横綱昇進した大の里や源氏物語、歌舞伎座の豪華な飾りが出店されてで競い合っていました。湘南ひらつか七夕まつりのメインイベントの「ひらつか七夕花笠踊り」では、七夕おどり千人パレードと呼ばれていて、「~見るより聞くより踊るもの~・・・」と音楽が流れて、地元の「湘...第73回湘南ひらつか七夕まつり

  • 藤沢鵠沼・蓮池花見散歩

    今年も夏の訪れを告げる蓮の花が見頃となって、市内の鵠沼のハス池の蓮の花を花見散歩してきました。市内の鵠沼の蓮池は、住宅街に二つの蓮池があり、地元の「はす池の自然を愛する会」の皆さんが、毎年池の整備をされていて、今年も約3千輪の蓮の花が見応えある姿で咲き誇っていました。「第一ハス池」では、大賀ハスの紅色系と王子ハスの黄色系を交配した「舞妃蓮」の花が満開となって、淡いクリーム色の「舞妃蓮」が池一杯に大輪を咲かせており、舞姫に似た姿で美しい姿が見られました。「第二ハス池(桜小路公園)」では、池面一杯に濃桃色の「誠蓮(せいれん)」が、満開ではありませんでしたが、色鮮やかな姿で咲き始めていました。一部には、満開の「誠蓮」が愛情豊かな姿も見られます。蓮の花の下には、今年はカモの姿は見つかりませんでしたが、緋鯉が泳いで...藤沢鵠沼・蓮池花見散歩

  • 辻堂海浜公園散策

    半夏生の日を迎えて真夏の日が続きますが、この日は、風もあり涼感を感じる日となり、久しぶりに辻堂海岸沿いの海浜公園を散策してきました。公園中央の芝生広場の花の庭では、四季折々に手入れされていて、夏の花のひまわりやコリウスなどが咲き、「色の花壇」と名付けられて華やかな光景がみられます。公園内の遊歩道には、多くの松の木やヤシ、ソテツの木が植えられたジョギングコースとなっていますが、松林の小径を散策して辻堂海岸へ向いました。辻堂海岸では、海水浴シーズンを迎えて、海遊びを楽しむ家族連れなどで賑わっていました。江の島東海岸では、夏本番を迎えて多くのサーファーがサーフィングを楽しむ光景が見られます。先日、江の島片瀬海岸の海開きが行われましたが、この夏も猛暑が続くようで多くの海水浴客の賑わいを感じていました。辻堂海浜公園散策

  • 鎌倉散歩~鶴岡八幡宮・源平池・小町通り

    鎌倉最古の杉本寺(杉本観音)に参拝の後、金沢街道を経て鶴岡八幡宮境内の源平池(源氏池・平家池)を散策してきました。夏本番を迎えて、源平池には、池一面に夏の花の蓮の花が咲き初めて、初夏の光景が拡がっていました。以前には、源氏池には、「源氏の白旗」をイメージした「白蓮」、平家池には「平家の赤旗」の「紅蓮」が植えられたそうですが、現在は、源氏池も平家池も白やピンクの花が見頃となって多くの散歩人で賑わっていました。源氏池では、白蓮が多く咲き誇っていましたが、池の蓮のの周りには、鳩やカモ、鯉が飛び回って餌の奪い合う様子が見られます。源氏池の中島の旗上弁財天社では、北条政子が頼朝の勝運を祈願して創建したと言われていて、現在もパワースポットとなっているようでう。拝殿の周りには、多くの白旗が立てられて、この日は白鳩は見ら...鎌倉散歩~鶴岡八幡宮・源平池・小町通り

  • 鎌倉散歩~杉本寺(杉本観音)

    鎌倉の一条恵観山荘庭園を散策の後、二階堂地区の杉本寺を散策してきました。杉本寺は、鎌倉幕府が開かれる約450年前に創建されたと伝えられる、坂東・鎌倉三十三観音霊場第一番札所となっている鎌倉最古のお寺で、久しぶりに境内を散策していました。長い階段の参道には、白い旗が立ち緑に包まれた聖なる道となっています。長い石段の先の茅葺の仁王門には、運慶作と言われる阿吽の仁王像が迫力ある姿で見張っています。仁王門の先には、十一面杉本観音奉納旗に包まれた美しい石段は、通行出来ませんが、苔が生える素晴らしい景観が見られます。苔の石段の左手の女坂を上った茅葺の本堂(観音堂)には、ご本尊の三体の十一面観音の本尊(杉本観音)と本尊横には、不動明王や地蔵菩薩など多くの観音様が祀られていて、神奈川県の重要文化財に指定されていますが、撮...鎌倉散歩~杉本寺(杉本観音)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、MR.コールマンの挑戦日記さんをフォローしませんか?

ハンドル名
MR.コールマンの挑戦日記さん
ブログタイトル
MR.コールマンの挑戦日記
フォロー
MR.コールマンの挑戦日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用