朝の収穫を済ませて今日は何をするか出来の悪い人参を少しばかしインゲンをコンニャクが大きくなりすぎて種イモが大きかったので、どこまで大きくなるのか寒冷紗をかけていても日焼けを例年のように100グラム程度の種イモだったらよかったのですが明日には何とか対策を・・・・・と考えて1日が過ぎてしまいましたどうするか
2025年7月
朝の収穫を済ませて今日は何をするか出来の悪い人参を少しばかしインゲンをコンニャクが大きくなりすぎて種イモが大きかったので、どこまで大きくなるのか寒冷紗をかけていても日焼けを例年のように100グラム程度の種イモだったらよかったのですが明日には何とか対策を・・・・・と考えて1日が過ぎてしまいましたどうするか
ピーマンなんて、半分が日焼けでとにかく暑さ対策で、1日畑の中をぶらぶらとそろそろズッキーニも終わりにしたいけど、延々と伸び続けてキュウリ、3回目の植え付けのために種まきを今回から秋キュウリを暑いですね
朝の収穫をピーマンは日焼けで腐り始めたので南瓜も日焼けが始まっているので寒冷紗を切ってついでにスイカにも宿儺カボチャ、過去最高の3.7K有機南瓜は、2.1K妻が・・・・・いろいろと探していると、こんな線香があったのでただ少し高くて、これだけで2620円だったかな今日も雷だけで、雨は・・・・それで夕方に水やりをしたらいきなり洪水警報が出るほどの大雨で、畑は水浸しにこれでしばらくは、水やりはなしになりそうです雨が降るかどうか
何時間も雷が鳴っていたけど、パラパラ程度の雨仕方がないので、今日も畑に水やりを収穫は、この程度で雷が鳴っても
2025年7月
「ブログリーダー」を活用して、遊菜木工房さんをフォローしませんか?
朝の収穫を済ませて今日は何をするか出来の悪い人参を少しばかしインゲンをコンニャクが大きくなりすぎて種イモが大きかったので、どこまで大きくなるのか寒冷紗をかけていても日焼けを例年のように100グラム程度の種イモだったらよかったのですが明日には何とか対策を・・・・・と考えて1日が過ぎてしまいましたどうするか
ピーマンなんて、半分が日焼けでとにかく暑さ対策で、1日畑の中をぶらぶらとそろそろズッキーニも終わりにしたいけど、延々と伸び続けてキュウリ、3回目の植え付けのために種まきを今回から秋キュウリを暑いですね
朝の収穫をピーマンは日焼けで腐り始めたので南瓜も日焼けが始まっているので寒冷紗を切ってついでにスイカにも宿儺カボチャ、過去最高の3.7K有機南瓜は、2.1K妻が・・・・・いろいろと探していると、こんな線香があったのでただ少し高くて、これだけで2620円だったかな今日も雷だけで、雨は・・・・それで夕方に水やりをしたらいきなり洪水警報が出るほどの大雨で、畑は水浸しにこれでしばらくは、水やりはなしになりそうです雨が降るかどうか
何時間も雷が鳴っていたけど、パラパラ程度の雨仕方がないので、今日も畑に水やりを収穫は、この程度で雷が鳴っても
此処までしても、ここでいとも簡単に35度に畑仕事なんて、とてもできる状態では朝の涼しいうちに収穫を済ませて茄子に寒冷紗をかけれるように弱り始めているようなので、すぐに寒冷紗を隣のサトイモは、葉やけを起こし始めたようです今日のネットでの買い物はもはや買い物に行くだけの気力がないので、ネットでの買い物簡単に35度になりすぎ
昨日、田を鋤いていて何故ここまで乾いているんだとだから今日は、畑の水やりですマルチをはがしているところはまだしも、マルチをしたままの所はホースを持って水遣りをするところは一部で、ほとんどは潅水チューブを敷いたのでこの異常な暑さ、寒冷紗もすべて使えるように準備をしなくてはおそらく過去最大の野菜の日焼けが起きると思われるので変わりなき収穫を済ませて
朝から収穫をしていたら知り合いの方が野菜を取りに来られて裏の畑、最後のラッキョウが出て行ったので、耕すことに体がこんな状態なので、裏の畑だけのつもりがホコリまみれになったので、3枚3.5反を一気にそこまですると、腰の痛みなどで身動きができなくなって作業後は、痛み止めを飲んで、クーラーの効いた部屋で休まざるを得なくなって・・・・・・・ですもはや限界を・・・・・いつ決断するか?だけですハァ~~~~~~~~~~~~~~~~~痛みダウン!!!
足跡から見ても、アライグマですね朝の収穫だけは済ませて、今日は寒冷紗と潅水チューブを出してきて思った通り、梅雨が明けて猛暑になりそうなのでコンニャクに続いて生姜にも寒冷紗をそして、里芋、ナス、ピーマン、アスパラ、コンニャク、キュウリに続いて、トマトにも潅水チューブをこれで、主だった野菜は、野菜の手入れをしている間に、水やりができます問題は、黒マルチをしたままでよいかどうかですねもはや立って畑仕事なんてとても無理なので今度は、お酒のケースに座布団を付けて持ち手をこれに座って、トマトとピーマンの手入れを前の菜園チェアーとは比べ物にならないくらい、使いやすいです何と言っても高さがベストで、安定感があることです予想通り
ズッキーニ、1本を処分してこれで通路が確保できた・・・・サラダ菜を収穫して妻に頼まれたシソを収穫して今年は、シソを作っていなかったので、そこらから刈り集めてきました意外とそこらに生えているものですね大和ルージュを試し収穫して妻はシソジュースを作るようで私は、アライグマに食べられたトウモロコシを始末してさらに収穫をおそらく梅雨が明けて、猛暑になると予測して、寒冷紗をまずは蒟蒻に今日の畑仕事は
食べられる前に今のところ、トウモロコシ、スイカ、トマトに被害が妻はかなり頭にきたようで、何か対処を‥‥というので木酢液をすべて畑の中と周りに撒いたようです使い切ったようなので、ネットで2本ばかしすぐに注文人参、今年は最悪のようなのでこれほど奇形ばかし・・・・・・・始末することに少しはまともなのも間引いて何故今回は、こんなことになったのか?ズッキーニの根が、ショウガの所までどこまで根が伸びているか確認をすると今年も6メートル所まで勢いが良すぎるはずです周りの野菜をどうするか?考えなくては生姜の隣のコンニャクが、過去最高の出来なので第2弾のキュウリの柵をして第2弾のミニトマトの手入れをして注文していた消耗品が届いたので、明日はアライグマに決まりですね
おそらくアナグマだと思われます昼間でも周辺で見かけるので何とか対処をしなくては・・・・ととにかく残ったトウモロコシを収穫して箱罠を探してきて収穫したトウモロコシを、食べるのと餌にするのに分けてそして今日の収穫を済ませて夕方になったら、トウモロコシをエサに箱罠を仕掛けて大和ルージュは、背が高かったので被害はゼロ一応念のために覆いを強化して畑の柵も点検明日の結果を見て、さらにどうするか・・・・・・・ですやられました
今日は1日雨だと思っていたのに雨は朝のうちだけで、することがないので収穫でも宿儺カボチャは2.5Kズッキーニは今日も3本未だに弱ることもなく、過去最高の出来に枝分かれはするわ、折れて枯れることもなくこのままだと、周りの肥料をすべて吸い取ってしまって天気予報が外れ
南瓜も柵に西瓜は10個程度、カボチャは15個ほどどちらも来月に入れば収穫開始できそうです朝の収穫はこの程度で今日もトウモロコシを収穫まず1番果をそして2番果をこれほど2番果が収穫できるのは初めてですこの程度の囲いで、カラスの被害はゼロサツマイモの中に種まきをした枝豆も被害がゼロカラスは目の前にいるんですが、気が付かないようです今日のメインの作業は、ブルーベリーに覆いを鳥が偵察に来る前に、覆いをしておかなくては・・・・・ですとにかくあまりに量が多すぎてかなり知り合いにあげたのですが、遊びすぎましたブルーベリーに覆いを
トウモロコシの収穫を手前が2番果虫が入っていたけど、思った以上に熟していたので、さらに知り合いがこられて、貰っていただけたので、さらに我が家の分をもちろん朝の収穫は2キロ超え水道関係の資材は、家庭菜園の水やりの資材がメインになって今回、ほとんどの資材を畑で使用することになりました予備の資材も一通りそろえたし今日の作業のメインは、苗の始末何とかすべて植えてしままなくてはと次の種まきは、7月に入ってからになるけどもはや畑仕事をするだけの気力がなく作業をどうするか、悩んでいる毎日です風呂上がりにシップを10枚ほど貼って寝る前に痛み止めを飲んでそれでも3時ごろまでしか眠れないようでは・・・・・ですもうすぐ、このブログも、終わりにしなくては・・・・・普通に泣き言をいうようになったら、終わりです今日は苗の始末を
余りの暑さ続きで、日焼けの気配がこんな感じで西瓜も大きくなってきたので花籠をかぶせておきました収穫だけを済ませてトウモロコシもサニーレタスも収穫してみても、食べきれない状態で其れよりも、あまりの高温続きで、水やりを前回は里芋に今回は、ピーマン、アスパラ、ナスの畝に潅水チューブを敷いて、水やりをそして、コンニャクやショウガの所も、散水チューブでとにかく立っていることができないので、水やりなんてとても無理過去に使用していた、散水チューブや潅水チューブをすべて探し出してきて要所要所に敷いてホースにつないで、私はのんびりと椅子に座って一定時間ごとにホースをつなぎ変えて・・・・・・です散水チューブや潅水チューブは、切ったりなどの加工ができないと書いてありましたが手持の部品で自由に加工できるので、好きなようにやってい...今日は水やりを
ジャガイモを収穫してしまうことにニシユタカアンデスレッド朝の収穫を済ませて妻に頼まれていた、菊芋の囲いを囲い、いろんなやり方を考えて資材を運んだのですがやり方を変えて、これだけ余りました牛舎の前、見事に綺麗に掃除がして・・・・・・囲いもしやすかったですトウモロコシ、妻がベビーコーンができていたとこんな感じで出来ていたんですねでも、こんなスィートコーンを見たのは、初めてです其れも幾つもなんて今日は3本ばかし収穫ブルーベリーの覆いも同じやり方でパイプの杭、竹、結束バンド・・・・・今までのやり方ができなくなって、これなら・・・・・・ですふと見ると、最後のキャベツが青虫だらけに急遽収穫することにジャガイモ収穫終了
扇風機にあたりながら、のんびりと今日は何をするか朝の収穫だけは済ませて加賀きゅうり、収穫遅れで750gに人参、間引いたので、肥料を入れて土寄せをサツマイモは出来すぎの感じなので、土寄せだけをサツマイモも、早くも谷にまで根が伸びていましたこれで人参、サツマイモの手入れは終了妻に頼まれていたネギを収穫して後はショウガに追肥を入れて土寄せをして生姜の手入れは、まだまだこれからですやっと2本目が出始めました昨日の歯医者が、相当こたえたようで、今日も4時起きで動けるように体調を整えるのに、一苦労・・・・・でした朝の10時には30度に
朝の収穫を済ませて、歯医者へ歯医者の後は、予想通り腰がそれで此処で扇風機を回して、のんびりとしていても昼には32度を超えて、夕方まで下がらず余りにも暇で、コンニャクに追肥を入れて土寄せをもはや根が谷にまで伸びてきているので、コンニャクの土寄せはこれが最後に暑いですね
朝の収穫を済ませて、何をするか収穫していたソラマメを試しにトウモロコシを収穫まだ少し早いようですが、歯の悪い私にはちょうど良かったです人参の間引きを良好なので一気に間引いてしまうことに久しぶりに出来が最悪ですが何とか間引けたので、其れで良し今日の野菜くずはこれだけではすまず作業場に扇風機を持ち込んでの作業でガーデンチェアーも、これを探してきて試しにオクラの手入れを良好なので、座布団を括り付けて、作業をこの椅子の高さは30㎝が限界で、私にとっては少し低いのですが何とか使えそうなので・・・・・です1日でこんな状態になってしまったブロッコリー妻に始末してもらいましたやっと人参が間引けるように
知り合いが秋の終わりに植えたキャベツが収穫時だとよくわからないのですが、私なんてとっくに収穫を終えて今は4月植えの収穫に入っている・・・・・もう苗を作ってはみたけど、植えるだけの気力がないので、すべて知り合いへところが3個でも作りたいというので、片隅に植えさしていたのが早くも1.5キロになっていた次第で妻は私には、これ以上増やすマネはするなと言いながら桜のひこばえを採取して2種類6本も作って、いったいどうするのかズッキーニの傍のかぼちゃ、ズッキーニに肥料を吸われてそれでも南瓜にシンエツマットを敷いていくとそれでも南瓜が7個、スイカが7個ほど大きくなりかけていましたラッキョウの種にこれだけ掘ってきて余りの暑さに、サニーレタスは一気にとう立ちを収穫が追い付かず里芋、追肥を入れて3回目の土寄せもはやねが谷にまで...変わりなき畑仕事を
余りの暑さに、植えたキュウリが枯れる寸前すぐに処置ついでに、ナスやピーマンも問題は、コンニャクやショウガこれをどのように管理するか・・・・・・です。10月初めまでもってくれれば、500gぐらいになるのですが8月にはいれば、枯れるのが出てきて平均して、400にもなれば、上出来今年こそ、今年こそトウモロコシ、今日は味が全く違う3種類を昨日よりさらに
もし野菜がお入り用なら、我が家へと何せ収穫がこのあたりは、枯れるようなのですがレモンキュウリの収穫開始ブルーベリーを収穫してツバメも大変ですね。手前の巣が落ちて2日後ぐらいに次のが落ちてそして3番目で子育てしていたはずですが、ひなの声が聞こえなくなってそして、手前の個所で、巣を作り始めたのかな?何があってもめげないツバメですが、さすがの猛暑で納屋の中で、休み休み1日で、たったこれだけ明日も続けるかどうか?医者へ行って
納屋の入り口の、涼しいところで表の苗床では、40度今日の作業は、裏の畑の谷の防草シートを移動して使っていた資材を回収して、片づけて枝豆とサツマイモの土寄せをサツマイモは、早くもすべて、根が谷まで伸びているので、土寄せは今回が最後枝豆は、あと1回ぐらいは、雑草防除のために・・・・・とにかく暑い!!
市川大ナス、手持ちの種の発芽率が悪くなったので知り合いを通じて、兵庫の有機の中では、有名な方から市川大ナスの種を分けてもらったのですが知り合いに苗を分けて、我が家は3本を植えたのですが其れが見事に、3種類の実が此れが、本来の市川大ナスなのですが普通に500グラム前後になるのですが、私は400グラム前後で収穫しています。まだ、発芽率の悪い、自分で採取した種が残っているので来年には、其れで苗を作って、隔離栽培をして、種を採取しなくては・・・・いくら考えても、ここまで見事に3種類に分かれるとは????????私も、数年このナスを栽培していますが、もっと品種的に、固定されているはずなんですが・・・・・・・何とも言えないのですが
ツバメの巣が、1個落ちました。幸いこの巣では、子育てをしていなかったのでとにかく収穫を済ませて、誰かが取りに来てくれるのを今のところ、一番大きいので370gこの間のナスも370gだったかなキャベツは、3.2K予定通り、夕方には来客があって、段ボールに一箱の野菜が出て行きました。収穫を済ませて
とにかく収穫を済ませなくては茎ブロッコリーの脇芽が、腐り始めていました。ひよが来ていたブルーベリー、覆いをしたので、収穫開始今日は、キュウリをまずキュウリの種を、ネット注文して何回目かの、キュウリの苗を植えて何回目かの、キュウリの種まきをしてキュウリ栽培は、今年は今までとは、少し変えて何回にも分けて、少しずつ種蒔き、苗を作って少しづつ休みなしに苗を植えて、キュウリを休みなしに収穫少しぐらい苗が腐ろうが、うどん粉病になろうが常に安定して、収穫が続くように・・・・・・・・・・・・・キュウリは、ここらでは8月初旬が限界でその時の種まきでは、1本当たり数本のキュウリしか収穫できないのでキュウリの種まきは、7月の中旬か下旬を最後に・・・・・・・だから、あと1回か2回の種まきで、終了。キュウリを
今日は、野菜を始末するそうです。だから、雨の合間を縫って収穫をキャベツは、2キロもあって、半分分けに裏の畑は、お休みかなさらに、枝豆やトウモロコシをマクワも南瓜も肥料切れで、適度な大きさなのが後は、知り合いに配って、終了!!!!とにかく始末しなくては
表の畑裏の畑珍しく西瓜を収穫して枝豆も収穫してマクワも収穫して食べて食べて食べまくっても、どうにもならず知り合いにあげてもあげても、どうにもならずそれでも、この雨続きで少しは野菜が腐って、授粉もままならず、減収になってくれることを・・・・・・・7月1日の収穫は
ふと見ると、ニンジンが腐って周辺の人参を、すべて収穫して腐っている人参を掘り起こして、観察カビですね。かなり広がっています。此処だけですので、掘り起こして、土ごと破棄裏の畑の人参は此方は、すじまきで2回ほど間引きましたが、さらに間引きをこれだけの人参を、どうするか・・・・ですね。此方も、2本ばかし同じ症状の人参がでも、まだ広がっていなかったので、感染している人参だけを破棄して、そのままに・・・・・・・・・・・今日は人参を
1回目に植えた、トウモロコシを始末1番果は、まずまずの出来でしたが、2番果は別に授粉しなかったわけではなく、完全な肥料不足?2回目に植えたトウモロコシの、1番果と2番果此処は十分に肥料が効いていたのでただ今年は、虫の被害が異常に多い例年通りの栽培でも、今年は暖かすぎて、大発生例年なら、1割か2割程度なのに、今年は7割ほどに虫が入って此処までひどいのは、本当に久しぶりです。改良種の出来は、この程度で・・・・・・後は、固定種の出来は・・・・・・です。トウモロコシの始末
今日も雨其れでも収穫だけを済ませてブルーベリーに、ヒヨドリが着始めたので、覆いをトウモロコシの囲いに使っていたのをこんな感じで別の所のブルーベリーは、大きな網を何とか・・・・・別に食べられてもいいので、適当にブルーベリーに覆いを
気候のせいか、体調が悪いので、休み!!!!!でも、収穫だけは今日の分と、たまっている分を、知り合いへ配達して後は、のんびりと過ごしました。少しは、回復したかな?今日は休み
とにかく、雨の合間を狙って、収穫を済ませて置いて雨が小雨になれば、野菜の手入れをパブリカ、第一弾はあと少しピーマンは、休みなしの収穫落花生は、花盛りにコンニャクの手入れは、これからが里芋は、申し分のない出来で後は、脇芽を、いつどうするかです。ゴーヤは、これから・・・・どう持って行くかもう食べ放題に入るのでインゲン、一休みに入れるかどうかロングインゲンの、収穫がいつになるかに合わせて・・・・・人参、うどん粉病にこぶ病か?一気に、全体的に、うどん粉病が出始めた感じキュウリ、第一弾は、うどん粉病で、真っ白に第2弾は、うどん粉病に強い品種なので、どうなるかトマト、今年は誘引せずに、この囲いの中で自由に・・・・トマト、長年ビニールで覆いをしてきたけど試しに、覆いをした場合と、しなかった場合を比べてみて、覆いをしない...雨の合間を狙って
少しの栽培のしかたの違いで、少しぐらいの気候ぐらい、どうにでも朝の収穫を済ませてゴーヤの収穫も開始茄子も食べきれない状態にトマトも幾らでもマクワも食べ放題にあちこちと草引きをしていたら、どうしても宿儺カボチャ2.7Kトウモロコシは3本さらにナスをサニーレタスをぼっちゃんかぼちゃ、650g孫と一緒に種まきをした苗の植え替えさらに白ナスとトマト草引きをしながら、幾らミニトマトを食べても、ミニトマトの収穫が減らず・・・いよいよナスも
もう以前のように、4メートル超えのヒマワリなんて、興味がなくなったのでそこらに放置していれば、同じ種でも可愛いヒマワリに裏の畑の収穫を済ませてサツマイモの手入れを雑草対策に、防草シートを敷いていれば、早くも隣の畝まで大きくなっている分だけですので、植えたサツマイモの半分程度、土寄せをして終了残り半分は、もう少し大きくなってからにこの程度の手入れで、雑草はほとんど大きくならないので・・・・・・今年は、肥料が効きすぎかな?誰かが言っていたっけ「肥料も入れずに、こうちゃんみたいに、程よい大きさのサツマイモを作るかな?」ってそうではないんですけどね。裏の畑を
早くもカブト虫が出てきたそうですが、我が家はまだまず、表の畑を収穫して里芋、早くも根が表面に土寄せを防草シートを敷いていたところは、隣の野菜の根がとにかく、出来るだけ土寄せをしてトウモロコシは2本枝豆を少々表の畑を
苗は、この前に、孫と種蒔きした分だけにキュウリの植え替え苗作りは、今の時期は一休憩で7月になってから、また始まります。家のかども、やっと何とか様に雑草まみれなのを、私が芝生の種をまいて妻が、園芸業者に、踏み石をそして、毎年雑草を引きまくってなんか、ネジバナが気に入ったようで、それを植えてカルドンダリアグリーンカーテンのナスタチューム、2メートルを超えて3回目の追肥同じ時の苗が、こんなちんちくりん・・・・・なのに何でも同じなのかなガーデニングは
裏の畑を収穫して連日収穫していても、半分も収穫できない状態大根も始末してしまわなくては収獲がてら手入れも休めなくて茄子も実が付きすぎてゴーヤもそろそろですが、次回にオクラも収穫したのが、今日もこれだけに支柱なしのトマト、今日もこれだけ花オクラ、収穫前の手入れ終わり天気が悪いので野菜の手入れ
今日は丹波黒を植えてしまうことにこれで、サツマイモ300本植えた両隣に、豆を100本植えたことになります。カラス除けに覆いだけはしておきました。生り過ぎて、小さいけど、網干メロンの収穫開始西瓜と坊ちゃん失敗、ここにもっと西瓜を植えるんだった!!!!マクワ、カラスに見つかる前にとにかく、今年は、マクワが枯れず、あまりにもなりすぎて久しぶりに、食べきれない気配が・・・・・・・・・・丹波黒を
ピーマンに病気が破棄頂いたトマトの種、今年は収穫に手持の同じトマトより、こちらのほうが味が良いような鳥の被害があるので、このようにして栽培この手のトマト、やっと興味を示し始めてくれたので本格的に、栽培方法を考えるかな?とにかく鳥の被害にあうので、このような感じになるのかな?畝幅1000、間隔500、高さ500ぐらいで・・・・・・・・・まだまだ早いけど、歯の治療中なので、今日も柔らかくて、非常に食べやすいサニーレタスも、ヒョロヒョロになり始めてキャベツも、肥料不足で、大きくなり損ねているけど、収穫しなくてはもっとも、まともに大きくなると・・・・・・・・・・・・収穫を何とかして