chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
時間の外 https://blog.goo.ne.jp/banbo1706

気ままな雑記帳です。話題はあれこれ&あっちこち空を飛びます。

昔の私のHPを復刻した別ブログ「時代屋小歌(音楽編)」「時代屋小歌(旅編)」もあります。そちらの方も、よろしくお願いします。 時代屋小歌(音楽編) http://blog.livedoor.jp/syunka16-mymusic/ 時代屋小歌(旅編) http://blog.livedoor.jp/syunka16/

時代屋だんぞう(DANZO)
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/10/17

arrow_drop_down
  • 会津武家屋敷で、思いがけない人物のお墓が!

    この旅の私のブランは2泊3日の日程だった。1泊目は早戸温泉つるの湯。2泊目は会津若松の宿「あいづ」。2泊目は東山温泉の宿をとってもよかったのだが、喫煙可な部屋が取れず、喫煙可の部屋を取れた「あいづ」に決定。今思えば、できれば3泊のプランにして、郡山から足を伸ばして二本松の方にも泊まってみたかったかな。二本松はこれまでに何度か来ており、前回来てから長生き年月が過ぎていたので、二本松の方にも脚を伸ばしてもよかった。もし二本松に泊まってたら、伝説の「安達ケ原の鬼婆」のゆかりの場所に再び行ってみたかった。「安達ケ原の鬼婆」伝説は割と有名な昔話なので、ご存知ない方はネット検索すれば、すぐに該当記事が見つかることだろう。前回「安達ケ原の鬼婆」の地に行った時は、現地であまり写真を撮らなかったんだよね・・。今思えば、その...会津武家屋敷で、思いがけない人物のお墓が!

  • 会津若松の旅 幕末のかけら

    早戸駅から只見線に乗って会津若松方面に向かった私だったが、実は終点の会津若松駅までは行かず、会津若松駅のひとつ前の駅「七日町」で降りた。この駅の近くには、新選組の斉藤一(さいとうはじめ)の墓もあるし、ちょっと歩けば新選組資料館もある。せっかく来たのだから、立ち寄らないのはもったいない。斉藤一といえば、あの新選組きつての剣豪のひとりで、漫画「るろうに剣心」にも出てきた人物。新選組の主要人物のひとりで、新選組ファンからの人気も高い。そんな斉藤一の墓は、只見線の七日町駅の近くの阿弥陀寺にあった。↑斉藤一は晩年「藤田五郎」と名乗り、明治の夜では警察官となり、72歳で胃潰瘍で亡くなったようだ。新選組のメンバーの中では長生きした人生だった。↑新選組きつての剣豪のひとりであった斉藤一の墓。立派な墓だ。訪れる人は多いこと...会津若松の旅幕末のかけら

  • つげ義春の旅をゆく 早戸温泉「鶴の湯」2

    それまで田園風景の中や山間の緑の中を走り、山間では眼下に時折只見川を見下ろしながら走ってきた只見線だったが、早戸駅はそれまでの駅とは違った。駅は只見川の川べりにあるのだ。駅の前に、広い只見川が流れているのが見えた。只見線は、早戸駅のあとは小出駅まで続いてゆくのだが、今回の私の下車駅は早戸駅だったので、その先の只見線のことはわからない。それに関しては、いずれ行く機会があれば、またの機会にすることにして。ただ、早戸駅の先の線路も只見川ぞいを走ってるように見えたから、この先は只見川と只見線は併走しているのかな?駅の少し先には、只見川の遊覧船乗り場が見えた。予定では翌日の朝、あの船着き場から船に乗る予定だったのだが・・。早戸駅は無人駅で、小さな小屋みたいなものがあるだけ。↑早戸駅からは、只見川の渡し舟乗り場が見え...つげ義春の旅をゆく早戸温泉「鶴の湯」2

  • つげ義春の旅をゆく 早戸温泉「鶴の湯」1

    旅行をする時は、誰でも何らかのテーマはあると思う。自然風景や町の観光だったり、ドラマや歌などの舞台になった場所めぐりだったり、歴史上の舞台になった場所めぐりだったり、有名人のゆかりの場所めぐりだったり、単なる骨休みだったり、その他テーマはそれぞれ。私もこれまであちこち旅行してきて、それぞれの旅行には何らかのテーマや目的はあった。そのテーマや目的の中には、敬愛する漫画家「つげ義春」先生の作品の舞台になったり、作品に描かれた旅先だったりする「つげ義春の旅をゆく」というテーマの旅行もあった。これまで私が「つげ義春の旅をゆく」というテーマで旅行してきた場所を、順不同で覚えてる範囲で書くと・・。1、北温泉2、昇仙峡3、岩瀬湯本温泉4、西山温泉5、木賊温泉6、湯宿温泉7、長八の宿8、二岐温泉9、下北半島10.黒湯温泉...つげ義春の旅をゆく早戸温泉「鶴の湯」1

  • 僕の一番好きな歌は by 吉田拓郎

    吉田拓郎さんが引退宣言してから、それなりに時間がたった。でも拓郎ファンにとっては、拓郎が引退してしまったという実感が、どうもまだピンとこない人も多いのでは。また何かのきっかけがあれば、気ままな拓郎さんのことだから、少なくても期間限定での復活はありえるのではないか・・そう思うファンは多いのではないか。今回取り上げるのは、正式には公式録音されてない曲で、レコードにもCDにも収録されてない公式未発表曲。だが、ファンの間にはよく知られている、ライブ限定の曲。曲の名は「僕の一番好きな歌は」。聴いてもらえば、なるほどこりゃライブじゃないと中々歌えない曲かもね・・と思える曲かも。アルバムに正式収録したら、権利関係などで色々面倒くさいことになりそう。こんな歌を作って歌えて、なおかつサマになるシンガーソングライター、他にい...僕の一番好きな歌はby吉田拓郎

  • 今後、大谷選手に匹敵する野球選手が現れるとしたら?

    大谷選手があれほどの選手になったのは、二刀流選手であることは大きい。投手と打者、どちらの能力も一線級レベルな選手など、日本はおろか、メジャーでもこれまていなかった。強いて上げれば何十年も前のレジェンド選手であるベーブ・ルース以来といわれている。正直、アマ野球界には投手でありながらバッターとしてもチームの主力がつとまった選手はいた。わかりやすいのは、日本の高校野球。エースで主力バッターだった選手は、何人もいた。桑田さん、水野さん、愛甲さん、根尾さんをはじめ、他にも何人もいた。だが、大谷さんがスゴイのは、それをプロでもやっているどころか、メジャーでもそれをやれてしまえている点。メジャーでは、大谷選手に刺激を受けて、今後はメジャーで二刀流に挑戦する選手は出てくるかもしれないが、投手としても打者としても大谷選手レ...今後、大谷選手に匹敵する野球選手が現れるとしたら?

  • 鬼滅の刃 柱稽古編を見てて

    毎年テレビでは番組の改編がおこなわれる。大体それは春と秋。春の番組改編では、新番組は4月に始まるのが常。ところが2024年の春に始まった鬼滅の刃の新編「柱稽古編」は、5月に入ってからのスタートだった。厳密には5月スタートの前に4月に鬼滅の刃の前作「刀鍛冶編」の再放送が2週に渡って行われた。まあ、その再放送は5月放映スタートの柱稽古編に備えたものだったのだろう。4月放映スタートにならなかった理由は私にはわからない。もしかしたら製作状況の都合かあったのかな。なにせ、鬼滅の刃の作画レベルはかなり高いと思うので、製作スタッフの労力はかなりなものだと思うし。また、柱稽古編というのは、比較的短めな逸話だから、全体的な尺を考えると、4月開始では原作をすぐに食いつぶしてしまうと考えられたのかな?仮にアニメ版にするにあたっ...鬼滅の刃柱稽古編を見てて

  • 初めてのライブで味わった敗北感

    私が初めてライブに出たのは、高校1年か2年の時。どういういきさつや経緯でそのライブに出ることになったのかは、もう覚えていない。出たライブ会場は、どこかのレコード店の中の小さなライブスペースだった。持ち時間がどれくらいだったのかも忘れたが、多分20分くらいだったかもしれない。それくらいの持ち時間で、選曲も自由なら、今なら自作曲4曲くらいでメニューをまとめると思う。だがその頃は自作曲を人前で歌うのはテレがあったし、自作曲がどれほど私を知らない人に受け入れられるかはまったくの未知数。とはいっても、せっかくの機会なので、自作曲も聴いてもらいたい。なので多分自作曲は1〜2曲入れ、あと2曲はボブディランの曲と友部正人さんの曲を歌った。歌った友部正人さんの曲は「一本道」という曲で、ディランの曲は、「ライクアローリングス...初めてのライブで味わった敗北感

  • 納豆とモロヘイヤ

    私は子供の頃から粘っこい食べ物が好きで、それは今でもかわらない。納豆、とろろいも、あんかけうどん、オクラ、なめこ・・その他。特に子供の頃は、むしろ肉料理よりも好きだった。粘っこい食べ物といえば、モロヘイヤもそうだ。実は私は大人になるまで、モロヘイヤを食べたことがなかった。オジサン世代になって、東北に住む親戚の家に葬儀のために行って泊まった時に、朝飯のおかずにモロヘイヤが出された、それまでモロヘイヤを知らなかった私は「なんかほうれん草みたいだな」と思った。他の人たちが、それをご飯に乘せて食べてるのを見て、見よう見まねでそのモロヘイヤを私もご飯に乘せて食べてみたら、これが美味かった。見た目はほうれん草みたいなのだが、味のほうはどこか納豆を思わせる味。私は子供の頃から納豆は大好きだったので、このモロヘイヤも一発...納豆とモロヘイヤ

  • カスハラ問題の要因?

    カスハラ。カスタマーハラスメント。最近、社会問題としてクローズアップされ、問題視されている。ハラスメントでは、セクハラやパワハラは、すっかりその認識が浸透し、罰則も認められてきている。その他、ドクハラ、マタハラ、など今やハラスメントの種類は増えてきている。私は個人的には、カスハラは、もっと早く問題視されてしかるべきだったと思っている。カスハラというのは、何も今に始まったことではないはずだから。接客業務に携わってる人たちは、かなりの人数がカスハラ体験をしてきていると思うし。客だから店側に何をやっても何を言っても良い・・というはすはないはず。客はサービスを受けたり商品を受け取り、そして店側に対価を払う。どちらかが一方的に得をするわけではないはずなのだが・・。「お客様は神様です」という概念が、拡大解釈され、その...カスハラ問題の要因?

  • 昭和歌謡のアイドルたちと、その楽曲

    昭和歌謡が、他国でけっこう人気を集めてるらしい。だとするなら、今の日本でリアルタイムで流行ってるJポップの曲は、これから何十年も先の未来に、各国でどれくらい愛されてるのかな。そうであってくれたら、楽しい。特に人気がある昭和歌謡の歌手としては、中森明菜さんや松田聖子さんあたりだという。もちろん他にもいる。私は70年代や80年代の昭和歌謡はリアルタイムて見てきている。アイドル全盛の時代だった。だから、当時のスターやその楽曲が遅まきながらも他国で人気があるのは、それなりに嬉しいとは思う。ただ、私はそれらの歌手たちをリアルタイムで見てきたにも関わらず、当時の私がそれらの歌手にリアルタイムで熱中したことはなかった。私がリアルタイムで見て憧れた女性スターというと、ウルトラセブンのアンヌ隊員、シンガーソングライターのリ...昭和歌謡のアイドルたちと、その楽曲

  • 世界のはじめに ディランの隠れた名曲シリーズ 9

    mangavenametoalltheanimalsbyBobdylanディランの名曲で、グレイテスト・ヒッツアルバムには中々収録されない曲を紹介する、このブログ名物企画「ディランの隠れた名曲シリーズ」。今回取り上げるのは「世界のはじめに」という邦題が付けられてる曲。とはいっても、この邦題を聞いて「え?それってどんな曲?」とか「そんな曲、あったっけ?」と思う人もいるかもしれない。だが、原題は「mangavenamestotheanimals」という曲ですよ・・と書けば、「あ、その曲か。そんな邦題が付けられてるなんて知らなかったよ」と思う熱心なディランファンはいるかもしれない。この原題だとちょっとタイトルが長いし、日本人だとすぐにはフルではタイトルは覚えにくいかもしれないと日本のレコード会社側の人が判断して...世界のはじめにディランの隠れた名曲シリーズ9

  • ロープレのトラップ迷路のリアル再現アトラクション

    公園は各地に多数ある。中にはただの広場みたいな公園もあれば、遊具がいくつか設置してある公園もある。ちょっとした自然公園みたいになってる公園もある。中には他の公園ではあまり見かけない遊具が設置してある公園もある。今回紹介するのは、他の公園ではさほど見かけない遊具「迷路」。回転系の遊具では、リスクが伴う場合があるが、この「迷路」は回転系の遊具のほどの危険性はないだろう。この遊具で遊んでて出口がもしわからなくなったら、最悪登ってしまって上から外に脱出すればいいし、柵のすき間に余裕があるなら、柵の隙間から外に脱出してしまえばいい。まあ、その場合、大人だとその隙間を通り抜けるのは体型的に難しい場合かあるかもしれないが、迷路自体さほど複雑ではないので、時間をかければちゃんとした出口には出られるだろう。ロープレなどによ...ロープレのトラップ迷路のリアル再現アトラクション

  • 便利と負担

    チェーン店というのは、無休か、それに近い営業をしてる場合がある。だが、例えば連休の時にも営業してたチェーン店は、連休明けにはまとまった休みをとる店が出てくるようになった。世の中、人はますます便利になることを望むことで、まわってきている。だが、便利になるということは、その反動で誰かがムリをしたり負担を負ったりしていることが多い。まあ、そこにビジネスチャンスもあるのだが。販売や、流通関係など。そのへん、わかりやすいことかもしれない。だが、そのへんの負担があまりに多くなってくると、さばききれないケースもでてくるし、その仕事に従事してる人の間から不満も出てくるようになるのだろう。そうなると人手不足にも繋がっていくのだろう。ましてや残業というものに対する縛りも出てきているし。そんなこと考えると、便利さに対する考え方...便利と負担

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、時代屋だんぞう(DANZO)さんをフォローしませんか?

ハンドル名
時代屋だんぞう(DANZO)さん
ブログタイトル
時間の外
フォロー
時間の外

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用